砂場

「砂場」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

砂場」(2011/11/22 (火) 09:35:40) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

wiki編集の練習用ページです |BGCOLOR(blue):&color(blue){free}|BGCOLOR(blue):&color(blue){free}|BGCOLOR(blue):&color(blue){free}|BGCOLOR(gray):stop|BGCOLOR(gray):stop|BGCOLOR(blue):&color(blue){blue}|BGCOLOR(blue):&color(blue){free}|BGCOLOR(blue):&color(white){free}| |  |  ||BGCOLOR(blue):&color(white){free}|BGCOLOR(blue):&color(white){free}|  |  |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | |  |  |  |BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(yellow):  |  |  |  | |BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(gray):stop|BGCOLOR(gray):stop|BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(yellow):  | 基礎編 -オープンスタイルボードゲームとの違い 将棋やチェスなどと違って伏せられたカードが何であるかを予想しながらの対戦となるので、心理戦の比重が非常に大きい。 カードの動かし方が単調にならないよう注意するのはもちろん、ハッタリを言って惑わせたり、相手の反応を観察してゲームを有利に展開しよう。 -カード配置 カードを伏せて対戦するという特性上、自陣のオンラインカードの配置を読まれると当然不利になる。 わかりやすい規則性のある並べ方(左右対称等)をすると早い段階でカード配置を読まれやすくなるので要注意。 -ゲームの進め方 相手陣地のサーバーにアクセスするには、当然ながら敵陣のカードが邪魔になる。 理想としては相手のリンクカードを取っていき、こちらは相手にウィルスカードを取らせていきたいところだが、そうそう上手くはいかない。 逆に自分の陣地内がスカスカになってしまうと相手の侵入を許すため、ストップマス周辺にはある程度カードを残しておきたいところだ。 上手く敵陣のサーバーが空いたら直ぐにリンクカードをアクセスさせたくなるが、結果として手札が一枚減ることになる点には注意しよう。 相手のカードが初めはどこにいてどう動いたかを覚えておくと、初期配置を推測する手がかりになるかもしれない。 できれば意識して見ておこう。 -ターミナルカード ・ラインブースト ラインブーストを使用するデメリットは現状ほぼ存在しないので、できる限り常に使用していきたい。 カードの機動力は上がるものの、ブーストON・OFFに1ターン使用する点には注意。 ・ファイアウォール こちらも場に出す事によるデメリットはほぼないと言えるが、むやみに置いたり外したりを繰り返すと無駄にターン数を消費してしまい、 相手に有利に働いてしまうので注意しよう。 「自分のオンラインカードに重ねて置くことができる」特性を忘れずに使用していきたいところ。 ・ウィルスチェッカー 「使用者が相手のオンラインカードを一枚指定する」という現行のルール(2011.10.29千代丸ルール)に於いて 確実に相手のウィルスカードを暴くには少々の読みが必要になる。 相手のカードが減ったタイミングで使用するか、逆に序盤で使用して早い段階で確実な情報を取得するか等、自身の戦略と相談して決めよう。 ・404 NOT FOUND 現行のルールでは「チェンジディレクトリ」として使用。 バレバレのウィルスカードを敵陣深く(ストップマス等)に切り込ませ、リンクカードと入れ替えてサーバーアクセスを狙う、 ウィルスチェッカーで表にされたカードを再度裏返すために使用する、といったところが現在ではメジャーな戦術。 だが、あえて裏のままのカード二枚を入れ替えたり、リンクとシャッフルしたように見せかけて実は両方ともウィルス、などという使い方をしてみるのも面白い。 使用者のセンスが問われるカード。
wiki編集の練習用ページです |BGCOLOR(blue):&color(blue){free}|BGCOLOR(blue):&color(blue){free}|BGCOLOR(blue):&color(blue){free}|BGCOLOR(gray):stop|BGCOLOR(gray):stop|BGCOLOR(blue):&color(blue){blue}|BGCOLOR(blue):&color(blue){free}|BGCOLOR(blue):&color(blue){free}| |  |  ||BGCOLOR(blue):&color(blue){free}|BGCOLOR(blue):&color(blue){free}|  |  |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | |  |  |  |BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(yellow):  |  |  |  | |BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(gray):stop|BGCOLOR(gray):stop|BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(yellow):  |BGCOLOR(yellow):  | 基礎編 -オープンスタイルボードゲームとの違い 将棋やチェスなどと違って伏せられたカードが何であるかを予想しながらの対戦となるので、心理戦の比重が非常に大きい。 カードの動かし方が単調にならないよう注意するのはもちろん、ハッタリを言って惑わせたり、相手の反応を観察してゲームを有利に展開しよう。 -カード配置 カードを伏せて対戦するという特性上、自陣のオンラインカードの配置を読まれると当然不利になる。 わかりやすい規則性のある並べ方(左右対称等)をすると早い段階でカード配置を読まれやすくなるので要注意。 -ゲームの進め方 相手陣地のサーバーにアクセスするには、当然ながら敵陣のカードが邪魔になる。 理想としては相手のリンクカードを取っていき、こちらは相手にウィルスカードを取らせていきたいところだが、そうそう上手くはいかない。 逆に自分の陣地内がスカスカになってしまうと相手の侵入を許すため、ストップマス周辺にはある程度カードを残しておきたいところだ。 上手く敵陣のサーバーが空いたら直ぐにリンクカードをアクセスさせたくなるが、結果として手札が一枚減ることになる点には注意しよう。 相手のカードが初めはどこにいてどう動いたかを覚えておくと、初期配置を推測する手がかりになるかもしれない。 できれば意識して見ておこう。 -ターミナルカード ・ラインブースト ラインブーストを使用するデメリットは現状ほぼ存在しないので、できる限り常に使用していきたい。 カードの機動力は上がるものの、ブーストON・OFFに1ターン使用する点には注意。 ・ファイアウォール こちらも場に出す事によるデメリットはほぼないと言えるが、むやみに置いたり外したりを繰り返すと無駄にターン数を消費してしまい、 相手に有利に働いてしまうので注意しよう。 「自分のオンラインカードに重ねて置くことができる」特性を忘れずに使用していきたいところ。 ・ウィルスチェッカー 「使用者が相手のオンラインカードを一枚指定する」という現行のルール(2011.10.29千代丸ルール)に於いて 確実に相手のウィルスカードを暴くには少々の読みが必要になる。 相手のカードが減ったタイミングで使用するか、逆に序盤で使用して早い段階で確実な情報を取得するか等、自身の戦略と相談して決めよう。 ・404 NOT FOUND 現行のルールでは「チェンジディレクトリ」として使用。 バレバレのウィルスカードを敵陣深く(ストップマス等)に切り込ませ、リンクカードと入れ替えてサーバーアクセスを狙う、 ウィルスチェッカーで表にされたカードを再度裏返すために使用する、といったところが現在ではメジャーな戦術。 だが、あえて裏のままのカード二枚を入れ替えたり、リンクとシャッフルしたように見せかけて実は両方ともウィルス、などという使い方をしてみるのも面白い。 使用者のセンスが問われるカード。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。