「歴史メモ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

歴史メモ」(2011/10/19 (水) 06:43:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*歴史メモ ***滋賀の溜池 南草津駅は「狭間池」を埋め立てて1994年に建設された駅。石碑などは残っていないが、航空写真や土地利用から当時の池域を推測できる。 1854年に深尾八左衛門が造成した「八左衛門池」は、1994年に埋め立てられ、立命館大学びわ湖草津キャンパスが建設されたことで有名。尚、八左衛門は池造成により野路を救ったヒーローであるから、BKC生は知っておくべき。 こうして野路地域は歴史ある溜め池を失っていき現在の南草津となった。これが世に言う『南部副都心計画』。 南草津は副都心とされているが、古代では寧ろ南草津が都心。野路岡田遺跡(南草津駅西口)や木瓜原[ぼけはら]遺跡(BKC)などが証拠。 草津中心部の埋め立てでは、「込田池」(草津市役所)、「弾正池」(総合体育館)、「野村池」(野村運動場)、「三ツ池」(新道)、などが思い浮かぶな。特に三ツ池は埋め立てにより、池が3つから2つに減ってしまい、非常に残念だ。 (posted at 2010.6.3) ***便利なサイト 「フィールド・ミュージアム京都」 京都市内の石碑が網羅されている http://bit.ly/bTtJzj 米国陸軍地図局が作った日本の地図(1945-1946) http://bit.ly/bXR373 (posted at 2010.6.25) ***大橋堀駅跡を探して 一体何を思って、島ノ関-浜大津間に2駅も設置したんだろうか。 http://bit.ly/9UhrRGが詳しく検証しているようだ。 しかし、http://bit.ly/cKUOyTの上から4つ目の画像は、大正10年の地図なのに大橋堀駅なんて載ってない。不思議だ。 (posted at 2010.6.25) ***田中神社 「グレースたなか」の獻燈もある。 川が無いのに石橋がある。かつてここに川が流れていたのだろうか。 応仁文明の乱のときは、田中神社周辺に「田中構」が築かれたようだ。 文明6年(1474)に西軍の攻撃で燃えてしまったので現存はしていない。 二宮金次郎像がある。 田中神社の白孔雀と普通の孔雀は「神鳥」として扱われているようだ。2005年に奉納されたらしい。 種類は「インドクジャク」。白い方はインドクジャクの白変種であるが、アルビノではない。 田中神社の奥にある「徳富蘇峯先生勉學之處」は、 徳富蘇峰が同志社英学校(同志社大学の前身)に在学していたときに下宿していた水車小屋の跡。 田中神社表参道の中央に紙垂付きの榊があったが、どうやら旧社殿の跡であるようだ。 「伊勢神宮逢拝所(ほうはいじょ)」と書いた石碑だと思っていたが、どうやら「伊勢神宮遥拝所(ようはいじょ)」だったようだ。 尚、「遥拝」は、遠くから拝むという意味。間違って「逢拝」と書いてしまっているHPも結構あるようだ。 よく考えると「奉拝所」ならあるけど「逢拝所」はないな。 田中神社の神紋は、田中の家紋である「丸に片喰」だと思い込んでいたのだが、 どうやら「丸に三つ葉葵」だったようだ。徳川家の家紋ではないか! …いや、徳川家の家紋より京都の賀茂神社の神紋の方が先か。『葵』祭とかあるもんな。 そういえば田中神社にある月極駐車場の名前も「葵パーキング」だった。 (posted at 2010.6.24) ***その他のつぶやき 西暦を10で割って4余るのが「甲」、西暦を12で割って4余るのが「子」。これさえ覚えとけば十干十二支換算は楽勝です。 乙巳の変(645),庚午年籍(670),壬申の乱(672),己酉約条(1609),戊辰戦争(1868),甲午農民戦争(1894),辛亥革命(1911),甲子園(1924),丙午(1966)など、歴史用語で干支はしょっちゅう出てきます。 (posted at 2010.6.13) 箸墓古墳はヤマトトトビモモソヒメの墓 (posted at 2010.6.17) 石場駅が「現存する私鉄の最古の駅」だと!? 知らなかった…。あの駅、130年の歴史を誇ってたのか。 (posted at 2010.6.25) タイムスクープハンター見てるなう。高校日本史では習わない民衆の暮らしの詳細が分かるから面白い。今回のテーマは室町時代の「中人」。 (posted at 2010.5.24) 牟良叔舎ら(鉄砲伝来)や長兵衛(光秀殺害)のような無名な人物って結構いますよね RT @bluerock14: 社会のテスト「"漢倭奴国王"の金印が出土した場所は?」 という問題でまさかの「甚兵衛さん」(発見した人)を思い浮かべて死亡orz (posted at 2010.5.18) タイムスクープハンター見てるなう。時太鼓打、面白い。 (posted at 2010.5.17) 「絵巻エンターテインメント 吉備大臣入唐絵巻の謎に挑戦」 黒田先生の 吉備大臣入唐絵巻錯簡説 面白い!確かに理にかなってる! 吉備大臣入唐絵巻は漫画化してコロコロコミックで連載すべき 吉備大臣の囲碁伝説はムチャクチャすぎるだろww 碁石を飲み込むとか、天才のやるべきことではないからwww そして、下剤を飲ませて排便させ、鼻をつまみながら碁石を探す唐の役人もどうかしてるww NHK「吉備真備が片仮名を創作した」 Wikipedia「吉備真備が片仮名を創作したという伝承があるが、これは俗説に過ぎない。」 (posted at 2010.5.15) 『黄檗鉄眼版一切経』が、現在パソコンや書籍で用いられている「明朝体」の源流であり、縦20字横10行であることは「原稿用紙」に受け継がれている。宇治すげぇww http://bit.ly/coWj4s [きらめき☆Story] 「旧中山道」を「いちにちじゅう やまみち」って読むとか 「稀少地名漢字リスト」(http://pyrite.s54.xrea.com/timei/)見てるなう。字名って、すごい魅力的。 近江国栗太郡の字名については、高校時代に趣味で研究しました。高校図書館に謎の郷土資料をリクエストしまくったのは私です。 野洲市や東近江市や甲賀市などは、大津市、草津市、守山市、栗東市などに対して、比較的区画整理の波が及んでおらず、小字が現行の住居表示に残っていることが多くて素敵。 久々に郷土史熱に火がついてしまい、旧地名系資料を読んでいるなう。小字調査の重要アイテムである公図(税務課所有)は無償でオンライン公開してくれたらいいのになあ。 一昨年、市役所の税務課で公図を閲覧させてもらったが、かなり詳細まで書かれていた。あれはすごい。ゼンリン住宅地図と併用すれば無敵。 住居表示地番対照住宅地図(ブルーマップ)ってのがあるのか!これぞ無敵地図! (posted at 2010.5.9) 宇佐八幡宮神託事件 ←コナンっぽい 百万町歩開墾計画 ←エヴァっぽい (posted at 2010.5.6) イトーヨーカドー奈良店は長屋王邸跡 (posted at 2010.5.3) 「鬼怒川」って・・・一体、鬼は何に怒っているのだろう。と思って調べてみたら、毛野川(毛野国を流れる川)の転とか、衣川/絹川(衣・絹を洗う川)の転とかが有力っぽいなあ。なんか残念。 源流の鬼怒沼に由来するという説も。てか、まんが日本昔ばなし「鬼怒沼の機織姫」に出てくる鬼怒姫が艶めかしいww (posted at 2010.4.3) 石敢當について調べていたら、マジムンという得体の知れない魔物に行きついた。マジムンは直進する性質があり、石敢當にぶつかると砕け散るらしい。 石敢當を置いとかないとマジムンは壁を突き抜けて家の中に入ってくるらしい。 近所の墓地に続く細道に転がってる大きな石に鳥居の印が刻まれているのだけど、あれはきっと「霊道」の証なのではないだろうか。 小便防止の為に壁に鳥居のマークを描いて効果絶大! という事例を耳にするけど、勝手に鳥居のマークを描いて、「霊道」が乱れたりはしないのだろうか。 (posted at 2010.4.4) 旧東海道サイクリング(まとめ作ろうかな) (posted at 2010.4.4) 「歴史は眠らない・花見と日本人」を見てるなう。上野寛永寺は江戸城の鬼門にあったのか!延暦寺と同じですね。 清水観音堂は清水寺、不忍池は琵琶湖、弁天島は竹生島を模しているらしい。知らなかった。天海すごい。 (posted at 2010.4.6) 東京スカイツリーは五重塔の技術を応用してるらしい。最先端の建築に古代の建築技術を組み込むとは、流石日本だ。 (posted at 2010.4.7) 京大吉田キャンパスの「吉田」と、吉田兼好の「吉田」は関係がある (posted at 2010.4.16) 敵に追い詰められた武埴安彦軍が恐怖のあまり糞を漏らし袴についた。この地は「糞袴」(くそばかま)と呼ばれ、後に「久須婆」(くすば)となり、そして現在の「樟葉」(くずは)となった。[日本書紀] (posted at 2010.4.18) 源信って2人いるよね。恵心僧都の「源信」(げんしん)と、応天門の変ではめられた「源信」(みなもとのまこと)。 (posted at 2010.4.24) 日本史では「観応の擾乱」っていうかっこいい事件がありました。ただのでっかい兄弟喧嘩だけど。 RT @necocen: ところで「擾乱」ってなんかかっこいい言葉だ (posted at 2010.4.25) 宝ヶ池駅は大正14年(開業)から昭和29年までは「山端駅」という駅名で、 現在も3番ホーム(出町柳方面)に旧駅名標が残っている。 (posted at 2010.4.29) 大和武尊が東国遠征の際、故郷にいる妻のことを愛しく思い、三度嘆いた。 この地が、今の「群馬県吾妻郡嬬恋村」である。 (posted at 2010.4.30) 旧地名では、鴨川西側が柳で、鴨川東側が出町。駅は出町と柳にまたがってるから出町柳。 (posted at 2010.3.4) 世界史「トロイ遺跡」 日本史「登呂遺跡」 (posted at 2010.3.7) 初めて七条大橋に来た。名標に「志ちでうおほはし」って書いてある。 (posted at 2010.3.9) 芳沢あやめ(元禄期)は美少女ではなく、おじさんです。 (posted at 2010.2.25) 「陵ヶ岡みどりの径」は京津線の地上線跡 (posted at 2010.2.18) @halhorn先輩の写真を見てたら、無性に伏見稲荷の鳥居の数を数えに行きたくなってきた。 (posted at 2010.2.17) →結論:稲荷大社全体で鳥居は3381基。千本鳥居は実は789基しかない。 (posted at 2010.2.22) 現代に残る力石。興味深い研究題材だ。 参考文献:『京都・滋賀の力石』 (posted at 2010.2.7) よく見ると大津駅北口の地形が興味深い。昔からこんなに立体的地形だったんだろうか。 (posted at 2010.2.5)
|※このページは工事中です※| *歴史メモ ***滋賀の溜池 南草津駅は「狭間池」を埋め立てて1994年に建設された駅。石碑などは残っていないが、航空写真や土地利用から当時の池域を推測できる。 1854年に深尾八左衛門が造成した「八左衛門池」は、1994年に埋め立てられ、立命館大学びわ湖草津キャンパスが建設されたことで有名。尚、八左衛門は池造成により野路を救ったヒーローであるから、BKC生は知っておくべき。 こうして野路地域は歴史ある溜め池を失っていき現在の南草津となった。これが世に言う『南部副都心計画』。 南草津は副都心とされているが、古代では寧ろ南草津が都心。野路岡田遺跡(南草津駅西口)や木瓜原[ぼけはら]遺跡(BKC)などが証拠。 草津中心部の埋め立てでは、「込田池」(草津市役所)、「弾正池」(総合体育館)、「野村池」(野村運動場)、「三ツ池」(新道)、などが思い浮かぶな。特に三ツ池は埋め立てにより、池が3つから2つに減ってしまい、非常に残念だ。 (posted at 2010.6.3) ***便利なサイト 「フィールド・ミュージアム京都」 京都市内の石碑が網羅されている http://bit.ly/bTtJzj 米国陸軍地図局が作った日本の地図(1945-1946) http://bit.ly/bXR373 (posted at 2010.6.25) ***大橋堀駅跡を探して 一体何を思って、島ノ関-浜大津間に2駅も設置したんだろうか。 http://bit.ly/9UhrRGが詳しく検証しているようだ。 しかし、http://bit.ly/cKUOyTの上から4つ目の画像は、大正10年の地図なのに大橋堀駅なんて載ってない。不思議だ。 (posted at 2010.6.25) ***田中神社 「グレースたなか」の獻燈もある。 川が無いのに石橋がある。かつてここに川が流れていたのだろうか。 応仁文明の乱のときは、田中神社周辺に「田中構」が築かれたようだ。 文明6年(1474)に西軍の攻撃で燃えてしまったので現存はしていない。 二宮金次郎像がある。 田中神社の白孔雀と普通の孔雀は「神鳥」として扱われているようだ。2005年に奉納されたらしい。 種類は「インドクジャク」。白い方はインドクジャクの白変種であるが、アルビノではない。 田中神社の奥にある「徳富蘇峯先生勉學之處」は、 徳富蘇峰が同志社英学校(同志社大学の前身)に在学していたときに下宿していた水車小屋の跡。 田中神社表参道の中央に紙垂付きの榊があったが、どうやら旧社殿の跡であるようだ。 「伊勢神宮逢拝所(ほうはいじょ)」と書いた石碑だと思っていたが、どうやら「伊勢神宮遥拝所(ようはいじょ)」だったようだ。 尚、「遥拝」は、遠くから拝むという意味。間違って「逢拝」と書いてしまっているHPも結構あるようだ。 よく考えると「奉拝所」ならあるけど「逢拝所」はないな。 田中神社の神紋は、田中の家紋である「丸に片喰」だと思い込んでいたのだが、 どうやら「丸に三つ葉葵」だったようだ。徳川家の家紋ではないか! …いや、徳川家の家紋より京都の賀茂神社の神紋の方が先か。『葵』祭とかあるもんな。 そういえば田中神社にある月極駐車場の名前も「葵パーキング」だった。 (posted at 2010.6.24) ***その他のつぶやき 西暦を10で割って4余るのが「甲」、西暦を12で割って4余るのが「子」。これさえ覚えとけば十干十二支換算は楽勝です。 乙巳の変(645),庚午年籍(670),壬申の乱(672),己酉約条(1609),戊辰戦争(1868),甲午農民戦争(1894),辛亥革命(1911),甲子園(1924),丙午(1966)など、歴史用語で干支はしょっちゅう出てきます。 (posted at 2010.6.13) 箸墓古墳はヤマトトトビモモソヒメの墓 (posted at 2010.6.17) 石場駅が「現存する私鉄の最古の駅」だと!? 知らなかった…。あの駅、130年の歴史を誇ってたのか。 (posted at 2010.6.25) タイムスクープハンター見てるなう。高校日本史では習わない民衆の暮らしの詳細が分かるから面白い。今回のテーマは室町時代の「中人」。 (posted at 2010.5.24) 牟良叔舎ら(鉄砲伝来)や長兵衛(光秀殺害)のような無名な人物って結構いますよね RT @bluerock14: 社会のテスト「"漢倭奴国王"の金印が出土した場所は?」 という問題でまさかの「甚兵衛さん」(発見した人)を思い浮かべて死亡orz (posted at 2010.5.18) タイムスクープハンター見てるなう。時太鼓打、面白い。 (posted at 2010.5.17) 「絵巻エンターテインメント 吉備大臣入唐絵巻の謎に挑戦」 黒田先生の 吉備大臣入唐絵巻錯簡説 面白い!確かに理にかなってる! 吉備大臣入唐絵巻は漫画化してコロコロコミックで連載すべき 吉備大臣の囲碁伝説はムチャクチャすぎるだろww 碁石を飲み込むとか、天才のやるべきことではないからwww そして、下剤を飲ませて排便させ、鼻をつまみながら碁石を探す唐の役人もどうかしてるww NHK「吉備真備が片仮名を創作した」 Wikipedia「吉備真備が片仮名を創作したという伝承があるが、これは俗説に過ぎない。」 (posted at 2010.5.15) 『黄檗鉄眼版一切経』が、現在パソコンや書籍で用いられている「明朝体」の源流であり、縦20字横10行であることは「原稿用紙」に受け継がれている。宇治すげぇww http://bit.ly/coWj4s [きらめき☆Story] 「旧中山道」を「いちにちじゅう やまみち」って読むとか 「稀少地名漢字リスト」(http://pyrite.s54.xrea.com/timei/)見てるなう。字名って、すごい魅力的。 近江国栗太郡の字名については、高校時代に趣味で研究しました。高校図書館に謎の郷土資料をリクエストしまくったのは私です。 野洲市や東近江市や甲賀市などは、大津市、草津市、守山市、栗東市などに対して、比較的区画整理の波が及んでおらず、小字が現行の住居表示に残っていることが多くて素敵。 久々に郷土史熱に火がついてしまい、旧地名系資料を読んでいるなう。小字調査の重要アイテムである公図(税務課所有)は無償でオンライン公開してくれたらいいのになあ。 一昨年、市役所の税務課で公図を閲覧させてもらったが、かなり詳細まで書かれていた。あれはすごい。ゼンリン住宅地図と併用すれば無敵。 住居表示地番対照住宅地図(ブルーマップ)ってのがあるのか!これぞ無敵地図! (posted at 2010.5.9) 宇佐八幡宮神託事件 ←コナンっぽい 百万町歩開墾計画 ←エヴァっぽい (posted at 2010.5.6) イトーヨーカドー奈良店は長屋王邸跡 (posted at 2010.5.3) 「鬼怒川」って・・・一体、鬼は何に怒っているのだろう。と思って調べてみたら、毛野川(毛野国を流れる川)の転とか、衣川/絹川(衣・絹を洗う川)の転とかが有力っぽいなあ。なんか残念。 源流の鬼怒沼に由来するという説も。てか、まんが日本昔ばなし「鬼怒沼の機織姫」に出てくる鬼怒姫が艶めかしいww (posted at 2010.4.3) 石敢當について調べていたら、マジムンという得体の知れない魔物に行きついた。マジムンは直進する性質があり、石敢當にぶつかると砕け散るらしい。 石敢當を置いとかないとマジムンは壁を突き抜けて家の中に入ってくるらしい。 近所の墓地に続く細道に転がってる大きな石に鳥居の印が刻まれているのだけど、あれはきっと「霊道」の証なのではないだろうか。 小便防止の為に壁に鳥居のマークを描いて効果絶大! という事例を耳にするけど、勝手に鳥居のマークを描いて、「霊道」が乱れたりはしないのだろうか。 (posted at 2010.4.4) 旧東海道サイクリング(まとめ作ろうかな) (posted at 2010.4.4) 「歴史は眠らない・花見と日本人」を見てるなう。上野寛永寺は江戸城の鬼門にあったのか!延暦寺と同じですね。 清水観音堂は清水寺、不忍池は琵琶湖、弁天島は竹生島を模しているらしい。知らなかった。天海すごい。 (posted at 2010.4.6) 東京スカイツリーは五重塔の技術を応用してるらしい。最先端の建築に古代の建築技術を組み込むとは、流石日本だ。 (posted at 2010.4.7) 京大吉田キャンパスの「吉田」と、吉田兼好の「吉田」は関係がある (posted at 2010.4.16) 敵に追い詰められた武埴安彦軍が恐怖のあまり糞を漏らし袴についた。この地は「糞袴」(くそばかま)と呼ばれ、後に「久須婆」(くすば)となり、そして現在の「樟葉」(くずは)となった。[日本書紀] (posted at 2010.4.18) 源信って2人いるよね。恵心僧都の「源信」(げんしん)と、応天門の変ではめられた「源信」(みなもとのまこと)。 (posted at 2010.4.24) 日本史では「観応の擾乱」っていうかっこいい事件がありました。ただのでっかい兄弟喧嘩だけど。 RT @necocen: ところで「擾乱」ってなんかかっこいい言葉だ (posted at 2010.4.25) 宝ヶ池駅は大正14年(開業)から昭和29年までは「山端駅」という駅名で、 現在も3番ホーム(出町柳方面)に旧駅名標が残っている。 (posted at 2010.4.29) 大和武尊が東国遠征の際、故郷にいる妻のことを愛しく思い、三度嘆いた。 この地が、今の「群馬県吾妻郡嬬恋村」である。 (posted at 2010.4.30) 旧地名では、鴨川西側が柳で、鴨川東側が出町。駅は出町と柳にまたがってるから出町柳。 (posted at 2010.3.4) 世界史「トロイ遺跡」 日本史「登呂遺跡」 (posted at 2010.3.7) 初めて七条大橋に来た。名標に「志ちでうおほはし」って書いてある。 (posted at 2010.3.9) 芳沢あやめ(元禄期)は美少女ではなく、おじさんです。 (posted at 2010.2.25) 「陵ヶ岡みどりの径」は京津線の地上線跡 (posted at 2010.2.18) @halhorn先輩の写真を見てたら、無性に伏見稲荷の鳥居の数を数えに行きたくなってきた。 (posted at 2010.2.17) →結論:稲荷大社全体で鳥居は3381基。千本鳥居は実は789基しかない。 (posted at 2010.2.22) 現代に残る力石。興味深い研究題材だ。 参考文献:『京都・滋賀の力石』 (posted at 2010.2.7) よく見ると大津駅北口の地形が興味深い。昔からこんなに立体的地形だったんだろうか。 (posted at 2010.2.5)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
人気記事ランキング
目安箱バナー