英気を養う必要性

.
被害の対策(一般) >


目次


改善はリーダーの役目

英気を養う意義




改善はリーダーの役目


 NHKのリーダーシップ白熱教室という番組で、リーダーの役割などについて講義されています。全体の発展のために、自分の集団の意見をまとめ、他の集団との交渉するというのがリーダーの役割だといったようなことが説明されています。

 自分の属する集団や他の集団と交渉を重ね、共通の価値観を見出し、ときには妥協案を模索し、全体の発展という大目的を達成すというようなことが、リーダーの役目だということでした。

 集団ストーカー・テクノロジー犯罪・強制尾行犯罪の解決について考えると、被害を改善するためには被害者が立ち上がるしかない、被害者が改善の努力をするしかないというのが現状でしょう。政府も警察も黙殺体制を堅く維持しているため、被害者が国民として頼れる行政サービスはありません。

 ここででてくる改善努力というのは、リーダシップ論では、リーダーの役割となっています。一般的にも、情報収集や対策の検討などは集団全体の仕事ですが、改善という活動はリーダーの役割とされています。

 様々な問題への対処、解決の活動は、いくつかの部分に分けることができます。それは、情報収集、問題分析、対策の検討、対策の実行などです。改善は、最後の対策の実行にあたるため、その判断や決定はリーダーの役割ということになります。

 理想としては、被害改善には被害者の全てがリーダーになったつもりで努力すべきだ、ということになります。




英気を養う意義


 理想についてはさておき、リーダーシップ論のなかで、リーダーの役割のひとつとして、自分に戻る時間や場を作るというものがありました。趣味などで精神的にリフレッシュして、活動の英気を養うべきだ、ということが主張されていました。

 これは、「頑張りすぎると体調を崩すので注意しましょう」、という意味ではありません。リーダーの活動だけでなく、それとは別に自分の趣味、スポーツや読書・映画鑑賞なども、意識的に行い、自分を取り戻す時間や場を持つことが、個人の活動全体を健全化する、といった意味です。リーダー論というより、人間の活動は、その活動だけにすべてをささげる様なやり方は、なかなかうまくいかないというような話しです。

 活動というのは一般的には何かを実現するための手段ですから、手段だけを行い続けてもうまくいかないということでしょう。生活時間のすべてを勉強につぎ込み、勉強しかしない受験生が、頑張っている割にはなかなか結果がでないような状態を戒めているとも言えます。

 プロスポーツ選手などで、そのスポーツに人生のすべてをささげて、かつ、うまくいき成功している人もいますが、成功が続けば、目標はさらに高くなり、いつかは挫折や失敗を経験することになるでしょう。うまくいっているときは問題ありませんが、うまくいかなかった場合、怪我で選手生命を絶たれてしまったような場合、何もやることがなくなってしまうというのも困りものでしょう。

 継続的に何らかの目標を目指し活動を続けていくのであれば、精神的な息抜きやリフレッシュできる時間を持ったほうが、結果的にうまくいく可能性が高いと言えるでしょう。

 集スト・テク犯・強制尾行などの被害者は、加害者の攻撃によって、心身ともに疲弊しやすい環境にありますので、健康管理と合わせて、精神的なリフレッシュの時間も意識的に作り、いずれおとずれる問題解決の日に備えたほうがよいでしょう。

 将来、問題が解決されたときにおとずれる未来が、せっかく被害がなくなったのに生きる目的を失った未来であったり、何もやることのない時間の連鎖だけが残されるような未来であっては、何のための問題解決であったのか分からないということになってしまうかもしれません。(2016/03/27)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年03月26日 18:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。