「京大生メモ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

京大生メモ - (2011/10/19 (水) 06:44:55) のソース

|※このページは工事中です※|

*京大生メモ
愛用していた十号館のエレベータが荷物運搬用であることを知った。どうりで停止時の衝撃がすごいわけだ。
(posted at 2010.5.26)

吉田ショップに初号機がいた http://twitpic.com/1oqzcw
(posted at 2010.5.18)

東大には芝生があるみたい。京大も芝生があればいいのに。
(posted at 2010.5.14)

初めての北部メディセンなう。入口に「雨傘自動脱水機」とかいう無駄装置が置いてあったw
(posted at 2010.5.13)

イギリス積みかなぁ、フランドル積み
(posted at 2010.4.1)

探偵ナイトスクープのプロデューサー・松本修さんって、京大法学部卒だったのか!どうりでクオリティの高い番組を作れるわけだww
(posted at 2010.5.1)

4月2日の京都大学の映像 http://www.youtube.com/watch?v=t2kjNjnYmWc&feature=play...
(posted at 2010.4.4)

新歓ビラ多すぎ
http://twitpic.com/1e8s5y - 2008年4月、健康診断後の悲劇。全部で275枚w
(posted at 2010.4.9)

入学時に行った情報学科宿泊研修にて。巨大ダビデ像→http://twitpic.com/1hxcda
(posted at 2010.4.24)

空気入れは時計台ショップにあります。

百万遍交差点を1日10回通っても、百万回通るのには約270年を要するわけか・・・。
(posted at 2010.3.23)

「京大入試の日は雨が降る」と噂されるので、調べてみたら、確かにここ最近('05年~'10年)では'07年以外全て雨か雪が降っているみたい。
前期試験制度が確立された平成元年からのデータでは、22年中15年が雨or雪が降っているようです。果たして統計学的に「京大入試の日は雨が降る」という仮説を検定するとどうなるのだろうか。
(posted at 2010.2.27)

学生番号の下1桁(検査数字)$$c$$の求め方。
学生番号の数字を頭から順に$$x_9,x_8,\cdots,x_1$$とすると、
$$s=\sum_{k=1}^9kx_k \mod 11,$$
検査数字$$c=11-s \mod 10$$.
(posted at 2010.2.6)

「九重に花~ぞ匂へる~ 千年の~みや~こに在りて~♪」
入学式で誰も歌うことができなかった、学歌。
(posted at 2010.2.6)

テスト期間に講義ページに行くと、講義資料のまとめがアップされている。
来年度のために講義資料を回収しておくと、あとで役立つかもしれない。
(posted at 2010.2.5)

***京大の歴史
-農学部総合館
「農学部総合館が建て替えではなく耐震補強だったのは、昔地下が陸軍の動物実験施設だったから」
という記事を見つけたが、これはネタなのか真実なのか…。
京都大学は歴史の宝庫だから、何があってもおかしくはないが。
(北部キャンパス一帯は田地だったはずだから、ガセネタな気がするけど。要調査だな。)
(posted at 2010.5.1)

-京大法経本館
1933年の写真 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/photo/list/images/old/photo/old1933.jpg
2004年の写真 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/photo/list/images/honbu/photo/honbu_200411_1.jpg
スギの木は70年でこんなにも生長する
(posted at 2010.5.1)

-吉田泉殿之碑
百万遍交差点のかぎやの前に「吉田泉殿之碑」と書かれた小さい石碑がある。
昔、あの辺一帯は西園寺公経の別荘・吉田泉殿があった。
西部構内に新サークル棟を建設する際も遺跡が出たようだが、あれもどうやら吉田泉殿の建築物のようだ。http://bit.ly/aZ8Vli
(posted at 2010.5.1)

-百万遍交差点
1965年の百万遍交差点。路面電車が走っていたとは…。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/photo/list/images/honbu/photo/honbu_1965.jpg
(posted at 2010.5.1)

-百万遍交差点南西角
~2006年9月 みずほ銀行
2008年8月14日~ ダイコクドラッグ
(posted at 2010.5.1)

-カンフォーラ
2003年にカンフォーラができるまで、あの場所は車庫だった。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/photo/list/images/old/photo/old_200203_1.jpg
ちなみに明治時代は人力車置場だった。
http://www.keikikai.jp/dai2seiki/100nen_keizu/100keizu_enkaku.html
(posted at 2010.5.1)

-工学部6号館
昭和38年までは旧採鉱冶金学科本館が存在した。
新館部分の入口には、歴史を偲ぶパネル、肖像画、旧教室の模型、銘文、などが置いてある。

隣に総合校舎ができるまでは、数理工学コースの本拠地はここだった。
数理工学コースの拠点だった頃の名残 http://twitpic.com/1vov5f

旧計算機室や旧電話交換室などがある。研究室はすっかり出払っていて人が全然いない。
現在は主に工学部他校舎の研究室備品の廃棄場所となっている。

外階段への出入りが自由。手すりが若干頼りないが、開放感が味わえる。
http://twitpic.com/1vot2i http://twitpic.com/1vou5z

工学部6号館周辺には「この周辺、老朽化の為、駐車禁止」という看板が数本立っている。
但し、看板自体がひどく老朽化しており、もはや意味をなしていない。(※改修工事されたため、現在は駐車してよい。)
(posted at 2010.5.1, 2010.6.11)

-工学部建築学教室本館
(posted at 2010.4.1)

-工学部11号館
「工学部は10号館が最後」と思ってる人が多いが、実は11号館が存在する。
航空宇宙工学の研究室が入っている。外観や内観は10号館に似ているが、RC3階建てで小柄。吉田神社参道に面している。
(posted at 2010.6.11)

-旧第三高等中学校物理学実験場
現存する京大最古の建物
(posted at 2010.4.1)

-吉田グラウンド脇のサークルBOX
実は「旧第三高等学校銃器庫」。ほとんど当時のまま。
(posted at 2010.4.1)

-工学部7号館(現・総合研究五号館)
建築遺産「純粋階段」(1935年製)がある。人通りの多い通りに面しているが、存在に気づく人はほとんどいない。
前庭にはアヒルの置物がある。建築系図書室はこの建物にある。
(posted at 2010.6.11)

-旧演習林本部事務室
(posted at 2010.4.2)

-保健診療所
武田五一設計
(posted at 2010.4.2)

-工学部4号館、5号館、7号館、9号館
改築で名称が変わった。今は欠番状態。
http://www.ecs.energy.kyoto-u.ac.jp/campus.html
(posted at 2010.4.2)

-工学部4号館(現・総合研究2号館)
中庭にある廃液処理プラントは工業化学系校舎だった頃の名残 (@go_highest氏からの情報)
現在、廃液処理プラントは環境保全センターの所有となっている。
(posted at 2010.6.11)

-工学部9号館(現・総合研究1号館)
ノーベル化学賞の石碑があるが、これは工学部9号館だったころの名残なのだろうか。
(posted at 2010.6.11)

-工学部3号館
建築遺産「旧電気工学教室本館玄関部」(1900年竣工)がある。工学部内では特に古い建築。土木総合館(1917年)よりも古い。
煉瓦造りの玄関を鉄筋コンクリートの建物にくっつけるという発想が斬新。

中庭には小さな横断歩道がある。
2010年5月に理学部2号館前にも横断歩道が描かれたばかりだが、
工学部3号館中庭の横断歩道は「何故こんなところにある!」と思うぐらい微妙なところにある。
一応、校舎館移動の際の安全性を確保できるという点で、実用性はあるようだ。

中庭奥には歴史のありそうな建物が残っている。恐らく「旧電気系統実験室」だろう。
(posted at 2010.6.11)

-工学部5号館(現・総合研究4号館)
池がある。静かで良い場所。
「素材と形の間」(山崎脩,1974)というオブジェや「理工大學」と書かれた石碑もひっそりと佇んでいる。

旧土木系テニスコート跡がある。現在は駐車場として使われている。
http://twitpic.com/1vns9s http://twitpic.com/1vntlh
(posted at 2010.6.11)

-工学部3、5、7、10号館周辺
50年前までは芝生と木々が茂ってる空き地で、学生たちの憩いの場だった。
今も芝生や木は僅かに残っており、当時の風景を思い起こすことができる。
(posted at 2010.6.11)

-北部メディアセンター
元々は「大型計算機センター」という名称。1968年竣工。
北メディ竣工時の写真 http://kanseikobo.com/photos/kyotounivcomp/photos.html
(posted at 2010.6.3)

-京大構内の建築物の竣工時期判別法(目安)
煉瓦作りが1900~1930年代
鉄筋にタイル貼りが1930年代~1940年代
鉄筋コンクリート剥き出しが1960~1970年代
明らかにかっこいいのが1990年代以降
(posted at 2010.6.3)

-工学部8号館
1972年竣工。中央食堂がある建物。よく見ると他の建物と違い、四階部分だけ突出している。
(posted at 2010.6.3, 2010.6.11)

-旧施設部電気掛事務室
武田五一設計、1925年竣工。
工学部10号館の真裏にある。 http://twitpic.com/1tftkc
(posted at 2010.6.3)

-工学部1号館
ぼろぼろの旧館とぴかぴかの新館の境目が明らか。
新館部分は2009年に改修されており、旧館は恐らく50年ほど前のものでコンクリートにひびが入っている。
(posted at 2010.6.11)

-工学部2号館
階段の踊り場に扉がついているので、昔、連絡通路がついていたと思われる。
工学部二号館東側の連絡通路跡はもっと綺麗に撤去できなかったのだろうか。
ただでさえ古い建物なのに、廃墟のような風貌になってしまっている。嘆かわしい。
ぼろぼろの工学部1号館と工学部2号館の間には、かっこいい物理系校舎(8階建て)が建っている。
(posted at 2010.6.11)

-医学部
医学部も歴史的建築が多い。解剖学教室本館、旧生理学教室研究室、など。
動物実験供養碑というものがあるらしい。
(posted at 2010.6.11)

-参考文献
『京都大学百年史 写真集』
人気記事ランキング
目安箱バナー