「アマレコTV/各キャプチャー機器の設定例」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

アマレコTV/各キャプチャー機器の設定例」(2018/01/21 (日) 23:43:43) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[キャプボカテゴリ概要]] > [[アマレコTVの基礎知識]] > &font(#0080FF){アマレコTV_各キャプチャー機器の設定例} / &lastmod() ---- -このページでは、&font(#0080FF){アマレコTVでキャプチャーボードの映像・音声をプレビューするための設定例}をまとめています。ドライバーのインストールが正常に完了していることを前提にしています。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/nicolive/nicolive03a.png) -注意したいのは、&font(#0080FF){解説に書いてある設定例のとおりに「グラフ1(デバイス)」タブで設定しただけでは、映像・音声をプレビューできない場合がある}という点です。その場合は、きちんと問題の切り分けをして対処しましょう。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]、および[[アマレコTV/こんなときは]]を参照 -アマレコTVの基本的な使い方については、以下のページをご覧ください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[アマレコTV]]、または[[アマレコTV4]]を参照 >目次 #contents() *AVT-C875 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EU7Y9OW/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/4116zDJF57L._SL250_.jpg" alt="AVT-C875" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EU7Y9OW/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">AVT-C875(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 2.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ハードウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子・コンポーネント端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[AVT-C875]]| -アマレコTVを使用するためには、まず&font(#0080FF){Stream Engine}(無料)をインストールし、同アプリ側で設定する必要があります。詳細は[[AVT-C875>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_b816eb96]]をご覧ください。 &link_up(▲画面の上へ) *AVT-C878 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MFBIP1D/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51QCtlgYN9L._SL250_.jpg" alt="AVT-C878" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MFBIP1D/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">AVT-C878(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 2.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ハードウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[AVT-C878>AVT-C878の使い方]]| +事前に付属キャプチャーソフトであるRECentral 3をインストールしておく((Stream Engineが自動インストールされます。インストール終了後、RECentral 3は閉じてください。))。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia LGP2 Stream Engine}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1920,h=1080,fps=60.00,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){マイク (Live Gamer Portable 2)}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/avt-c878/avt-c878_30.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/avt-c878/avt-c878_30a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *CV710 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ITGD31A/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71sOSlGASRL._SL250_.jpg" alt="CV710" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ITGD31A/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">CV710(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子・コンポーネント端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[CV710]]| :コンポーネント接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia U3 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){YRYBY}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=1920,h=1080,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia U3 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cv710/cv710_07b.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/cv710/cv710_07a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポーネント接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :HDMI接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia U3 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){SerialDigital}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=1920,h=1080,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia U3 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cv710/cv710_28.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/cv710/cv710_28a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。HDMI接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *C988 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071N9P463/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71gAilzPFeL._SL250_.jpg" alt="C988" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071N9P463/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">C988(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|PCI Express x1| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[C988の使い方]]| +事前に付属キャプチャーソフトであるRECentral 3をインストールしておく((Stream Engineが自動インストールされます。インストール終了後、RECentral 3は閉じてください。))。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia LGHD Stream Engine - 1}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1920,h=1080,fps=60.00,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia LGHD Audio Stream Engine(デジタル オーディオ インターフェース) - 2}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/c988/c988_16a.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/c988/c988_16.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *DC-HA1 :HDMI接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E hd capture deviece}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){Composite}」を選択する((映像が映らない場合は「SVideo」も試してください。))。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する((ゲーム機の映像出力設定と合わせます。たとえば、PS3の映像出力設定を720pにしているなら、「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選ぶ必要があります。もしPS3の映像出力設定を1080iにしているなら、「w=1920,h=1080,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択しましょう。))。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E hd capture deviece}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv74_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv74.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。HDMI接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :コンポーネント接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E hd capture deviece}」を選択する((映像が映らない場合はPCI-E sd capture deviceも試してください。))。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){SVideo}」を選択する((映像が映らない場合は「Composite」も試してください。))。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E hd capture deviece}」を選択する((ここは「ビデオキャプチャデバイスの設定に合わせます。もし「ビデオキャプチャデバイス」で「PCI-E sd capture device」を選択しているなら、「オーディオキャプチャデバイスも「PCI-E sd capture device」にします。))。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv75_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv75.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポーネント接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :それ以外の接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E sd capture deviece}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){Composite}」または「&font(#0080FF){SVideo}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「fps=59.94」の部分を&font(#0080FF){「fps=29.97」に書き換える}。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E sd capture deviece}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv76a_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv76a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。「フォーマット」を「fps=29.97」に書き換えています。} &link_up(▲画面の上へ) *DC-HC1 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture (Path 0)}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture (Path 0)}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv77_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv77.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *DC-HC3PLUS |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B018U4AFVG/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51dSLTRj39L._SL250_.jpg" alt="DC-HC3PLUS" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B018U4AFVG/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">DC-HC3PLUS(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|PCI Express x1| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[DC-HC3PLUS]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Drecap PCI-Express HD Video (HDMI)}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=60.00,fcc=UYVY,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Drecap PCI-Express HD Video}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/dc-hc3plus/dc-hc3plus12b.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/dc-hc3plus/dc-hc3plus12a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *DC-HD1 :HDMI接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture (Path 1)}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture (Path 1)}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/dc-hd1/dc-hd1_17b.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/dc-hd1/dc-hd1_17a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :コンポーネント/D端子接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 &link_up(▲画面の上へ) *DC-HD1B -[[DC-HD1>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/291.html#id_4072dac5]]をご覧ください。まったく同じ設定です。 &link_up(▲画面の上へ) *GC550 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ZOXYQ26/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71mE1Sfr0CL._SL250_.jpg" alt="GC550" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ZOXYQ26/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">GC550(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |~|ハードウェアエンコード(PCが対応している必要あり)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子・コンポーネント端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[GC550]]| :HDMI接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia GC550 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」は「&font(#0080FF){SerialDigital}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=1920,h=1080,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia GC550 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gc550/gc550_19b.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/gc550/gc550_19c.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :コンポーネント接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia GC550 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」は「&font(#0080FF){YRYBY}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=1920,h=1080,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia GC550 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gc550/gc550_20b.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/gc550/gc550_20c.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *GV-USB +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){I-O DATA GV-USB Captuer Card}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){I-O DATA GV-USB Captuer Card}」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 &link_up(▲画面の上へ) *GV-USB2 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00428BF1Y/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41HI1E5rlTL._SL250_.jpg" alt="GV-USB2" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00428BF1Y/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">GV-USB2(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 2.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|コンポジット端子・S端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[GV-USB2]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){GV-USB2,Analog Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){GV-USB2,Analog Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv62_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv62.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。} &link_up(▲画面の上へ) *GV-USB3/HD |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B075KHQ5GF/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61LYMaM0MyL._SL250_.jpg" alt="GV-USB3/HD" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B075KHQ5GF/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">GV-USB3/HD(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[GV-USB3-HDの使い方]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){GV-USB3_HD, Analog Capture}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1920,h=1080,fps=60.00,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){GV-USB3,_HD, Analog WaveIn}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv87_s.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv87.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *HDMVC4UC -[[DC-HC1>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/291.html#id_a6c95c8d]]をご覧ください。まったく同じ設定です。 &link_up(▲画面の上へ) *Intensity Pro +コントロールパネルを開き、「ハードウェアとサウンド」→「&font(#0080FF){Blackmagic Control Panel}」の順にクリックする((「Blackmagic Control Panel」がない場合は、画面右上にある「表示方法」を「大きなアイコン」または「小さなアイコン」に変更します。))。 +「&font(#0080FF){Set input}」で接続している端子を選ぶ((コンポーネント接続の場合は、「Set input」で「Component Video & Analog RCA Audio」を選択します。HDMI接続の場合は、「HDMI Video & Analog RCA Audio」または「HDMI Video & HDMI Audio」を選択します。HDMIケーブル1本で映像と音声を入力している場合は、「HDMI Video & HDMI Audio」を選択してください。))。 +「&font(#0080FF){クロックを使う}」にチェックが入っていることを確認する。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Decklink Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=HDYC,bit=16」または「w=720,h=486,fps=29.97,fcc=UYVY,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Decklink Audio Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv65_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv65.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。HD映像を表示する場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *Intensity Shuttle +「スタート」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「&font(#0080FF){Blackmagic Control Panel}」の順にクリックする((「Blackmagic Control Panel」がない場合は、画面右上にある「表示方法」を「大きなアイコン」または「小さなアイコン」に変更します。))。 +「&font(#0080FF){Set input}」で接続している端子を選ぶ((コンポーネント接続の場合は、「Set input」で「Component Video & Analog RCA Audio」を選択します。HDMI接続の場合は、「HDMI Video & Analog RCA Audio」または「HDMI Video & HDMI Audio」を選択します。HDMIケーブル1本で映像と音声を入力している場合は、「HDMI Video & HDMI Audio」を選択してください。))。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Decklink Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=HDYC,bit=16」または「w=720,h=486,fps=29.97,fcc=UYVY,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Decklink Audio Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv72_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv72.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。HD映像を表示する場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *MonsterX U3.0R |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61yFTr7%2BAVL._SL250_.png" alt="MonsterX U3.0R" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">MonsterX U3.0R(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[MonsterX U3.0R]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で、「&font(#0080FF){Othello Capture 0}」または「&font(#0080FF){MonsterX U3.0R Capture 0}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){SerialDigital}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=1920,h=1080,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で、「&font(#0080FF){Othello Capture 0}」または「&font(#0080FF){MonsterX U3.0R Capture 0}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r01a.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/mu3r/mu3r01.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。環境によっては、「ビデオキャプチャデバイス」の部分は「Othello Capture 0」ではなく「MonsterX U3.0R Capture 0」と表示されます。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *MonsterXX2 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01BBQHHDO/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81rQrmBi4qL._SL250_.jpg" alt="MonsterXX2" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01BBQHHDO/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">MonsterXX2</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|PCI Express x1| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[MonsterXX2の使い方]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){MonsterXX2 Capture 0}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1920,h=1080,fps=60.00,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){MonsterXX2 Capture 0}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monsterxx2/monsterxx2_11.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monsterxx2/monsterxx2_11a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定しましょう。} *Monster X2 :D端子接続の場合| +「&font(#0080FF){クロックを使う}」にチェックが入っていることを確認する。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){Composite}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv66_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv66.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。D端子接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :HDMI接続の場合| +「&font(#0080FF){クロックを使う}」にチェックが入っていることを確認する。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){SVideo}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「&font(#0080FF){Tuner}」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv67_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv67.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。HDMI接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *MonsterX-i +「&font(#0080FF){クロックを使う}」にチェックが入っていることを確認する。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){Composite}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「&font(#0080FF){Line(2)}」を選択する((MonsterX-iに搭載されている光デジタル端子を使用している場合は「(自動)」または「Line」を選択します。))。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 &link_up(▲画面の上へ) *PCA-DAV2 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){USB 2861 Device}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){ライン(USB 2861 Device)}」または「&font(#0080FF){USB EMP Audio Device}」もしくは「&font(#0080FF){USB オーディオデバイス}」を選択する((PCの環境によっては、USBの番号が異なる場合があります。))。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv64_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv64.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。PCの環境によってはUSBの番号が異なるかもしれません。} &link_up(▲画面の上へ) *PCA-DAV3 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){USB 2861 Device}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){ライン(USB 2861 Device)}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv73_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv73.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。} &link_up(▲画面の上へ) *REGIAシリーズ -[[DC-HC1>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/291.html#id_a6c95c8d]]をご覧ください。まったく同じ設定です。 &link_up(▲画面の上へ) *SD-USB2CUP4 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){USB 28185 Device}」を選択する((PCの環境によっては、USBの番号が異なる場合があるかもしれません。))。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する((コンポーネント D端子接続の場合、480iの映像を入力しているときは「YRYBY」を、480pの映像を入力しているときは「SerialDigital」をそれぞれ選択します。よくわからない場合は両方試してください。))。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){USB 28185 Device}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv63_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv63.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。コンポーネント/D端子接続のときは、「YRYBY」または「SerialDigital」を選択します。PCの環境によってはUSBの番号が異なるかもしれません。} &link_up(▲画面の上へ) *SD-USB2CUP5 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){WDM 2828x Capture}」を選択する((PCの環境によっては表記が異なる場合があるかもしれません。))。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する((コンポーネント/D端子接続の場合、480iの映像を入力しているときは「YRYBY」を、480pの映像を入力しているときは「SerialDigital」をそれぞれ選択します。よくわからない場合は両方試してください。))。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){マイク (USB 28285 Device)}」を選択する((もしこの表記が見あたらない場合は、まずアマレコTVを閉じます。つぎに、PCの画面右下にあるスピーカーアイコンを右クリックし、「録音デバイス」を選択します。そして、表示されたウィンドウで右クリックして、「無効なデバイスの表示」をクリックして同項目にチェックを入れてください。そのうえで、「マイク」上で右クリックして「有効」を選択します。最後にアマレコTVを起動すれば、「デバイス」に「マイク (USB 28285 Device)」が表示されます。))。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv79_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv79.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。コンポーネント/D端子接続のときは、「YRYBY」または「SerialDigital」を選択します。PCの環境によっては表記が異なるかもしれません。} &link_up(▲画面の上へ) *SD-USB2CUP-L +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){SMI Grabber Device}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=UYVY,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){SMI Grabber Device}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv68_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv68.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。} &link_up(▲画面の上へ) *PC-SDVD/U2G +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PC-SDVD/U2G}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PC-SDVD/U2G}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 &link_up(▲画面の上へ) ----- *関連ページ -[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/255.html]] --質問など -[[ゲーム機の出力設定]] --ゲーム機の映像出力設定を変えて、映像を映したり高画質にする方法 -[[ゲーム実況で使える無料・有料のおすすめ編集ソフト]] --お薦めは3本!AviUtl、PowerDirector、Vegas Proで決まり &link_up(▲画面の上へ) ---- &meta_description(キャプチャーボードごとにアマレコTVの設定例を紹介しています。)
[[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[キャプボカテゴリ概要]] > [[アマレコTVの基礎知識]] > &font(#0080FF){アマレコTV_各キャプチャー機器の設定例} / &lastmod() ---- -このページでは、&font(#0080FF){アマレコTVでキャプチャーボードの映像・音声をプレビューするための設定例}をまとめています。ドライバーのインストールが正常に完了していることを前提にしています。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/nicolive/nicolive03a.png) -注意したいのは、&font(#0080FF){解説に書いてある設定例のとおりに「グラフ1(デバイス)」タブで設定しただけでは、映像・音声をプレビューできない場合がある}という点です。その場合は、きちんと問題の切り分けをして対処しましょう。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]、および[[アマレコTV/こんなときは]]を参照 -アマレコTVの基本的な使い方については、以下のページをご覧ください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[アマレコTV]]、または[[アマレコTV4]]を参照 >目次 #contents() *AVT-C875 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EU7Y9OW/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/4116zDJF57L._SL250_.jpg" alt="AVT-C875" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EU7Y9OW/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">AVT-C875(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 2.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ハードウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子・コンポーネント端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[AVT-C875]]| -アマレコTVを使用するためには、まず&font(#0080FF){Stream Engine}(無料)をインストールし、同アプリ側で設定する必要があります。詳細は[[AVT-C875>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_b816eb96]]をご覧ください。 &link_up(▲画面の上へ) *AVT-C878 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MFBIP1D/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51QCtlgYN9L._SL250_.jpg" alt="AVT-C878" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MFBIP1D/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">AVT-C878(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 2.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ハードウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[AVT-C878>AVT-C878の使い方]]| +事前に付属キャプチャーソフトであるRECentral 3をインストールしておく((Stream Engineが自動インストールされます。インストール終了後、RECentral 3は閉じてください。))。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia LGP2 Stream Engine}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1920,h=1080,fps=60.00,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){マイク (Live Gamer Portable 2)}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/avt-c878/avt-c878_30.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/avt-c878/avt-c878_30a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *BU110 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07843R457/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81NJoszvNqL._SL250_.jpg" alt="BU110" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07843R457/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">BU110</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[BU110の使い方]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia ExtremeCap UVC Stream Engine}」または「&font(#0080FF){AVerMedia ExtremeCap UVC}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1920,h=1080,fps=60.00,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia ExtremeCap UVC Audio Stream}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv88_s.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv88.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *CV710 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ITGD31A/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71sOSlGASRL._SL250_.jpg" alt="CV710" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ITGD31A/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">CV710(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子・コンポーネント端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[CV710]]| :コンポーネント接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia U3 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){YRYBY}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=1920,h=1080,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia U3 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cv710/cv710_07b.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/cv710/cv710_07a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポーネント接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :HDMI接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia U3 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){SerialDigital}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=1920,h=1080,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia U3 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cv710/cv710_28.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/cv710/cv710_28a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。HDMI接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *C988 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071N9P463/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71gAilzPFeL._SL250_.jpg" alt="C988" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071N9P463/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">C988(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|PCI Express x1| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[C988の使い方]]| +事前に付属キャプチャーソフトであるRECentral 3をインストールしておく((Stream Engineが自動インストールされます。インストール終了後、RECentral 3は閉じてください。))。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia LGHD Stream Engine - 1}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1920,h=1080,fps=60.00,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia LGHD Audio Stream Engine(デジタル オーディオ インターフェース) - 2}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/c988/c988_16a.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/c988/c988_16.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *DC-HA1 :HDMI接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E hd capture deviece}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){Composite}」を選択する((映像が映らない場合は「SVideo」も試してください。))。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する((ゲーム機の映像出力設定と合わせます。たとえば、PS3の映像出力設定を720pにしているなら、「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選ぶ必要があります。もしPS3の映像出力設定を1080iにしているなら、「w=1920,h=1080,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択しましょう。))。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E hd capture deviece}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv74_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv74.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。HDMI接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :コンポーネント接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E hd capture deviece}」を選択する((映像が映らない場合はPCI-E sd capture deviceも試してください。))。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){SVideo}」を選択する((映像が映らない場合は「Composite」も試してください。))。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E hd capture deviece}」を選択する((ここは「ビデオキャプチャデバイスの設定に合わせます。もし「ビデオキャプチャデバイス」で「PCI-E sd capture device」を選択しているなら、「オーディオキャプチャデバイスも「PCI-E sd capture device」にします。))。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv75_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv75.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポーネント接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :それ以外の接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E sd capture deviece}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){Composite}」または「&font(#0080FF){SVideo}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「fps=59.94」の部分を&font(#0080FF){「fps=29.97」に書き換える}。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PCI-E sd capture deviece}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv76a_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv76a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。「フォーマット」を「fps=29.97」に書き換えています。} &link_up(▲画面の上へ) *DC-HC1 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture (Path 0)}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture (Path 0)}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv77_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv77.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *DC-HC3PLUS |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B018U4AFVG/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51dSLTRj39L._SL250_.jpg" alt="DC-HC3PLUS" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B018U4AFVG/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">DC-HC3PLUS(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|PCI Express x1| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[DC-HC3PLUS]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Drecap PCI-Express HD Video (HDMI)}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=60.00,fcc=UYVY,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Drecap PCI-Express HD Video}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/dc-hc3plus/dc-hc3plus12b.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/dc-hc3plus/dc-hc3plus12a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *DC-HD1 :HDMI接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture (Path 1)}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture (Path 1)}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/dc-hd1/dc-hd1_17b.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/dc-hd1/dc-hd1_17a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :コンポーネント/D端子接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){7160 HD Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 &link_up(▲画面の上へ) *DC-HD1B -[[DC-HD1>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/291.html#id_4072dac5]]をご覧ください。まったく同じ設定です。 &link_up(▲画面の上へ) *GC550 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ZOXYQ26/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71mE1Sfr0CL._SL250_.jpg" alt="GC550" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ZOXYQ26/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">GC550(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |~|ハードウェアエンコード(PCが対応している必要あり)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子・コンポーネント端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[GC550]]| :HDMI接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia GC550 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」は「&font(#0080FF){SerialDigital}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=1920,h=1080,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia GC550 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gc550/gc550_19b.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/gc550/gc550_19c.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :コンポーネント接続の場合| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia GC550 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」は「&font(#0080FF){YRYBY}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=1920,h=1080,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){AVerMedia GC550 Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gc550/gc550_20b.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/gc550/gc550_20c.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *GV-USB +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){I-O DATA GV-USB Captuer Card}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){I-O DATA GV-USB Captuer Card}」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 &link_up(▲画面の上へ) *GV-USB2 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00428BF1Y/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41HI1E5rlTL._SL250_.jpg" alt="GV-USB2" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00428BF1Y/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">GV-USB2(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 2.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|コンポジット端子・S端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[GV-USB2]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){GV-USB2,Analog Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){GV-USB2,Analog Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv62_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv62.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。} &link_up(▲画面の上へ) *GV-USB3/HD |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B075KHQ5GF/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61LYMaM0MyL._SL250_.jpg" alt="GV-USB3/HD" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B075KHQ5GF/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">GV-USB3/HD(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB 3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[GV-USB3-HDの使い方]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){GV-USB3_HD, Analog Capture}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1920,h=1080,fps=60.00,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){GV-USB3,_HD, Analog WaveIn}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv87_s.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv87.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *HDMVC4UC -[[DC-HC1>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/291.html#id_a6c95c8d]]をご覧ください。まったく同じ設定です。 &link_up(▲画面の上へ) *Intensity Pro +コントロールパネルを開き、「ハードウェアとサウンド」→「&font(#0080FF){Blackmagic Control Panel}」の順にクリックする((「Blackmagic Control Panel」がない場合は、画面右上にある「表示方法」を「大きなアイコン」または「小さなアイコン」に変更します。))。 +「&font(#0080FF){Set input}」で接続している端子を選ぶ((コンポーネント接続の場合は、「Set input」で「Component Video & Analog RCA Audio」を選択します。HDMI接続の場合は、「HDMI Video & Analog RCA Audio」または「HDMI Video & HDMI Audio」を選択します。HDMIケーブル1本で映像と音声を入力している場合は、「HDMI Video & HDMI Audio」を選択してください。))。 +「&font(#0080FF){クロックを使う}」にチェックが入っていることを確認する。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Decklink Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=HDYC,bit=16」または「w=720,h=486,fps=29.97,fcc=UYVY,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Decklink Audio Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv65_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv65.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。HD映像を表示する場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *Intensity Shuttle +「スタート」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「&font(#0080FF){Blackmagic Control Panel}」の順にクリックする((「Blackmagic Control Panel」がない場合は、画面右上にある「表示方法」を「大きなアイコン」または「小さなアイコン」に変更します。))。 +「&font(#0080FF){Set input}」で接続している端子を選ぶ((コンポーネント接続の場合は、「Set input」で「Component Video & Analog RCA Audio」を選択します。HDMI接続の場合は、「HDMI Video & Analog RCA Audio」または「HDMI Video & HDMI Audio」を選択します。HDMIケーブル1本で映像と音声を入力している場合は、「HDMI Video & HDMI Audio」を選択してください。))。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Decklink Video Capture}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=HDYC,bit=16」または「w=720,h=486,fps=29.97,fcc=UYVY,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Decklink Audio Capture}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv72_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv72.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。HD映像を表示する場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *MonsterX U3.0R |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61yFTr7%2BAVL._SL250_.png" alt="MonsterX U3.0R" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">MonsterX U3.0R(Amazonで価格を見る)</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[MonsterX U3.0R]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で、「&font(#0080FF){Othello Capture 0}」または「&font(#0080FF){MonsterX U3.0R Capture 0}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){SerialDigital}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=1920,h=1080,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で、「&font(#0080FF){Othello Capture 0}」または「&font(#0080FF){MonsterX U3.0R Capture 0}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r01a.png,http://www.geocities.jp/orz56565656/mu3r/mu3r01.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。環境によっては、「ビデオキャプチャデバイス」の部分は「Othello Capture 0」ではなく「MonsterX U3.0R Capture 0」と表示されます。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *MonsterXX2 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01BBQHHDO/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81rQrmBi4qL._SL250_.jpg" alt="MonsterXX2" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01BBQHHDO/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">MonsterXX2</a>)| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|PCI Express x1| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|[[MonsterXX2の使い方]]| +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){MonsterXX2 Capture 0}」を選択する。 +「入力端子」は選択する必要なし(なにも表示されない)。 +「フォーマット」で「w=1920,h=1080,fps=60.00,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){MonsterXX2 Capture 0}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monsterxx2/monsterxx2_11.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monsterxx2/monsterxx2_11a.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定しましょう。} *Monster X2 :D端子接続の場合| +「&font(#0080FF){クロックを使う}」にチェックが入っていることを確認する。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){Composite}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv66_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv66.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。D端子接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} :HDMI接続の場合| +「&font(#0080FF){クロックを使う}」にチェックが入っていることを確認する。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){SVideo}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「&font(#0080FF){Tuner}」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv67_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv67.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。HDMI接続している場合の設定例です。&font(#0080FF){「フォーマット」はゲーム機の映像出力設定に合わせて設定}しましょう。} &link_up(▲画面の上へ) *MonsterX-i +「&font(#0080FF){クロックを使う}」にチェックが入っていることを確認する。 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「&font(#0080FF){Composite}」を選択する。 +「フォーマット」で「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」または「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「&font(#0080FF){Line(2)}」を選択する((MonsterX-iに搭載されている光デジタル端子を使用している場合は「(自動)」または「Line」を選択します。))。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){Monster-X BDA Analog Capture Secondary}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 &link_up(▲画面の上へ) *PCA-DAV2 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){USB 2861 Device}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){ライン(USB 2861 Device)}」または「&font(#0080FF){USB EMP Audio Device}」もしくは「&font(#0080FF){USB オーディオデバイス}」を選択する((PCの環境によっては、USBの番号が異なる場合があります。))。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv64_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv64.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。PCの環境によってはUSBの番号が異なるかもしれません。} &link_up(▲画面の上へ) *PCA-DAV3 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){USB 2861 Device}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){ライン(USB 2861 Device)}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv73_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv73.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。} &link_up(▲画面の上へ) *REGIAシリーズ -[[DC-HC1>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/291.html#id_a6c95c8d]]をご覧ください。まったく同じ設定です。 &link_up(▲画面の上へ) *SD-USB2CUP4 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){USB 28185 Device}」を選択する((PCの環境によっては、USBの番号が異なる場合があるかもしれません。))。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する((コンポーネント D端子接続の場合、480iの映像を入力しているときは「YRYBY」を、480pの映像を入力しているときは「SerialDigital」をそれぞれ選択します。よくわからない場合は両方試してください。))。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){USB 28185 Device}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv63_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv63.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。コンポーネント/D端子接続のときは、「YRYBY」または「SerialDigital」を選択します。PCの環境によってはUSBの番号が異なるかもしれません。} &link_up(▲画面の上へ) *SD-USB2CUP5 +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){WDM 2828x Capture}」を選択する((PCの環境によっては表記が異なる場合があるかもしれません。))。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する((コンポーネント/D端子接続の場合、480iの映像を入力しているときは「YRYBY」を、480pの映像を入力しているときは「SerialDigital」をそれぞれ選択します。よくわからない場合は両方試してください。))。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){マイク (USB 28285 Device)}」を選択する((もしこの表記が見あたらない場合は、まずアマレコTVを閉じます。つぎに、PCの画面右下にあるスピーカーアイコンを右クリックし、「録音デバイス」を選択します。そして、表示されたウィンドウで右クリックして、「無効なデバイスの表示」をクリックして同項目にチェックを入れてください。そのうえで、「マイク」上で右クリックして「有効」を選択します。最後にアマレコTVを起動すれば、「デバイス」に「マイク (USB 28285 Device)」が表示されます。))。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv79_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv79.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。コンポーネント/D端子接続のときは、「YRYBY」または「SerialDigital」を選択します。PCの環境によっては表記が異なるかもしれません。} &link_up(▲画面の上へ) *SD-USB2CUP-L +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){SMI Grabber Device}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=UYVY,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){SMI Grabber Device}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv68_small.png,https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv68.png,blank)&br()&size(small){▲クリックで画像拡大。コンポジット端子接続している場合の設定例です。S端子接続している場合は「SVideo」を選択します。} &link_up(▲画面の上へ) *PC-SDVD/U2G +「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PC-SDVD/U2G}」を選択する。 +「入力端子」で「Composite」または「SVideo」を選択する。 +「フォーマット」で「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択する。 +「オーディオ入力」で「(自動)」を選択する。 +「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){PC-SDVD/U2G}」を選択する。 +「入力端子」で「(選択しない)」を選択する。 +「sample=48000,bit=16,ch=2」を選択する。 +「OK」をクリックする。 &link_up(▲画面の上へ) ----- *関連ページ -[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/255.html]] --質問など -[[ゲーム機の出力設定]] --ゲーム機の映像出力設定を変えて、映像を映したり高画質にする方法 -[[ゲーム実況で使える無料・有料のおすすめ編集ソフト]] --お薦めは3本!AviUtl、PowerDirector、Vegas Proで決まり &link_up(▲画面の上へ) ---- &meta_description(キャプチャーボードごとにアマレコTVの設定例を紹介しています。)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: