筋違いkure角のポイント

「筋違いkure角のポイント」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

筋違いkure角のポイント」(2007/10/01 (月) 22:52:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*筋違いkure角のポイント さて前置きが長くなったが、そろそろ筋悪いkure角の本題について入っていこう。まずは前項A以下の指し手を見ていこう。 前項A図以下の指し手 △5四歩 ▲8八銀 △6二銀 ▲7七銀 △5三銀 ▲6六歩 △3二金 ▲2六歩 △3三銀 ▲6七角(B図) #ref(kure3-.jpg) 一つ一つ確認していこう。後手は△5四歩と5筋をつく。先手の角に5四の地点に居座られると後々厄介だ。角は5五に近い位置にいるほどの利きのマス目が多く、最大限に活躍できる。それを牽制する狙いだ。先手は▲8八銀~▲7七銀と駒組みを目指す。先手の角の打ち込みを警戒し、最低限の守りを固めていく。後手も△6二銀~△5三銀と中央を厚くして筋違い角に圧力をかけていく。先手は▲6六歩と突き、角の引き場所を確保する。ここでのポイントは角が3四の地点からギリギリまで引かないことだ。先手の理想としては6七の地点に一手で角を引きたい所。▲6六歩をつかずに角頭攻めをおそれてすぐに▲5四角と引いては、この位置はすぐに角頭をせめられるので後に▲6七角と引きこもる必要が必ずあるため、一手損となるのだ。急戦は速攻なものが多いが、本戦法も例にもれず、なるべく手損は控えたい。 筋違い角の最大の目的はこの「序盤一歩得」であると言っても過言ではない。そして、筋違い角を選択したからにはこの構想はほぼ100%実現する。狙った戦法を確実に実行できるのがその魅力の一つかもしれない。しかし、当然ながら世に完璧な戦法というものがあるはずもなく、筋違い角には様々な代償を払わなければ成らない。 以上のような理由から、現在では長所よりも短所の方がマズイとの結論よりプロ棋士やアマ実力者には筋違い角がほとんど採用されることはない。低~中級者では相手への撹乱の意もあり、しばしば採用されることもある。棋力、経験の乏しい者にとっては序盤でいきなり角交換をされるというのはあまり歓迎することではないだろう。序盤で3四に歩がいないというのも気持ち悪く慣れない形だろう。こうした理由からも低~中級者ではまれに見られる戦法であると思われる。(実際、kure自身も3手目角交換されるのは、ちょっぴり脈拍が上がる。) [[戻る>http://www18.atwiki.jp/gava92/pages/318.html]]
*筋違いkure角のポイント さて前置きが長くなったが、そろそろ筋悪いkure角の本題について入っていこう。まずは前項A以下の指し手を見ていこう。 前項A図以下の指し手 △5四歩 ▲8八銀 △6二銀 ▲7七銀 △5三銀 ▲6六歩 △3二金 ▲2六歩 △3三銀 ▲6七角(B図) #ref(kure3-.jpg) 一つ一つ確認していこう。後手は△5四歩と5筋をつく。先手の角に5四の地点に居座られると後々厄介だ。角は5五に近い位置にいるほど利きのマス目が多く、最大限に活躍できる。それを牽制する狙いだ。先手は▲8八銀~▲7七銀と駒組みを目指す。先手の角の打ち込みを警戒し、最低限の守りを固めていく。後手も△6二銀~△5三銀と中央を厚くして筋違い角に圧力をかけていく。 先手は▲6六歩と突き、角の引き場所を確保する。ここでのポイントは角を3四の地点からギリギリまで引かないことだ。先手の理想としては6七の地点に一手で角を引きたい所。▲6六歩をつかずに角頭攻めをおそれてすぐに▲5四角と引いては、この位置はすぐに角頭をせめられるので後に▲6七角と引きこもる必要が必ずあるため、一手損となるのだ。急戦は速攻なものが多いが、本戦法も例にもれず、なるべく手損は控えたい。 先手は▲2六歩と飛車先を突いて攻めを宣言する。後手は3四に歩がいないため、そこにアヤをつけにいく構想は自然な発想だ。後手は△3二金~△3三銀と目障りな角を追い払う。後手の方針としては、先手がすでに角を手放しているため、角の打ち込みに気を使う必要がなく、先手の筋悪い角にアヤをつけていく構想で持久戦模様に持ち込めば十分といった所か。先手につきあって攻め急ぐ必要がないのだ。3四地点の不備もある上、先手飛先からの攻めをみせられては、そこに守りを固めていくのは自然な方針だろう。 [[戻る>http://www18.atwiki.jp/gava92/pages/318.html]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: