第11号議案_「名無し党」をどのような存在にしたいか

「第11号議案_「名無し党」をどのような存在にしたいか」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第11号議案_「名無し党」をどのような存在にしたいか」(2012/02/19 (日) 11:00:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】 ** 今後の日本がどういう国になって欲しいのか、という視点において ** そのために名無し党はどんな存在であるべきなのか、それを議論します ---- 最新の意見 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1315561086/953 ---- **名無し党という存在 名無し党の党内で[[直接民主制]]を実現させることで、日本全体が間接民主制でも 政治の世界へ、市民の声を直接届けることができる 今後も政治への関心が高い人、関心が低い人 色々な人が出てくると思います &bold(){ ↑関心高い場合} -直接民主制で、いろいろ一般人が決められることを望む人 -ある程度政治に関心や知識を持つ者だけで、何か決められるなら良いと考える人 -一般人が全力で拒否する法案は通せない、くらいで十分な人 &bold(){ ↓関心低い場合} 政治への関心が低い人は今後も既存の政党へ投票すればいい 逆に政治への関心が高まれば名無し党に投票、参加するようになり 直接、政治の場で発言できるように持って行く こうやって、名無し党が政治への関心が高まった人達の受け皿になれたら…と思います ---- *理想1 第6号議案にて理想とされる項目を、実現させる集団・団体となる **解決が出来る課題 **解決が難しい課題 ・法案ごとにネットで投票となると「一人一票となるシステム」が実現できるかがカギ ・自分達で代表者を立てられるかどうかについては、名無し党で議論のまとめ役を立候補者として立てるつもりでいるが、供託金の問題や政治資金規正法の問題がある ・上記で当選させた議員が暴走した場合、その議員をリコールできるかどうかが問題 ---- *理想2 法案として成立した後もPDCAサイクルで改善を行う **解決が出来る課題 Plan(計画):議長(まとめ役)が議案を出し議論を行う Check(評価):これも各議案で議論を行う **解決が難しい課題 Do(実行):ある程度党員の総意が見えてこないといけないし「法案化」の壁がある Act(改善):改善案がまとまった際に「法改正」の壁がある このDo、Actについては実際に法案の作成・改正に携わった人でないと現状が掴みにくい ---- **関連議案 [[第4号議案>第4号議案_今後の雇用拡大・景気回復をどうするか]]、[[第5号議案>第5号議案_今後の日本の教育はどうあるべきか]]、[[第6号議案>第6号議案_今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか]]、[[第7号議案>第7号議案_改良型低所得者支援制度について]]、[[第9号議案>第9号議案_最初の目標]]、[[第10号議案>第10号議案_名無し党の人材確保]]、[[第15号議案>第15号議案_広報担当の設立、選出]]、[[第16号議案>第16号議案_名無し党に必要なのは日本国籍か日本の心か]]、[[第19号議案>第19号議案_実行委員会の設立、選出]]、[[第25号議案>第25号議案_大選挙区制について]] ***直接民主制については、このサイトメニューの[[直接民主制]]でも軽く説明してます ---- **以下、細かく考えていただいた書込み 86 名無しさん@3周年 2011/09/14(水) 20:21:42.84 ID:aJO5QTCD 予言の「大人達が築いた社会」を破壊する政党を作りたいということだと思うので 異論や課題はあると思うんですが、予言を自分なりに解釈したことを書いていきます。 > ・未来が始まってる。未来を生き始めてる人たちがいるはず。前に言ってた未来。 > ・結果的にはそれが、ずっと先を(未来を)生きることへと繋がっただけ。 今まで無かって最近できた現象。初音ミクのボトムアップ現象だと思いました。これを政治に置き換えます。 国会議員は有権者の意見を国会で反映する存在。 しかし、今までは法案毎に意見を集めることができなかったので、政党・議員の目的を示すことで支持を集める。 これをトップダウン型(現在)とします。 そして、ネットで有権者の意見を法案毎に集めて議員が事務的に国会で反映する。 これをボトムアップ型(未来)とします。 87 名無しさん@3周年 2011/09/14(水) 20:25:54.39 ID:aJO5QTCD  >>86 続き ボトムアップ型の政党をつくったときに「大人達が築いた社会は破壊される。」現象を考えます。 1つ目、自分の意見を反映されやすいボトムアップ型の政党に人が集まっていろんな議論するようになって トップダウン型政党の意味を無くします。これによって、政党政治を破壊します。 2つ目、法案の賛成・反対の決定権はネット側にあるので議員に企業献金・団体献金の意味がなくなります。 これで利権を破壊します。 3つ目、国会の第一党がら総理大臣を選んでいるために省庁がつくり内閣が決定した法案をそのまま通していたのを、 ネット側にある法案の賛否の決定権で破壊します。 どのような法案であれ、法案を通したい人はネット側に説明し賛同を得る必要があります。 賛同が得られなければ否決になります。 こんな現象が起きるんじゃないでしょうか。ゆえに現行法でも変わるを思いました。 >・古い時代(現代)の続きを生きないで欲しい。 これはトップダウン型からボトムアップ型へ変更してほしい。というふうに解釈してみました。 308 【11.1m】 2011/09/24(土) 03:44:10.99 ID:9oL+5Fe3 【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】 まず、名無し党ならどんな政治を行うのか考えてみましょう ・代理人立候補者を集め、党員で代理人としてふさわしいかどうかを投票します  ここで言う代理人とは  →代理人になると議案を提案したり、他党も参加する議会にて代表者として議論を行います   現在の制度では議員にあたるので報酬をどうするか、ですがボランティアでなんとかならないかな?   他にも現状の制度で政治を行うなら代理人に衆議院・参議院立候補してもらうことになります   代理人を現状の議員より多めに用意しておくと、副業としても成立するかも   どのような場合に代理人をクビにするかは議論が必要ですね(不祥事とか) ・議論は代理人を中心に行います  議論の方法は自由です、どこでもいいのでネット掲示板を使ってもいいし  Twitterを使ってもいいし、どっかで会議室を借りて会議をしてもいいし  どっかの会場を借りて飲み食いしながら議論をするもよし  まぁ、現状スポンサーが居ないのでお金のかからない方法しか無理ですが ・代理人が議案を提案するわけですが、最寄の代理人に代わりに出してもらうのもアリでしょう  スレを立てたいけど立てられないので、スレ立て人にお願いする感覚で ・議決方法については【第6号議案】でくわしく考えましょう ・誰でも積極的に政治に参加できる、というのが大事です 309 名無しさん@3周年 2011/09/24(土) 13:26:09.92 ID:2nESEM/f 軸として2つあると思います。 1つ目は国会で審議している法案に対する対応です。 何年かに一度、政党や議員を選ぶ選挙はあっても、法案に対して賛成・反対を選べない現実があります。 人権侵害救済法案・永住外国人の地方参政権・増税関係等これらの法案が通らないように祈るような毎日は勘弁してほしい。 有権者に反対といえる権利がほしい。有権者に反対と言える形にした1つが>>117-118だと思います 2つ目は政党内で発案された議案に対する対応です。 議長さんが言うような掲示板で議論して目標を作って実行していく形だと思います。 最近だと放送法・電波法の改正・スパイ防止法等を議論をして実行していくような感じでしょうか 2つは分けて考える必要があると思います。 2つ目の議決の応用で1つ目の間接民主の欠陥を補完も実行できそうな気がします。 310 【19.4m】 sage 2011/09/24(土) 16:00:54.05 ID:9oL+5Fe3  >>309 なるほど、野党状態と与党状態では違いが必要ですね 現状を含め、名無し党以外の政権与党が好き放題に議決している状態でどうするか 現状だと本当に解散してもらうしか方法は無いですね 適当なアンケートをでっち上げて「民意に従っている」と言えば終わりですから 名無し党はその問題を解消した政党であるべきでしょう 一人一票のシステムを作り上げ、他党の提案した議案に対して議論し 可決して欲しいか可決して欲しくないかを議決する 上に挙げた「代理人」が”可決して欲しくない人が何人居ます”と議会で発表 それでも可決するかどうかは政権与党に委ねることになりますが・・・ 311 【23.1m】 2011/09/24(土) 17:03:58.83 ID:9oL+5Fe3  >>308にスレで何度も出た大事なキーワード書いてなかった ”トップダウン型”と”ボトムアップ型” ダラダラ書くより>>86-87あたりがまとまってるかな? 312 【30.1m】 2011/09/24(土) 17:31:27.45 ID:9oL+5Fe3 【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】 次に、名無し党なら議論・議決した内容をどう実行していくか考えてみましょう ・政策案を法案にする、というのはここでダラダラ書くより>>68見てもらいます ・その先に議案に応じて現場での作業とかがあるでしょうね  道路工事・修繕とか○○の建設とか ・「ここでこんな公共事業やろうとしてます」とか全面公開するとどうなるか、ですね ・募集する側も応募する側も見積もり全面公開で ・名無し党のやり方だと、これもどの公共事業をどの企業がやるか投票で決められるかな? ・実行に関しては「実行委員会」を置いて全面的にお任せということも考えられるがどうか? 314 【13.6m】 2011/09/25(日) 04:14:44.67 ID:O6rQ9uRO 【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】 次に、実行委員会など、委員会というものをどうするか考えてみましょう ・↓を見た程度の知識なので、私の考えではなんとも言えないです http://ja.wikipedia.org/wiki/行政委員会 ・名無し党だったら、という考えでいきます ・党員レベルでは委員会への所属関係なしに議論するとして  上に挙げた「代理人」は委員会に所属する前提でいきます ・>>221-222 >>225でもどんな委員会が必要か議論してました ・広報委員会については【第15号議案】でくわしく考えましょう ・実行委員会については>>312で挙げたようなやり方ではうまくいかない場合に  実行委員会が責任持って議決通りに行動する・・・という考えです  これじゃ中身が無いので、これはこれで議論が必要ですね  【第19号議案:実行委員会の設立、選出(期限なし)】 あとは、政治に関わってゆくための帝王学・宰相学を学ぶ組織・機関をつくれないか ・今まで素人だった人にも政治がわかるようになれる学校・塾のようなもの  そんなものを作りたいですね(スポンサーや教えられる人が必要ですが) ・「代理人」に成り得る人を育成するレベルも必要かと 316 名無しさん@3周年 2011/09/25(日) 19:29:23.05 ID:dBTxkR7h > ・その先に議案に応じて現場での作業とかがあるでしょうね >  道路工事・修繕とか○○の建設とか > ・「ここでこんな公共事業やろうとしてます」とか全面公開するとどうなるか、ですね > ・募集する側も応募する側も見積もり全面公開で > ・名無し党のやり方だと、これもどの公共事業をどの企業がやるか投票で決められるかな? > ・実行に関しては「実行委員会」を置いて全面的にお任せということも考えられるがどうか? それは行政側が決めることだと思います。立法が行政に指図するのは好ましくないのでは 317 【8.3m】 2011/09/25(日) 19:46:49.30 ID:O6rQ9uRO  >>316 そういや、名無し党が”行政サイド”なのか”立法サイド”なのか 立場が定まってないですね  ・・・いや、”行政側で働く名無し党員”と”立法側で働く名無し党員”ができるかもしれないのか まだまだ私の想定が甘いですね 318 名無しさん@3周年 2011/09/25(日) 20:20:42.84 ID:dBTxkR7h 立法だと思います。行政は内閣とそれに連なる省庁の事ですから 行政を変えたければ国家公務員になって変えるべきではないでしょうか 内閣総理大臣は全国会議員の中から、法に従い国を上手に運営出来そうな人を選べばいいんじゃないでしょうか それは名無し党以外の人でもいいと思います。 319 【15.7m】 2011/09/25(日) 20:31:34.02 ID:O6rQ9uRO > 立法だと思います。行政は内閣とそれに連なる省庁の事ですから 確かにそうですね 「内閣は各省庁あるいは官僚のあやつり人形」と言われることもあるけど そこを変えれば、なんとかなるのかな? > 内閣総理大臣は全国会議員の中から、法に従い国を上手に運営出来そうな人を選べばいいんじゃないでしょうか > それは名無し党以外の人でもいいと思います。 これもその通りですね、問題は「それって誰だろう?」という現状ですが 320 【15m】 2011/09/25(日) 20:55:09.04 ID:O6rQ9uRO 【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】 最後に11号議案関係の問題点で解ってるもの ・上の方で挙げた「代理人」が、党内で決めたことに従わない場合  「代理人」という立場を剥奪できたとしても、議員になっている場合  議員を辞めさせることができるのかどうか ・最初から出ている「一人一票」システム  お金があって行政側が協力してくれるなら>>51-52を目指すこともできるけど  まずは自分達だけで、それに近いシステムを持たないとダメだと思う ・議案ごとの可決に必要な賛同数は?  党員何人の賛同が必要か、重要な議案は【第15号議案】で挙げた  広報委員会が宣伝するとして、可決に必要な賛同数は? ・情報弱者はついてこれるのか  これも同じく【第15号議案】で議論したいと思います ・直接民主主義と衆愚政治  >>217-219で「直接民主主義を導入したドイツでヒトラーという独裁者が生まれた」  という意見がありましたので、そうならないような工夫は必要と思われます 321 名無しさん@3周年 2011/09/25(日) 22:49:05.00 ID:dBTxkR7h > 「内閣は各省庁あるいは官僚のあやつり人形」 国会で問題ある内閣提出法案を決議する時に否決できるようになれば問題ないと考えます。 > 「それって誰だろう?」 国会議員全員に国をどういう風に運営したいか聞いていくのもいいんじゃないでしょうか 322 【16.4m】 2011/09/25(日) 23:10:54.66 ID:O6rQ9uRO  >>321 > 国会で問題ある内閣提出法案を決議する時に否決できるようになれば問題ないと考えます。 なんだか自民党でもいいから、最低限それくらいはできるレベルになってほしいですね 問題がある法案でも何気なく通ってしまう現状って一体・・・ > 国会議員全員に国をどういう風に運営したいか聞いていくのもいいんじゃないでしょうか 今だと気をつけたいのは、その発言が嘘かどうか警戒する必要があることですね 326 名無しさん@3周年 2011/09/26(月) 07:14:03.15 ID:zaAc7vy/  >>320 > 議員を辞めさせることができるのかどうか 自民から民主へ移った議員を辞めさせることが出来ていないのを見ると難しいのではないでしょうか 次の選挙で公認しないくらいだと思います。 > まずは自分達だけで、それに近いシステムを持たないとダメだと思う 持ちたいですね。作れそうな人出てきてほしいです > ・議案ごとの可決に必要な賛同数は? 全体がどれくらいになるかですね。全体の何%必要かだと思います。 > ・情報弱者はついてこれるのか > ・直接民主主義と衆愚政治 衆愚政治のことを考えると、ついてこれなくてもいいような気がします。 テレビ・新聞の言うことを聞いて考えず投票する人が大半を占めるよりも、自分の考えを持って投票する人が大半を占めるほうがいいと思います。 327 【24.2m】 2011/09/27(火) 01:49:44.30 ID:A51lk+vs  >>326 > 自民から民主へ移った議員を辞めさせることが出来ていないのを見ると難しいのではないでしょうか > 次の選挙で公認しないくらいだと思います。 ここを失敗すると「何をしでかすか解らない人」が、衆院で最長4年、参院で6年 居座ることになりますので・・・>>117-118はその辺を、どう対処してるんでしょうね? > 持ちたいですね。作れそうな人出てきてほしいです 私もそんな「力」は無いので、力のある人が必要ですね > 全体がどれくらいになるかですね。全体の何%必要かだと思います。 > 衆愚政治のことを考えると、ついてこれなくてもいいような気がします。 > テレビ・新聞の言うことを聞いて考えず投票する人が大半を占めるよりも、 > 自分の考えを持って投票する人が大半を占めるほうがいいと思います。 「有権者の何%」「投票数の何%」は、さじ加減間違うと、可決してもいいはずの議案が可決しなかったり 誰も議論しない議案が可決したりしそうですね 181 【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか】2011/09/18(日) 21:51:01.83 ID:2kj/3YJd ばあちゃん予言分析スレで誰かが「集合知」って話をしていたけど、 日本国民の集合知を結集出来るシステムを備えた国内初の党がいいね。 議長が提案したネットでの投票とかもそうだけど、何か皆の思考を結集 させるようなシステムがある党。 政治家は情報を整理してまとめて、それを実行する感じ? だけど、きちんと適性のある政治家(プロ)が深い状況も判断して実行もする。 そのズレは何らかの情報説明(情報提供)などをしてやっていく。 187 第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか】 2011/09/19(月) 00:50:03.72 ID:r8u/A5dz これからの選挙はインターネットを活用していくべきだよ。 それと候補者は日本(国民)の国益を第一に考えることは言うまでもない。 でも、もし国民の集合知みたいなのが結集されるシステムが導入されたら 国会議員の数も減らして構わないのではないだろうか? それと変に学歴に拘る必要も無いか、それに相応しい教育システムが必要になるかも。 193 【6.1m】 2011/09/19(月) 02:02:45.14 ID:h2CogKLQ  >>181 そんな感じで「名無し党」に所属していれば誰でも発案者になれるし、そこで議論に参加できる ネット上で議論するも良し、どこかに実際に集まって議論するも良し 外部に提案しに行く場合には、議論に参加した人の中から代表者を選んで行ってもらう こんな風に書いていると素人の寄せ集めに見えるけど、プロ(評論家や政治家経験者)も居る状態 …大雑把なイメージはこんな感じかな? とりあえず、すでに実践している>>117-118は参考にしたいところですね 199 眠いぜ! 2011/09/19(月) 03:02:28.35 ID:r8u/A5dz ロンバード氏の予言で自然回帰が言われてたけど、アレは日本本来の木造建築の家や 古民家を修復したものでもいいと思うんだよね。個人的にはね。 ただ、科学技術を捨てる訳でもないし、現実的に科学技術は多方面で必要なのは分かりはない訳でして。 かなり発想がぶっ飛んでいるのは承知なんですが、核の脅威にもビクともしない建物もいいなーなんてね(笑)。 なんだろうなー。自分の中では、すごく近未来的な未来と自然に融けた人類の姿ってもんが理想にあって、 それを上手くは語れないのですが、どこか日本の昔の情景が復古されていて、でもハイレベルな科学技術を 用いている未来ってもんもあるのですよねー。 201 眠いぜ! 2011/09/19(月) 03:10:17.21 ID:r8u/A5dz 政党のホームページを作成してだね。そんでログインして掲示板に書き込めるようにして。 その情報を上手くまとめられるシステムってのはないかなー。 コテハンみたいになってきたら実際に活動する議員や党委員になったりしてさ。 あ!、党の委員会を作らないとダメなんじゃないの? 最初にやるのは、まずは党委員会を設立しないとダメじゃんか!でないと運営できないわ。 202 【27.4m】 2011/09/19(月) 03:16:50.17 ID:h2CogKLQ  >>200 一つの場所に一同に集まるのは決議直前の集中審議くらいでいいと思います なので議案に対して同意の集まりまくった発案者が代表として審議の会場に立つ で、その代表者同士が国会での集中審議みたいに意見をぶつけ合います これなら数人から十数人くらいでいいので小さな会議場でもできます その会場をニコ生やUSTREAMで中継するとします ん?・・・これなら予め党員一人に一枚往復ハガキを郵送して回答を返送してもらう この方法で一人一票を確保できるのか 203 【13.2m】 2011/09/19(月) 03:23:04.90 ID:h2CogKLQ  >>201 党の委員会なんてのは、各議案に対して議論をすることで 各委員会に所属しているのと同等、くらいの感覚でしたが・・・ やはり、実際の行動に出るとすると「実行委員会」が必要なのか 行動に対する責任とかも生じてくるだろうし・・・ 207 名無しさん@3周年 sage 2011/09/19(月) 07:19:24.81 ID:k3hhlirK  >>202 一つの場所に集まって議論する意味が今一つわからないのですが掲示板じゃだめなんでしょうか > ん?・・・これなら予め党員一人に一枚往復ハガキを郵送して回答を返送してもらう > この方法で一人一票を確保できるのか 予算がかかりすぎるのでは? 往復ハガキを郵送するってことは個人情報を集めるってことですよね 個人情報を集めたときにチェックできないでしょうか 会員証に会員番号を付けて郵送、その会員番号でログインするのはどうですか 住所がでたらめだったら郵便物が届かないとおもうんですが 208 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 07:43:46.92 ID:k3hhlirK  >>187の議論で出てくる活動や行動が何をするかわからないのですが 発案者が発案、掲示板で議論、党員決議を経て、所属議員が法案作成 こんな感じなんでしょうか 209 【20.9m】 2011/09/19(月) 13:05:16.42 ID:h2CogKLQ  >>207 > 一つの場所に集まって議論する意味が今一つわからないのですが掲示板じゃだめなんでしょうか 議決・票決が必要なときにどうするのか、という視点で考えていました 議論がある程度形になってくると何人かの意見に同意が集まる形になるだろうから あとは公開された会議上で直接議論をぶつけ合う、と 確かに議論の最終段階になっても、外部の人間・組織と議論をするならともかく 党内で議論する限りは代表者の選出も会議場の用意も必要ないですね > 予算がかかりすぎるのでは? 一人一票の環境をどうやって作るか、で考えてる時に株主総会の時期に 案内とか逐一届いてるなと思い、アレを応用したら・・・と考えましたが 株主総会の時期に届くハガキって、結構コストかかってるかもしれないですね > 住所がでたらめだったら郵便物が届かないとおもうんですが 郵送を使えば党員申請時に住所がでたらめだったら申請できない・・・か 口座開設とかの条件を応用すれば、でたらめな内容では申請できないようにするのは可能かな? 210 【19m】 2011/09/19(月) 13:27:12.90 ID:h2CogKLQ  >>208 > 所属議員が法案作成 こうなってくると、名無し党内に法案作成できるクラスの有識者が必須になりますね いや、法案作成を難しく考えすぎなのかもしれないですが・・・ 211 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 14:10:02.89 ID:mnZBLrHu 実行委員会や議員の仕事は、情報弱者に対して「現在どのような話し合いがされているのか?」を 容易に説明する為の講習会やユーチューブを利用したアニメーション手法での勉強会、知的エリート ではない人でも気軽に参加できる様に努力する事も必要なのでは? 政治の議論に積極的に参加する人は、どちらかっていうと知的であるとか情熱のある人に限られてくると 思うんだよね。それは確かに大切な要素だとは思うけど、それらに萎縮して沈黙してしまう人を見捨てて しまうのは私の本意ではないな。 212 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 14:15:32.13 ID:mnZBLrHu 私個人の意見では「実行委員会」は難しい事だけをやる機関ではなく、 ある意味で社会福祉に近い活動もやるべきだと思う。 それは一部の情報強者や知的エリート、積極性のある行動的人物だけでなく 本当に開かれた政治を実行する為に、どうしてもそこから漏れてしまう人の 救護処置も必要になると思う。 213 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 14:20:51.48 ID:mnZBLrHu 絶対に人が集まって国家を動かすようになると、自分たちに優位に物事を進める強者ってのが 出てくると思うんだよね。そんで言葉や語彙を巧く自分たちの優位になるように綺麗事を飾って 進めていくの。そうならない為にも「これはどういう意味」「これはこういう意図」といった 情報を容易にして公平性を保つ組織が必要になる。また、いくら多数決といっても少数の弱者を 淘汰するような絶対的可決ってのもどうだろうか?と思う。 214 【34.2m】 2011/09/19(月) 15:15:05.97 ID:h2CogKLQ  >>211 > 知的エリートではない人でも気軽に参加できる様に努力する事も必要なのでは? どうやって選ぶ(作る)かは別途議論になりますが、”広報担当”的な存在は必要ですね 追加議案として用意しておきます 【第15号議案:広報担当の設立、選出(期限なし)】 > 萎縮して沈黙してしまう人を見捨ててしまう これは「声の大きい人の主張が通る」っていうやつのことかな 掲示板、あるいはそのようなものでやる予定ですから、中身の無い主張は読み飛ばし 自信のなさげな文章も実のあるものはじっくり読む、読む側に求められる能力でしょうか ”議論に参加するというのは主張することだけではない”というのが重要になりそうですね 215 【6.6m】 2011/09/19(月) 15:15:19.42 ID:h2CogKLQ  >>212-213 > どうしてもそこから漏れてしまう人の救護処置も必要になると思う。 この2ちゃんで荒らしか荒らしでないかを判断してきた人間には造作も無いことですが 読む側の情報弱者の問題は残りますね・・・ > そうならない為にも「これはどういう意味」「これはこういう意図」 > といった情報を容易にして公平性を保つ組織が必要になる 本来はマスコミの仕事ではありますが、現状では難しいですね > また、いくら多数決といっても少数の弱者を > 淘汰するような絶対的可決ってのもどうだろうか? 常に満場一致を心がけるのは、ただの理想でしかないものと思っていますが ここで言っているのは「数の暴力で多数派を占めた場合」についてですね 今の政治においては一度決まったものについては考え直さないことが多いですが  >>205で挙げたように「評価」「改善」を前提にして「実行」段階で問題があれば すぐに声を上げる体制を用意しておくことでカバーできないでしょうか? 216 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 16:50:42.42 ID:k3hhlirK  >>211 誰でも発案できるシステムということは発案の数も多くなると思うんですね それに議員や実行委員が対応できるかが疑問です 発案の賛同者が動画サイトに動画をあげてわかりやすく説明する仕組みを考えたほうがいいんじゃないでしょうか 最終的に上がってくる案件も多くなると議員や実行委員はそれを処理するだけでけっこう大変だと思うんですが 217 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 17:56:58.65 ID:AZXCamAA  >>117、>>118に関連して。 もし直接民主主義になった場合に起こり得るだろう問題点をいろいろと考えました。 まずは、議会制民主主義の範囲内でこの仕組みが運用できるのかな、という想像。 議会制民主主義っつーのは、国民が選挙いってきて選んだ議員さんが、あれやこれや言って自分の趣味に近いやつらで集まって、数が多くなったら勝ち。ま、もともと趣味が近い人同志で党をつくってんだけど。これは間接民主主義です。 つづく。 218 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 18:07:15.99 ID:AZXCamAA 直接民主主義になると、議会をもったとき何をもって決定になるんでしょうか? その主張に対して数を集められた人が勝ち? ちなみに、ドイツでは直接民主主義を実行、国民投票でヒトラーを選んでしまった経験から、戦後に議会制民主主義になった。 衆愚政治から独裁制になりやすいらしい。 自分は直接民主主義賛成なのです。 賛成だからこそ、そうなった時に予想される問題をすっげー考えた。 過去から学ぶ、っつーのはこういうことなんじゃないか?と思う。 本スレにも、カダフィの話をちらっと投下した人がいた。 カダフィも、議会制民主主義を倒したはずです。←いまや犯罪者扱い 219 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 18:40:26.29 ID:E3RLyma6 徹底した政治教育と情報開示処置をするしかない! 938 名無しさん@3周年 2011/12/14(水) 22:01:48.92 ID:cHfu28Wo これだけは鉄板と言う政策を決めておき、見やすいところにまとめた方がいいかもしれません。 医療関係でだいぶスレの勢いが落ちてしまったような・・・ 数字や具体案を詰めようとするとどうしても難しい話になりますね 943 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/16(金) 03:33:23.89 ID:lnfXdy5n  >>938 > 口だけうまい人対策として、党内で試験を行ってその人の実力をはかる、というのはどうでしょう。 > もちろん政治に実用的な知識を競う内容で。 ある程度リーダー格になると、動画サイトに政策や問題について議論した会議をアップするとか 何を考えているかを解らせるツールが必要ですね 945 社1 ◆ZFEWO1Bkfg 2011/12/16(金) 09:54:15.07 ID:IVFzbYv0  >>938 迷走してるように感じられますね。 各分野の問題点などをピックアップしていくと膨大極まりない量になるとおもいます。 それと「政策提言」とは分けてやっていかないと・・。 一般に広くアピールできる政策提言が出来る方向で話し合いが進行してない。 スレとしてやるべきなのは根本的な変革への刺激剤となる提言ではないかと思います 細目に目配せしているという意味では価値はあるのでしょうが、それならコンサルや既存政党の方がしっかりしているだろう事ですし 946 名無しさん@3周年 2011/12/16(金) 20:11:28.13 ID:I4xwIXFu 迷走はしてないと思いますが時間はかかりそうですね。 ある程度詰めたらよしとして2chの各専門板に場所を移した方がいいかもしれないです。 人集めも期待できますし。 ただそのスレのホスト役を誰か決めて人員を割かないと立てっぱなしで印象が悪いと思います。 947 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/17(土) 03:52:55.05 ID:Uc7/Bwzi  >>538以降、優先度の話をしていなかったので 次スレ以降への指針としても、改めて確認しておきましょう (整理するのに時間かかってました…) 一つめの本筋は、もちろん「選挙の有り方議論」と「それに対しての名無し党の存在感」  【第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか(期限なし)】  【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】  【第15号議案:広報担当の設立、選出(期限なし)】  【第19号議案:実行委員会の設立、選出(期限なし)】  【第25号議案:大選挙区制について(期限なし)】 ・政治の世界に国民の声を届ける仕組みをつくる ・小選挙区制を大選挙区制に 948 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/17(土) 03:53:22.20 ID:Uc7/Bwzi 二つめの本筋は、「低所得者の保障」  【第7号議案:改良型 低所得者支援制度について(期限なし)】  【第12号議案:少子化をどう考えるか、どう解決するか(期限なし)】  【第13号議案:どうすれば地方都市を活性化できるのか(期限なし)】  【第20号議案:これからの日本の農業(期限なし)】  【第22号議案:進歩的活用理論(プラウト)について(期限なし)】  【第23号議案:日本の伝統工芸(期限なし)】  【第24号議案:生活保護の問題点(期限なし)】  【第26号議案:年金制度を今後どうするか(期限なし)】 ・低所得者の保障をして格差の是正を行う ・既存の社会保障制度の欠点を見直し、同様の問題を起こさせない ・労働の価値を下げない保障制度にして、国力を維持する 949 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/17(土) 04:01:32.37 ID:Uc7/Bwzi 三つめの本筋は「経済振興」なのですが、いま一つ決め手に欠けています  【第4号議案:今後の雇用拡大・景気回復をどうするか(期限なし)】  【第5号議案:今後の日本の教育はどうあるべきか(期限なし)】  【第8号議案:国内のエネルギー資源について(期限なし)】 ・低所得者の保障だけでは経済振興の決め手に欠けるので、もう一つ何かを ・教育というものを考え直し、人材開発を促進 ・国内エネルギー資源を開発し、後押しをさせる 950 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/17(土) 04:10:59.39 ID:Uc7/Bwzi  >>945-946 私の考えてる範囲のことをやろうとすると、どうしても一つ一つのことが手薄になって 他人の目には迷走しているような状態になりますね > 細目に目配せしているという意味では価値はあるのでしょうが、 > それならコンサルや既存政党の方がしっかりしているだろう事ですし 確かにその通りかもしれません > ある程度詰めたらよしとして2chの各専門板に場所を移した方がいいかもしれないです。 > 人集めも期待できますし。 > ただそのスレのホスト役を誰か決めて人員を割かないと立てっぱなしで印象が悪いと思います。 私以外の「まとめ役」が増えないことには、これ以上の「拡大」は困難かと 951 名無しさん@3周年 2011/12/17(土) 21:20:24.38 ID:S+CWlYPY 第一議長さんおつかれ様です。 人材はいくらでも欲しいですね。 スレでも募集してとりあえず意思表示しておくのがいいかな。 さし当たってはWIKIの編集者、サイトの管理人、卍党さんの言ってらっしゃるニコ生主なんかも欲しいですね。  >>945 詳細を詰める前にまず大まかな方向性をまず決めておくとした方がいいですかね。 救急搬送たらい回し問題はその点では改善の方向性が明らかなので楽でした。 952 77410の25 ◆eAScmuiLGRPx 2011/12/18(日) 06:20:06.67 ID:blQeysy0 迷走というよりは、ずれてきているのではないでしょうか 今まで通りの我々の政党はこんなことがしたいです。だから票をください。という形をとるならば、政策というのは必要だと思います。 しかし、皆さんの声を国会に届けるために我々を使ってください。という形の新しい政党を作ろうとしたならば、政策は邪魔になるのではないしょうか 政策を決めるということは、その政策に納得できない人を排除する事だと思います。 排除するということは、>>859の「1.多様性、2.独立性、3.分散性、4.集約性」を否定するのではないでしょうか  >>950 議長が考えてる範囲のことは分りませんが、まずは政党のルールというか仕組みをまとめられてはいかがでしょうか? 各問題は政党の基礎が出来ていろんな方が来るようになってから、ルールに沿ってまとめたほうがいいと思います。 953 名無しさん@3周年 2011/12/19(月) 00:40:00.90 ID:PAFt9cl7 最初のうちに党の政策を細かいところまで決めてしまうのは危険でしょうね。 でも9割以上の賛成が得られそうな政策なら大々的にアピールしてもいいんじゃないでしょうか。 102 名無しさん@3周年 2012/02/11(土) 15:27:44.71 ID:t32Jtzrm 献金の話が途中かもしれませんが党議拘束はどう考えておられますでしょうか? 基本的に無しでもいいですが完全に無しにすると外交的決断や取引の際に うまくまとめられないという事態も起こりえます。 103 YYB ◆ffU.VvEYEzRk 2012/02/11(土) 15:28:46.68 ID:t32Jtzrm 名前入れ忘れました。 104 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/12(日) 05:40:21.36 ID:mGOEFv/A  >>102 > 献金の話が途中かもしれませんが党議拘束はどう考えておられますでしょうか? 党全体では日本のためになること…くらいの大雑把なルールでいきます なので、まとめ役となる人は、まとめ役になる際に方針を必ず明らかにして その方針を支持する人でグループを構成、議論を行う 方針を変える際も、方針を変えることを公表することで 支持している人がその後も支持するかを判断する…という程度 確かに、このやり方では「突発的に発生した外交問題」には対処できないと思われる 直接民主制で外務大臣を決める際には信任投票くらいはすべきか? ---- #pcomment(reply,50)
*【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】 ** 今後の日本がどういう国になって欲しいのか、という視点において ** そのために名無し党はどんな存在であるべきなのか、それを議論します ---- #pcomment(reply,50) ---- 最新の意見 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1324491799/104 ---- **名無し党という存在 名無し党の党内で[[直接民主制]]を実現させることで、日本全体が間接民主制でも 政治の世界へ、市民の声を直接届けることができる 今後も政治への関心が高い人、関心が低い人 色々な人が出てくると思います &bold(){ ↑関心高い場合} -直接民主制で、いろいろ一般人が決められることを望む人 -ある程度政治に関心や知識を持つ者だけで、何か決められるなら良いと考える人 -一般人が全力で拒否する法案は通せない、くらいで十分な人 &bold(){ ↓関心低い場合} 政治への関心が低い人は今後も既存の政党へ投票すればいい 逆に政治への関心が高まれば名無し党に投票、参加するようになり 直接、政治の場で発言できるように持って行く こうやって、名無し党が政治への関心が高まった人達の受け皿になれたら…と思います ---- *理想1 第6号議案にて理想とされる項目を、実現させる集団・団体となる **解決が出来る課題 **解決が難しい課題 ・法案ごとにネットで投票となると「一人一票となるシステム」が実現できるかがカギ ・自分達で代表者を立てられるかどうかについては、名無し党で議論のまとめ役を立候補者として立てるつもりでいるが、供託金の問題や政治資金規正法の問題がある ・上記で当選させた議員が暴走した場合、その議員をリコールできるかどうかが問題 ---- *理想2 法案として成立した後もPDCAサイクルで改善を行う **解決が出来る課題 Plan(計画):議長(まとめ役)が議案を出し議論を行う Check(評価):これも各議案で議論を行う **解決が難しい課題 Do(実行):ある程度党員の総意が見えてこないといけないし「法案化」の壁がある Act(改善):改善案がまとまった際に「法改正」の壁がある このDo、Actについては実際に法案の作成・改正に携わった人でないと現状が掴みにくい ---- **関連議案 [[第4号議案>第4号議案_今後の雇用拡大・景気回復をどうするか]]、[[第5号議案>第5号議案_今後の日本の教育はどうあるべきか]]、[[第6号議案>第6号議案_今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか]]、[[第7号議案>第7号議案_改良型低所得者支援制度について]]、[[第9号議案>第9号議案_最初の目標]]、[[第10号議案>第10号議案_名無し党の人材確保]]、[[第15号議案>第15号議案_広報担当の設立、選出]]、[[第16号議案>第16号議案_名無し党に必要なのは日本国籍か日本の心か]]、[[第19号議案>第19号議案_実行委員会の設立、選出]]、[[第25号議案>第25号議案_大選挙区制について]] ***直接民主制については、このサイトメニューの[[直接民主制]]でも軽く説明してます ---- **以下、細かく考えていただいた書込み 86 名無しさん@3周年 2011/09/14(水) 20:21:42.84 ID:aJO5QTCD 予言の「大人達が築いた社会」を破壊する政党を作りたいということだと思うので 異論や課題はあると思うんですが、予言を自分なりに解釈したことを書いていきます。 > ・未来が始まってる。未来を生き始めてる人たちがいるはず。前に言ってた未来。 > ・結果的にはそれが、ずっと先を(未来を)生きることへと繋がっただけ。 今まで無かって最近できた現象。初音ミクのボトムアップ現象だと思いました。これを政治に置き換えます。 国会議員は有権者の意見を国会で反映する存在。 しかし、今までは法案毎に意見を集めることができなかったので、政党・議員の目的を示すことで支持を集める。 これをトップダウン型(現在)とします。 そして、ネットで有権者の意見を法案毎に集めて議員が事務的に国会で反映する。 これをボトムアップ型(未来)とします。 87 名無しさん@3周年 2011/09/14(水) 20:25:54.39 ID:aJO5QTCD  >>86 続き ボトムアップ型の政党をつくったときに「大人達が築いた社会は破壊される。」現象を考えます。 1つ目、自分の意見を反映されやすいボトムアップ型の政党に人が集まっていろんな議論するようになって トップダウン型政党の意味を無くします。これによって、政党政治を破壊します。 2つ目、法案の賛成・反対の決定権はネット側にあるので議員に企業献金・団体献金の意味がなくなります。 これで利権を破壊します。 3つ目、国会の第一党がら総理大臣を選んでいるために省庁がつくり内閣が決定した法案をそのまま通していたのを、 ネット側にある法案の賛否の決定権で破壊します。 どのような法案であれ、法案を通したい人はネット側に説明し賛同を得る必要があります。 賛同が得られなければ否決になります。 こんな現象が起きるんじゃないでしょうか。ゆえに現行法でも変わるを思いました。 >・古い時代(現代)の続きを生きないで欲しい。 これはトップダウン型からボトムアップ型へ変更してほしい。というふうに解釈してみました。 308 【11.1m】 2011/09/24(土) 03:44:10.99 ID:9oL+5Fe3 【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】 まず、名無し党ならどんな政治を行うのか考えてみましょう ・代理人立候補者を集め、党員で代理人としてふさわしいかどうかを投票します  ここで言う代理人とは  →代理人になると議案を提案したり、他党も参加する議会にて代表者として議論を行います   現在の制度では議員にあたるので報酬をどうするか、ですがボランティアでなんとかならないかな?   他にも現状の制度で政治を行うなら代理人に衆議院・参議院立候補してもらうことになります   代理人を現状の議員より多めに用意しておくと、副業としても成立するかも   どのような場合に代理人をクビにするかは議論が必要ですね(不祥事とか) ・議論は代理人を中心に行います  議論の方法は自由です、どこでもいいのでネット掲示板を使ってもいいし  Twitterを使ってもいいし、どっかで会議室を借りて会議をしてもいいし  どっかの会場を借りて飲み食いしながら議論をするもよし  まぁ、現状スポンサーが居ないのでお金のかからない方法しか無理ですが ・代理人が議案を提案するわけですが、最寄の代理人に代わりに出してもらうのもアリでしょう  スレを立てたいけど立てられないので、スレ立て人にお願いする感覚で ・議決方法については【第6号議案】でくわしく考えましょう ・誰でも積極的に政治に参加できる、というのが大事です 309 名無しさん@3周年 2011/09/24(土) 13:26:09.92 ID:2nESEM/f 軸として2つあると思います。 1つ目は国会で審議している法案に対する対応です。 何年かに一度、政党や議員を選ぶ選挙はあっても、法案に対して賛成・反対を選べない現実があります。 人権侵害救済法案・永住外国人の地方参政権・増税関係等これらの法案が通らないように祈るような毎日は勘弁してほしい。 有権者に反対といえる権利がほしい。有権者に反対と言える形にした1つが>>117-118だと思います 2つ目は政党内で発案された議案に対する対応です。 議長さんが言うような掲示板で議論して目標を作って実行していく形だと思います。 最近だと放送法・電波法の改正・スパイ防止法等を議論をして実行していくような感じでしょうか 2つは分けて考える必要があると思います。 2つ目の議決の応用で1つ目の間接民主の欠陥を補完も実行できそうな気がします。 310 【19.4m】 sage 2011/09/24(土) 16:00:54.05 ID:9oL+5Fe3  >>309 なるほど、野党状態と与党状態では違いが必要ですね 現状を含め、名無し党以外の政権与党が好き放題に議決している状態でどうするか 現状だと本当に解散してもらうしか方法は無いですね 適当なアンケートをでっち上げて「民意に従っている」と言えば終わりですから 名無し党はその問題を解消した政党であるべきでしょう 一人一票のシステムを作り上げ、他党の提案した議案に対して議論し 可決して欲しいか可決して欲しくないかを議決する 上に挙げた「代理人」が”可決して欲しくない人が何人居ます”と議会で発表 それでも可決するかどうかは政権与党に委ねることになりますが・・・ 311 【23.1m】 2011/09/24(土) 17:03:58.83 ID:9oL+5Fe3  >>308にスレで何度も出た大事なキーワード書いてなかった ”トップダウン型”と”ボトムアップ型” ダラダラ書くより>>86-87あたりがまとまってるかな? 312 【30.1m】 2011/09/24(土) 17:31:27.45 ID:9oL+5Fe3 【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】 次に、名無し党なら議論・議決した内容をどう実行していくか考えてみましょう ・政策案を法案にする、というのはここでダラダラ書くより>>68見てもらいます ・その先に議案に応じて現場での作業とかがあるでしょうね  道路工事・修繕とか○○の建設とか ・「ここでこんな公共事業やろうとしてます」とか全面公開するとどうなるか、ですね ・募集する側も応募する側も見積もり全面公開で ・名無し党のやり方だと、これもどの公共事業をどの企業がやるか投票で決められるかな? ・実行に関しては「実行委員会」を置いて全面的にお任せということも考えられるがどうか? 314 【13.6m】 2011/09/25(日) 04:14:44.67 ID:O6rQ9uRO 【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】 次に、実行委員会など、委員会というものをどうするか考えてみましょう ・↓を見た程度の知識なので、私の考えではなんとも言えないです http://ja.wikipedia.org/wiki/行政委員会 ・名無し党だったら、という考えでいきます ・党員レベルでは委員会への所属関係なしに議論するとして  上に挙げた「代理人」は委員会に所属する前提でいきます ・>>221-222 >>225でもどんな委員会が必要か議論してました ・広報委員会については【第15号議案】でくわしく考えましょう ・実行委員会については>>312で挙げたようなやり方ではうまくいかない場合に  実行委員会が責任持って議決通りに行動する・・・という考えです  これじゃ中身が無いので、これはこれで議論が必要ですね  【第19号議案:実行委員会の設立、選出(期限なし)】 あとは、政治に関わってゆくための帝王学・宰相学を学ぶ組織・機関をつくれないか ・今まで素人だった人にも政治がわかるようになれる学校・塾のようなもの  そんなものを作りたいですね(スポンサーや教えられる人が必要ですが) ・「代理人」に成り得る人を育成するレベルも必要かと 316 名無しさん@3周年 2011/09/25(日) 19:29:23.05 ID:dBTxkR7h > ・その先に議案に応じて現場での作業とかがあるでしょうね >  道路工事・修繕とか○○の建設とか > ・「ここでこんな公共事業やろうとしてます」とか全面公開するとどうなるか、ですね > ・募集する側も応募する側も見積もり全面公開で > ・名無し党のやり方だと、これもどの公共事業をどの企業がやるか投票で決められるかな? > ・実行に関しては「実行委員会」を置いて全面的にお任せということも考えられるがどうか? それは行政側が決めることだと思います。立法が行政に指図するのは好ましくないのでは 317 【8.3m】 2011/09/25(日) 19:46:49.30 ID:O6rQ9uRO  >>316 そういや、名無し党が”行政サイド”なのか”立法サイド”なのか 立場が定まってないですね  ・・・いや、”行政側で働く名無し党員”と”立法側で働く名無し党員”ができるかもしれないのか まだまだ私の想定が甘いですね 318 名無しさん@3周年 2011/09/25(日) 20:20:42.84 ID:dBTxkR7h 立法だと思います。行政は内閣とそれに連なる省庁の事ですから 行政を変えたければ国家公務員になって変えるべきではないでしょうか 内閣総理大臣は全国会議員の中から、法に従い国を上手に運営出来そうな人を選べばいいんじゃないでしょうか それは名無し党以外の人でもいいと思います。 319 【15.7m】 2011/09/25(日) 20:31:34.02 ID:O6rQ9uRO > 立法だと思います。行政は内閣とそれに連なる省庁の事ですから 確かにそうですね 「内閣は各省庁あるいは官僚のあやつり人形」と言われることもあるけど そこを変えれば、なんとかなるのかな? > 内閣総理大臣は全国会議員の中から、法に従い国を上手に運営出来そうな人を選べばいいんじゃないでしょうか > それは名無し党以外の人でもいいと思います。 これもその通りですね、問題は「それって誰だろう?」という現状ですが 320 【15m】 2011/09/25(日) 20:55:09.04 ID:O6rQ9uRO 【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】 最後に11号議案関係の問題点で解ってるもの ・上の方で挙げた「代理人」が、党内で決めたことに従わない場合  「代理人」という立場を剥奪できたとしても、議員になっている場合  議員を辞めさせることができるのかどうか ・最初から出ている「一人一票」システム  お金があって行政側が協力してくれるなら>>51-52を目指すこともできるけど  まずは自分達だけで、それに近いシステムを持たないとダメだと思う ・議案ごとの可決に必要な賛同数は?  党員何人の賛同が必要か、重要な議案は【第15号議案】で挙げた  広報委員会が宣伝するとして、可決に必要な賛同数は? ・情報弱者はついてこれるのか  これも同じく【第15号議案】で議論したいと思います ・直接民主主義と衆愚政治  >>217-219で「直接民主主義を導入したドイツでヒトラーという独裁者が生まれた」  という意見がありましたので、そうならないような工夫は必要と思われます 321 名無しさん@3周年 2011/09/25(日) 22:49:05.00 ID:dBTxkR7h > 「内閣は各省庁あるいは官僚のあやつり人形」 国会で問題ある内閣提出法案を決議する時に否決できるようになれば問題ないと考えます。 > 「それって誰だろう?」 国会議員全員に国をどういう風に運営したいか聞いていくのもいいんじゃないでしょうか 322 【16.4m】 2011/09/25(日) 23:10:54.66 ID:O6rQ9uRO  >>321 > 国会で問題ある内閣提出法案を決議する時に否決できるようになれば問題ないと考えます。 なんだか自民党でもいいから、最低限それくらいはできるレベルになってほしいですね 問題がある法案でも何気なく通ってしまう現状って一体・・・ > 国会議員全員に国をどういう風に運営したいか聞いていくのもいいんじゃないでしょうか 今だと気をつけたいのは、その発言が嘘かどうか警戒する必要があることですね 326 名無しさん@3周年 2011/09/26(月) 07:14:03.15 ID:zaAc7vy/  >>320 > 議員を辞めさせることができるのかどうか 自民から民主へ移った議員を辞めさせることが出来ていないのを見ると難しいのではないでしょうか 次の選挙で公認しないくらいだと思います。 > まずは自分達だけで、それに近いシステムを持たないとダメだと思う 持ちたいですね。作れそうな人出てきてほしいです > ・議案ごとの可決に必要な賛同数は? 全体がどれくらいになるかですね。全体の何%必要かだと思います。 > ・情報弱者はついてこれるのか > ・直接民主主義と衆愚政治 衆愚政治のことを考えると、ついてこれなくてもいいような気がします。 テレビ・新聞の言うことを聞いて考えず投票する人が大半を占めるよりも、自分の考えを持って投票する人が大半を占めるほうがいいと思います。 327 【24.2m】 2011/09/27(火) 01:49:44.30 ID:A51lk+vs  >>326 > 自民から民主へ移った議員を辞めさせることが出来ていないのを見ると難しいのではないでしょうか > 次の選挙で公認しないくらいだと思います。 ここを失敗すると「何をしでかすか解らない人」が、衆院で最長4年、参院で6年 居座ることになりますので・・・>>117-118はその辺を、どう対処してるんでしょうね? > 持ちたいですね。作れそうな人出てきてほしいです 私もそんな「力」は無いので、力のある人が必要ですね > 全体がどれくらいになるかですね。全体の何%必要かだと思います。 > 衆愚政治のことを考えると、ついてこれなくてもいいような気がします。 > テレビ・新聞の言うことを聞いて考えず投票する人が大半を占めるよりも、 > 自分の考えを持って投票する人が大半を占めるほうがいいと思います。 「有権者の何%」「投票数の何%」は、さじ加減間違うと、可決してもいいはずの議案が可決しなかったり 誰も議論しない議案が可決したりしそうですね 181 【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか】2011/09/18(日) 21:51:01.83 ID:2kj/3YJd ばあちゃん予言分析スレで誰かが「集合知」って話をしていたけど、 日本国民の集合知を結集出来るシステムを備えた国内初の党がいいね。 議長が提案したネットでの投票とかもそうだけど、何か皆の思考を結集 させるようなシステムがある党。 政治家は情報を整理してまとめて、それを実行する感じ? だけど、きちんと適性のある政治家(プロ)が深い状況も判断して実行もする。 そのズレは何らかの情報説明(情報提供)などをしてやっていく。 187 第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか】 2011/09/19(月) 00:50:03.72 ID:r8u/A5dz これからの選挙はインターネットを活用していくべきだよ。 それと候補者は日本(国民)の国益を第一に考えることは言うまでもない。 でも、もし国民の集合知みたいなのが結集されるシステムが導入されたら 国会議員の数も減らして構わないのではないだろうか? それと変に学歴に拘る必要も無いか、それに相応しい教育システムが必要になるかも。 193 【6.1m】 2011/09/19(月) 02:02:45.14 ID:h2CogKLQ  >>181 そんな感じで「名無し党」に所属していれば誰でも発案者になれるし、そこで議論に参加できる ネット上で議論するも良し、どこかに実際に集まって議論するも良し 外部に提案しに行く場合には、議論に参加した人の中から代表者を選んで行ってもらう こんな風に書いていると素人の寄せ集めに見えるけど、プロ(評論家や政治家経験者)も居る状態 …大雑把なイメージはこんな感じかな? とりあえず、すでに実践している>>117-118は参考にしたいところですね 199 眠いぜ! 2011/09/19(月) 03:02:28.35 ID:r8u/A5dz ロンバード氏の予言で自然回帰が言われてたけど、アレは日本本来の木造建築の家や 古民家を修復したものでもいいと思うんだよね。個人的にはね。 ただ、科学技術を捨てる訳でもないし、現実的に科学技術は多方面で必要なのは分かりはない訳でして。 かなり発想がぶっ飛んでいるのは承知なんですが、核の脅威にもビクともしない建物もいいなーなんてね(笑)。 なんだろうなー。自分の中では、すごく近未来的な未来と自然に融けた人類の姿ってもんが理想にあって、 それを上手くは語れないのですが、どこか日本の昔の情景が復古されていて、でもハイレベルな科学技術を 用いている未来ってもんもあるのですよねー。 201 眠いぜ! 2011/09/19(月) 03:10:17.21 ID:r8u/A5dz 政党のホームページを作成してだね。そんでログインして掲示板に書き込めるようにして。 その情報を上手くまとめられるシステムってのはないかなー。 コテハンみたいになってきたら実際に活動する議員や党委員になったりしてさ。 あ!、党の委員会を作らないとダメなんじゃないの? 最初にやるのは、まずは党委員会を設立しないとダメじゃんか!でないと運営できないわ。 202 【27.4m】 2011/09/19(月) 03:16:50.17 ID:h2CogKLQ  >>200 一つの場所に一同に集まるのは決議直前の集中審議くらいでいいと思います なので議案に対して同意の集まりまくった発案者が代表として審議の会場に立つ で、その代表者同士が国会での集中審議みたいに意見をぶつけ合います これなら数人から十数人くらいでいいので小さな会議場でもできます その会場をニコ生やUSTREAMで中継するとします ん?・・・これなら予め党員一人に一枚往復ハガキを郵送して回答を返送してもらう この方法で一人一票を確保できるのか 203 【13.2m】 2011/09/19(月) 03:23:04.90 ID:h2CogKLQ  >>201 党の委員会なんてのは、各議案に対して議論をすることで 各委員会に所属しているのと同等、くらいの感覚でしたが・・・ やはり、実際の行動に出るとすると「実行委員会」が必要なのか 行動に対する責任とかも生じてくるだろうし・・・ 207 名無しさん@3周年 sage 2011/09/19(月) 07:19:24.81 ID:k3hhlirK  >>202 一つの場所に集まって議論する意味が今一つわからないのですが掲示板じゃだめなんでしょうか > ん?・・・これなら予め党員一人に一枚往復ハガキを郵送して回答を返送してもらう > この方法で一人一票を確保できるのか 予算がかかりすぎるのでは? 往復ハガキを郵送するってことは個人情報を集めるってことですよね 個人情報を集めたときにチェックできないでしょうか 会員証に会員番号を付けて郵送、その会員番号でログインするのはどうですか 住所がでたらめだったら郵便物が届かないとおもうんですが 208 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 07:43:46.92 ID:k3hhlirK  >>187の議論で出てくる活動や行動が何をするかわからないのですが 発案者が発案、掲示板で議論、党員決議を経て、所属議員が法案作成 こんな感じなんでしょうか 209 【20.9m】 2011/09/19(月) 13:05:16.42 ID:h2CogKLQ  >>207 > 一つの場所に集まって議論する意味が今一つわからないのですが掲示板じゃだめなんでしょうか 議決・票決が必要なときにどうするのか、という視点で考えていました 議論がある程度形になってくると何人かの意見に同意が集まる形になるだろうから あとは公開された会議上で直接議論をぶつけ合う、と 確かに議論の最終段階になっても、外部の人間・組織と議論をするならともかく 党内で議論する限りは代表者の選出も会議場の用意も必要ないですね > 予算がかかりすぎるのでは? 一人一票の環境をどうやって作るか、で考えてる時に株主総会の時期に 案内とか逐一届いてるなと思い、アレを応用したら・・・と考えましたが 株主総会の時期に届くハガキって、結構コストかかってるかもしれないですね > 住所がでたらめだったら郵便物が届かないとおもうんですが 郵送を使えば党員申請時に住所がでたらめだったら申請できない・・・か 口座開設とかの条件を応用すれば、でたらめな内容では申請できないようにするのは可能かな? 210 【19m】 2011/09/19(月) 13:27:12.90 ID:h2CogKLQ  >>208 > 所属議員が法案作成 こうなってくると、名無し党内に法案作成できるクラスの有識者が必須になりますね いや、法案作成を難しく考えすぎなのかもしれないですが・・・ 211 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 14:10:02.89 ID:mnZBLrHu 実行委員会や議員の仕事は、情報弱者に対して「現在どのような話し合いがされているのか?」を 容易に説明する為の講習会やユーチューブを利用したアニメーション手法での勉強会、知的エリート ではない人でも気軽に参加できる様に努力する事も必要なのでは? 政治の議論に積極的に参加する人は、どちらかっていうと知的であるとか情熱のある人に限られてくると 思うんだよね。それは確かに大切な要素だとは思うけど、それらに萎縮して沈黙してしまう人を見捨てて しまうのは私の本意ではないな。 212 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 14:15:32.13 ID:mnZBLrHu 私個人の意見では「実行委員会」は難しい事だけをやる機関ではなく、 ある意味で社会福祉に近い活動もやるべきだと思う。 それは一部の情報強者や知的エリート、積極性のある行動的人物だけでなく 本当に開かれた政治を実行する為に、どうしてもそこから漏れてしまう人の 救護処置も必要になると思う。 213 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 14:20:51.48 ID:mnZBLrHu 絶対に人が集まって国家を動かすようになると、自分たちに優位に物事を進める強者ってのが 出てくると思うんだよね。そんで言葉や語彙を巧く自分たちの優位になるように綺麗事を飾って 進めていくの。そうならない為にも「これはどういう意味」「これはこういう意図」といった 情報を容易にして公平性を保つ組織が必要になる。また、いくら多数決といっても少数の弱者を 淘汰するような絶対的可決ってのもどうだろうか?と思う。 214 【34.2m】 2011/09/19(月) 15:15:05.97 ID:h2CogKLQ  >>211 > 知的エリートではない人でも気軽に参加できる様に努力する事も必要なのでは? どうやって選ぶ(作る)かは別途議論になりますが、”広報担当”的な存在は必要ですね 追加議案として用意しておきます 【第15号議案:広報担当の設立、選出(期限なし)】 > 萎縮して沈黙してしまう人を見捨ててしまう これは「声の大きい人の主張が通る」っていうやつのことかな 掲示板、あるいはそのようなものでやる予定ですから、中身の無い主張は読み飛ばし 自信のなさげな文章も実のあるものはじっくり読む、読む側に求められる能力でしょうか ”議論に参加するというのは主張することだけではない”というのが重要になりそうですね 215 【6.6m】 2011/09/19(月) 15:15:19.42 ID:h2CogKLQ  >>212-213 > どうしてもそこから漏れてしまう人の救護処置も必要になると思う。 この2ちゃんで荒らしか荒らしでないかを判断してきた人間には造作も無いことですが 読む側の情報弱者の問題は残りますね・・・ > そうならない為にも「これはどういう意味」「これはこういう意図」 > といった情報を容易にして公平性を保つ組織が必要になる 本来はマスコミの仕事ではありますが、現状では難しいですね > また、いくら多数決といっても少数の弱者を > 淘汰するような絶対的可決ってのもどうだろうか? 常に満場一致を心がけるのは、ただの理想でしかないものと思っていますが ここで言っているのは「数の暴力で多数派を占めた場合」についてですね 今の政治においては一度決まったものについては考え直さないことが多いですが  >>205で挙げたように「評価」「改善」を前提にして「実行」段階で問題があれば すぐに声を上げる体制を用意しておくことでカバーできないでしょうか? 216 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 16:50:42.42 ID:k3hhlirK  >>211 誰でも発案できるシステムということは発案の数も多くなると思うんですね それに議員や実行委員が対応できるかが疑問です 発案の賛同者が動画サイトに動画をあげてわかりやすく説明する仕組みを考えたほうがいいんじゃないでしょうか 最終的に上がってくる案件も多くなると議員や実行委員はそれを処理するだけでけっこう大変だと思うんですが 217 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 17:56:58.65 ID:AZXCamAA  >>117、>>118に関連して。 もし直接民主主義になった場合に起こり得るだろう問題点をいろいろと考えました。 まずは、議会制民主主義の範囲内でこの仕組みが運用できるのかな、という想像。 議会制民主主義っつーのは、国民が選挙いってきて選んだ議員さんが、あれやこれや言って自分の趣味に近いやつらで集まって、数が多くなったら勝ち。ま、もともと趣味が近い人同志で党をつくってんだけど。これは間接民主主義です。 つづく。 218 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 18:07:15.99 ID:AZXCamAA 直接民主主義になると、議会をもったとき何をもって決定になるんでしょうか? その主張に対して数を集められた人が勝ち? ちなみに、ドイツでは直接民主主義を実行、国民投票でヒトラーを選んでしまった経験から、戦後に議会制民主主義になった。 衆愚政治から独裁制になりやすいらしい。 自分は直接民主主義賛成なのです。 賛成だからこそ、そうなった時に予想される問題をすっげー考えた。 過去から学ぶ、っつーのはこういうことなんじゃないか?と思う。 本スレにも、カダフィの話をちらっと投下した人がいた。 カダフィも、議会制民主主義を倒したはずです。←いまや犯罪者扱い 219 名無しさん@3周年 2011/09/19(月) 18:40:26.29 ID:E3RLyma6 徹底した政治教育と情報開示処置をするしかない! 938 名無しさん@3周年 2011/12/14(水) 22:01:48.92 ID:cHfu28Wo これだけは鉄板と言う政策を決めておき、見やすいところにまとめた方がいいかもしれません。 医療関係でだいぶスレの勢いが落ちてしまったような・・・ 数字や具体案を詰めようとするとどうしても難しい話になりますね 943 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/16(金) 03:33:23.89 ID:lnfXdy5n  >>938 > 口だけうまい人対策として、党内で試験を行ってその人の実力をはかる、というのはどうでしょう。 > もちろん政治に実用的な知識を競う内容で。 ある程度リーダー格になると、動画サイトに政策や問題について議論した会議をアップするとか 何を考えているかを解らせるツールが必要ですね 945 社1 ◆ZFEWO1Bkfg 2011/12/16(金) 09:54:15.07 ID:IVFzbYv0  >>938 迷走してるように感じられますね。 各分野の問題点などをピックアップしていくと膨大極まりない量になるとおもいます。 それと「政策提言」とは分けてやっていかないと・・。 一般に広くアピールできる政策提言が出来る方向で話し合いが進行してない。 スレとしてやるべきなのは根本的な変革への刺激剤となる提言ではないかと思います 細目に目配せしているという意味では価値はあるのでしょうが、それならコンサルや既存政党の方がしっかりしているだろう事ですし 946 名無しさん@3周年 2011/12/16(金) 20:11:28.13 ID:I4xwIXFu 迷走はしてないと思いますが時間はかかりそうですね。 ある程度詰めたらよしとして2chの各専門板に場所を移した方がいいかもしれないです。 人集めも期待できますし。 ただそのスレのホスト役を誰か決めて人員を割かないと立てっぱなしで印象が悪いと思います。 947 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/17(土) 03:52:55.05 ID:Uc7/Bwzi  >>538以降、優先度の話をしていなかったので 次スレ以降への指針としても、改めて確認しておきましょう (整理するのに時間かかってました…) 一つめの本筋は、もちろん「選挙の有り方議論」と「それに対しての名無し党の存在感」  【第6号議案:今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか(期限なし)】  【第11号議案:「名無し党」をどのような存在にしたいか(期限なし)】  【第15号議案:広報担当の設立、選出(期限なし)】  【第19号議案:実行委員会の設立、選出(期限なし)】  【第25号議案:大選挙区制について(期限なし)】 ・政治の世界に国民の声を届ける仕組みをつくる ・小選挙区制を大選挙区制に 948 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/17(土) 03:53:22.20 ID:Uc7/Bwzi 二つめの本筋は、「低所得者の保障」  【第7号議案:改良型 低所得者支援制度について(期限なし)】  【第12号議案:少子化をどう考えるか、どう解決するか(期限なし)】  【第13号議案:どうすれば地方都市を活性化できるのか(期限なし)】  【第20号議案:これからの日本の農業(期限なし)】  【第22号議案:進歩的活用理論(プラウト)について(期限なし)】  【第23号議案:日本の伝統工芸(期限なし)】  【第24号議案:生活保護の問題点(期限なし)】  【第26号議案:年金制度を今後どうするか(期限なし)】 ・低所得者の保障をして格差の是正を行う ・既存の社会保障制度の欠点を見直し、同様の問題を起こさせない ・労働の価値を下げない保障制度にして、国力を維持する 949 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/17(土) 04:01:32.37 ID:Uc7/Bwzi 三つめの本筋は「経済振興」なのですが、いま一つ決め手に欠けています  【第4号議案:今後の雇用拡大・景気回復をどうするか(期限なし)】  【第5号議案:今後の日本の教育はどうあるべきか(期限なし)】  【第8号議案:国内のエネルギー資源について(期限なし)】 ・低所得者の保障だけでは経済振興の決め手に欠けるので、もう一つ何かを ・教育というものを考え直し、人材開発を促進 ・国内エネルギー資源を開発し、後押しをさせる 950 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/12/17(土) 04:10:59.39 ID:Uc7/Bwzi  >>945-946 私の考えてる範囲のことをやろうとすると、どうしても一つ一つのことが手薄になって 他人の目には迷走しているような状態になりますね > 細目に目配せしているという意味では価値はあるのでしょうが、 > それならコンサルや既存政党の方がしっかりしているだろう事ですし 確かにその通りかもしれません > ある程度詰めたらよしとして2chの各専門板に場所を移した方がいいかもしれないです。 > 人集めも期待できますし。 > ただそのスレのホスト役を誰か決めて人員を割かないと立てっぱなしで印象が悪いと思います。 私以外の「まとめ役」が増えないことには、これ以上の「拡大」は困難かと 951 名無しさん@3周年 2011/12/17(土) 21:20:24.38 ID:S+CWlYPY 第一議長さんおつかれ様です。 人材はいくらでも欲しいですね。 スレでも募集してとりあえず意思表示しておくのがいいかな。 さし当たってはWIKIの編集者、サイトの管理人、卍党さんの言ってらっしゃるニコ生主なんかも欲しいですね。  >>945 詳細を詰める前にまず大まかな方向性をまず決めておくとした方がいいですかね。 救急搬送たらい回し問題はその点では改善の方向性が明らかなので楽でした。 952 77410の25 ◆eAScmuiLGRPx 2011/12/18(日) 06:20:06.67 ID:blQeysy0 迷走というよりは、ずれてきているのではないでしょうか 今まで通りの我々の政党はこんなことがしたいです。だから票をください。という形をとるならば、政策というのは必要だと思います。 しかし、皆さんの声を国会に届けるために我々を使ってください。という形の新しい政党を作ろうとしたならば、政策は邪魔になるのではないしょうか 政策を決めるということは、その政策に納得できない人を排除する事だと思います。 排除するということは、>>859の「1.多様性、2.独立性、3.分散性、4.集約性」を否定するのではないでしょうか  >>950 議長が考えてる範囲のことは分りませんが、まずは政党のルールというか仕組みをまとめられてはいかがでしょうか? 各問題は政党の基礎が出来ていろんな方が来るようになってから、ルールに沿ってまとめたほうがいいと思います。 953 名無しさん@3周年 2011/12/19(月) 00:40:00.90 ID:PAFt9cl7 最初のうちに党の政策を細かいところまで決めてしまうのは危険でしょうね。 でも9割以上の賛成が得られそうな政策なら大々的にアピールしてもいいんじゃないでしょうか。 102 名無しさん@3周年 2012/02/11(土) 15:27:44.71 ID:t32Jtzrm 献金の話が途中かもしれませんが党議拘束はどう考えておられますでしょうか? 基本的に無しでもいいですが完全に無しにすると外交的決断や取引の際に うまくまとめられないという事態も起こりえます。 103 YYB ◆ffU.VvEYEzRk 2012/02/11(土) 15:28:46.68 ID:t32Jtzrm 名前入れ忘れました。 104 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/02/12(日) 05:40:21.36 ID:mGOEFv/A  >>102 > 献金の話が途中かもしれませんが党議拘束はどう考えておられますでしょうか? 党全体では日本のためになること…くらいの大雑把なルールでいきます なので、まとめ役となる人は、まとめ役になる際に方針を必ず明らかにして その方針を支持する人でグループを構成、議論を行う 方針を変える際も、方針を変えることを公表することで 支持している人がその後も支持するかを判断する…という程度 確かに、このやり方では「突発的に発生した外交問題」には対処できないと思われる 直接民主制で外務大臣を決める際には信任投票くらいはすべきか?

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: