角使いになるための講座

「角使いになるための講座」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

角使いになるための講座」(2008/02/08 (金) 10:34:08) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*角の使い方講座 **&bold(){角の機動力は世界一} 角という駒は 非常に面白い駒だ。 なんといってもその機動力は凄い物で、初手▲7六歩と突くだけで後手の3三の歩に直通してしまうほどである。 それに比べ、飛車は▲2六歩と突いても1マスしか広がらないという冷遇っぷりはひどいものである(笑) &ref(これが角.bmp) **&bold(){斜めならどこまでも移動できる} 最大の魅力は、やはり『斜めならどこまでも移動できる』という特殊な移動だろう。 斜めのラインは非常に読みづらく、いつも思考を悩ませる一因ではないだろうか? その嫌らしさが将棋に奥行きを与えているといっても過言ではない。 それに比べ、飛車は縦横一直線という単調な動きしかできないという冷遇っぷりは同情するしかあるまい(笑) **&bold(){角は攻防で役立つ最高の駒} さらに角を使っているとよく出る『攻防の角』という手がある。 下の図がその一例だ。 &ref(△6七角.bmp) 実戦から △6七角と後手に角を打ち込まれた最近の一局。 こんな所で飛車を逃げていては、△6八金とねじ込まれたり。 △3四角成りと固められて話にならない。 因みにここから△6七の角を使って、飛車を虐めてからの&bold(){△3四角成}は角を使う上でなかなか効果的な手筋である。 ただ今すぐ△3四角成はあまりに先手陣への影響がなさすぎてつまらない。 角を打った以上はそれなりの成果を上げて戻らなければならないのだ。 というわけでここから先手は切り返さなければならないのだが。 ここで重要な心構えがある。ただこれは本人のみの心構えなので気にしなくて良い。 &bold(){飛車は嫌いだから取られそうでも無視する} 多分これは自分だけなので気にしないで欲しい。 それに逃げていては飛車を狙われつつ色々拠点を作られるのでよろしくない。 それを踏まえて導き出した手がある。 上の図からの指し手 ▲9八角(下図) &ref(攻防の角.bmp) ▲9八角と開き直って打つのがこの場合での手。 直接的な狙いは8九の飛車を守っている。 もう1つの狙いは、&bold(){▲9八角で△3二玉を狙うことだ。} 6五桂と5四銀が邪魔をして一見難しいように思えるが、次に▲7三桂成と6五桂馬を捌いてしまえば、銀は▲4五銀成や▲6三銀成で簡単に動かすことができる。 ただし銀の方のタイミングとどちらにすべきかは難しいので、ここからも細かい技術が必要だ。 話を戻そう。 ここで後手はこの飛車を取る事はできないのだ。 △8九角成と取ってみよう。 ▲9八角からの指し手 △8九角成 ▲同角(下図) &ref(▲同角.bmp) 角2枚を持てて個人的には非常に満足だが、ここで既に先手が良い。 角2枚持っているから有利!というのは半分冗談で半分本当だが、ここでは次に厳しい狙いがある。 仮にここで後手が何もしないと、&bold(){▲4五角打}(下図)という好手がある。 &ref(▲4五角.bmp) これで後手は受けが難しい。 次の▲2三角成と▲6三銀成を受ける手が難しい。 単純に△3三金打と受けては、▲1五桂で玉頭が持たない。△2二飛と受けては話にならない。▲6三銀成で横から攻められ壁型が祟る。 というわけでまたさっきの図に戻る。 &ref(▲同角.bmp) ここで先手が考えていた手は、△6九飛だ。 角金両取りで一見味が良く後手良さそうに見える。 しかしこれこそが待ち望む一手で、切り返しの手を用意していた。 図以下の指し手 △6九飛 ▲6七角打!(下図) &ref(▲6七角.bmp) ▲6七角打が用意の一手。 狙いは同様▲2三角成。 △3三金と受けても▲1五桂と攻め立て不満はないだろう。 というわけで実戦では、それを察知してか後手は再掲載下図から△3六歩と突いて角飛交換はしてこなかった。 このあたりはやはり強いと思わされた。 結局この一局は、当初の狙いだった&bold(){▲9八角で△3二玉を狙う}を成功させることができた。 &ref(狙いの桂.bmp) 次の▲5二桂成でどうかという難しい所だが、まだまだこれからだろう。 そして結果は終盤の弱さがと力の差が出て、あっさり負けてしまった。 途中難しい所は色々あったので途中まだ頑張れる筋はあったかもしれない。 ただ個人的にはここまで角を上手く使う事ができた満足な一局である。 **振り返って どうだろう。少し角の魅力がわかっていただけただろうか? 攻防の角は、実戦でも頻繁に登場する重要な筋だ。 図だけだが下の図も攻防の角だ。 &ref(▲8六角の攻防.bmp) このような攻防一体の強烈な一手を放つ事ができるのは、やはり角ぐらいだろう。 銀・金・桂・香など他の駒でも成立することは稀にあるが、角ほどの華はない。 敵陣に打ち込んで暴れるしか活躍の場がない飛車(笑)は情けないばかりである。 というわけで角の魅力をわかっていただけただろうか? 角の使い方をさっそく教えても良かったのだが、角のどういう所が良いかわからないと やはりどう使おうにもわからない。 そして角を好きになるというのが一番大事な基本だ。 さぁこれを見て角に興味がわいてきただろう? さっそく次のページからは本格的に角の理論について語る。 角の知らない一面がわかるかもしれないぞ! *メニュー ・[[角の好位置について]] ・[[角での寄せ方について]] ・[[角を使う際の手筋]] ・[[角オナニーの魅力について]]
*角の使い方講座 **&bold(){角の機動力は世界一} 角という駒は 非常に面白い駒だ。 なんといってもその機動力は凄い物で、初手▲7六歩と突くだけで後手の3三の歩に直通してしまうほどである。 それに比べ、飛車は▲2六歩と突いても1マスしか広がらないという冷遇っぷりはひどいものである(笑) &ref(これが角.bmp) **&bold(){斜めならどこまでも移動できる} 最大の魅力は、やはり『斜めならどこまでも移動できる』という特殊な移動だろう。 斜めのラインは非常に読みづらく、いつも思考を悩ませる一因ではないだろうか? その嫌らしさが将棋に奥行きを与えているといっても過言ではない。 それに比べ、飛車は縦横一直線という単調な動きしかできないという冷遇っぷりは同情するしかあるまい(笑) **&bold(){角は攻防で役立つ最高の駒} さらに角を使っているとよく出る『攻防の角』という手がある。 下の図がその一例だ。 &ref(△6七角.bmp) 実戦から △6七角と後手に角を打ち込まれた最近の一局。 こんな所で飛車を逃げていては、△6八金とねじ込まれたり。 △3四角成りと固められて話にならない。 因みにここから△6七の角を使って、飛車を虐めてからの&bold(){△3四角成}は角を使う上でなかなか効果的な手筋である。 ただ今すぐ△3四角成はあまりに先手陣への影響がなさすぎてつまらない。 角を打った以上はそれなりの成果を上げて戻らなければならないのだ。 というわけでここから先手は切り返さなければならないのだが。 ここで重要な心構えがある。ただこれは本人のみの心構えなので気にしなくて良い。 &bold(){飛車は嫌いだから取られそうでも無視する} 多分これは自分だけなので気にしないで欲しい。 それに逃げていては飛車を狙われつつ色々拠点を作られるのでよろしくない。 それを踏まえて導き出した手がある。 上の図からの指し手 ▲9八角(下図) &ref(攻防の角.bmp) ▲9八角と開き直って打つのがこの場合での手。 直接的な狙いは8九の飛車を守っている。 もう1つの狙いは、&bold(){▲9八角で△3二玉を狙うことだ。} 6五桂と5四銀が邪魔をして一見難しいように思えるが、次に▲7三桂成と6五桂馬を捌いてしまえば、銀は▲4五銀成や▲6三銀成で簡単に動かすことができる。 ただし銀の方のタイミングとどちらにすべきかは難しいので、ここからも細かい技術が必要だ。 話を戻そう。 ここで後手はこの飛車を取る事はできないのだ。 △8九角成と取ってみよう。 ▲9八角からの指し手 △8九角成 ▲同角(下図) &ref(▲同角.bmp) 角2枚を持てて個人的には非常に満足だが、ここで既に先手が良い。 角2枚持っているから有利!というのは半分冗談で半分本当だが、ここでは次に厳しい狙いがある。 仮にここで後手が何もしないと、&bold(){▲4五角打}(下図)という好手がある。 &ref(▲4五角.bmp) これで後手は受けが難しい。 次の▲2三角成と▲6三銀成を受ける手が難しい。 単純に△3三金打と受けては、▲1五桂で玉頭が持たない。△2二飛と受けては話にならない。▲6三銀成で横から攻められ壁型が祟る。 というわけでまたさっきの図に戻る。 &ref(▲同角.bmp) ここで先手が考えていた手は、△6九飛だ。 角金両取りで一見味が良く後手良さそうに見える。 しかしこれこそが待ち望む一手で、切り返しの手を用意していた。 図以下の指し手 △6九飛 ▲6七角打!(下図) &ref(▲6七角.bmp) ▲6七角打が用意の一手。 狙いは同様▲2三角成。 △3三金と受けても▲1五桂と攻め立て不満はないだろう。 というわけで実戦では、それを察知してか後手は再掲載下図から△3六歩と突いて角飛交換はしてこなかった。 このあたりはやはり強いと思わされた。 結局この一局は、当初の狙いだった&bold(){▲9八角で△3二玉を狙う}を成功させることができた。 &ref(狙いの桂.bmp) 次の▲5二桂成でどうかという難しい所だが、まだまだこれからだろう。 そして結果は終盤の弱さと力の差が出て、あっさり負けてしまった。 途中難しい所は色々あったので途中まだ頑張れる筋はあったかもしれない。 ただ個人的にはここまで角を上手く使う事ができた満足な一局である。 **振り返って どうだろう。少し角の魅力がわかっていただけただろうか? 攻防の角は、実戦でも頻繁に登場する重要な筋だ。 図だけだが下の図も攻防の角だ。 &ref(▲8六角の攻防.bmp) このような攻防一体の強烈な一手を放つ事ができるのは、やはり角ぐらいだろう。 銀・金・桂・香など他の駒でも成立することは稀にあるが、角ほどの華はない。 敵陣に打ち込んで暴れるしか活躍の場がない飛車(笑)は情けないばかりである。 というわけで角の魅力をわかっていただけただろうか? 角の使い方をさっそく教えても良かったのだが、角のどういう所が良いかわからないと やはりどう使おうにもわからない。 そして角を好きになるというのが一番大事な基本だ。 さぁこれを見て角に興味がわいてきただろう? さっそく次のページからは本格的に角の理論について語る。 角の知らない一面がわかるかもしれないぞ! *メニュー ・[[角の好位置について]] ・[[角での寄せ方について]] ・[[角を使う際の手筋]] ・[[角オナニーの魅力について]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: