「未分類メモ2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

未分類メモ2」(2011/10/19 (水) 06:42:26) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

【滋賀県の漢字五文字駅】近江神宮前、紫香楽宮跡、多賀大社前、太郎坊宮前、比叡山坂本 『親戚サザヱリオン』ワロタww セフィロトの家系図、秀逸すぎww http://bit.ly/9TBBUp シュペーマンはイモリの胚を用いて結紮実験を行った。では、もしヒトの胚を用いて結紮実験を行ったら、どんな赤ちゃんができあがるのだろうか。考えただけで恐ろしい。 兵庫県立西はりま天文台の天体望遠鏡「なゆた」は、10^60を表す「那由他」に由来してるのかな。 [高校講座地学] #nhk ペガスス座はあくまでもペガスス座。ペガサス座ではない。星座名はラテン語読みが基本なのだから。 ペガスス座を英語読みしてペガサス座と言う人は、オリオン座もオライオン座と言うべき。 出た!ドレイクの方程式!テンション上がる。 [高校講座地学] #nhk 「ウェーブマシーンをつくってみよう!」が始まったw セロハンテープにストロー40本を貼りつけるだけ。あら簡単。 [高校講座物理]#nhk 滋賀県に「交通死亡事故多発警報」が出されたようだ。恐ろしい。 ヌーブレラすげぇw 次世代型アンブレラ! http://bit.ly/62zZ3C 日本人(20歳以上)の約97%が虫歯を持っている [がっちりアカデミー]#mbs 日本人が歯医者にかけるお金の平均は年4万円。年2回の定期健診なら年1万円。したがって、虫歯が無いのに歯医者に行くと年3万円の得。 [がっちりアカデミー]#mbs 日本は先進国の中でも特に虫歯率が高く、「虫歯大国」である。 [がっちりアカデミー]#mbs 日本以外の先進国は水道水に「フッ素」(虫歯の抑制に有効)が含まれているが、日本ではフッ素の危険性が議論され、現在、水道水にフッ素は含まれていない。 [がっちりアカデミー]#mbs ご飯を食べるたびに歯は酸性になり、毎回溶けている。しかしアルカリ性の唾液の効果により中和され、カルシウムやリンがくっつき、溶けた歯は元に戻る。だから唾液はとっても大事! [がっちりアカデミー]#mbs 以前、本当は怖い家庭の医学で「唾液のねばねば」についての話があったな。唾液がネバネバしている人は、唾液量が少ないから、消化吸収、虫歯予防、口臭予防、舌の健康、など様々な点で問題が生じるとか。唾液が10cmも20cmも糸を引く人は要注意。 粘液性唾液の原因は「ムチン」。普段は漿液性唾液(サラサラの唾液)だが、副交感神経の活動が弱まり、交感神経の活動が強くなった時に、粘液性唾液が分泌される。ストレスなどの影響で、粘液性唾液ばかり分泌される状況が続くと、要注意。 キシリトールガムを噛むと、唾液が多く分泌されるので、虫歯予防になる。尚、誤解されがちだが、キシリトール自体には再石灰化促進作用などは無い。酸を生成しない「非齲蝕性甘味料」である、というだけ。 スクロースが口腔内で酸を生成する化学反応を考えてるなう。一体、何酸が生成されてるのだろう。 解糖系か!ミュータンス菌がスクロースから「乳酸」を生成してるのか!なるほど、筋肉で糖が代謝されて乳酸が生成されるのと同じだな。それにしても解糖系ってすごい複雑。生物すげぇ。http://bit.ly/avQJ7F 幼少期に読んだ本に、ミュータンス菌が歯を掘削工事しているイラストが掲載されていたが、奴らは物理攻撃ではなく化学攻撃部隊だったのか!やられた! 日本が他の先進国より虫歯率が高いのは、米が主食だからではなかろうか。米のデンプンは唾液中の酵素アミラーゼにより麦芽糖になり、その糖がミュータンス菌によって乳酸に変えられるのでは? まぁ、麦芽糖が乳酸になるかどうかはよく知らないのだけども。(グルコースは乳酸になるが) 虫歯菌の本名は「ストレプトコッカス・ミュータンス」。悪党らしいかっこいい名前だな。 ミュータンス菌もビフィズス菌も同じ「乳酸菌」。腸内で暮らすビフィズス菌は乳酸で悪玉細菌を溶かし、英雄扱い。一方、口腔内で暮らすミュータンス菌は乳酸で歯を溶かし、厄介者扱い。…なんだかミュータンス菌が可哀想な気がしてきたな。 砂糖を加熱してカラメルになるメカニズムは未だ完全には解明されていないそうだ。ちょっと意外。 ミュータンス菌は何万年もの間、人類と共生していた。だが、人類が「砂糖」を食すようになって以来、ミュータンス菌と人類は相容れない存在になってしまったのだ。 村岡範為馳氏って京都帝国大学教授 日本物理学会の初代会長・村岡範為馳(はんいち)氏が生まれたのが1853年ですw RT @iinteu: 1853年って何かあったっけ?日本で。物理で。 ローレンツが生まれた1853年7月18日は、日本だと旧暦1853年(嘉永6年)6月13日だから、6月生まれですね RT @iinteu:なぜLorentzなのかというと、1限に聞いた話だと「Lorentzが6月生まれだから」ということらしいが、Lorentzは7月生まれである。 Lorentz-Lorenzの式ってのがありますよね。2人のローレンツの夢のコラボ。 【緩募】らんまとななか以外にタイトルに分数が入るアニメ (posted at 2010.6.25) スロベニアとスロバキアの違いが分からない。アンサイクロペディアで調べても、やっぱり分からない。 http://bit.ly/b7psgm 今日の天気は素晴らしいが、◎ではなく○なんだな。 燦々と輝く太陽を見ると、地軸の傾き23.4度を感じる。23.4という数字は連番で美しい。さらに、公転面からの角度は66.6度。これもまたゾロ目で美しい。 今日、京大附属農場園芸実験室(永瀬狂三,大正13)見てきましたー!と呟こうと思ってたのですが、もしかして道から見える建物は類似品の方ですか!? (posted at 2010.6.24) 一乗戻橋とか、出るらしいよ。 霊とか妖怪とか興味あるけど、理系なので信じてはいない。あえて言うのであれば、奴らの住処は人の脳内。 多すぎて怖いww RT @name_ghost: ムクドリの群れの解析.論文後で引っぱってこよう http://bit.ly/amsDfl 高校時代の友人に会った。日本書紀を読み進めているらしい。「裴世清(はいせいせい)が出てきたぞ!」と興奮しておられた。私も大興奮である。 僕は日本書紀の神話部分しかかじったことがないので、いつの間にか「日本書紀=日本神話」と思い込んでしまっていたが、あくまでも「歴史書」なんだよな。裴世清のおかげで気付くことができた。 雨の日は傘の研究をするに限る。今日のテーマは「傘の骨の本数」。観測調査の結果、8本の傘が主流のようだ。一体なぜ8本なのだろう? 瓶の王冠のギザギザは21個、鉛筆の角は6個。一般に圧力を分散させ、構造を丈夫にするためには「3の倍数」が良いと聞くが…。 でも鉄塔の脚は4本だな。もしかして3の倍数が圧力分散に適しているというのはガセなのだろうか。 鉛筆が六角形である理由は圧力分散のためだと昔何かの本で読んだが、「転がりにくい」「3本の指で支持しやすい」というのが真の理由ではなかろうか。 芯が柔らかい色鉛筆は、芯を守るため、六角形ではなく円形だし…。 折り畳み傘は骨が6本のものが主流のようだ @bit1985 ありましたね、三角形の書き方鉛筆。指がフィットしやすいやつですね! フーリエ解析の授業で先生が「これはバカチョンでも解けます」と言っていた。チョン=朝鮮人の蔑称だから、それは言っちゃ駄目だろ…と思ったが、どうやら差別用語説はガセで「ちょん」は古来から在る日本語のようだ。 「交差」と書くより「交叉」と書く方が好きだな。禾(稲穂)と左をくっつけた会意文字「差」より、象形文字「叉」の方が、クロスしてる感じが出て分かりやすいし、画数も少ない。 現行道路交通法での表記も「交差点」なのかー。お前は「交叉点」だと信じてたのに…。 「猫の手を借りたいほど忙しい」という言葉があるが、猫にあるのは「手」ではなく「前脚」。よって、猫の手を借りることはできない。 (posted at 2010.6.23) 「本真」が正しいということは意外に知られていないはず RT @otsuotsu: 「ほんま」を「本間」って書くやつ爆発しろ 「マサチューセッツ州の呪術師が摘出手術中」って言いにくいな 僕は「いきち」派。先日の画像処理の授業で初めて「しきいち」という読みを知った。だが漢字辞典を引いても「閾」の訓読みは「しきい」ではなく「しきみ」。僕は断固として「いきち」で通すつもり。Wikipediaさんも僕の味方。http://bit.ly/4nQDSX やはり漢字の読みは、最初に自分がどう読んだかどう習ったかで決まっているのだろう。ちなみに僕が「閾値」という言葉を最初に知ったのは、高1生物の「全か無かの法則」のとき。図説に「いきち」というルビがふってあった。 生物学・心理学では「いきち」、物理学・工学では「しきいち」、が主流のようだ。 「閾」は「しきみ」と読み、「しきみ」は「敷居」の意味だが、「閾」は「しきい」と読まない。 関数電卓でcosを連打するだけの簡単なお仕事。どんな初期値を入れても0.7390851332…(不動点)に収束する!面白い。 関数電卓にはdegとradとgradがある。gradはグラジアンという単位のようだ。400grad=2πrad=360deg。 http://bit.ly/b5uGlE 安全に着水できる高さは10m、命が助かる高さは75m、時速200kmで着水するとコンクリートに衝突したときと同じくらいの衝撃、らしい。暇な授業時間に理論計算してみようっと。 海が水ではなくエタノールで満たされていたら、飛び込み可能な高さはどれくらいになるのだろう。 スカイダイビングによると、人間は手足を広げた状態では、400m落下すると終端速度200km/hに達するらしい。ここから人間の自由落下における抵抗係数が逆算できそうだ。 「免れる」は、広辞苑には「まぬかれる」、明鏡には「まぬがれる」で記載されている。 この魔法カードを7月19日の夜に誰かの自転車に貼ると、その自転車を消滅させることができる。 RT @alka_line: KU夏の風物詩キター http://twitpic.com/1yvwv1 中央食堂のテレビは、西側入口脇の天井付近に実在している。 (posted at 2010.6.22) 人間の目の解像度は0.1mmだから、解像度換算すると25.4/0.1=254dpi。一方、ウチのプリンタの解像度は1200dpi。なんと人間よりすごいじゃないか! 「閾値」を「いきち」と読むか「しきいち」と読むかはっきりとさせてほしい 問題を宿題に出したら、生徒達は30分以上も居残りして熱心に計算していた。意欲的で嬉しいが、お前ら明日テストだろ…。 (posted at 2010.6.21) 俺が小学生だった時は、滋賀県には、栗太郡、甲賀郡、野洲郡、蒲生郡、神崎郡、愛知郡、犬上郡、坂田郡、浅井郡、伊香郡、高島郡が存在していたのに、今では蒲生郡、愛知郡、犬上郡の3郡だけになってしまった…。 餃子の王将で友人がノリで「チャオズ1つ!」と言って店員のお姉さんに「はぁ?」って顔をされていた。今度彼と王将に行く時は「コーテル イー」って言ってもらおう。 以前先輩から教えてもらった情報→「3つずつ揃える」「役は後から覚えてもなんとかなる」「字牌はとりあえず捨てる」「無闇に鳴かない」 これだけを頼りにプレイしてました。 勉強してみます>< RT @mitasuki: @fffw2 とりあえず一番わかり易いと思うルールサイト→http://bit.ly/cIgxrk 「蓮舫」でGoogleイメージ検索したらグラビアアイドル時代の写真が出てきたので、静かにブラウザを閉じた。 「ゆ」を1画で書く人と2画で書く人がいる。俺は後者。どっちが正しいのだろう。 よく考えると1画で書けないですね。「2画」の間違いです。 RT @fffw2: 確か「さいたま市」の「さ」は1画で書くのが正しいんだっけ カツオの部屋にある月面図と天体望遠鏡がいつも気になる カツオの持ってる天体望遠鏡は屈折式っぽいな。アポロ着陸の頃の月面ブームの名残かな。 標準状態におけるHäagen-Dazsの相転移に関する研究なう (posted at 2010.6.20) 『つながりうた もりのおく』は素晴らしい。「くまのかあさん」で詰んだと見せかけて、「さんじのおやつ」でつなげるとは! [ピタゴラ] #nhk サッカーの開会式に出てくる子供たちは「エスコートキッズ」。子供達の目の前で恥ずべきプレイをしないように、という意味がある。 滋賀県民「『膳所』を読めないとかありえないww」 奈良県民「ほぉ、じゃあこれ何て読む?→『御所市』」 滋賀県民「ん?どう見ても『ごしょし』だろ」 東近江市って内陸なイメージがあるけど、実は琵琶湖に面してたのかw 能登川のおかげだな。http://bit.ly/dy7HAW 安土町は琵琶湖に面しているイメージだったが、実は面していなかったんだな。 安土町は、今年3月から近江八幡市に合併されたので、今は琵琶湖に面しています。(しかし、安土町民の6割以上がこの合併に対して反対であった) (posted at 2010.6.19) 吉野家、すき家、松屋。なんで松屋だけ「屋」なんですか?松家じゃ駄目なんですか? 太陽表面の粒状班も、いわし雲も、味噌汁も、全部「ベナール対流」。 京阪膳所本町にもJR膳所にもそんな駅員いなかった気がするが… RT @hanhanbt: 番組欄の「探偵ナイトスクープ」の所に「膳所の絶叫駅員を捜せ」って書いてるけど、そんな駅員いたっけ… 「カプセルを開ける真空装置が11億円です」「えっ、カプセル開けるだけに11億なんですか?」「11億掛けて開けて、砂が入ってなかったら残念ですよねw」 ひどい報道だ… #hayabusa 金星、硫酸の雲。 [高校講座地学] #nhk 木星の衛星はガニメデ、カリスト、イオ、エウロパの4つだけではない。他にも、アマルテア、ヒマリア、テーベ、エララ、パシファエ、シノーペ、リシテア、カルメ、アナンケ、レダ、アドラステア、メティス、カリロエ、テミスト、メガクリテ、タイゲテ、カルデネ、ハルパリケ、カリュケ、(ry (posted at 2010.6.18) 「宇宙天気予報」というサイトを発見。需要あるのだろうか。 本日の宇宙天気です。太陽風、今夜未明にかけてやや強くなり、風速560km。太陽磁場は北寄りに変わり、磁気圏は概ね静穏になるでしょう。 酢酸カーミンより酢酸オルセインの方がちょっと高価。だが、酢酸カーミンの方が酢酸オルセインより核が染色されやすい。 食酢25mlに食紅2gを加えた液を加熱するだけで染色液ができるようだ。あら簡単。 http://rikadama.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_0b59.ht... (posted at 2010.6.17) 「雷が鳴る」「稲妻が光る」が正しくて「雷が光る」は誤りだと思ってるんだけど、実際のところどうなんだろうか。 帰りに出町柳郵便局へ行くという手もある 田中樋之口郵便局に行ってきた。あえて百万遍郵便局にはいかない。 一時雨…予報期間の4分の1未満の降水時間で降り方は連続的、時々雨…予報時間の4分の1以上2分の1未満で降り方は断続的。うーん、これで全部の場合をカバーすることができるのだろうか? 100万個とかこの世の終わりのようだww RT @kussytessy: 1799年は1時間あたり100万個だと…… 行動が早いww RT @hanhanbt: 即席ブブゼラを作ってみた(材料:ストロー、紙、セロハンテープ)。 http://bit.ly/aqMdFx (posted at 2010.6.16) 朝の電車で『宇宙論入門』を読むのが最近の日課。毎日が宇宙旅行である。 ドジッター宇宙、名前の割にすごいじゃないか。 Amorphous Polyolefin、非晶質ポリオレフィン。傘の材質です。ちなみに僕はEVA派。 RT @Missinglayou: 傘に「APO」って書いてある。アポ? (posted at 2010.6.15) はやぶさと一緒に小惑星イトカワに行ったミネルバは着陸に失敗し、奇しくも、世界一小さい591gの人工衛星となってしまった。#hayabusa 氷河がU字谷、河川がV字谷。理由なんて知らない。 「hyougaには『U』が入ってるからU字谷、riverには『V』が入ってるからV字谷、みたいなノリです」と、すんごい適当なことを言ってしまったが、まあ大丈夫だろう。冗談として受け止めてくれるはず。 (posted at 2010.6.14) 「しょっちゅう」は漢字で「初中終」と書く、という漢字屋がいるけど、僕は平仮名で書くべきだと思ってる。 自分の組んだプログラムがVistaにウイルスと認識され、大量のエラーダイアログが表示されてるなう。 普通にテキストエディタで書いたプログラムをCygwinでコンパイルして実行したらウイルスと認識されました。セグメンテーション違反のようなバグがあるとVistaではこうなるみたいです。すごく厄介です。 「薄明」とは、天文学的には太陽が水平線に沈んで18°に達するまでの間、また太陽が水平線に出て来る前の18°からのことである。 小学校の社会の時に、滋賀県民は必ず「琵琶湖の水面は大阪城の天守閣最上部と同じ標高である」と習ったはず。 雨なので雨冠の漢字を漢字辞典で調べていたら、「電」の訓読みに「いなずま」と書いてあった。えっ!? と思って、広辞苑で「稲妻」を引いてみたら、「いなずま」という読みがふってあった。語源的に「いなづま」だと思っていたのだが、ここにも現代仮名遣いが適用されるのか…。 「需」の「而」はあごひげを表している。雨で濡れたあごひげはきびきびと動かない→じっと待つ→何かをあてにする→待ち求める という意味の変遷があるようだが古代人の発想力に脱帽である。ちなみに「須」の「彡」もあごひげを表しており、「需」と同様の意味を持っている。 自転車すげぇ! http://bit.ly/bu6E50 (自転車博物館のHPより引用) RT @Wolfram184: 自転車は地球上のあらゆる生物の移動手段でもっともエネルギー効率がいいらしい。本当かは知らん。 雨の匂いがする。雨の匂いの正体はジオスミンとペトリコール。ジオスミンは雨が降った後の臭い成分、湿った土壌中の細菌が生成する物質。ペトリコールは雨が降る前の臭い成分、湿度80%に達したときに、植物が土壌に放出する油分と土壌中の鉄分とが反応して生成される物質。 「雨の匂いがするね」と言われたときに、「え?ジオスミン?それともペトリコール?」と返せるように練習しておこう。 デバッグ作業は大学生版『ウォーリーをさがせ!』だな コップに水を満たして平板をくっつけたのちに逆さにする。平板にある程度の力を加えても平板は外れない。直径16cmのコップを使えば力士を持ち上げることができる。[大科学実験]#nhk 逆さコップの実験は、科学本によって、「表面張力が原因」と書いているものと「大気圧が原因」と書いているものが存在する。表面張力は板との隙間から空気が入るのを防いでるだけで、水を支えているのはほとんどが大気圧。 はやぶさが最後に見た地球。胸熱。 http://twitpic.com/1wh78q (posted at 2010.6.13) サッカーの芝生が縞模様になっているのは、見栄えの美しさと「オフサイド」の判定のしやすさのため。芝刈り機をかける方向を変えることで、芝生が縞模様に見えるようにしているので、芝の長さは均一である。 国際サッカー連盟なら「FIFA」じゃなくて「IFAF」なんじゃないか?と思ったが、どうやらフランス語らしい。 理論上、北半球だと渦は反時計回り、南半球だと渦は時計回り、赤道上では渦はできない。 と知っていたが、世界の果てまでイッテQで初めて映像を見た。すげぇ。 2007年4月20日,21日に北海道で日本気象協会北海道支社から「夫婦喧嘩注意報」が発令されたようだ。フェーン現象による急激な気温上昇でイライラが生じやすくなるため、とのこと。[雑学王]#abc オランダ王室がオラニエ家(Oranje)だから、オランダのシンボルカラーはオレンジ(Orange)なのか![世界ふしぎ発見]#mbs 大分県玖珠郡玖珠町に「黒灰原」と呼ばれる場所を発見した。黒の組織の灰原ktkrと思ったら、読みが「くろはいばる」だった。なんてこったい/(^o^)\ サッカーボールで野球をする「キックベース」があるのなら、野球ボールでサッカーをする競技があってもおかしくないと思うのだが。 ワールドカップのスタジアムの「芝の刈り方」がすごい!見る方向によって縦縞になったり横縞になったりする!職人技だな。 (posted at 2010.6.12)
|※このページは工事中です※| 【滋賀県の漢字五文字駅】近江神宮前、紫香楽宮跡、多賀大社前、太郎坊宮前、比叡山坂本 『親戚サザヱリオン』ワロタww セフィロトの家系図、秀逸すぎww http://bit.ly/9TBBUp シュペーマンはイモリの胚を用いて結紮実験を行った。では、もしヒトの胚を用いて結紮実験を行ったら、どんな赤ちゃんができあがるのだろうか。考えただけで恐ろしい。 兵庫県立西はりま天文台の天体望遠鏡「なゆた」は、10^60を表す「那由他」に由来してるのかな。 [高校講座地学] #nhk ペガスス座はあくまでもペガスス座。ペガサス座ではない。星座名はラテン語読みが基本なのだから。 ペガスス座を英語読みしてペガサス座と言う人は、オリオン座もオライオン座と言うべき。 出た!ドレイクの方程式!テンション上がる。 [高校講座地学] #nhk 「ウェーブマシーンをつくってみよう!」が始まったw セロハンテープにストロー40本を貼りつけるだけ。あら簡単。 [高校講座物理]#nhk 滋賀県に「交通死亡事故多発警報」が出されたようだ。恐ろしい。 ヌーブレラすげぇw 次世代型アンブレラ! http://bit.ly/62zZ3C 日本人(20歳以上)の約97%が虫歯を持っている [がっちりアカデミー]#mbs 日本人が歯医者にかけるお金の平均は年4万円。年2回の定期健診なら年1万円。したがって、虫歯が無いのに歯医者に行くと年3万円の得。 [がっちりアカデミー]#mbs 日本は先進国の中でも特に虫歯率が高く、「虫歯大国」である。 [がっちりアカデミー]#mbs 日本以外の先進国は水道水に「フッ素」(虫歯の抑制に有効)が含まれているが、日本ではフッ素の危険性が議論され、現在、水道水にフッ素は含まれていない。 [がっちりアカデミー]#mbs ご飯を食べるたびに歯は酸性になり、毎回溶けている。しかしアルカリ性の唾液の効果により中和され、カルシウムやリンがくっつき、溶けた歯は元に戻る。だから唾液はとっても大事! [がっちりアカデミー]#mbs 以前、本当は怖い家庭の医学で「唾液のねばねば」についての話があったな。唾液がネバネバしている人は、唾液量が少ないから、消化吸収、虫歯予防、口臭予防、舌の健康、など様々な点で問題が生じるとか。唾液が10cmも20cmも糸を引く人は要注意。 粘液性唾液の原因は「ムチン」。普段は漿液性唾液(サラサラの唾液)だが、副交感神経の活動が弱まり、交感神経の活動が強くなった時に、粘液性唾液が分泌される。ストレスなどの影響で、粘液性唾液ばかり分泌される状況が続くと、要注意。 キシリトールガムを噛むと、唾液が多く分泌されるので、虫歯予防になる。尚、誤解されがちだが、キシリトール自体には再石灰化促進作用などは無い。酸を生成しない「非齲蝕性甘味料」である、というだけ。 スクロースが口腔内で酸を生成する化学反応を考えてるなう。一体、何酸が生成されてるのだろう。 解糖系か!ミュータンス菌がスクロースから「乳酸」を生成してるのか!なるほど、筋肉で糖が代謝されて乳酸が生成されるのと同じだな。それにしても解糖系ってすごい複雑。生物すげぇ。http://bit.ly/avQJ7F 幼少期に読んだ本に、ミュータンス菌が歯を掘削工事しているイラストが掲載されていたが、奴らは物理攻撃ではなく化学攻撃部隊だったのか!やられた! 日本が他の先進国より虫歯率が高いのは、米が主食だからではなかろうか。米のデンプンは唾液中の酵素アミラーゼにより麦芽糖になり、その糖がミュータンス菌によって乳酸に変えられるのでは? まぁ、麦芽糖が乳酸になるかどうかはよく知らないのだけども。(グルコースは乳酸になるが) 虫歯菌の本名は「ストレプトコッカス・ミュータンス」。悪党らしいかっこいい名前だな。 ミュータンス菌もビフィズス菌も同じ「乳酸菌」。腸内で暮らすビフィズス菌は乳酸で悪玉細菌を溶かし、英雄扱い。一方、口腔内で暮らすミュータンス菌は乳酸で歯を溶かし、厄介者扱い。…なんだかミュータンス菌が可哀想な気がしてきたな。 砂糖を加熱してカラメルになるメカニズムは未だ完全には解明されていないそうだ。ちょっと意外。 ミュータンス菌は何万年もの間、人類と共生していた。だが、人類が「砂糖」を食すようになって以来、ミュータンス菌と人類は相容れない存在になってしまったのだ。 村岡範為馳氏って京都帝国大学教授 日本物理学会の初代会長・村岡範為馳(はんいち)氏が生まれたのが1853年ですw RT @iinteu: 1853年って何かあったっけ?日本で。物理で。 ローレンツが生まれた1853年7月18日は、日本だと旧暦1853年(嘉永6年)6月13日だから、6月生まれですね RT @iinteu:なぜLorentzなのかというと、1限に聞いた話だと「Lorentzが6月生まれだから」ということらしいが、Lorentzは7月生まれである。 Lorentz-Lorenzの式ってのがありますよね。2人のローレンツの夢のコラボ。 【緩募】らんまとななか以外にタイトルに分数が入るアニメ (posted at 2010.6.25) スロベニアとスロバキアの違いが分からない。アンサイクロペディアで調べても、やっぱり分からない。 http://bit.ly/b7psgm 今日の天気は素晴らしいが、◎ではなく○なんだな。 燦々と輝く太陽を見ると、地軸の傾き23.4度を感じる。23.4という数字は連番で美しい。さらに、公転面からの角度は66.6度。これもまたゾロ目で美しい。 今日、京大附属農場園芸実験室(永瀬狂三,大正13)見てきましたー!と呟こうと思ってたのですが、もしかして道から見える建物は類似品の方ですか!? (posted at 2010.6.24) 一乗戻橋とか、出るらしいよ。 霊とか妖怪とか興味あるけど、理系なので信じてはいない。あえて言うのであれば、奴らの住処は人の脳内。 多すぎて怖いww RT @name_ghost: ムクドリの群れの解析.論文後で引っぱってこよう http://bit.ly/amsDfl 高校時代の友人に会った。日本書紀を読み進めているらしい。「裴世清(はいせいせい)が出てきたぞ!」と興奮しておられた。私も大興奮である。 僕は日本書紀の神話部分しかかじったことがないので、いつの間にか「日本書紀=日本神話」と思い込んでしまっていたが、あくまでも「歴史書」なんだよな。裴世清のおかげで気付くことができた。 雨の日は傘の研究をするに限る。今日のテーマは「傘の骨の本数」。観測調査の結果、8本の傘が主流のようだ。一体なぜ8本なのだろう? 瓶の王冠のギザギザは21個、鉛筆の角は6個。一般に圧力を分散させ、構造を丈夫にするためには「3の倍数」が良いと聞くが…。 でも鉄塔の脚は4本だな。もしかして3の倍数が圧力分散に適しているというのはガセなのだろうか。 鉛筆が六角形である理由は圧力分散のためだと昔何かの本で読んだが、「転がりにくい」「3本の指で支持しやすい」というのが真の理由ではなかろうか。 芯が柔らかい色鉛筆は、芯を守るため、六角形ではなく円形だし…。 折り畳み傘は骨が6本のものが主流のようだ @bit1985 ありましたね、三角形の書き方鉛筆。指がフィットしやすいやつですね! フーリエ解析の授業で先生が「これはバカチョンでも解けます」と言っていた。チョン=朝鮮人の蔑称だから、それは言っちゃ駄目だろ…と思ったが、どうやら差別用語説はガセで「ちょん」は古来から在る日本語のようだ。 「交差」と書くより「交叉」と書く方が好きだな。禾(稲穂)と左をくっつけた会意文字「差」より、象形文字「叉」の方が、クロスしてる感じが出て分かりやすいし、画数も少ない。 現行道路交通法での表記も「交差点」なのかー。お前は「交叉点」だと信じてたのに…。 「猫の手を借りたいほど忙しい」という言葉があるが、猫にあるのは「手」ではなく「前脚」。よって、猫の手を借りることはできない。 (posted at 2010.6.23) 「本真」が正しいということは意外に知られていないはず RT @otsuotsu: 「ほんま」を「本間」って書くやつ爆発しろ 「マサチューセッツ州の呪術師が摘出手術中」って言いにくいな 僕は「いきち」派。先日の画像処理の授業で初めて「しきいち」という読みを知った。だが漢字辞典を引いても「閾」の訓読みは「しきい」ではなく「しきみ」。僕は断固として「いきち」で通すつもり。Wikipediaさんも僕の味方。http://bit.ly/4nQDSX やはり漢字の読みは、最初に自分がどう読んだかどう習ったかで決まっているのだろう。ちなみに僕が「閾値」という言葉を最初に知ったのは、高1生物の「全か無かの法則」のとき。図説に「いきち」というルビがふってあった。 生物学・心理学では「いきち」、物理学・工学では「しきいち」、が主流のようだ。 「閾」は「しきみ」と読み、「しきみ」は「敷居」の意味だが、「閾」は「しきい」と読まない。 関数電卓でcosを連打するだけの簡単なお仕事。どんな初期値を入れても0.7390851332…(不動点)に収束する!面白い。 関数電卓にはdegとradとgradがある。gradはグラジアンという単位のようだ。400grad=2πrad=360deg。 http://bit.ly/b5uGlE 安全に着水できる高さは10m、命が助かる高さは75m、時速200kmで着水するとコンクリートに衝突したときと同じくらいの衝撃、らしい。暇な授業時間に理論計算してみようっと。 海が水ではなくエタノールで満たされていたら、飛び込み可能な高さはどれくらいになるのだろう。 スカイダイビングによると、人間は手足を広げた状態では、400m落下すると終端速度200km/hに達するらしい。ここから人間の自由落下における抵抗係数が逆算できそうだ。 「免れる」は、広辞苑には「まぬかれる」、明鏡には「まぬがれる」で記載されている。 この魔法カードを7月19日の夜に誰かの自転車に貼ると、その自転車を消滅させることができる。 RT @alka_line: KU夏の風物詩キター http://twitpic.com/1yvwv1 中央食堂のテレビは、西側入口脇の天井付近に実在している。 (posted at 2010.6.22) 人間の目の解像度は0.1mmだから、解像度換算すると25.4/0.1=254dpi。一方、ウチのプリンタの解像度は1200dpi。なんと人間よりすごいじゃないか! 「閾値」を「いきち」と読むか「しきいち」と読むかはっきりとさせてほしい 問題を宿題に出したら、生徒達は30分以上も居残りして熱心に計算していた。意欲的で嬉しいが、お前ら明日テストだろ…。 (posted at 2010.6.21) 俺が小学生だった時は、滋賀県には、栗太郡、甲賀郡、野洲郡、蒲生郡、神崎郡、愛知郡、犬上郡、坂田郡、浅井郡、伊香郡、高島郡が存在していたのに、今では蒲生郡、愛知郡、犬上郡の3郡だけになってしまった…。 餃子の王将で友人がノリで「チャオズ1つ!」と言って店員のお姉さんに「はぁ?」って顔をされていた。今度彼と王将に行く時は「コーテル イー」って言ってもらおう。 以前先輩から教えてもらった情報→「3つずつ揃える」「役は後から覚えてもなんとかなる」「字牌はとりあえず捨てる」「無闇に鳴かない」 これだけを頼りにプレイしてました。 勉強してみます>< RT @mitasuki: @fffw2 とりあえず一番わかり易いと思うルールサイト→http://bit.ly/cIgxrk 「蓮舫」でGoogleイメージ検索したらグラビアアイドル時代の写真が出てきたので、静かにブラウザを閉じた。 「ゆ」を1画で書く人と2画で書く人がいる。俺は後者。どっちが正しいのだろう。 よく考えると1画で書けないですね。「2画」の間違いです。 RT @fffw2: 確か「さいたま市」の「さ」は1画で書くのが正しいんだっけ カツオの部屋にある月面図と天体望遠鏡がいつも気になる カツオの持ってる天体望遠鏡は屈折式っぽいな。アポロ着陸の頃の月面ブームの名残かな。 標準状態におけるHäagen-Dazsの相転移に関する研究なう (posted at 2010.6.20) 『つながりうた もりのおく』は素晴らしい。「くまのかあさん」で詰んだと見せかけて、「さんじのおやつ」でつなげるとは! [ピタゴラ] #nhk サッカーの開会式に出てくる子供たちは「エスコートキッズ」。子供達の目の前で恥ずべきプレイをしないように、という意味がある。 滋賀県民「『膳所』を読めないとかありえないww」 奈良県民「ほぉ、じゃあこれ何て読む?→『御所市』」 滋賀県民「ん?どう見ても『ごしょし』だろ」 東近江市って内陸なイメージがあるけど、実は琵琶湖に面してたのかw 能登川のおかげだな。http://bit.ly/dy7HAW 安土町は琵琶湖に面しているイメージだったが、実は面していなかったんだな。 安土町は、今年3月から近江八幡市に合併されたので、今は琵琶湖に面しています。(しかし、安土町民の6割以上がこの合併に対して反対であった) (posted at 2010.6.19) 吉野家、すき家、松屋。なんで松屋だけ「屋」なんですか?松家じゃ駄目なんですか? 太陽表面の粒状班も、いわし雲も、味噌汁も、全部「ベナール対流」。 京阪膳所本町にもJR膳所にもそんな駅員いなかった気がするが… RT @hanhanbt: 番組欄の「探偵ナイトスクープ」の所に「膳所の絶叫駅員を捜せ」って書いてるけど、そんな駅員いたっけ… 「カプセルを開ける真空装置が11億円です」「えっ、カプセル開けるだけに11億なんですか?」「11億掛けて開けて、砂が入ってなかったら残念ですよねw」 ひどい報道だ… #hayabusa 金星、硫酸の雲。 [高校講座地学] #nhk 木星の衛星はガニメデ、カリスト、イオ、エウロパの4つだけではない。他にも、アマルテア、ヒマリア、テーベ、エララ、パシファエ、シノーペ、リシテア、カルメ、アナンケ、レダ、アドラステア、メティス、カリロエ、テミスト、メガクリテ、タイゲテ、カルデネ、ハルパリケ、カリュケ、(ry (posted at 2010.6.18) 「宇宙天気予報」というサイトを発見。需要あるのだろうか。 本日の宇宙天気です。太陽風、今夜未明にかけてやや強くなり、風速560km。太陽磁場は北寄りに変わり、磁気圏は概ね静穏になるでしょう。 酢酸カーミンより酢酸オルセインの方がちょっと高価。だが、酢酸カーミンの方が酢酸オルセインより核が染色されやすい。 食酢25mlに食紅2gを加えた液を加熱するだけで染色液ができるようだ。あら簡単。 http://rikadama.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_0b59.ht... (posted at 2010.6.17) 「雷が鳴る」「稲妻が光る」が正しくて「雷が光る」は誤りだと思ってるんだけど、実際のところどうなんだろうか。 帰りに出町柳郵便局へ行くという手もある 田中樋之口郵便局に行ってきた。あえて百万遍郵便局にはいかない。 一時雨…予報期間の4分の1未満の降水時間で降り方は連続的、時々雨…予報時間の4分の1以上2分の1未満で降り方は断続的。うーん、これで全部の場合をカバーすることができるのだろうか? 100万個とかこの世の終わりのようだww RT @kussytessy: 1799年は1時間あたり100万個だと…… 行動が早いww RT @hanhanbt: 即席ブブゼラを作ってみた(材料:ストロー、紙、セロハンテープ)。 http://bit.ly/aqMdFx (posted at 2010.6.16) 朝の電車で『宇宙論入門』を読むのが最近の日課。毎日が宇宙旅行である。 ドジッター宇宙、名前の割にすごいじゃないか。 Amorphous Polyolefin、非晶質ポリオレフィン。傘の材質です。ちなみに僕はEVA派。 RT @Missinglayou: 傘に「APO」って書いてある。アポ? (posted at 2010.6.15) はやぶさと一緒に小惑星イトカワに行ったミネルバは着陸に失敗し、奇しくも、世界一小さい591gの人工衛星となってしまった。#hayabusa 氷河がU字谷、河川がV字谷。理由なんて知らない。 「hyougaには『U』が入ってるからU字谷、riverには『V』が入ってるからV字谷、みたいなノリです」と、すんごい適当なことを言ってしまったが、まあ大丈夫だろう。冗談として受け止めてくれるはず。 (posted at 2010.6.14) 「しょっちゅう」は漢字で「初中終」と書く、という漢字屋がいるけど、僕は平仮名で書くべきだと思ってる。 自分の組んだプログラムがVistaにウイルスと認識され、大量のエラーダイアログが表示されてるなう。 普通にテキストエディタで書いたプログラムをCygwinでコンパイルして実行したらウイルスと認識されました。セグメンテーション違反のようなバグがあるとVistaではこうなるみたいです。すごく厄介です。 「薄明」とは、天文学的には太陽が水平線に沈んで18°に達するまでの間、また太陽が水平線に出て来る前の18°からのことである。 小学校の社会の時に、滋賀県民は必ず「琵琶湖の水面は大阪城の天守閣最上部と同じ標高である」と習ったはず。 雨なので雨冠の漢字を漢字辞典で調べていたら、「電」の訓読みに「いなずま」と書いてあった。えっ!? と思って、広辞苑で「稲妻」を引いてみたら、「いなずま」という読みがふってあった。語源的に「いなづま」だと思っていたのだが、ここにも現代仮名遣いが適用されるのか…。 「需」の「而」はあごひげを表している。雨で濡れたあごひげはきびきびと動かない→じっと待つ→何かをあてにする→待ち求める という意味の変遷があるようだが古代人の発想力に脱帽である。ちなみに「須」の「彡」もあごひげを表しており、「需」と同様の意味を持っている。 自転車すげぇ! http://bit.ly/bu6E50 (自転車博物館のHPより引用) RT @Wolfram184: 自転車は地球上のあらゆる生物の移動手段でもっともエネルギー効率がいいらしい。本当かは知らん。 雨の匂いがする。雨の匂いの正体はジオスミンとペトリコール。ジオスミンは雨が降った後の臭い成分、湿った土壌中の細菌が生成する物質。ペトリコールは雨が降る前の臭い成分、湿度80%に達したときに、植物が土壌に放出する油分と土壌中の鉄分とが反応して生成される物質。 「雨の匂いがするね」と言われたときに、「え?ジオスミン?それともペトリコール?」と返せるように練習しておこう。 デバッグ作業は大学生版『ウォーリーをさがせ!』だな コップに水を満たして平板をくっつけたのちに逆さにする。平板にある程度の力を加えても平板は外れない。直径16cmのコップを使えば力士を持ち上げることができる。[大科学実験]#nhk 逆さコップの実験は、科学本によって、「表面張力が原因」と書いているものと「大気圧が原因」と書いているものが存在する。表面張力は板との隙間から空気が入るのを防いでるだけで、水を支えているのはほとんどが大気圧。 はやぶさが最後に見た地球。胸熱。 http://twitpic.com/1wh78q (posted at 2010.6.13) サッカーの芝生が縞模様になっているのは、見栄えの美しさと「オフサイド」の判定のしやすさのため。芝刈り機をかける方向を変えることで、芝生が縞模様に見えるようにしているので、芝の長さは均一である。 国際サッカー連盟なら「FIFA」じゃなくて「IFAF」なんじゃないか?と思ったが、どうやらフランス語らしい。 理論上、北半球だと渦は反時計回り、南半球だと渦は時計回り、赤道上では渦はできない。 と知っていたが、世界の果てまでイッテQで初めて映像を見た。すげぇ。 2007年4月20日,21日に北海道で日本気象協会北海道支社から「夫婦喧嘩注意報」が発令されたようだ。フェーン現象による急激な気温上昇でイライラが生じやすくなるため、とのこと。[雑学王]#abc オランダ王室がオラニエ家(Oranje)だから、オランダのシンボルカラーはオレンジ(Orange)なのか![世界ふしぎ発見]#mbs 大分県玖珠郡玖珠町に「黒灰原」と呼ばれる場所を発見した。黒の組織の灰原ktkrと思ったら、読みが「くろはいばる」だった。なんてこったい/(^o^)\ サッカーボールで野球をする「キックベース」があるのなら、野球ボールでサッカーをする競技があってもおかしくないと思うのだが。 ワールドカップのスタジアムの「芝の刈り方」がすごい!見る方向によって縦縞になったり横縞になったりする!職人技だな。 (posted at 2010.6.12)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
人気記事ランキング
目安箱バナー