「ゲーム機の出力設定」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ゲーム機の出力設定」(2017/10/10 (火) 19:37:28) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#settitle(VIPで初心者がゲーム実況するには - ゲーム機の出力解像度を変更する方法) [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[キャプボカテゴリ概要]] > [[キャプチャーボードの基礎知識]] > &font(#0080FF){ゲーム機の出力設定} / &lastmod() ---- #center(){{{ &size(20px){ゲーム機の映像出力設定を変えて、映像を映したり高画質にする方法} }}} -ゲーム機と[[キャプチャーボード]]は、ゲーム機がキャプチャーボードに映像・音声を出力し(送り出し)、キャプチャーボードが映像・音声を入力する(取り込む)という関係にあります。そのため、ゲーム機側の映像・音声の設定のことを&font(#0080FF){出力設定}といいます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c14.png) -ゲーム機の出力設定をまちがえると、&font(#0080FF){画面が映らない}、&font(#0080FF){低画質である}、&font(#0080FF){音が出ない}、&font(#0080FF){PCの動作が重い}ということが起こります。そこで、&font(#0080FF){ゲーム機の出力設定を変更}する必要があります。作業は難しくありません。数分あれば終わります。 -解説のとおりにやっているにもかかわらず、&font(#0080FF){ゲーム機の映像出力設定を変更しても映像が映らない場合}は、以下の記事をご覧ください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]を参照 >目次 #contents() *知っておきたいこと **ゲーム機の出力設定にTVは不要 -ゲーム機の出力設定を変更するのに&font(#0080FF){TVは必要ありません}。誤解する人がいますが、[[キャプチャーソフト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9eed3a53]]上でゲーム機の出力設定を変更できるからです。つまり、PCの画面を見ながらゲーム機の出力設定を変更可能なので、TVは不要です。「TVがないからゲーム機の出力設定を変更できない」というのは誤りです。 **ビデオ入力端子について -このページでは、ゲーム機ごとに以下の端子名のいずれかが登場します。&font(#0080FF){自分がどの端子を使用してゲーム機とキャプチャーボードを接続しているか、あらかじめ確認しておきましょう。} #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/terminal01.png) &link_up(▲画面の上へ) *PS4 -PS4とキャプチャーボードを接続する場合は、[[HDCP>HDCPを知る]]をあらかじめOFFにしておきましょう([[詳細>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_17347664]])。 **PC画面で設定する方法 -PS4とキャプチャーボードを接続した状態で、PC画面を見ながらPS4の映像出力の設定をする方法です。少しだけ手間がかかります。 +PS4本体の電源が切れた状態で、 &font(#0080FF){7秒ほどPS3の電源ボタンに触れ続けて}電源を入れる(「ピッ」という音がするまで)。 +&font(#0080FF){セーフモード}が起動する。 +「DUALSHOCK 4をUSBケーブルで接続して、PSボタンを押してください。」と表示される((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。))。 +指示どおりコントローラーをPS4にUSBケーブルで接続し、コントローラーのPSボタンを押す。 +「&font(#0080FF){2.解像度を変更する}」を選択して○ボタンを押す。 +「OK」が選択されていることを確認して○ボタンを押す。 +PS4が再起動される。 +「PlayStationへようこそ コントローラーを使うにはPSボタンを押してください。」と表示されるので、PSボタンを押す。 +「設定」→「サウンドとスクリーン」→「映像出力設定」→「解像度」→「&font(#0080FF){1080p}」の順に選択して○ボタンを押す。 +キャプチャーソフトに映像が表示される。 #image(http://www.geocities.jp/orz56565656/cap/c43.jpg) **TV画面で設定する方法 -上の方法とは異なり、TV画面を見ながらPS4の映像出力の設定をする方法もあります。こちらの方法のほうがミスを誘発しにくいでしょう。いったん機器どうしを接続しなおす必要がありますが、簡単なのでお薦めです。 +いったんPS4をキャプチャーボードから外してTVに接続する(&font(#0080FF){PS4とTVをHDMIで直接接続する})。 +TV画面を見ながら「設定」→「サウンドとスクリーン」→「映像出力設定」→「解像度」→「&font(#0080FF){1080p}」の順に選択して○ボタンを押す。 +PS4をTVから外し、キャプチャーボードにHDMI接続する。 +キャプチャーソフトに映像が表示される。 &link_up(▲画面の上へ) *PS3 :コンポジット接続またはS端子接続の場合| -PS3本体の電源が切れた状態で、&font(#0080FF){5秒以上PS3の電源ボタンに触れ続けて}電源を入れます。電源ボタンを長押している状態のときに、PS3から「ピッ」という音がすれば成功です。 :コンポーネント/D端子接続の場合(HD)| -&font(#0080FF){HDキャプチャーボードを使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合}は、以下のようにして出力設定を変更します。たとえば、[[GC550]]や[[AVT-C875]]にPS3をコンポーネント接続している場合です。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)PS3本体の電源が切れた状態で、&font(#0080FF){5秒以上PS3の電源ボタンに触れ続けて}電源を入れます。電源ボタンを長押している状態のときに、PS3から「ピッ」という音がすれば成功です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/power02.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)キャプチャーソフトに映像が表示されます((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。キャプチャーソフトによっては、「720x480」「SD」「標準」などと表記されている場合もあります。))。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)「設定」の「ディスプレイ設定」を選択し、「映像出力設定」で「&font(#0080FF){コンポーネント/D端子}」を選択して○ボタンを押します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx04.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)「○ボタンを押してください。この設定で画面を表示します。設定が正しくない場合、画面に何も映らなくなりますが30秒後に元の画像に戻ります。」と表示されたら○ボタンを押します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)「この設定で確定しますか?何も操作をしない場合、自動的に元の設定に戻ります。」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)「お使いのテレビが対応している解像度をすべて選択してください。」と表示されている画面になったら、 &font(#0080FF){「1080p」にチェックを入れます}。ただし、1080pに対応していないキャプチャーボードの場合は、「1080p」にチェックを入れず、「720p」にチェックを入れてください((1080pに対応していないキャプチャーボードの場合に「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx06.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)ここでチェックを入れた解像度のうち、もっとも解像度の高い映像をPS3が出力するようになっています。たとえば「480p」「720p」にチェックを入れると、PS3は720pの映像を出力します。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):解像度|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):インターレース縞(しま)|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):フレームレート|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):標準(NTSC)|CENTER:あり|CENTER:30fps|| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):480p|CENTER:なし|CENTER:60fps|| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):720p|CENTER:なし|CENTER:60fps|お薦め| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):1080i|CENTER:あり|CENTER:30fps|| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):1080p|CENTER:なし|CENTER:60fps|環境によっては選択すると映像が映らない| &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)キャプチャーソフトに映像が表示されます((この段階になって映像が表示されなくなった場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、解像度およびフレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。可能なかぎり、すばやい操作で行なってください。10秒以内で操作を完了するのが理想です。))。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)十字キーを右に入れて画面が切り替わったところで、「この画面が見えていますか?見えている場合は[はい]を選択してください。」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/cap90.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)○ボタンを押して設定内容を保存します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/cap89.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num11.gif)「音声出力設定をする」を選択して○ボタンを押します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx07.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num12.gif)RCAオーディオ端子(白・赤)で接続している場合は、「音声入力端子 / SCART / AV MULTI」を選択して○ボタンを押します。ここでの選択をまちがえると音が出ません。あとは○ボタンを押せば設定内容を保存して終了します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx08.jpg) :コンポーネント/D端子接続の場合(SD)| -従来型のキャプチャーボード(HD非対応の製品)を使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合は、以下のようにして出力設定を変更します。 +PS3本体の電源が切れた状態で、&font(#0080FF){PS3から「ピッ」という音がするまで電源ボタンに触れ続ける}。 +「設定」の「ディスプレイ設定」を選択し、「映像出力設定」で「&font(#0080FF){コンポーネント/D端子}」を選んで○ボタンを押す。 +「○ボタンを押してください。この設定で画面を~」と表示されたら○ボタンを押す。 +「この設定で確定しますか?何も操作をしない場合~」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押す。 +「お使いのテレビが対応している解像度をすべて選択してください。」と表示されている画面になったら、「&font(#0080FF){480p}」にチェックを入れる。 +十字キーを右に入れる。 +「この画面が見えていますか?見えている場合は~」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押す。 +「お使いのテレビタイプを選択してください。」と表示されるので、「4:3」を選択して○ボタンを押す。 +○ボタンを押して設定内容を保存する。 +「音声出力設定をする」を選択して○ボタンを押す。 +RCAオーディオ端子(白・赤)で接続している場合は、「音声入力端子 / SCART / AV MULTI」を選択して○ボタンを押す。 +○ボタンを押す。 :HDMI接続の場合| -PS3とキャプチャーボードをHDMI接続する場合は、&font(#0080FF){HDCPに注意}しましょう。例外はありますが、基本的にはPS3とキャプチャーボードをHDMIで直接接続してもゲーム画面は映りません。詳細は、[[HDCPを知る]]をご覧ください。 +PS3本体の電源が切れた状態で、 5秒以上PS3の電源ボタンに触れ続けて電源を入れる(「ピッ」という音がするまで)。 +「HDMIが検出されました。映像と音声をHDMIから出力しますか?」と聞かれたら「はい」を選択して○ボタンを押す((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。))。 +「はい」を選択して○ボタンを押す。 +「設定」の「ディスプレイ設定」を選択し、「映像出力設定」で「HDMI」を選択した状態で○ボタンを押す。 +「カスタム」を選択して○ボタンを押す。 +「480p」と「1080p」にだけチェックを入れた状態にする((1080pに対応していないキャプチャーボードの場合、「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。))。 +十字キーを右に入れる。 +「この画面が見えていますか?見えている場合は~」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押す((この段階になって映像が表示されなくなった場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、解像度およびフレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。可能なかぎり、すばやい操作で行なってください。10秒以内で操作を完了するのが理想です。))。 +○ボタンを押して設定内容を保存する。 +「設定を終了する」を選択して○ボタンを押す。 &link_up(▲画面の上へ) *PS2 -以下は、コンポーネント/D端子接続する場合の設定です。それ以外の接続方法の場合は、設定を変更する必要はありません。 +PS2付属の&font(#0080FF){AVケーブル(黄・白・赤)でPS2とキャプチャーボード(またはTV)を接続する}((PS2で設定を変更するために、一時的に黄・白・赤のケーブルが必要です。))。 +ディスクを入れていない状態でPS2を起動する。 +「システム設定」を選択して○ボタンを押す。 +「コンポーネント映像出力」を選択して○ボタンを押す。 +「&font(#0080FF){Y Cb/Pb Cr/Pr}」を選択して○ボタンを押す。 +AVケーブルを外し、PS2とキャプチャーボードをコンポーネント/D端子ケーブルで接続する。 -もしAVケーブルがない場合は、&blanklink(こちら){http://okwave.jp/qa/q2141336.html}を参照して設定してください。映像が表示されていない状態でコントローラーを操作して設定します。 &link_up(▲画面の上へ) *Switch -Switchの場合、本体をドックに差し込んで設定を行います。 +「設定」→「テレビ出力」→「テレビの解像度」の順に選択する。 +「1080p」を選択する((1080pに対応していないキャプチャーボードの場合に「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。))。 &link_up(▲画面の上へ) *Wii U -Wii Uの場合は、基本的に&font(#0080FF){Wii U GamePadの液晶画面で出力設定をしていく}ことになります。 :コンポジット接続またはS端子接続の場合| +Wii Uメニュー「本体設定」→「テレビ」→「テレビ」の順にタッチする。 +「テレビの電源をONにしてから設定してください。」と表示されるので、「OK」をタッチする。 +「テレビとの接続方法を設定する」→「HDMI以外」→「&font(#0080FF){480i}」の順にタッチする。 +「テレビに映像が表示されていますか?」と表示される。 +キャプチャーソフトに映像が表示されていれば「OK」をタッチする((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。キャプチャーソフトによっては、「720x480」「SD」「標準」などと表記されている場合もあります。))。 +「OK」をタッチする。 +「テレビ画面の横と縦の比率を選んでください。」と表示されるので、「4:3」を選ぶ((映像の上下に黒帯が入りますが、これで正常です。「16:9」を選択すれば上下の黒帯は入らなくなりますが、画面の縦横比(アスペクト比)について理解していない場合は「4:3」を選択してください。))。 +「OK」をタッチする。 :コンポーネント/D端子接続の場合(HD)| -HDキャプチャーボードを使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合は、以下のようにして出力設定を変更します。 +Wii Uメニュー「本体設定」→「テレビ」→「テレビ」の順にタッチする。 +「テレビの電源をONにしてから設定してください。」と表示されるので、「OK」をタッチする。 +「テレビとの接続方法を設定する」→「HDMI以外」→「&font(#0080FF){1080p}」の順にタッチする((1080pに対応していないキャプチャーボードの場合、「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。))。 +「テレビに映像が表示されていますか?」と表示される。 +キャプチャーソフトに映像が表示されていれば「OK」をタッチする((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。))。 +「OK」をタッチする。 :コンポーネント/D端子接続の場合(SD)| -従来からあるキャプチャーボード(HD非対応の製品)を使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合は、以下のようにして出力設定を変更します。 +Wii Uメニュー「本体設定」→「テレビ」→「テレビ」の順にタッチする。 +「テレビの電源をONにしてから設定してください。」と表示されるので、「OK」をタッチする。 +「テレビとの接続方法を設定する」→「HDMI以外」→「&font(#0080FF){480p}」の順にタッチする。 +「テレビに映像が表示されていますか?」と表示される。 +キャプチャーソフトに映像が表示されていれば「OK」をタッチする((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。キャプチャーソフトによっては、「720x480」「SD」「標準」などと表記されている場合もあります。))。 +「OK」をタッチする。 +「テレビ画面の横と縦の比率を選んでください。」と表示されるので、「4:3」を選ぶ((映像の上下に黒帯が入りますが、これで正常です。「16:9」を選択すれば上下の黒帯は入らなくなりますが、画面の縦横比(アスペクト比)について理解していない場合は「4:3」を選択してください。))。 +「OK」をタッチする。 :HDMI接続の場合| +Wii Uメニュー「本体設定」→「テレビ」→「テレビ」の順にタッチする。 +「テレビの電源をONにしてから設定してください。」と表示されるので、「OK」をタッチする。 +「テレビとの接続方法を設定する」→「HDMI」→「&font(#0080FF){1080p}」の順にタッチする((1080pに対応していないキャプチャーボードの場合、「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。))。 +「テレビに映像が表示されていますか?」と表示される。 +キャプチャーソフトに映像が表示されていれば「OK」をタッチする((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。))。 +「OK」をタッチする。 &link_up(▲画面の上へ) *Wii :コンポジット接続またはS端子接続の場合| +Wiiメニューで「Wiiオプション」→「Wii本体設定」→「画面」の順に選択する。 +「4:3」を選択する。 +「インターレース」を選択する。 :コンポーネント/D端子接続の場合| +Wiiメニューで「Wiiオプション」→「Wii本体設定」→「画面」の順に選択する。 +「4:3」または「16:9」を選択する。 +「プログレッシブ」を選択する。 &link_up(▲画面の上へ) *GC -以下は、(1)コンポーネント/D端子接続する場合の設定です。また、(2)ゲームソフトが480p対応でなくてはいけません((480pに対応しているかどうか不明な場合は、パッケージの裏面を見てください。「当ソフトはプログレッシブモードに対応していません」と書かれていれば、480p非対応ということがわかります。480pに対応しているソフトであれば、このような記述はありません。))。(1)と(2)の要件を満たしていない場合は、設定は不要です。 +コントローラーのBボタンを押しながらGCの電源を入れる。 +「プログレッシブモードで表示しますか?」と表示されるので、「はい」を選択する。 &link_up(▲画面の上へ) *Xbox 360 :コンポジット接続またはS端子接続の場合| -Xbox 360の映像出力設定は通常気にする必要はありません。 :コンポーネント/D端子接続の場合(SD)| -従来からあるキャプチャーボード(HD非対応の製品)を使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合は、通常気にする必要はありません。 :コンポーネント/D端子接続の場合(HD)| -HDキャプチャーボードを使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合は、以下のようにして出力設定を変更します。 +ケーブルのTV/HDTV切替スイッチがHDTV側になっていることを確認する。 +ダッシュボードで、「設定」→「システム」→「本体の設定」→「画面」→「ハイビジョン(HDTV)設定」の順に選択する。 +「1080p/1125p (D5)」を選択する。 +「はい」を選択する。 :HDMI接続の場合| +ダッシュボードで、「設定」→「システム」→「本体の設定」→「画面」→「ハイビジョン(HDTV)設定」の順に選択する。 +「1080p/1125p (D5)」を選択する。 +「はい」を選択する。 &link_up(▲画面の上へ) *PS Vita TV -PS Vita TVとキャプチャーボードを接続する場合は、[[HDCP>HDCPを知る]]に注意しましょう。なお、PS Vita TVは1080pに対応していません。 +「設定」→「サウンド&ディスプレイ」→「解像度」の順に○ボタンを押す。 +「720p」を選択して○ボタンを押す。 &link_up(▲画面の上へ) *PSP-3000 :コンポジット接続またはS端子接続の場合| +PSP本体の画面下にあるディスプレイボタンを5秒以上長押しする((ボタン長押しの代わりに、「外部ディスプレイ設定」→「映像出力切りかえ」→「はい」でもかまいません。))。 +PCの画面にPSPの映像が映り、PSPの液晶画面の映像が消える。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/psp/psp10.jpg)&br()&size(small){▲PSPのロゴのすぐ右横にあるボタンがディスプレイボタンです。} :コンポーネント/D端子接続の場合| +「外部ディスプレイ設定」→「コンポーネント/D端子出力」の順に○ボタンを押す。 +「プログレッシブ」を選択する。 +PSP本体の画面下にあるディスプレイボタンを5秒以上長押しする((ボタン長押しの代わりに、「外部ディスプレイ設定」→「映像出力切りかえ」→「はい」でもかまいません。))。 +PCの画面にPSPの映像が映り、PSPの液晶画面の映像が消える。 &link_up(▲画面の上へ) *PSP-2000 -PSP-2000の場合は、以下のようにして映像出力を480pにします。PSPとキャプチャーボードは、コンポーネント/D端子で接続する必要があります。 +「外部ディスプレイ設定」→「コンポーネント/D端子入力」の順に○ボタンを押す。 +「&font(#0080FF){プログレッシブ}」を選択する。 +PSP本体の画面下にある&font(#0080FF){ディスプレイボタンを5秒以上}長押しする((ボタン長押しの代わりに、「外部ディスプレイ設定」→「映像出力切りかえ」→「はい」でもかまいません。))。 +PCの画面にPSPの映像が映り、PSPの液晶画面の映像が消える。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/340.html]] --質問など -[[キャプチャーボード]] --キャプチャーボードってなんだろう?その意義・役割を理解しよう -[[HDキャプチャーボード]] --ため息が出るほど高画質!HDキャプチャーボードを購入する場合に知っておきたいポイント -[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]] --ゲーム画面がPCに映らない、ゲーム音がPCから出ないときの対処法 &link_up(▲画面の上へ) ---- &html(<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=15&l=bn1&mode=videogames-jp&browse=637394&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1" marginwidth="0" marginheight="0" width="468" height="240" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>) &meta_description(ゲーム画面が映らない、画質がなぜか悪いというときは、まずはゲーム機の設定を見なおしましょう。その見なおすべき設定とは、ゲーム機の映像出力設定のことです。)
#settitle(VIPで初心者がゲーム実況するには - ゲーム機の出力解像度を変更する方法) [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[キャプボカテゴリ概要]] > [[キャプチャーボードの基礎知識]] > &font(#0080FF){ゲーム機の出力設定} / &lastmod() ---- #center(){{{ &size(20px){ゲーム機の映像出力設定を変えて、映像を映したり高画質にする方法} }}} -ゲーム機と[[キャプチャーボード]]は、ゲーム機がキャプチャーボードに映像・音声を出力し(送り出し)、キャプチャーボードが映像・音声を入力する(取り込む)という関係にあります。そのため、ゲーム機側の映像・音声の設定のことを&font(#0080FF){出力設定}といいます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c14.png) -ゲーム機の出力設定をまちがえると、&font(#0080FF){画面が映らない}、&font(#0080FF){低画質である}、&font(#0080FF){音が出ない}、&font(#0080FF){PCの動作が重い}ということが起こります。そこで、&font(#0080FF){ゲーム機の出力設定を変更}する必要があります。作業は難しくありません。数分あれば終わります。 -解説のとおりにやっているにもかかわらず、&font(#0080FF){ゲーム機の映像出力設定を変更しても映像が映らない場合}は、以下の記事をご覧ください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]を参照 >目次 #contents() *知っておきたいこと **ゲーム機の出力設定にTVは不要 -ゲーム機の出力設定を変更するのに&font(#0080FF){TVは必要ありません}。誤解する人がいますが、[[キャプチャーソフト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9eed3a53]]上でゲーム機の出力設定を変更できるからです。つまり、PCの画面を見ながらゲーム機の出力設定を変更可能なので、TVは不要です。「TVがないからゲーム機の出力設定を変更できない」というのは誤りです。 **ビデオ入力端子について -このページでは、ゲーム機ごとに以下の端子名のいずれかが登場します。&font(#0080FF){自分がどの端子を使用してゲーム機とキャプチャーボードを接続しているか、あらかじめ確認しておきましょう。} #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/terminal01.png) &link_up(▲画面の上へ) *PS4 -PS4とキャプチャーボードを接続する場合は、[[HDCP>HDCPを知る]]をあらかじめOFFにしておきましょう([[詳細>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_17347664]])。 **PC画面で設定する方法 -PS4とキャプチャーボードを接続した状態で、PC画面を見ながらPS4の映像出力の設定をする方法です。少しだけ手間がかかります。 +PS4本体の電源が切れた状態で、 &font(#0080FF){7秒ほどPS3の電源ボタンに触れ続けて}電源を入れる(「ピッ」という音がするまで)。 +&font(#0080FF){セーフモード}が起動する。 +「DUALSHOCK 4をUSBケーブルで接続して、PSボタンを押してください。」と表示される((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。))。 +指示どおりコントローラーをPS4にUSBケーブルで接続し、コントローラーのPSボタンを押す。 +「&font(#0080FF){2.解像度を変更する}」を選択して○ボタンを押す。 +「OK」が選択されていることを確認して○ボタンを押す。 +PS4が再起動される。 +「PlayStationへようこそ コントローラーを使うにはPSボタンを押してください。」と表示されるので、PSボタンを押す。 +「設定」→「サウンドとスクリーン」→「映像出力設定」→「解像度」→「&font(#0080FF){1080p}」の順に選択して○ボタンを押す。 +キャプチャーソフトに映像が表示される。 **TV画面で設定する方法 -上の方法とは異なり、TV画面を見ながらPS4の映像出力の設定をする方法もあります。こちらの方法のほうがミスを誘発しにくいでしょう。いったん機器どうしを接続しなおす必要がありますが、簡単なのでお薦めです。 +いったんPS4をキャプチャーボードから外してTVに接続する(&font(#0080FF){PS4とTVをHDMIで直接接続する})。 +TV画面を見ながら「設定」→「サウンドとスクリーン」→「映像出力設定」→「解像度」→「&font(#0080FF){1080p}」の順に選択して○ボタンを押す。 +PS4をTVから外し、キャプチャーボードにHDMI接続する。 +キャプチャーソフトに映像が表示される。 &link_up(▲画面の上へ) *PS3 :コンポジット接続またはS端子接続の場合| -PS3本体の電源が切れた状態で、&font(#0080FF){5秒以上PS3の電源ボタンに触れ続けて}電源を入れます。電源ボタンを長押している状態のときに、PS3から「ピッ」という音がすれば成功です。 :コンポーネント/D端子接続の場合(HD)| -&font(#0080FF){HDキャプチャーボードを使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合}は、以下のようにして出力設定を変更します。たとえば、[[GC550]]や[[AVT-C875]]にPS3をコンポーネント接続している場合です。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)PS3本体の電源が切れた状態で、&font(#0080FF){5秒以上PS3の電源ボタンに触れ続けて}電源を入れます。電源ボタンを長押している状態のときに、PS3から「ピッ」という音がすれば成功です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/power02.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)キャプチャーソフトに映像が表示されます((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。キャプチャーソフトによっては、「720x480」「SD」「標準」などと表記されている場合もあります。))。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)「設定」の「ディスプレイ設定」を選択し、「映像出力設定」で「&font(#0080FF){コンポーネント/D端子}」を選択して○ボタンを押します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx04.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)「○ボタンを押してください。この設定で画面を表示します。設定が正しくない場合、画面に何も映らなくなりますが30秒後に元の画像に戻ります。」と表示されたら○ボタンを押します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)「この設定で確定しますか?何も操作をしない場合、自動的に元の設定に戻ります。」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)「お使いのテレビが対応している解像度をすべて選択してください。」と表示されている画面になったら、 &font(#0080FF){「1080p」にチェックを入れます}。ただし、1080pに対応していないキャプチャーボードの場合は、「1080p」にチェックを入れず、「720p」にチェックを入れてください((1080pに対応していないキャプチャーボードの場合に「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx06.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)ここでチェックを入れた解像度のうち、もっとも解像度の高い映像をPS3が出力するようになっています。たとえば「480p」「720p」にチェックを入れると、PS3は720pの映像を出力します。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):解像度|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):インターレース縞(しま)|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):フレームレート|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):標準(NTSC)|CENTER:あり|CENTER:30fps|| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):480p|CENTER:なし|CENTER:60fps|| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):720p|CENTER:なし|CENTER:60fps|お薦め| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):1080i|CENTER:あり|CENTER:30fps|| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):1080p|CENTER:なし|CENTER:60fps|環境によっては選択すると映像が映らない| &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)キャプチャーソフトに映像が表示されます((この段階になって映像が表示されなくなった場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、解像度およびフレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。可能なかぎり、すばやい操作で行なってください。10秒以内で操作を完了するのが理想です。))。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)十字キーを右に入れて画面が切り替わったところで、「この画面が見えていますか?見えている場合は[はい]を選択してください。」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/cap90.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)○ボタンを押して設定内容を保存します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/cap89.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num11.gif)「音声出力設定をする」を選択して○ボタンを押します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx07.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num12.gif)RCAオーディオ端子(白・赤)で接続している場合は、「音声入力端子 / SCART / AV MULTI」を選択して○ボタンを押します。ここでの選択をまちがえると音が出ません。あとは○ボタンを押せば設定内容を保存して終了します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx08.jpg) :コンポーネント/D端子接続の場合(SD)| -従来型のキャプチャーボード(HD非対応の製品)を使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合は、以下のようにして出力設定を変更します。 +PS3本体の電源が切れた状態で、&font(#0080FF){PS3から「ピッ」という音がするまで電源ボタンに触れ続ける}。 +「設定」の「ディスプレイ設定」を選択し、「映像出力設定」で「&font(#0080FF){コンポーネント/D端子}」を選んで○ボタンを押す。 +「○ボタンを押してください。この設定で画面を~」と表示されたら○ボタンを押す。 +「この設定で確定しますか?何も操作をしない場合~」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押す。 +「お使いのテレビが対応している解像度をすべて選択してください。」と表示されている画面になったら、「&font(#0080FF){480p}」にチェックを入れる。 +十字キーを右に入れる。 +「この画面が見えていますか?見えている場合は~」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押す。 +「お使いのテレビタイプを選択してください。」と表示されるので、「4:3」を選択して○ボタンを押す。 +○ボタンを押して設定内容を保存する。 +「音声出力設定をする」を選択して○ボタンを押す。 +RCAオーディオ端子(白・赤)で接続している場合は、「音声入力端子 / SCART / AV MULTI」を選択して○ボタンを押す。 +○ボタンを押す。 :HDMI接続の場合| -PS3とキャプチャーボードをHDMI接続する場合は、&font(#0080FF){HDCPに注意}しましょう。例外はありますが、基本的にはPS3とキャプチャーボードをHDMIで直接接続してもゲーム画面は映りません。詳細は、[[HDCPを知る]]をご覧ください。 +PS3本体の電源が切れた状態で、 5秒以上PS3の電源ボタンに触れ続けて電源を入れる(「ピッ」という音がするまで)。 +「HDMIが検出されました。映像と音声をHDMIから出力しますか?」と聞かれたら「はい」を選択して○ボタンを押す((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。))。 +「はい」を選択して○ボタンを押す。 +「設定」の「ディスプレイ設定」を選択し、「映像出力設定」で「HDMI」を選択した状態で○ボタンを押す。 +「カスタム」を選択して○ボタンを押す。 +「480p」と「1080p」にだけチェックを入れた状態にする((1080pに対応していないキャプチャーボードの場合、「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。))。 +十字キーを右に入れる。 +「この画面が見えていますか?見えている場合は~」と表示されるので、「はい」を選択して○ボタンを押す((この段階になって映像が表示されなくなった場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、解像度およびフレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。可能なかぎり、すばやい操作で行なってください。10秒以内で操作を完了するのが理想です。))。 +○ボタンを押して設定内容を保存する。 +「設定を終了する」を選択して○ボタンを押す。 &link_up(▲画面の上へ) *PS2 -以下は、コンポーネント/D端子接続する場合の設定です。それ以外の接続方法の場合は、設定を変更する必要はありません。 +PS2付属の&font(#0080FF){AVケーブル(黄・白・赤)でPS2とキャプチャーボード(またはTV)を接続する}((PS2で設定を変更するために、一時的に黄・白・赤のケーブルが必要です。))。 +ディスクを入れていない状態でPS2を起動する。 +「システム設定」を選択して○ボタンを押す。 +「コンポーネント映像出力」を選択して○ボタンを押す。 +「&font(#0080FF){Y Cb/Pb Cr/Pr}」を選択して○ボタンを押す。 +AVケーブルを外し、PS2とキャプチャーボードをコンポーネント/D端子ケーブルで接続する。 -もしAVケーブルがない場合は、&blanklink(こちら){http://okwave.jp/qa/q2141336.html}を参照して設定してください。映像が表示されていない状態でコントローラーを操作して設定します。 &link_up(▲画面の上へ) *Switch -Switchの場合、本体をドックに差し込んで設定を行います。 +「設定」→「テレビ出力」→「テレビの解像度」の順に選択する。 +「1080p」を選択する((1080pに対応していないキャプチャーボードの場合に「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。))。 &link_up(▲画面の上へ) *Wii U -Wii Uの場合は、基本的に&font(#0080FF){Wii U GamePadの液晶画面で出力設定をしていく}ことになります。 :コンポジット接続またはS端子接続の場合| +Wii Uメニュー「本体設定」→「テレビ」→「テレビ」の順にタッチする。 +「テレビの電源をONにしてから設定してください。」と表示されるので、「OK」をタッチする。 +「テレビとの接続方法を設定する」→「HDMI以外」→「&font(#0080FF){480i}」の順にタッチする。 +「テレビに映像が表示されていますか?」と表示される。 +キャプチャーソフトに映像が表示されていれば「OK」をタッチする((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。キャプチャーソフトによっては、「720x480」「SD」「標準」などと表記されている場合もあります。))。 +「OK」をタッチする。 +「テレビ画面の横と縦の比率を選んでください。」と表示されるので、「4:3」を選ぶ((映像の上下に黒帯が入りますが、これで正常です。「16:9」を選択すれば上下の黒帯は入らなくなりますが、画面の縦横比(アスペクト比)について理解していない場合は「4:3」を選択してください。))。 +「OK」をタッチする。 :コンポーネント/D端子接続の場合(HD)| -HDキャプチャーボードを使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合は、以下のようにして出力設定を変更します。 +Wii Uメニュー「本体設定」→「テレビ」→「テレビ」の順にタッチする。 +「テレビの電源をONにしてから設定してください。」と表示されるので、「OK」をタッチする。 +「テレビとの接続方法を設定する」→「HDMI以外」→「&font(#0080FF){1080p}」の順にタッチする((1080pに対応していないキャプチャーボードの場合、「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。))。 +「テレビに映像が表示されていますか?」と表示される。 +キャプチャーソフトに映像が表示されていれば「OK」をタッチする((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。))。 +「OK」をタッチする。 :コンポーネント/D端子接続の場合(SD)| -従来からあるキャプチャーボード(HD非対応の製品)を使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合は、以下のようにして出力設定を変更します。 +Wii Uメニュー「本体設定」→「テレビ」→「テレビ」の順にタッチする。 +「テレビの電源をONにしてから設定してください。」と表示されるので、「OK」をタッチする。 +「テレビとの接続方法を設定する」→「HDMI以外」→「&font(#0080FF){480p}」の順にタッチする。 +「テレビに映像が表示されていますか?」と表示される。 +キャプチャーソフトに映像が表示されていれば「OK」をタッチする((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブの「入力端子」で適切な端子名を選択し、さらに同タブで「w=720,h=480,fps=29.97,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。キャプチャーソフトによっては、「720x480」「SD」「標準」などと表記されている場合もあります。))。 +「OK」をタッチする。 +「テレビ画面の横と縦の比率を選んでください。」と表示されるので、「4:3」を選ぶ((映像の上下に黒帯が入りますが、これで正常です。「16:9」を選択すれば上下の黒帯は入らなくなりますが、画面の縦横比(アスペクト比)について理解していない場合は「4:3」を選択してください。))。 +「OK」をタッチする。 :HDMI接続の場合| +Wii Uメニュー「本体設定」→「テレビ」→「テレビ」の順にタッチする。 +「テレビの電源をONにしてから設定してください。」と表示されるので、「OK」をタッチする。 +「テレビとの接続方法を設定する」→「HDMI」→「&font(#0080FF){1080p}」の順にタッチする((1080pに対応していないキャプチャーボードの場合、「1080p」にチェックを入れると映像が映りません。))。 +「テレビに映像が表示されていますか?」と表示される。 +キャプチャーソフトに映像が表示されていれば「OK」をタッチする((映像が表示されない場合は、キャプチャーソフト側の設定を見直しましょう。具体的には、入力端子、解像度、フレームレートの設定をキャプチャーソフトで変更します。たとえばアマレコTVの場合は、「グラフ 1(デバイス)」タブで「w=1280,h=720,fps=59.94,fcc=YUY2,bit=16」を選択します。))。 +「OK」をタッチする。 &link_up(▲画面の上へ) *Wii :コンポジット接続またはS端子接続の場合| +Wiiメニューで「Wiiオプション」→「Wii本体設定」→「画面」の順に選択する。 +「4:3」を選択する。 +「インターレース」を選択する。 :コンポーネント/D端子接続の場合| +Wiiメニューで「Wiiオプション」→「Wii本体設定」→「画面」の順に選択する。 +「4:3」または「16:9」を選択する。 +「プログレッシブ」を選択する。 &link_up(▲画面の上へ) *GC -以下は、(1)コンポーネント/D端子接続する場合の設定です。また、(2)ゲームソフトが480p対応でなくてはいけません((480pに対応しているかどうか不明な場合は、パッケージの裏面を見てください。「当ソフトはプログレッシブモードに対応していません」と書かれていれば、480p非対応ということがわかります。480pに対応しているソフトであれば、このような記述はありません。))。(1)と(2)の要件を満たしていない場合は、設定は不要です。 +コントローラーのBボタンを押しながらGCの電源を入れる。 +「プログレッシブモードで表示しますか?」と表示されるので、「はい」を選択する。 &link_up(▲画面の上へ) *Xbox 360 :コンポジット接続またはS端子接続の場合| -Xbox 360の映像出力設定は通常気にする必要はありません。 :コンポーネント/D端子接続の場合(SD)| -従来からあるキャプチャーボード(HD非対応の製品)を使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合は、通常気にする必要はありません。 :コンポーネント/D端子接続の場合(HD)| -HDキャプチャーボードを使用している場合で、かつコンポーネント/D端子接続の場合は、以下のようにして出力設定を変更します。 +ケーブルのTV/HDTV切替スイッチがHDTV側になっていることを確認する。 +ダッシュボードで、「設定」→「システム」→「本体の設定」→「画面」→「ハイビジョン(HDTV)設定」の順に選択する。 +「1080p/1125p (D5)」を選択する。 +「はい」を選択する。 :HDMI接続の場合| +ダッシュボードで、「設定」→「システム」→「本体の設定」→「画面」→「ハイビジョン(HDTV)設定」の順に選択する。 +「1080p/1125p (D5)」を選択する。 +「はい」を選択する。 &link_up(▲画面の上へ) *PS Vita TV -PS Vita TVとキャプチャーボードを接続する場合は、[[HDCP>HDCPを知る]]に注意しましょう。なお、PS Vita TVは1080pに対応していません。 +「設定」→「サウンド&ディスプレイ」→「解像度」の順に○ボタンを押す。 +「720p」を選択して○ボタンを押す。 &link_up(▲画面の上へ) *PSP-3000 :コンポジット接続またはS端子接続の場合| +PSP本体の画面下にあるディスプレイボタンを5秒以上長押しする((ボタン長押しの代わりに、「外部ディスプレイ設定」→「映像出力切りかえ」→「はい」でもかまいません。))。 +PCの画面にPSPの映像が映り、PSPの液晶画面の映像が消える。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/psp/psp10.jpg)&br()&size(small){▲PSPのロゴのすぐ右横にあるボタンがディスプレイボタンです。} :コンポーネント/D端子接続の場合| +「外部ディスプレイ設定」→「コンポーネント/D端子出力」の順に○ボタンを押す。 +「プログレッシブ」を選択する。 +PSP本体の画面下にあるディスプレイボタンを5秒以上長押しする((ボタン長押しの代わりに、「外部ディスプレイ設定」→「映像出力切りかえ」→「はい」でもかまいません。))。 +PCの画面にPSPの映像が映り、PSPの液晶画面の映像が消える。 &link_up(▲画面の上へ) *PSP-2000 -PSP-2000の場合は、以下のようにして映像出力を480pにします。PSPとキャプチャーボードは、コンポーネント/D端子で接続する必要があります。 +「外部ディスプレイ設定」→「コンポーネント/D端子入力」の順に○ボタンを押す。 +「&font(#0080FF){プログレッシブ}」を選択する。 +PSP本体の画面下にある&font(#0080FF){ディスプレイボタンを5秒以上}長押しする((ボタン長押しの代わりに、「外部ディスプレイ設定」→「映像出力切りかえ」→「はい」でもかまいません。))。 +PCの画面にPSPの映像が映り、PSPの液晶画面の映像が消える。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/340.html]] --質問など -[[キャプチャーボード]] --キャプチャーボードってなんだろう?その意義・役割を理解しよう -[[HDキャプチャーボード]] --ため息が出るほど高画質!HDキャプチャーボードを購入する場合に知っておきたいポイント -[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]] --ゲーム画面がPCに映らない、ゲーム音がPCから出ないときの対処法 &link_up(▲画面の上へ) ---- &html(<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=15&l=bn1&mode=videogames-jp&browse=637394&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1" marginwidth="0" marginheight="0" width="468" height="240" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>) &meta_description(ゲーム画面が映らない、画質がなぜか悪いというときは、まずはゲーム機の設定を見なおしましょう。その見なおすべき設定とは、ゲーム機の映像出力設定のことです。)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: