第25号議案_大選挙区制について

「第25号議案_大選挙区制について」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第25号議案_大選挙区制について」(2012/04/10 (火) 15:24:00) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*【第25号議案:大選挙区制について(期限なし)】 ** 現状の小選挙区制から大選挙区制へ移行してみてはどうか ** また、大選挙区制へ移行する場合、投票方式はどの形にするのか議論します ---- **最新の意見 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1315561086/619 ---- **大選挙区制について http://ja.wikipedia.org/wiki/大選挙区制 ---- **名無し党のスタンス 国全体は大選挙区制にして、名無し党は党内が[[直接民主制]]でありたいと思っています 国民の多くが[[直接民主制]]を望むなら、名無し党を支持していただき [[直接民主制]]を望まなければ、他の既存政党を支持してもらう考え ---- **参考情報 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/733 > 733 無党派さん 2011/11/05(土) 19:33:03.56 ID:8v+bKAgt > 故西岡武夫参院議長は、すばらしい選挙制度改革案を提示していた。 > 比例代表制派の私が賛成できる案。 > 各党は、故西岡議長の遺志を尊重し、 > この選挙制度を導入するべきだ。 > > 「参院議長が比例9ブロック案=選挙区は廃止、格差1.15倍」 > 時事通信(2010/12/22-13:34) > 西岡武夫参院議長は22日午前、国会内で開かれた各会派の代表者でつくる > 「選挙制度の改革に関する検討会」の初会合で、 > 都道府県単位の選挙区を廃止し、 > 全国を9ブロックに分割した比例代表で全議員を選出するとした制度改革のたたき台を提示した。 > 定数は現行の242を維持するとしており、 > 「1票の格差」は7月の参院選の最大5倍から、1.15倍に縮小する。 > http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010122200356:title > (時事通信の記事にあるデータに基づいて作った表) > > ブロック    定数   一票の格差    都道府県 > 北海道     12    1.00    北海道 > 東北      18    1.12    青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 > 北関東信越   22    1.12    茨城、栃木、群馬、新潟、長野 > 南関東     44    1.12    埼玉、千葉、神奈川、山梨 > 東京      24    1.15    東京 > 中部      32    1.14    富山、石川、岐阜、静岡、愛知、三重 > 関西      40    1.14    福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 > 中国・四国   22    1.13    鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 > 九州・沖縄   28    1.10    福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 > http://d.hatena.ne.jp/natuka_shinobu/20101223/1293061075 > > 西岡氏のご冥福を心よりお祈りいたします。 ---- **関連議案 [[第6号議案>第6号議案_今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか]]、[[第11号議案>第11号議案_「名無し党」をどのような存在にしたいか]] ---- **以下、細かく考えていただいた書込み 365 名無しさん@3周年 2011/10/04(火) 21:53:27.71 ID:srvvRqg1  >>98 本スレで出たけど、大選挙区制 それと身近な議員をチェックしてれば皆さん気づいてるでしょうけど 活動記録やブログは参考になるし、議員の経験無い者でも持てるものなので 人となりを知るには良い道具だと思う。 ネット使えない人達はどうなるの?って問題は予言に阿って置いていかれるって事でw 368 【8.6m】 2011/10/05(水) 02:49:06.52 ID:/kErU/mu  >>364-366 ROM専の方かな、こんばんは > そういうところからチェーンメールのように拡がっていけば一人でも楽に出来るとおもうw こういうとき顔が広いと、一気に広がるから有利ですね > 本スレで出たけど、大選挙区制 > それと身近な議員をチェックしてれば皆さん気づいてるでしょうけど > 活動記録やブログは参考になるし、議員の経験無い者でも持てるものなので 大選挙区制は良いですね、今だと1票の格差も無くなるor減らせる ブログやtwitterでの活動記録チェックは重要ですね 秘書やサポーターに手伝ってもらっても活動記録が公表できないとすれば 何かしら能力的に問題が有るか、素行に問題が有るということで > 医療の歪さがどこから来てるのかと考えるに、幾つかあるのだけど > これも「人権」「人命」について歪なまま来たことに由来すると思うね。 人命と健康は何を重視するか、ってのは大事ですね 老人が長生きできることを重視するあまり、若年層の生きる場所が無い とかだと、国としてどうしたいのか解らないですからね 618 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/11/05(土) 20:15:51.50 ID:Myowi4+U 【第25号議案:大選挙区制について(期限なし)】 http://ja.wikipedia.org/wiki/大選挙区制 > 小選挙区制では大量の死票が出ることから分かる様に、候補者と有権者との距離が遠くなることは、 > 自分に合わない近くの候補者ではなく、自分に合う遠くの候補者に自分の票を託すことが出来ることを意味し、 > 大選挙区制の長所でもある。 大選挙区制になると、投票方式が複数あるようです 大選挙区制を望む場合、その投票方式まで考えておく必要があります ・完全連記制  選出する人数分だけ候補者を選ぶ方式 (Bloc voting)。 ・制限連記制  選出する人数より少ない人数分の複数の候補者を連記する方式 (Limited voting)。 ・単記移譲式  優先順位を記述し、その選好によって票が移る方式 (Single transferable vote)。  単記でも連記でも順位を付けることができるが、票が生きるのは一つの候補に対してのみである。 ・単記非移譲式  一人だけを選んで投票する方式 (Single non-transferable vote)。この方式については、  「複数の候補に当選して欲しいが、一人の候補しか投票できない」という批判がある。 ・認定投票  選出する人数に関係なく自由に、単記・連記できる方式 (Approval voting)。  多数代表になるのを避けるために、調整が加えられることもある。 ・ボルダ得点  各候補者に1位、2位、3位、と順位をつけて投票し、それぞれの位に応じてポイントを割り振り、  ポイントが多い順に当選する方式 (Borda count)。比例代表になるよう改良された種類もある。 ・累積投票  複数の候補を選んで投票するが、一つの候補に票の価値を集中させることもできる方式 (Cumulative voting)。 619 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/11/05(土) 20:28:14.03 ID:Myowi4+U  >>618の続き 大選挙区制の投票方式については、それぞれのメリット・デメリットは解りません ただ、大規模な組織による組織票は防ぐ方式が求められます そこで、投票方式については議論が必要だと思われます とりあえず私は、制限連記やボルダ得点あたりが良いのでは? と考えますが、特に根拠は無いです ---- #pcomment(reply,50)
*【第25号議案:大選挙区制について(期限なし)】 ** 現状の小選挙区制から大選挙区制へ移行してみてはどうか ** また、大選挙区制へ移行する場合、投票方式はどの形にするのか議論します ---- #pcomment(reply,50,enableurl) ---- **最新の意見 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1324491799/208 ---- **大選挙区制について http://ja.wikipedia.org/wiki/大選挙区制 ---- **名無し党のスタンス 国全体は大選挙区制にして、名無し党は党内が[[直接民主制]]でありたいと思っています 国民の多くが[[直接民主制]]を望むなら、名無し党を支持していただき [[直接民主制]]を望まなければ、他の既存政党を支持してもらう考え ---- **参考情報 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1304541651/733 > 733 無党派さん 2011/11/05(土) 19:33:03.56 ID:8v+bKAgt > 故西岡武夫参院議長は、すばらしい選挙制度改革案を提示していた。 > 比例代表制派の私が賛成できる案。 > 各党は、故西岡議長の遺志を尊重し、 > この選挙制度を導入するべきだ。 > > 「参院議長が比例9ブロック案=選挙区は廃止、格差1.15倍」 > 時事通信(2010/12/22-13:34) > 西岡武夫参院議長は22日午前、国会内で開かれた各会派の代表者でつくる > 「選挙制度の改革に関する検討会」の初会合で、 > 都道府県単位の選挙区を廃止し、 > 全国を9ブロックに分割した比例代表で全議員を選出するとした制度改革のたたき台を提示した。 > 定数は現行の242を維持するとしており、 > 「1票の格差」は7月の参院選の最大5倍から、1.15倍に縮小する。 > http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010122200356:title > (時事通信の記事にあるデータに基づいて作った表) > > ブロック    定数   一票の格差    都道府県 > 北海道     12    1.00    北海道 > 東北      18    1.12    青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 > 北関東信越   22    1.12    茨城、栃木、群馬、新潟、長野 > 南関東     44    1.12    埼玉、千葉、神奈川、山梨 > 東京      24    1.15    東京 > 中部      32    1.14    富山、石川、岐阜、静岡、愛知、三重 > 関西      40    1.14    福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 > 中国・四国   22    1.13    鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 > 九州・沖縄   28    1.10    福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 > http://d.hatena.ne.jp/natuka_shinobu/20101223/1293061075 > > 西岡氏のご冥福を心よりお祈りいたします。 ---- **関連議案 [[第6号議案>第6号議案_今後の選挙・立候補の制度はどうあるべきか]]、[[第11号議案>第11号議案_「名無し党」をどのような存在にしたいか]] ---- **以下、細かく考えていただいた書込み 365 名無しさん@3周年 2011/10/04(火) 21:53:27.71 ID:srvvRqg1  >>98 本スレで出たけど、大選挙区制 それと身近な議員をチェックしてれば皆さん気づいてるでしょうけど 活動記録やブログは参考になるし、議員の経験無い者でも持てるものなので 人となりを知るには良い道具だと思う。 ネット使えない人達はどうなるの?って問題は予言に阿って置いていかれるって事でw 368 【8.6m】 2011/10/05(水) 02:49:06.52 ID:/kErU/mu  >>364-366 ROM専の方かな、こんばんは > そういうところからチェーンメールのように拡がっていけば一人でも楽に出来るとおもうw こういうとき顔が広いと、一気に広がるから有利ですね > 本スレで出たけど、大選挙区制 > それと身近な議員をチェックしてれば皆さん気づいてるでしょうけど > 活動記録やブログは参考になるし、議員の経験無い者でも持てるものなので 大選挙区制は良いですね、今だと1票の格差も無くなるor減らせる ブログやtwitterでの活動記録チェックは重要ですね 秘書やサポーターに手伝ってもらっても活動記録が公表できないとすれば 何かしら能力的に問題が有るか、素行に問題が有るということで > 医療の歪さがどこから来てるのかと考えるに、幾つかあるのだけど > これも「人権」「人命」について歪なまま来たことに由来すると思うね。 人命と健康は何を重視するか、ってのは大事ですね 老人が長生きできることを重視するあまり、若年層の生きる場所が無い とかだと、国としてどうしたいのか解らないですからね 618 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/11/05(土) 20:15:51.50 ID:Myowi4+U 【第25号議案:大選挙区制について(期限なし)】 http://ja.wikipedia.org/wiki/大選挙区制 > 小選挙区制では大量の死票が出ることから分かる様に、候補者と有権者との距離が遠くなることは、 > 自分に合わない近くの候補者ではなく、自分に合う遠くの候補者に自分の票を託すことが出来ることを意味し、 > 大選挙区制の長所でもある。 大選挙区制になると、投票方式が複数あるようです 大選挙区制を望む場合、その投票方式まで考えておく必要があります ・完全連記制  選出する人数分だけ候補者を選ぶ方式 (Bloc voting)。 ・制限連記制  選出する人数より少ない人数分の複数の候補者を連記する方式 (Limited voting)。 ・単記移譲式  優先順位を記述し、その選好によって票が移る方式 (Single transferable vote)。  単記でも連記でも順位を付けることができるが、票が生きるのは一つの候補に対してのみである。 ・単記非移譲式  一人だけを選んで投票する方式 (Single non-transferable vote)。この方式については、  「複数の候補に当選して欲しいが、一人の候補しか投票できない」という批判がある。 ・認定投票  選出する人数に関係なく自由に、単記・連記できる方式 (Approval voting)。  多数代表になるのを避けるために、調整が加えられることもある。 ・ボルダ得点  各候補者に1位、2位、3位、と順位をつけて投票し、それぞれの位に応じてポイントを割り振り、  ポイントが多い順に当選する方式 (Borda count)。比例代表になるよう改良された種類もある。 ・累積投票  複数の候補を選んで投票するが、一つの候補に票の価値を集中させることもできる方式 (Cumulative voting)。 619 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2011/11/05(土) 20:28:14.03 ID:Myowi4+U  >>618の続き 大選挙区制の投票方式については、それぞれのメリット・デメリットは解りません ただ、大規模な組織による組織票は防ぐ方式が求められます そこで、投票方式については議論が必要だと思われます とりあえず私は、制限連記やボルダ得点あたりが良いのでは? と考えますが、特に根拠は無いです 205 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/04/03(火) 15:40:51.53 ID:wDeNWGxR 1党1政策の場合だと、大選挙区制がさらに効果的になると予想しているが、どうだろうか? 単記移譲式  優先順位を記述し、その選好によって票が移る方式 (Single transferable vote)。  単記でも連記でも順位を付けることができるが、票が生きるのは一つの候補に対してのみである。 ボルダ得点  各候補者に1位、2位、3位、と順位をつけて投票し、それぞれの位に応じてポイントを割り振り、  ポイントが多い順に当選する方式 (Borda count)。比例代表になるよう改良された種類もある。 これらの方式と組み合わせれば、選挙時に政党の支持=政策の支持ということで 実行して欲しい政策が明確に示されると予想している 206 名無しさん@3周年 2012/04/03(火) 20:37:13.95 ID:QZUK+6sz 「個別の政策を選ぶ」ことと「選挙区制度による選挙」は致命的なほど相性が悪いかと。 比例代表なら多様な候補者から選べるのでそっちならばいけると思います。 208 第一議長 ◆EQ0MILp.twwJ 2012/04/04(水) 04:00:16.38 ID:5QqJPmeZ  >>206 そういう意味では>>205の話は、小選挙区よりは中選挙区、中選挙区よりは大選挙区 …というだけの話です。比例代表だけでも大丈夫なら、それでも良いのかもしれない ただ、政策よりも立候補者個人を選びたいときに、選挙区制が求められるかも知れないのかな?

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: