第23号議案_日本の伝統工芸

【第23号議案:日本の伝統工芸(期限なし)】

後継者不足などで職人が減りつつある伝統工芸

どうすべきかを議論します


案1 低所得部分は保障をして職人を支援する

第7号議案を通じて、職人育成の場を作る
(修行中の職人候補への支援、職人と職人候補をつなぐ場の提供など)

関連議案


最新の意見


以下、細かく考えていただいた書込み

806 本当にあった怖い名無し 2011/10/04(火) 15:10:03.85 ID:4QJEHlZB0
農業もいいけど
何百年も続く伝統工芸を継ごうという若者はいないかな?
先日テレビで琵琶を作る職人さんが全国で10人も
いないっていうの聞いてちょっとショックだった。

814 本当にあった怖い名無し 2011/10/05(水) 06:39:05.27 ID:sKXLfIsNO
 >>806
伝統工芸って、後継者不足と言いつつ
後継者を募る活動をしているのかな?
興味があっても、そこに辿り着けない人が多いと思うんだよな。

815 本当にあった怖い名無し 2011/10/05(水) 06:51:03.55 ID:egBdq4WZP
 >>814
大体、どんな業界も、中心的人物の人数は30名もいれば成り立つらしい。
伝統工芸も、1億人の人口であっても、30名ぐらいが居れば、もう十分過ぎるだろう。
だから、びわ工芸師10人と言うのはまぁまぁの線かと思う。

817 本当にあった怖い名無し 2011/10/05(水) 09:41:28.71 ID:FcXvjgl70
 >>814
うちの地元の伝統工芸は一応若い人を募集してるけど
馬鹿にしてんのかって賃金条件
昔の奉公しながら技術を習得させてやるって風習がまだ残ってる
興味があってもとても生活できん これじゃ廃れるわ

818 本当にあった怖い名無し 2011/10/05(水) 09:55:21.33 ID:C6f5tsT60
 >>817
賃金いくら?

820 本当にあった怖い名無し 2011/10/05(水) 12:41:30.97 ID:FcXvjgl70
 >>818
月11~13万。事務の安いとことどっこい(田舎だからか全体的に安い)
15で1年間研修→その後上記ってとこもある

821 本当にあった怖い名無し 2011/10/05(水) 12:45:34.85 ID:9wI+yLLi0
490 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/09/29(木) 14:11:05.20 ID:9V11/bVc0 [1/3]
ブームって訳ではないが、日本の工業ヤバい!

韓国製の部品の制度が超高くなってる!
しかも単価 1/5 太刀打ちできない!

東大阪在住なんですが不況で、中小企業がドンドン潰れていって精密部品を設計、製作出来る技術者を
高給で韓国に引き抜きまくられています。
病気で帰国した知り合いがたので、実情を聞く事ができました。
品質管理・技術を丸ごと取られています。
知り合いも生活する為には仕方なかったと言いますが、売国奴感がぬぐえません、、、
最近2chでは高学歴がブルカラーを見下して遊んでいますが、資源も土地も無い日本が一流の経済に育ったのは技術しかありません。
その技術が技師が流れて行っています。
工業技術は良い工作機械があればOKというものでなく、やはり良品を出せる技師(職人)が重要です

822 本当にあった怖い名無し 2011/10/05(水) 12:48:15.53 ID:9wI+yLLi0
年数は掛かりますが、職人は誰にでもなれます。
日本人なら良品を見続けるとNG品にイライラする様になるのでw

やり方が巧妙
向こうは 開発=損 なので出来上がったものを持って行く
また日本はかなり良い技術を町工場レベルでやってしまうし
しかも向こうの企業はパクるのに特化してるので、

目を付けた町工場に受注する→受注量をじょじょに増やす→その企業だけで一杯まで受注する
その状態に慣れさせ依存させる→難癖つけて受注を止め倒産させる→イタダキマンモス

833 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 10:10:05.34 ID:H4olntbQ0
 >>820
レス㌧
気持ちはわかるし、俺もかつてはそう思ってた口だけど、
世の中をしれば当たり前すぎることでおかしくない話なんよ。
冷静に考えればわかると思う。

844 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 14:09:14.15 ID:eN/NekBS0
 >>833
世の中をしればっていうが、家族と自分の生活なげうってまで伝統に命を捧げられんよ

852 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 19:24:10.64 ID:H4olntbQ0
 >>844
きわめて常識的でその通りだと思うよ。
職人しかも伝統工芸となると一種の情熱が無いと無理。
職人の世界を只の仕事だとか就職先だとか金を稼ぐ手段としてしかみれないなら
そんな世界に色気を出すべきじゃないと思うの。
需要と供給の問題だと思うけど、将来は商売敵になるのがわかってる相手に技術を教えて、
そのうえ金まで渡してだなんて。11-13万も貰えるなんて御の字だと思うよ。
たしか政府助成金がこれぐらいの値段だから、その制度使ってるのかもね。

855 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 19:44:32.33 ID:ybRMvzDK0
 >>852
なるほど。だから職人の世界は、上下関係厳しく「目で盗んで覚えろ」って事なんだな

もともと才能ある人はともかく、ぶっちゃけ自分はムリだわwwwwwww
星飛雄馬のごとく辛い想いをしてまで成し遂げたいとは思わない。
こんなこと言うと、社会から脱落して当然と叩かれるの必至だろうけど。

856 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 20:30:07.30 ID:0l454hBrP
 >>855
逆に、目で盗めないようじゃ、これから先職人でやっていけるとは思えない。
自分で発見していかないと、師匠は絶対に超えられないし。

857 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 20:55:45.97 ID:eH2BlFrg0
 >>852
横からすまないが。
その発想はへたするとロストテクノロジー
につながりかねんよ。
ところでいくつかの伝統工芸を
組み合わせると安価で強度の高い
カーボン系素材がつくれる可能性がある。
他にも焼き物の釉薬と和紙の組み合わせで
ファインセラミックとか。
伝統工芸同士の交流がさかんになれば
今までの発想だけでは出てこない
新しい発想の物がでてくる可能性もありえる。

858 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 21:22:23.44 ID:H4olntbQ0
 >>857
いえいえ、そういう意見を書き記しておいてくれたほうが助かります。
それにスレの予言に沿った話ですし、それ。

上で需要と供給と書きましたが、結局そこだと思うんですよ。
新たな方向に目を向けチャレンジすることで拡げていく人材は必ず必要だと思う。

失われていった技術、そしてその記憶や記録さえ残ってない技術
いろいろありますよね。
考古学ロマンでいえばピラミッドなんかもそうだし。
近年で思い起こされるのは大阪であったかつての工業機械の廃棄処分のニュース。
(数十年前の技術でももう再現の方法がわからない貴重な資料だったとか)

860 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 23:08:03.33 ID:G2u/dd9E0
 >>852
金を稼ぐ手段って嫌な言い方するな
もともとは>>814に対するレスだっつの

861 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 23:13:07.52 ID:H4olntbQ0
…。それだとアンカーの付け方おかしいだろよw 

862 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 23:13:17.26 ID:dfHfj4kA0
伝統工芸は、いまから一人前になっても食えない分野が多いんだよな。

例えば、最高級の京友禅や金細工、漆工芸品がつくれたとして、需要がどのくらいか…
って話。昔と違い、みんな洋服だし、裕福な家のインテリアも和風だけとは限らない。
パイが小さくなってるからね。そういう意味でも厳しいんじゃないかな。
上質の物は、本当にすばらしいから廃れるのは大変残念だが。

863 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 23:24:04.63 ID:G2u/dd9E0
 >>861
訂正する
 >>814から始まる流れに対するレス

864 本当にあった怖い名無し 2011/10/06(木) 23:32:34.47 ID:H4olntbQ0
 >>863
了解。
 >>814にレスつけておくとスレ初期にも書いたけど、政府がそういうの斡旋してくれる。
給金も期間は決まってるけども既出程度の10万ちょっとお金をくれる。
そういう世界に興味あるならググってみ。

866 本当にあった怖い名無し 2011/10/07(金) 02:13:33.63 ID:ROK8dUfz0
 >>862
普通の先進国であれば国が保護してでも守り
伝統美術品として海外にアピールしたり
観光客誘致したりと幾らでも方法が有ると思うが
国及び官僚が無能となり廃れゆくままだ
おまけに原発事故収束さえ目処がつかない状態
救いようがない

868 本当にあった怖い名無し 2011/10/07(金) 02:22:41.88 ID:mrlEolCnP
 >>866
国の保護マンセーと言う事は、新しい「伝統工芸利権」に食指が動いている訳ですね。
海外の黒い連中の真似ですか。 いやぁお代官様もお人が悪いw

869 本当にあった怖い名無し 2011/10/07(金) 02:31:09.64 ID:ROK8dUfz0
 >>868
そうそれが一番問題なんだよな
他に日本の伝統工芸や文化財を絶やさず伝えていける
何か良い方法は無いものかね?

870 本当にあった怖い名無し 2011/10/07(金) 03:03:43.01 ID:mrlEolCnP
 >>869
「買う」事。
買い手がいれば、工芸品が無くなることはない。

そういう意味では、根付師などは着物文化の消失と共に消えてしまったけど、その精神は
ガチャガチャに引き継がれているとも言える。

871 本当にあった怖い名無し 2011/10/07(金) 05:13:10.53 ID:cR0IbMBV0
 >>822
それってヤクザの手法って聞いたことあるな
同じ様なやり方で店潰すんだと

やはり金>モラルになっちゃってんのがすべての原因のような気が

872 本当にあった怖い名無し 2011/10/07(金) 09:27:36.64 ID:hbbbRr/s0
 >>862

わかってないな。
今でも何百万円もする歯車式の腕時計は作られているだろ。
最高級品は、ちゃんと需要があるんだよ。

最終更新:2011年11月16日 22:13