第6号議案_今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか

「第6号議案_今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第6号議案_今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか」(2011/11/27 (日) 05:33:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*【第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか(期限なし)】 **今の選挙制度の是非を問い、選挙・立候補がどうあるべきかを議論します ---- *理想1 法案ごとにネットで投票を行える制度 **解決が出来る課題 議論だけならネット掲示板・SNSなどを使い、興味がある法案について議論できる **解決が難しい課題 「一人一票」となるシステムが必要となる 現状、一人で複数アカウントが作成できるサービスばかりで「一人一票」を担保できない 技術的・制度的に「一人一票」となるシステムをどうすれば構築できるかが焦点となる ---- *理想2 選挙に行くだけではなく、自分達で代表者を立てられる制度 **解決が出来る課題 単純に立候補するだけなら「潤沢な資金」という条件次第 **解決が難しい課題 大事なのは「この人になって欲しい」という立候補者を自分達で立てられるかどうか 「この人になって欲しい」という立候補者をどうやって選べばいいのか ---- *理想3 議員が暴走した場合、その議員をリコールできる制度 **解決が出来る課題 **解決が難しい課題 国政に限っては、現状では辞任を促すしかない また、制度が整った際にはリコールに必要な条件は有権者の何割・投票者の何割という、さじ加減が課題 ---- **それぞれの項目について、大規模な組織による組織票は課題となります ***関連議案 [[第5号議案>第5号議案_今後の日本の教育はどうあるべきか]]、[[第11号議案>第11号議案_「名無し党」をどのような存在にしたいか]]、[[第15号議案>第15号議案_広報担当の設立、選出]]、[[第19号議案>第19号議案_実行委員会の設立、選出]]、[[第25号議案>第25号議案_大選挙区制について]] 【第4号・第5号・第6号】 は対になる存在と考えてます よく「政財界」とか「政教分離」とか言うと思います すなわち「財」の4号議案「教」の5号議案「政」の6号議案 いずれセットで考える必要があると考え、同時に議案として出しました ---- **解りやすい例え 166 名無しさん@3周年 2011/11/05(土) 22:06:10.04 ID:FGkPXGJn 政府と国民との関係は、ゲームメーカーとゲームユーザーの関係のようなもので ユーザーはもちろんゲームを一から作り上げることなんてできないけれど、言いたいことは言いたい 「ちゃんとデバックしたのか?テストプレイは?ユーザーの声はちゃんと届いているのか?」 素人でもテストプレイに参加することくらいはできるし、またそうであるべきだと思います なんのフィードバックも感じられなければ、国民の無力感と不満が高まるばかりです ---- **最新の意見 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1315561086/357 ---- ***以下、細かく考えていただいた書込み 44 名無しさん@3周年 2011/09/12(月) 01:52:20.11 ID:UR1Vtr0N 例えば 2ちゃんみたいに掲示板を作って 成りすましや不正を防止するため、 本名・住所等とハンドル名やパスワード等を登録。 日本国籍を有している証明と住民票を提出。 それを確認のうえ、入館IDを発行(IDは各個で) 住民基本台帳カードがあるが、委譲?とかあるので それは無しで。 家族と同じPCを共用している人は家族カードを発行 これも証明と住民票を提出。 テーマー事に板を分けて ハンドル名と内容を書き込むと ハンドル名と住んでいる都道府県・ID(入館IDとは別)と 内容が表示される。 そういう仕組みにしてテーマーごとに討論するのも面白いかも。 アクセスは一部の国からはアクセス(妨害)できないようにしたりね。 登録制に関しては国内で、厳重に管理できるようにしておいたり、 色々と問題はあるがこれはあくまでも一つの考えだから。 ただ、日本の重要なことに関しては国民投票で決定する体制になってほしい。 45 【23.5m】 2011/09/12(月) 02:59:29.20 ID:t4ok6CSd  >>44 > 本名・住所等とハンドル名やパスワード等を登録。 > 日本国籍を有している証明と住民票を提出。 正式な行政サービスとして始まるなら、市役所でやれば手っ取り早いですね ICチップ内蔵のカード発行とかなら、IDやパスワードのケタ数多くても 大丈夫そうな気がする > テーマー事に板を分けて > ハンドル名と内容を書き込むと > ハンドル名と住んでいる都道府県・ID(入館IDとは別)と > 内容が表示される。 2ちゃんのいいところを集めたシステムを別に用意すれば それはそれでなんかいい物が出来そう 51 【10.7m】 2011/09/12(月) 16:34:18.16 ID:t4ok6CSd 【第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか(期限なし)】 提案  >>44-45 の案を私なりにさらに練ってみました (正式な行政サービスとして取り入れられた場合を想定します) 「次世代選挙投票システム(仮)」 (ユーザ側) まず、市役所に行き、住所・氏名・使用したいハンドル名にて申請をします ハンドル名が既に使用されている場合、申請時に訂正を求められます この時点で日本国籍が無ければ申請できない状態にします 現住所にICチップが内蔵されたカードとIDやパスワードが届きます 届いたID・パスワードは同時に届いたカードに書き込まれた情報です カードリーダを取り付けたPCにてアクセス用のアプリをインストール (PCのことがわからない人用に、役所や公民館などに環境構築済みPC完備) カードリーダに配布されたカードを取付け、アプリを起動 (カードが不正、ID・パスワードが不正な場合、いずれも起動しない) 議案・提案などを入力する入力フォームが表示されます 議案・提案については国・都道府県・市町村のレベル、及びジャンル毎で グループ化されて表示されます 入力フォームから議案・提案などを行います 選挙期間中であれば立候補者も画面に表示されます 結果はブラウザ上に表示されます(ここは入力フォーム無し) ブラウザ上の議論ログは誰でも閲覧可能な状態にします 議論ログにはハンドル名・都道府県名・市町村名を表示 とりあえず、ユーザから見た感じはこうなるかな?  >>44 の提案がなければ思いつかなかったな 52 【33m】 2011/09/12(月) 16:34:41.99 ID:t4ok6CSd  >>51 の続き 次は(サーバ側) 申請が来たら申請者の情報その他を混ぜて128桁とか256桁のID・パスワードを自動生成 ハンドル名は市町村単位で一意とし、そこで重複するハンドル名が有れば申請者に訂正を求める 空っぽのICチップ内蔵カードにその情報を書き込む 書き込んだID・パスワードと申請されたハンドル名を紙に印刷し、 情報を書き込んだカードと共に申請者の現住所に送付 アプリインストール用のディスクも添えて送付するほうがいいか アプリは起動したときに、RADIUSサーバ(以下RADIUS)にアクセス 全く関係ないIC内臓カードがカードリーダに取付けられた場合や カードに入っているID・パスワードがRADIUSに無い場合エラーを表示し、起動しないようにする RADIUSでの認証に成功したら、アプリケーションサーバ(以下APサーバ)にアクセス APサーバはデータベースサーバ(DBサーバ)から既に出ている議案を取得 APサーバで生成した入力フォームにDBサーバから取得した議案のデータを表示 ユーザが議案や提案のデータを入力した際にユーザ情報を添えてDBサーバに送信 (ここでいうユーザ情報はハンドル名・所在地の都道府県名・市町村名) Webサーバにはcgiやphpのプログラムが入っていて、ブラウザアクセスすると DBサーバから情報を取得し掲示板形式で投稿された議案・提案のデータを表示 後はアンケートとかする場合、どんな形式が良いのかが私では解らないかな システムの構築とか解る方、指摘お願いします 54 名無しさん@3周年 2011/09/12(月) 19:21:38.90 ID:ggI29ItR 参加できる年齢も決めたほうがいいですね。 国籍のほうは、昔だと運転免許証に記載されていたから 免許証を持っている人はそれで申請でよかったと思うのですが今は記載されていませんものね。 役所で日本国籍を確認するとき、みなさんそれぞれ、申請する時、本籍地(何番地まで)を記入し 本籍地のある都道府県と市にアクセスして本籍地と符号すれば、本人確認OKという風に。 家族で、PCを共有している方も各個申請で、IDも各個に発行。 パソコン持っていなく、携帯でネットもしている方もいますから、携帯にも対応できるように。 55 名無しさん@3周年 sage 2011/09/12(月) 19:22:27.71 ID:ggI29ItR 問題なのはネット環境がない人ですね。 この問題点を解消できればいいのですが。 参加したい人は申請して発行できる。 コミュニティセンターやネット喫茶やもありますが、防犯を考えると、好ましくないので閲覧のみ。 掲示板を運営するところに手紙やFAXで提案するのもよし。 届いた手紙やFAXは運営側や有志が代理で書き込み。 国に関わる事も、政治家が市の情報誌や掲示板やニコニコ等で期限を決めたうえでテーマーを出して 掲示板で国民が討論したり提案したものを政治家が各議会にて吟味してまとめて国民・住民投票して最終決定する仕組みに。 また、掲示板で討論した提案をニコニコ動画等の生放送で提言するのもいいと思います。 ユーザーからの反応がダイレクトに伝わりますから面白いのではないかと。 これも一つの考えですが、こういうのが、国民主導の政治じゃないでしょうか。 今の政治は国民不在の政治です。 187 【第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか】 2011/09/19(月) 00:50:03.72 ID:r8u/A5dz これからの選挙はインターネットを活用していくべきだよ。 それと候補者は日本(国民)の国益を第一に考えることは言うまでもない。 でも、もし国民の集合知みたいなのが結集されるシステムが導入されたら 国会議員の数も減らして構わないのではないだろうか? それと変に学歴に拘る必要も無いか、それに相応しい教育システムが必要になるかも。 205 【10.4m】 2011/09/19(月) 03:52:57.85 ID:h2CogKLQ ここで>>187に戻るのですが、 先ほどからの議論だと国会に限らず「議員」という存在が無くなりそうですね 代わりに議案ごとに発案者や代表者を選出するだけで、固定された「議員」が居ない ただ「委員会」をどうするかですね 他には行動に移るときには、行動に責任を持つ「実行委員会(仮)」が選ばれる 計画は出来てるわけですから、実行が遅れていたら「実行委員会(仮)なにやってんだ?」 ということになるわけです、これなら「実行委員会(仮)」は必要と思われますが (よく解らず言ってみます)今目指しているシステムだと委員会は必要なのでしょうか? 私が必要だと思うのは事前協議よりも事後の検討ですね Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)のPDCAサイクルが重要 217 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 17:56:58.65 ID:AZXCamAA  >>117、>>118に関連して。 もし直接民主主義になった場合に起こり得るだろう問題点をいろいろと考えました。 まずは、議会制民主主義の範囲内でこの仕組みが運用できるのかな、という想像。 議会制民主主義っつーのは、国民が選挙いってきて選んだ議員さんが、あれやこれや言って自分の趣味に近いやつらで集まって、数が多くなったら勝ち。ま、もともと趣味が近い人同志で党をつくってんだけど。これは間接民主主義です。 218 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 18:07:15.99 ID:AZXCamAA 直接民主主義になると、議会をもったとき何をもって決定になるんでしょうか? その主張に対して数を集められた人が勝ち? ちなみに、ドイツでは直接民主主義を実行、国民投票でヒトラーを選んでしまった経験から、戦後に議会制民主主義になった。 衆愚政治から独裁制になりやすいらしい。 自分は直接民主主義賛成なのです。 賛成だからこそ、そうなった時に予想される問題をすっげー考えた。 過去から学ぶ、っつーのはこういうことなんじゃないか?と思う。 本スレにも、カダフィの話をちらっと投下した人がいた。 カダフィも、議会制民主主義を倒したはずです。←いまや犯罪者扱い 223 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 19:34:01.85 ID:k3hhlirK  >>217-218 全権委任法のことでしょうか 全権委任法とは、非常事態に立法府が行政府に立法権を委譲する法律。 一般に、1933年のドイツでヒトラー政権に立法権を委譲した法律を指す。 授権法とも訳される。正式名称は、民族および国家の危難を除去するための法律 今の日本でこれと似たようなことが起きている気がします。 それが管前総理の三権分立を軽視する発言だと思います。聞いた時、背筋が寒くなりました。 第一党から総理大臣を選び、その総理大臣が議会を支配する。 全権委任法と似た状況になっている現在に恐怖を覚えます。 議員を有権者によるインターネットを通した直接的コントロールの下に置くことによって 立法が行政を監視する状況を取り戻すと考えています。 224 【26.8m】 2011/09/19(月) 20:18:59.54 ID:h2CogKLQ  >>217-218 > ちなみに、ドイツでは直接民主主義を実行、国民投票でヒトラーを選んでしまった経験から、 > 戦後に議会制民主主義になった。 > 衆愚政治から独裁制になりやすいらしい。 なりやすいことが解っているなら対策をしておくべき、それだけのことかもしれないですね  >>223 > 第一党から総理大臣を選び、その総理大臣が議会を支配する。 こうなってしまえば議会制と言えど独裁制に等しいことを考えれば 議決権の過半数を握ってしまえば独裁できるという根本的な欠点は 直接民主制、間接民主制共に変わらないと思います 202 【27.4m】 2011/09/19(月) 03:16:50.17 ID:h2CogKLQ  >>200 一つの場所に一同に集まるのは決議直前の集中審議くらいでいいと思います なので議案に対して同意の集まりまくった発案者が代表として審議の会場に立つ で、その代表者同士が国会での集中審議みたいに意見をぶつけ合います これなら数人から十数人くらいでいいので小さな会議場でもできます その会場をニコ生やUSTREAMで中継するとします ん?・・・これなら予め党員一人に一枚往復ハガキを郵送して回答を返送してもらう この方法で一人一票を確保できるのか 207 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 07:19:24.81 ID:k3hhlirK  >>202 一つの場所に集まって議論する意味が今一つわからないのですが掲示板じゃだめなんでしょうか > ん?・・・これなら予め党員一人に一枚往復ハガキを郵送して回答を返送してもらう > この方法で一人一票を確保できるのか 予算がかかりすぎるのでは? 往復ハガキを郵送するってことは個人情報を集めるってことですよね 個人情報を集めたときにチェックできないでしょうか 会員証に会員番号を付けて郵送、その会員番号でログインするのはどうですか 住所がでたらめだったら郵便物が届かないとおもうんですが 209 【20.9m】 2011/09/19(月) 13:05:16.42 ID:h2CogKLQ  >>207 > 一つの場所に集まって議論する意味が今一つわからないのですが掲示板じゃだめなんでしょうか 議決・票決が必要なときにどうするのか、という視点で考えていました 議論がある程度形になってくると何人かの意見に同意が集まる形になるだろうから あとは公開された会議上で直接議論をぶつけ合う、と 確かに議論の最終段階になっても、外部の人間・組織と議論をするならともかく 党内で議論する限りは代表者の選出も会議場の用意も必要ないですね > 予算がかかりすぎるのでは? 一人一票の環境をどうやって作るか、で考えてる時に株主総会の時期に 案内とか逐一届いてるなと思い、アレを応用したら・・・と考えましたが 株主総会の時期に届くハガキって、結構コストかかってるかもしれないですね > 住所がでたらめだったら郵便物が届かないとおもうんですが 郵送を使えば党員申請時に住所がでたらめだったら申請できない・・・か 口座開設とかの条件を応用すれば、でたらめな内容では申請できないようにするのは可能かな? 238 名無しさん@3周年 2011/09/20(火) 20:36:49.04 ID:PpvqGd8g  >>209 > 口座開設とかの条件を応用すれば、でたらめな内容では申請できないようにするのは可能かな? 住所氏名がでたらめなら、宛先不明で差出人へ返されるんじゃないでしょうか 240 【18.5m】 2011/09/20(火) 20:51:38.76 ID:rF9AxQ1c  >>238 > 住所氏名がでたらめなら、宛先不明で差出人へ返されるんじゃないでしょうか そうだと思います(実際にデタラメな住所氏名宛に郵便出したことは無いですけど) これを使えば仮申請とかで登録した住所氏名がデタラメなら正式な申請書は届かないので デタラメな内容では申請できないことになるな・・・と、解りにくい説明ですいません 213 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 14:20:51.48 ID:mnZBLrHu 絶対に人が集まって国家を動かすようになると、自分たちに優位に物事を進める強者ってのが 出てくると思うんだよね。そんで言葉や語彙を巧く自分たちの優位になるように綺麗事を飾って 進めていくの。そうならない為にも「これはどういう意味」「これはこういう意図」といった 情報を容易にして公平性を保つ組織が必要になる。また、いくら多数決といっても少数の弱者を 淘汰するような絶対的可決ってのもどうだろうか?と思う。 215 【6.6m】 2011/09/19(月) 15:15:19.42 ID:h2CogKLQ  >>213 > そうならない為にも「これはどういう意味」「これはこういう意図」 > といった情報を容易にして公平性を保つ組織が必要になる 本来はマスコミの仕事ではありますが、現状では難しいですね > また、いくら多数決といっても少数の弱者を > 淘汰するような絶対的可決ってのもどうだろうか? 常に満場一致を心がけるのは、ただの理想でしかないものと思っていますが ここで言っているのは「数の暴力で多数派を占めた場合」についてですね 今の政治においては一度決まったものについては考え直さないことが多いですが  >>205で挙げたように「評価」「改善」を前提にして「実行」段階で問題があれば すぐに声を上げる体制を用意しておくことでカバーできないでしょうか? 356 名無しさん@3周年 2011/10/02(日) 21:35:43.50 ID:Uje5b5B1 【第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか(期限なし)】 ひとまず思いつく現状の選挙システムにおける問題点だけあげてみました。 ・きちんと仕事をした人、そうでない人の見分けがつきにくい ・票田を持つ団体・有力者・大企業・有力な政党が有利。 ・供託金精度もそろそろ見直す必要があるかも? これは蛇足かもしれませんが、ちょっと面白いと思ったので、皆さん暇なときにでも。 新政党の作り方 http://allabout.co.jp/gm/gc/293506/ 上岡龍太郎 議員の数について http://youtu.be/LIoEXxFHd7U?t=5m1s 357 【37.7m】 2011/10/03(月) 03:27:49.65 ID:ibuLEH0I  >>356 > ・供託金精度もそろそろ見直す必要があるかも? > > 新政党の作り方 > http://allabout.co.jp/gm/gc/293506/ 現状の政党政治を変えるためにも、既存の”政党”とは 一線を画した存在にしたいところですが・・・ 現状の政党政治に合わせた「政治資金規制法」「供託金制度」 今のままではこれらのハードルは、かなり厳しいものになりそうですね だからこそ、それを乗り越えて新しい政治手法を確立することに 意義が生まれるわけですが 360 ROM-1003 2011/10/03(月) 22:20:23.88 ID:eV9Fnc+R  >>357 供託金制度については金額が妥当かどうかは別として、 候補者の乱立(票がほとんど取れない者まで出馬する結果となる)が 選挙管理費の増大につながるので廃止はどうかと思います。 それと、東京都特別区(23区)の区議会議員選挙の出納責任者をやった ことのある友人に詳しい話しを聞いたことがありますが、選挙は意外に お金が掛からないということを知って驚いたのを覚えています。 国政レベルとは違うかもしれませんが、最も大きいのは確か人件費でした。 その点、名無し党ならボランティアも見込めることだし。 365 名無しさん@3周年 2011/10/04(火) 21:53:27.71 ID:srvvRqg1  >>98 本スレで出たけど、大選挙区制 それと身近な議員をチェックしてれば皆さん気づいてるでしょうけど 活動記録やブログは参考になるし、議員の経験無い者でも持てるものなので 人となりを知るには良い道具だと思う。 ネット使えない人達はどうなるの?って問題は予言に阿って置いていかれるって事でw 428 休1 2011/10/15(土) 14:38:52.52 ID:YgQh8hTS http://www.cao.go.jp/sasshin/kaigi/honkaigi/d17/pdf/s2.pdf ここに「国民の声」規制制度改革集中受付に提出された提案などの対処方針という書類があります。 国民の要望として新しい法案や規制案の要望などをダイレクトに提出する方法というのはないんだろうか。 国籍法や参政権や朝鮮学校高校無償化の問題のように阻止するための具体的方法と 高市が提唱している国旗毀損罪のように新たな案の提出をしてもらうための具体的方法 どのようにすれば取り上げて貰えるのだろう? 本来ならば自分の選挙区で支持し当選した議員に直接陳情や要望だしたりして突っついて動いてもらうというのが 今までのやり方だったんだろうけど。 429 【35.3m】 2011/10/16(日) 02:25:26.71 ID:6czL+IoG  >>428 集まった「国民の声」って、どうやって集めた国民の声なのか疑問がありますね 届いた「国民の声」を全部公表しているのか、都合の悪い「国民の声」を封殺していないか といっても、疑い始めるとキリが無いので・・・ > 国民の要望として新しい法案や規制案の要望などをダイレクトに提出する方法というのはないんだろうか。  >>68に名前が挙がった政策工房や構想日本などで何ができるか、というところでしょうか? http://www.seisaku-koubou.co.jp/about.html > <民間企業・非営利団体など向け> > ・公共政策に関する提言立案のサポート > ・政策情報の整理・分析等のサービス提供 > ・公共政策に関する各種研究会等の企画・運営、講師派遣 など 「目指す姿」には、そこから政策か法案を提出するラインが有りますが 現状(従来)ではそれらしいラインが無い・・・? 誰もが政治に関心を持ち、こういった団体が力を振るえるようになれば 政策工房が言う「目指す姿」になるのかも ---- #pcomment(reply,50)
*【第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか(期限なし)】 **今の選挙制度の是非を問い、選挙・立候補がどうあるべきかを議論します ---- **最新の意見 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1315561086/429 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/904 ---- *理想1 法案ごとにネットで投票を行える制度 **解決が出来る課題 議論だけならネット掲示板・SNSなどを使い、興味がある法案について議論できる **解決が難しい課題 「一人一票」となるシステムが必要となる 現状、一人で複数アカウントが作成できるサービスばかりで「一人一票」を担保できない 技術的・制度的に「一人一票」となるシステムをどうすれば構築できるかが焦点となる ---- *理想2 選挙に行くだけではなく、自分達で代表者を立てられる制度 **解決が出来る課題 単純に立候補するだけなら「潤沢な資金」という条件次第 **解決が難しい課題 大事なのは「この人になって欲しい」という立候補者を自分達で立てられるかどうか 「この人になって欲しい」という立候補者をどうやって選べばいいのか ---- *理想3 議員が暴走した場合、その議員をリコールできる制度 **解決が出来る課題 **解決が難しい課題 国政に限っては、現状では辞任を促すしかない また、制度が整った際にはリコールに必要な条件は有権者の何割・投票者の何割という、さじ加減が課題 ---- **それぞれの項目について、大規模な組織による組織票は課題となります ***関連議案 [[第5号議案>第5号議案_今後の日本の教育はどうあるべきか]]、[[第11号議案>第11号議案_「名無し党」をどのような存在にしたいか]]、[[第15号議案>第15号議案_広報担当の設立、選出]]、[[第19号議案>第19号議案_実行委員会の設立、選出]]、[[第25号議案>第25号議案_大選挙区制について]] 【第4号・第5号・第6号】 は対になる存在と考えてます よく「政財界」とか「政教分離」とか言うと思います すなわち「財」の4号議案「教」の5号議案「政」の6号議案 いずれセットで考える必要があると考え、同時に議案として出しました ---- **解りやすい例え 166 名無しさん@3周年 2011/11/05(土) 22:06:10.04 ID:FGkPXGJn 政府と国民との関係は、ゲームメーカーとゲームユーザーの関係のようなもので ユーザーはもちろんゲームを一から作り上げることなんてできないけれど、言いたいことは言いたい 「ちゃんとデバックしたのか?テストプレイは?ユーザーの声はちゃんと届いているのか?」 素人でもテストプレイに参加することくらいはできるし、またそうであるべきだと思います なんのフィードバックも感じられなければ、国民の無力感と不満が高まるばかりです ---- ***以下、細かく考えていただいた書込み 44 名無しさん@3周年 2011/09/12(月) 01:52:20.11 ID:UR1Vtr0N 例えば 2ちゃんみたいに掲示板を作って 成りすましや不正を防止するため、 本名・住所等とハンドル名やパスワード等を登録。 日本国籍を有している証明と住民票を提出。 それを確認のうえ、入館IDを発行(IDは各個で) 住民基本台帳カードがあるが、委譲?とかあるので それは無しで。 家族と同じPCを共用している人は家族カードを発行 これも証明と住民票を提出。 テーマー事に板を分けて ハンドル名と内容を書き込むと ハンドル名と住んでいる都道府県・ID(入館IDとは別)と 内容が表示される。 そういう仕組みにしてテーマーごとに討論するのも面白いかも。 アクセスは一部の国からはアクセス(妨害)できないようにしたりね。 登録制に関しては国内で、厳重に管理できるようにしておいたり、 色々と問題はあるがこれはあくまでも一つの考えだから。 ただ、日本の重要なことに関しては国民投票で決定する体制になってほしい。 45 【23.5m】 2011/09/12(月) 02:59:29.20 ID:t4ok6CSd  >>44 > 本名・住所等とハンドル名やパスワード等を登録。 > 日本国籍を有している証明と住民票を提出。 正式な行政サービスとして始まるなら、市役所でやれば手っ取り早いですね ICチップ内蔵のカード発行とかなら、IDやパスワードのケタ数多くても 大丈夫そうな気がする > テーマー事に板を分けて > ハンドル名と内容を書き込むと > ハンドル名と住んでいる都道府県・ID(入館IDとは別)と > 内容が表示される。 2ちゃんのいいところを集めたシステムを別に用意すれば それはそれでなんかいい物が出来そう 51 【10.7m】 2011/09/12(月) 16:34:18.16 ID:t4ok6CSd 【第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか(期限なし)】 提案  >>44-45 の案を私なりにさらに練ってみました (正式な行政サービスとして取り入れられた場合を想定します) 「次世代選挙投票システム(仮)」 (ユーザ側) まず、市役所に行き、住所・氏名・使用したいハンドル名にて申請をします ハンドル名が既に使用されている場合、申請時に訂正を求められます この時点で日本国籍が無ければ申請できない状態にします 現住所にICチップが内蔵されたカードとIDやパスワードが届きます 届いたID・パスワードは同時に届いたカードに書き込まれた情報です カードリーダを取り付けたPCにてアクセス用のアプリをインストール (PCのことがわからない人用に、役所や公民館などに環境構築済みPC完備) カードリーダに配布されたカードを取付け、アプリを起動 (カードが不正、ID・パスワードが不正な場合、いずれも起動しない) 議案・提案などを入力する入力フォームが表示されます 議案・提案については国・都道府県・市町村のレベル、及びジャンル毎で グループ化されて表示されます 入力フォームから議案・提案などを行います 選挙期間中であれば立候補者も画面に表示されます 結果はブラウザ上に表示されます(ここは入力フォーム無し) ブラウザ上の議論ログは誰でも閲覧可能な状態にします 議論ログにはハンドル名・都道府県名・市町村名を表示 とりあえず、ユーザから見た感じはこうなるかな?  >>44 の提案がなければ思いつかなかったな 52 【33m】 2011/09/12(月) 16:34:41.99 ID:t4ok6CSd  >>51 の続き 次は(サーバ側) 申請が来たら申請者の情報その他を混ぜて128桁とか256桁のID・パスワードを自動生成 ハンドル名は市町村単位で一意とし、そこで重複するハンドル名が有れば申請者に訂正を求める 空っぽのICチップ内蔵カードにその情報を書き込む 書き込んだID・パスワードと申請されたハンドル名を紙に印刷し、 情報を書き込んだカードと共に申請者の現住所に送付 アプリインストール用のディスクも添えて送付するほうがいいか アプリは起動したときに、RADIUSサーバ(以下RADIUS)にアクセス 全く関係ないIC内臓カードがカードリーダに取付けられた場合や カードに入っているID・パスワードがRADIUSに無い場合エラーを表示し、起動しないようにする RADIUSでの認証に成功したら、アプリケーションサーバ(以下APサーバ)にアクセス APサーバはデータベースサーバ(DBサーバ)から既に出ている議案を取得 APサーバで生成した入力フォームにDBサーバから取得した議案のデータを表示 ユーザが議案や提案のデータを入力した際にユーザ情報を添えてDBサーバに送信 (ここでいうユーザ情報はハンドル名・所在地の都道府県名・市町村名) Webサーバにはcgiやphpのプログラムが入っていて、ブラウザアクセスすると DBサーバから情報を取得し掲示板形式で投稿された議案・提案のデータを表示 後はアンケートとかする場合、どんな形式が良いのかが私では解らないかな システムの構築とか解る方、指摘お願いします 54 名無しさん@3周年 2011/09/12(月) 19:21:38.90 ID:ggI29ItR 参加できる年齢も決めたほうがいいですね。 国籍のほうは、昔だと運転免許証に記載されていたから 免許証を持っている人はそれで申請でよかったと思うのですが今は記載されていませんものね。 役所で日本国籍を確認するとき、みなさんそれぞれ、申請する時、本籍地(何番地まで)を記入し 本籍地のある都道府県と市にアクセスして本籍地と符号すれば、本人確認OKという風に。 家族で、PCを共有している方も各個申請で、IDも各個に発行。 パソコン持っていなく、携帯でネットもしている方もいますから、携帯にも対応できるように。 55 名無しさん@3周年 sage 2011/09/12(月) 19:22:27.71 ID:ggI29ItR 問題なのはネット環境がない人ですね。 この問題点を解消できればいいのですが。 参加したい人は申請して発行できる。 コミュニティセンターやネット喫茶やもありますが、防犯を考えると、好ましくないので閲覧のみ。 掲示板を運営するところに手紙やFAXで提案するのもよし。 届いた手紙やFAXは運営側や有志が代理で書き込み。 国に関わる事も、政治家が市の情報誌や掲示板やニコニコ等で期限を決めたうえでテーマーを出して 掲示板で国民が討論したり提案したものを政治家が各議会にて吟味してまとめて国民・住民投票して最終決定する仕組みに。 また、掲示板で討論した提案をニコニコ動画等の生放送で提言するのもいいと思います。 ユーザーからの反応がダイレクトに伝わりますから面白いのではないかと。 これも一つの考えですが、こういうのが、国民主導の政治じゃないでしょうか。 今の政治は国民不在の政治です。 187 【第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか】 2011/09/19(月) 00:50:03.72 ID:r8u/A5dz これからの選挙はインターネットを活用していくべきだよ。 それと候補者は日本(国民)の国益を第一に考えることは言うまでもない。 でも、もし国民の集合知みたいなのが結集されるシステムが導入されたら 国会議員の数も減らして構わないのではないだろうか? それと変に学歴に拘る必要も無いか、それに相応しい教育システムが必要になるかも。 205 【10.4m】 2011/09/19(月) 03:52:57.85 ID:h2CogKLQ ここで>>187に戻るのですが、 先ほどからの議論だと国会に限らず「議員」という存在が無くなりそうですね 代わりに議案ごとに発案者や代表者を選出するだけで、固定された「議員」が居ない ただ「委員会」をどうするかですね 他には行動に移るときには、行動に責任を持つ「実行委員会(仮)」が選ばれる 計画は出来てるわけですから、実行が遅れていたら「実行委員会(仮)なにやってんだ?」 ということになるわけです、これなら「実行委員会(仮)」は必要と思われますが (よく解らず言ってみます)今目指しているシステムだと委員会は必要なのでしょうか? 私が必要だと思うのは事前協議よりも事後の検討ですね Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)のPDCAサイクルが重要 217 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 17:56:58.65 ID:AZXCamAA  >>117、>>118に関連して。 もし直接民主主義になった場合に起こり得るだろう問題点をいろいろと考えました。 まずは、議会制民主主義の範囲内でこの仕組みが運用できるのかな、という想像。 議会制民主主義っつーのは、国民が選挙いってきて選んだ議員さんが、あれやこれや言って自分の趣味に近いやつらで集まって、数が多くなったら勝ち。ま、もともと趣味が近い人同志で党をつくってんだけど。これは間接民主主義です。 218 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 18:07:15.99 ID:AZXCamAA 直接民主主義になると、議会をもったとき何をもって決定になるんでしょうか? その主張に対して数を集められた人が勝ち? ちなみに、ドイツでは直接民主主義を実行、国民投票でヒトラーを選んでしまった経験から、戦後に議会制民主主義になった。 衆愚政治から独裁制になりやすいらしい。 自分は直接民主主義賛成なのです。 賛成だからこそ、そうなった時に予想される問題をすっげー考えた。 過去から学ぶ、っつーのはこういうことなんじゃないか?と思う。 本スレにも、カダフィの話をちらっと投下した人がいた。 カダフィも、議会制民主主義を倒したはずです。←いまや犯罪者扱い 223 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 19:34:01.85 ID:k3hhlirK  >>217-218 全権委任法のことでしょうか 全権委任法とは、非常事態に立法府が行政府に立法権を委譲する法律。 一般に、1933年のドイツでヒトラー政権に立法権を委譲した法律を指す。 授権法とも訳される。正式名称は、民族および国家の危難を除去するための法律 今の日本でこれと似たようなことが起きている気がします。 それが管前総理の三権分立を軽視する発言だと思います。聞いた時、背筋が寒くなりました。 第一党から総理大臣を選び、その総理大臣が議会を支配する。 全権委任法と似た状況になっている現在に恐怖を覚えます。 議員を有権者によるインターネットを通した直接的コントロールの下に置くことによって 立法が行政を監視する状況を取り戻すと考えています。 224 【26.8m】 2011/09/19(月) 20:18:59.54 ID:h2CogKLQ  >>217-218 > ちなみに、ドイツでは直接民主主義を実行、国民投票でヒトラーを選んでしまった経験から、 > 戦後に議会制民主主義になった。 > 衆愚政治から独裁制になりやすいらしい。 なりやすいことが解っているなら対策をしておくべき、それだけのことかもしれないですね  >>223 > 第一党から総理大臣を選び、その総理大臣が議会を支配する。 こうなってしまえば議会制と言えど独裁制に等しいことを考えれば 議決権の過半数を握ってしまえば独裁できるという根本的な欠点は 直接民主制、間接民主制共に変わらないと思います 202 【27.4m】 2011/09/19(月) 03:16:50.17 ID:h2CogKLQ  >>200 一つの場所に一同に集まるのは決議直前の集中審議くらいでいいと思います なので議案に対して同意の集まりまくった発案者が代表として審議の会場に立つ で、その代表者同士が国会での集中審議みたいに意見をぶつけ合います これなら数人から十数人くらいでいいので小さな会議場でもできます その会場をニコ生やUSTREAMで中継するとします ん?・・・これなら予め党員一人に一枚往復ハガキを郵送して回答を返送してもらう この方法で一人一票を確保できるのか 207 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 07:19:24.81 ID:k3hhlirK  >>202 一つの場所に集まって議論する意味が今一つわからないのですが掲示板じゃだめなんでしょうか > ん?・・・これなら予め党員一人に一枚往復ハガキを郵送して回答を返送してもらう > この方法で一人一票を確保できるのか 予算がかかりすぎるのでは? 往復ハガキを郵送するってことは個人情報を集めるってことですよね 個人情報を集めたときにチェックできないでしょうか 会員証に会員番号を付けて郵送、その会員番号でログインするのはどうですか 住所がでたらめだったら郵便物が届かないとおもうんですが 209 【20.9m】 2011/09/19(月) 13:05:16.42 ID:h2CogKLQ  >>207 > 一つの場所に集まって議論する意味が今一つわからないのですが掲示板じゃだめなんでしょうか 議決・票決が必要なときにどうするのか、という視点で考えていました 議論がある程度形になってくると何人かの意見に同意が集まる形になるだろうから あとは公開された会議上で直接議論をぶつけ合う、と 確かに議論の最終段階になっても、外部の人間・組織と議論をするならともかく 党内で議論する限りは代表者の選出も会議場の用意も必要ないですね > 予算がかかりすぎるのでは? 一人一票の環境をどうやって作るか、で考えてる時に株主総会の時期に 案内とか逐一届いてるなと思い、アレを応用したら・・・と考えましたが 株主総会の時期に届くハガキって、結構コストかかってるかもしれないですね > 住所がでたらめだったら郵便物が届かないとおもうんですが 郵送を使えば党員申請時に住所がでたらめだったら申請できない・・・か 口座開設とかの条件を応用すれば、でたらめな内容では申請できないようにするのは可能かな? 238 名無しさん@3周年 2011/09/20(火) 20:36:49.04 ID:PpvqGd8g  >>209 > 口座開設とかの条件を応用すれば、でたらめな内容では申請できないようにするのは可能かな? 住所氏名がでたらめなら、宛先不明で差出人へ返されるんじゃないでしょうか 240 【18.5m】 2011/09/20(火) 20:51:38.76 ID:rF9AxQ1c  >>238 > 住所氏名がでたらめなら、宛先不明で差出人へ返されるんじゃないでしょうか そうだと思います(実際にデタラメな住所氏名宛に郵便出したことは無いですけど) これを使えば仮申請とかで登録した住所氏名がデタラメなら正式な申請書は届かないので デタラメな内容では申請できないことになるな・・・と、解りにくい説明ですいません 213 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 14:20:51.48 ID:mnZBLrHu 絶対に人が集まって国家を動かすようになると、自分たちに優位に物事を進める強者ってのが 出てくると思うんだよね。そんで言葉や語彙を巧く自分たちの優位になるように綺麗事を飾って 進めていくの。そうならない為にも「これはどういう意味」「これはこういう意図」といった 情報を容易にして公平性を保つ組織が必要になる。また、いくら多数決といっても少数の弱者を 淘汰するような絶対的可決ってのもどうだろうか?と思う。 215 【6.6m】 2011/09/19(月) 15:15:19.42 ID:h2CogKLQ  >>213 > そうならない為にも「これはどういう意味」「これはこういう意図」 > といった情報を容易にして公平性を保つ組織が必要になる 本来はマスコミの仕事ではありますが、現状では難しいですね > また、いくら多数決といっても少数の弱者を > 淘汰するような絶対的可決ってのもどうだろうか? 常に満場一致を心がけるのは、ただの理想でしかないものと思っていますが ここで言っているのは「数の暴力で多数派を占めた場合」についてですね 今の政治においては一度決まったものについては考え直さないことが多いですが  >>205で挙げたように「評価」「改善」を前提にして「実行」段階で問題があれば すぐに声を上げる体制を用意しておくことでカバーできないでしょうか? 356 名無しさん@3周年 2011/10/02(日) 21:35:43.50 ID:Uje5b5B1 【第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか(期限なし)】 ひとまず思いつく現状の選挙システムにおける問題点だけあげてみました。 ・きちんと仕事をした人、そうでない人の見分けがつきにくい ・票田を持つ団体・有力者・大企業・有力な政党が有利。 ・供託金精度もそろそろ見直す必要があるかも? これは蛇足かもしれませんが、ちょっと面白いと思ったので、皆さん暇なときにでも。 新政党の作り方 http://allabout.co.jp/gm/gc/293506/ 上岡龍太郎 議員の数について http://youtu.be/LIoEXxFHd7U?t=5m1s 357 【37.7m】 2011/10/03(月) 03:27:49.65 ID:ibuLEH0I  >>356 > ・供託金精度もそろそろ見直す必要があるかも? > > 新政党の作り方 > http://allabout.co.jp/gm/gc/293506/ 現状の政党政治を変えるためにも、既存の”政党”とは 一線を画した存在にしたいところですが・・・ 現状の政党政治に合わせた「政治資金規制法」「供託金制度」 今のままではこれらのハードルは、かなり厳しいものになりそうですね だからこそ、それを乗り越えて新しい政治手法を確立することに 意義が生まれるわけですが 360 ROM-1003 2011/10/03(月) 22:20:23.88 ID:eV9Fnc+R  >>357 供託金制度については金額が妥当かどうかは別として、 候補者の乱立(票がほとんど取れない者まで出馬する結果となる)が 選挙管理費の増大につながるので廃止はどうかと思います。 それと、東京都特別区(23区)の区議会議員選挙の出納責任者をやった ことのある友人に詳しい話しを聞いたことがありますが、選挙は意外に お金が掛からないということを知って驚いたのを覚えています。 国政レベルとは違うかもしれませんが、最も大きいのは確か人件費でした。 その点、名無し党ならボランティアも見込めることだし。 365 名無しさん@3周年 2011/10/04(火) 21:53:27.71 ID:srvvRqg1  >>98 本スレで出たけど、大選挙区制 それと身近な議員をチェックしてれば皆さん気づいてるでしょうけど 活動記録やブログは参考になるし、議員の経験無い者でも持てるものなので 人となりを知るには良い道具だと思う。 ネット使えない人達はどうなるの?って問題は予言に阿って置いていかれるって事でw 428 休1 2011/10/15(土) 14:38:52.52 ID:YgQh8hTS http://www.cao.go.jp/sasshin/kaigi/honkaigi/d17/pdf/s2.pdf ここに「国民の声」規制制度改革集中受付に提出された提案などの対処方針という書類があります。 国民の要望として新しい法案や規制案の要望などをダイレクトに提出する方法というのはないんだろうか。 国籍法や参政権や朝鮮学校高校無償化の問題のように阻止するための具体的方法と 高市が提唱している国旗毀損罪のように新たな案の提出をしてもらうための具体的方法 どのようにすれば取り上げて貰えるのだろう? 本来ならば自分の選挙区で支持し当選した議員に直接陳情や要望だしたりして突っついて動いてもらうというのが 今までのやり方だったんだろうけど。 429 【35.3m】 2011/10/16(日) 02:25:26.71 ID:6czL+IoG  >>428 集まった「国民の声」って、どうやって集めた国民の声なのか疑問がありますね 届いた「国民の声」を全部公表しているのか、都合の悪い「国民の声」を封殺していないか といっても、疑い始めるとキリが無いので・・・ > 国民の要望として新しい法案や規制案の要望などをダイレクトに提出する方法というのはないんだろうか。  >>68に名前が挙がった政策工房や構想日本などで何ができるか、というところでしょうか? http://www.seisaku-koubou.co.jp/about.html > <民間企業・非営利団体など向け> > ・公共政策に関する提言立案のサポート > ・政策情報の整理・分析等のサービス提供 > ・公共政策に関する各種研究会等の企画・運営、講師派遣 など 「目指す姿」には、そこから政策か法案を提出するラインが有りますが 現状(従来)ではそれらしいラインが無い・・・? 誰もが政治に関心を持ち、こういった団体が力を振るえるようになれば 政策工房が言う「目指す姿」になるのかも 893 無党派さん 2011/11/25(金) 22:13:36.11 ID:LFOwLm/2 ニュージーランドで明日総選挙だが、それと同時に 選挙制度改正を問う国民投票が行われる。 まず現状の併用制を続けるを問い、変える場合はどの制度にするかを問う。 変更候補は4案 1 単純小選挙区制 2 小選挙区単記移譲式 3 大選挙区単記移譲式 4 並立制 変更賛成が多かったら、変更候補で一番多かったものと比較再投票して決定 http://www.3news.co.nz/NZ-election-2011--MMP-referendum-How-to-enrol-where-to-vote-why-you-should-care/tabid/419/articleID/233971/Default.aspx 日本のニュースはこういうのは取り上げてくれんな 894 無党派さん 2011/11/25(金) 22:19:38.73 ID:XmQNkEFS 並「立」制が候補に挙がってるってびっくりしたけど、「Mixed-member Proportional representation」 って併用制だよね? 895 無党派さん 2011/11/25(金) 22:27:07.30 ID:La1dr4ry Supplementary member が並立制 896 無党派さん 2011/11/25(金) 22:30:14.71 ID:La1dr4ry  >>938 MMP(併用制)と他の4つ、だから5つの案と言う事になるね。 897 無党派さん 2011/11/25(金) 22:32:28.20 ID:LFOwLm/2  >>894 合ってるよ。現行が併用制。 1992~93年に単純小選挙区制から国民投票で変えた。 考えてみたら日本の選挙制度変更と同時期か… 898 無党派さん 2011/11/25(金) 22:42:38.02 ID:XmQNkEFS おおこれは恥かしい。失礼しました。 ttp://www.referendum.org.nz/sites/all/themes/referendum/resources/Japanese.pdf に日本語訳があるのか。 899 無党派さん 2011/11/25(金) 23:05:21.19 ID:H3H84MeX ニュージーランドの選挙制度国民投票の方が、イギリスの国民投票よりもまだましだが ベストを投票させるのに、選好投票制度でやらないのか? 900 無党派さん 2011/11/25(金) 23:20:11.39 ID:LFOwLm/2  >>898 各国語で用意してあるんだな。選管のサイト? http://www.referendum.org.nz/resources 制度を説明するビデオもあって面白かった。 これも日本語版が欲しいなw ただ、現行制度を連用制としてるのは誤訳だな。 英語圏じゃ併用制と区別してないからどうでもいいんだろうけど… 901 無党派さん 2011/11/26(土) 18:34:26.47 ID:M2ic0RxK  >>893 単純小選挙区制に復帰だろうな。 902 無党派さん 2011/11/26(土) 18:55:43.63 ID:wqHbhc2d 選挙制度の国民投票について、初めて日本のマスコミが取り上げたな。 おまけでしか書いてないし、中途半端な記述だが… というか日経まで連用制と書くとは、ちゃんと調べてないのか? ニュージーランド総選挙、投票始まる 国民党の政権維持が有力 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E4E2E2E78DE0E4E3E3E0E2E3E39C9C97E2E2E2  選挙制度は小選挙区比例代表連用制。現有議席数は国民党57、労働党42、緑の党9、ACT党5、マオリ党4など。 前回選挙では国民党がACTなどの閣外協力を取り付け、労働党から9年ぶりに政権を奪取。 今回の選挙で国民党が単独過半数を確保すれば、現行の選挙制度に移行した1996年以来、初となる。  選挙と同時に国民投票も実施し、比例代表制の存続の是非を問う。 903 無党派さん 2011/11/26(土) 19:47:29.14 ID:M2ic0RxK  >>902 連用制で合ってるだろ。 904 無党派さん sage 2011/11/26(土) 22:17:31.87 ID:wqHbhc2d  >>903 ニュージーランドやドイツのように、 超過議席で総定数が増える制度は 連用制とは呼ばずに併用制という。 ---- #pcomment(reply,50)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: