対 棒銀3

「対 棒銀3」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

対 棒銀3」(2009/07/19 (日) 14:12:29) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*雁木実戦譜 ***対 棒銀その3 さて、対棒銀第三弾だ。これまでは角で飛車の小ビンを狙うパターンを紹介してきたが、必ずしも天王山の5五角が指せるとは限らない。今回は角を活躍させるパターンではなく、7七桂と立つ対策を解説する。 先手: 雁木 後手: 居飛車棒銀 ▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八金 △6二銀 ▲6八銀 △5四歩 ▲5六歩 △3二金 ▲5八金 △4一玉 ▲4八銀 △4二銀 ▲6九玉 △5二金 ▲6七銀 △7四歩 ▲5七銀 △7三銀 ▲4六歩 △8五歩 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲4五歩 △8四銀 ▲4六銀 △8五銀 ▲7七桂 △9四銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △9五銀 ▲7九角 △8六歩 ▲4六角 △5五歩 ▲8六歩 △同 銀 ▲8五歩 △6四歩 ▲4四歩 △6三金 ▲5五角 △7三桂 ▲4八飛 △4四歩 ▲同 銀 △5四歩 ▲4三歩 △5一銀 ▲3三歩 △同 桂 ▲同銀成 △5五歩 ▲3二成銀 △同 玉 ▲3四桂 △4一歩 ▲2二桂成 △同 玉 ▲4四角 △3三歩 ▲7一角成 △5二飛 ▲6一馬 △5六歩 ▲5二馬 △同 銀 ▲4二歩成 △1四歩 ▲3二飛 △1三玉 ▲3三飛成 △1五角 ▲3八飛 △4九銀 ▲2三龍 △同 玉 ▲3二飛成 △2四玉 ▲3四金 まで87手で先手の勝ち 【棋譜解説】 初手からの指し手 ▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八金 △6二銀 ▲6八銀 △5四歩 ▲5六歩 △3二金 ▲5八金 △4一玉 ▲4八銀 △4二銀 ▲6九玉 △5二金(第1図) 先後ともに一般的な居飛車同士の立ち上がり。カニ囲いからいずれも矢倉への含みがある。が、先手の狙いは当然雁木だ。 #ref(gangi1.jpg) 第1図以下の指し手 ▲6七銀 △7四歩 ▲5七銀 △7三銀 ▲4六歩 △8五歩 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲4五歩 △8四銀 ▲4六銀(第2図) 雁木を目指すには▲6七銀だ。後手が普通に矢倉に組んでくれるなら雁木にとって望む所。が、後手は△7四歩~△7三銀と棒銀模様に。先手はあわてず、様子見も含めて雁木を完成させる。後手は飛車先の歩を切って一歩手持ちにしての棒銀狙いか。雁木としては囲いがすでに完成しているので、まだ陣形が不十分な後手に対しいつでもカウンターをしかけられるように攻めの準備で▲4五歩と伸ばす。これで棒銀が来た場合に▲6五歩の角交換狙いを△4四歩と止める手を封じつつ、▲4八飛からの反撃を狙う。 △8四銀と棒銀が確定した。ここですかさず▲6五歩も考えたが、本譜は別の策をやってみることにした。▲4六銀と攻めの力をためる。狙いは後手の飛車先が切れていること。はたしてその構想とは・・・? #ref(gangi2.jpg) 第2図以下の指し手 △8五銀 ▲7七桂 △9四銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △9五銀 ▲7九角 △8六歩 ▲4六角(第3図) 後手、当然の△8五銀に▲7七桂が最強の反発。これで棒銀はしびれている。△8六歩と攻めあっても、▲8五桂△同飛▲8六歩△同飛▲8七歩で8筋は受かる。棒銀を繰り出してきたのに、8筋はやぶれず、銀桂交換の駒損では何のための棒銀戦法かわからない。△9四銀と撤退するのは仕方ないが、これで棒銀は当分立ち遅れている。▲9六歩が入っていればさらによし。 この間に先手は3筋から反撃開始だ。後手も△9五銀と立て直してくるが、▲7九角~▲4六角とまたも飛車の小ビン攻めが炸裂。おもしろいように棒銀へのカウンターが決まる。 #ref(gangi3.jpg) 第3図以下の指し手 △5五歩 ▲8六歩 △同 銀 ▲8五歩 △6四歩 ▲4四歩 △6三金 ▲5五角 △7三桂 ▲4八飛 △4四歩 ▲同 銀(第4図) △5五歩と落ち着いて止めてから、△8六銀と8筋が破れたかに見えるが、▲8五歩が▲7七桂からの継続手。棒銀は完全に身動きが取れなくなった。矢倉と違い、7七に空きがあるからこそ成立する雁木ならではの棒銀用の受けだ。後手は飛車先の歩を切るために手を費やしているので、雁木は十分な反撃体勢を築くことができている。 ▲4四歩と後手角をとめて、▲5五角と天王山に角をすえるのが気持ちいい。角は5五にいる時が一番、利きの升目が多いのだ。後手は△7三桂から△7五桂と棒銀の救出に来る模様だが、もう8筋には構わない。雁木は自玉が8筋から遠いため、ここぞというときには手抜いての攻め合いが成立する。よって、4八飛と敵玉の頭から攻め合う所だ。角、銀と応援の駒も十分だ。 #ref(gangi4.jpg) 第4図以下の指し手 △5四歩 ▲4三歩 △5一銀 ▲3三歩 △同 桂 ▲同銀成 △5五歩 ▲3二成銀 △同 玉 ▲3四桂 △4一歩 ▲2二桂成 △同 玉 ▲4四角(第5図) △5四歩の角取りにも、手抜いて敵玉に迫る所。▲4三歩~▲3三歩と先に歩を切った筋に歩を打てるのが頼もしい。△3三同桂に▲同銀成と飛車先も軽くしたくて踏み込んだが、▲3七角と引いてじっくりいってもよかった。 以下、自然に進み▲3四桂とからんでいって角を取り返し、▲4四角。▲7一角成が狙いだが、ここは▲7一角~▲4四角成か、▲3四歩とじっくり押さえておいた方が良かったようだ。 #ref(gangi5.jpg) 第5図以下の指し手 △3三歩 ▲7一角成 △5二飛 ▲6一馬 △5六歩 ▲5二馬 △同 銀 ▲4二歩成 △1四歩 ▲3二飛 △1三玉 ▲3三飛成 △1五角 ▲3八飛(第6果図) 飛車が逃げて▲6一馬に飛車が縦に逃げれば、▲5一馬△同飛▲5二歩成を狙っていた。よって後手は、飛車を逃げずに飛馬交換を促しながら、△5六歩~△5七銀打を狙う。こうなると8六の銀も玉が左辺へ逃げるのを押さえるのに働いてきそうだ。 しかし、飛馬交換に乗って▲4二歩成が詰めろ。△1四歩から懸命に逃げながら△1五角のカウンター! 一見、飛車の両取りでヒヤリと固まった。時間も秒読みであせったが、▲3八飛が詰めろを継続しつつ攻めをつなげる一手。△3三角は▲同飛成で後手玉必死、攻防の角を打たれて王手をくらわないのが雁木の強み。雁木は角で王手を受けないのだ! △3七歩と飛先を止めても▲同飛でなんでもない。△同角には▲2四金で詰みだ。かといって、2四に何か駒を打って受けても、▲2三竜△同玉▲3二飛成がある。大勢は決した所だ。 #ref(gangi6.jpg) 第6図以下の指し手 △4九銀 ▲2三龍 △同 玉 ▲3二飛成 △2四玉 ▲3四金(結果図) 以下、△4九銀の割り打ちにも▲2三竜切りから即詰め。最後、▲3四金を▲3五金では△1三玉と逃げられて後手玉は詰まず、逆転してしまうので、最後まで気を抜かないように。(最初は▲3五金を考えていた。。。手拍子はやめて、きちんと持ち時間落ち着いて考えよう) #ref(gangi7.jpg)   -[[kureの雁木を指しこなす講座]]    
*雁木実戦譜 ***対 棒銀その3 さて、対棒銀第三弾だ。これまでは角で飛車の小ビンを狙うパターンを紹介してきたが、必ずしも天王山の5五角が指せるとは限らない。今回は角を活躍させるパターンではなく、7七桂と立つ対策を解説する。 先手: 雁木 後手: 居飛車棒銀 ▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八金 △6二銀 ▲6八銀 △5四歩 ▲5六歩 △3二金 ▲5八金 △4一玉 ▲4八銀 △4二銀 ▲6九玉 △5二金 ▲6七銀 △7四歩 ▲5七銀 △7三銀 ▲4六歩 △8五歩 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲4五歩 △8四銀 ▲4六銀 △8五銀 ▲7七桂 △9四銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △9五銀 ▲7九角 △8六歩 ▲4六角 △5五歩 ▲8六歩 △同 銀 ▲8五歩 △6四歩 ▲4四歩 △6三金 ▲5五角 △7三桂 ▲4八飛 △4四歩 ▲同 銀 △5四歩 ▲4三歩 △5一銀 ▲3三歩 △同 桂 ▲同銀成 △5五歩 ▲3二成銀 △同 玉 ▲3四桂 △4一歩 ▲2二桂成 △同 玉 ▲4四角 △3三歩 ▲7一角成 △5二飛 ▲6一馬 △5六歩 ▲5二馬 △同 銀 ▲4二歩成 △1四歩 ▲3二飛 △1三玉 ▲3三飛成 △1五角 ▲3八飛 △4九銀 ▲2三龍 △同 玉 ▲3二飛成 △2四玉 ▲3四金 まで87手で先手の勝ち 【棋譜解説】 初手からの指し手 ▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八金 △6二銀 ▲6八銀 △5四歩 ▲5六歩 △3二金 ▲5八金 △4一玉 ▲4八銀 △4二銀 ▲6九玉 △5二金(第1図) 先後ともに一般的な居飛車同士の立ち上がり。カニ囲いからいずれも矢倉への含みがある。が、先手の狙いは当然雁木だ。 #ref(gangi1.jpg) 第1図以下の指し手 ▲6七銀 △7四歩 ▲5七銀 △7三銀 ▲4六歩 △8五歩 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲4五歩 △8四銀 ▲4六銀(第2図) 雁木を目指すには▲6七銀だ。後手が普通に矢倉に組んでくれるなら雁木にとって望む所。が、後手は△7四歩~△7三銀と棒銀模様に。先手はあわてず、様子見も含めて雁木を完成させる。後手は飛車先の歩を切って一歩手持ちにしての棒銀狙いか。雁木としては囲いがすでに完成しているので、まだ陣形が不十分な後手に対しいつでもカウンターをしかけられるように攻めの準備で▲4五歩と伸ばす。これで棒銀が来た場合に▲6五歩の角交換狙いを△4四歩と止める手を封じつつ、▲4八飛からの反撃を狙う。 △8四銀と棒銀が確定した。ここですかさず▲6五歩も考えたが、本譜は別の策をやってみることにした。▲4六銀と攻めの力をためる。狙いは後手の飛車先が切れていること。はたしてその構想とは・・・? #ref(gangi2.jpg) 第2図以下の指し手 △8五銀 ▲7七桂 △9四銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △9五銀 ▲7九角 △8六歩 ▲4六角(第3図) 後手、当然の△8五銀に▲7七桂が最強の反発。これで棒銀はしびれている。△8六歩と攻めあっても、▲8五桂△同飛▲8六歩△同飛▲8七歩で8筋は受かる。棒銀を繰り出してきたのに、8筋はやぶれず、銀桂交換の駒損では何のための棒銀戦法かわからない。△9四銀と撤退するのは仕方ないが、これで棒銀は当分立ち遅れている。▲9六歩が入っていればさらによし。 この間に先手は3筋から反撃開始だ。後手も△9五銀と立て直してくるが、▲7九角~▲4六角とまたも飛車の小ビン攻めが炸裂。おもしろいように棒銀へのカウンターが決まる。 #ref(gangi3.jpg) 第3図以下の指し手 △5五歩 ▲8六歩 △同 銀 ▲8五歩 △6四歩 ▲4四歩 △6三金 ▲5五角 △7三桂 ▲4八飛 △4四歩 ▲同 銀(第4図) △5五歩と落ち着いて止めてから、△8六銀と8筋が破れたかに見えるが、▲8五歩が▲7七桂からの継続手。棒銀は完全に身動きが取れなくなった。矢倉と違い、7七に空きがあるからこそ成立する雁木ならではの棒銀用の受けだ。後手は飛車先の歩を切るために手を費やしているので、雁木は十分な反撃体勢を築くことができている。 ▲4四歩と後手角をとめて、▲5五角と天王山に角をすえるのが気持ちいい。角は5五にいる時が一番、利きの升目が多いのだ。後手は△7三桂から△7五桂と棒銀の救出に来る模様だが、もう8筋には構わない。雁木は自玉が8筋から遠いため、ここぞというときには手抜いての攻め合いが成立する。よって、4八飛と敵玉の頭から攻め合う所だ。角、銀と応援の駒も十分だ。 #ref(gangi4.jpg) 第4図以下の指し手 △5四歩 ▲4三歩 △5一銀 ▲3三歩 △同 桂 ▲同銀成 △5五歩 ▲3二成銀 △同 玉 ▲3四桂 △4一歩 ▲2二桂成 △同 玉 ▲4四角(第5図) △5四歩の角取りにも、手抜いて敵玉に迫る所。▲4三歩~▲3三歩と先に歩を切った筋に歩を打てるのが頼もしい。△3三同桂に▲同銀成と飛車先も軽くしたくて踏み込んだが、▲3七角と引いてじっくりいってもよかった。 以下、自然に進み▲3四桂とからんでいって角を取り返し、▲4四角。▲7一角成が狙いだが、ここは▲7一角~▲4四角成か、▲3四歩とじっくり押さえておいた方が良かったようだ。 #ref(gangi5.jpg) 第5図以下の指し手 △3三歩 ▲7一角成 △5二飛 ▲6一馬 △5六歩 ▲5二馬 △同 銀 ▲4二歩成 △1四歩 ▲3二飛 △1三玉 ▲3三飛成 △1五角 ▲3八飛(第6果図) 飛車が逃げて▲6一馬に飛車が縦に逃げれば、▲5一馬△同飛▲5二歩成を狙っていた。よって後手は、飛車を逃げずに飛馬交換を促しながら、△5六歩~△5七銀打を狙う。こうなると8六の銀も玉が左辺へ逃げるのを押さえるのに働いてきそうだ。 しかし、飛馬交換に乗って▲4二歩成が詰めろ。△1四歩から懸命に逃げながら△1五角のカウンター! 一見、飛車の両取りでヒヤリと固まった。時間も秒読みであせったが、▲3八飛が詰めろを継続しつつ攻めをつなげる一手。△3三角は▲同飛成で後手玉必死、攻防の角を打たれて王手をくらわないのが雁木の強み。雁木は角で王手を受けないのだ! △3七歩と飛先を止めても▲同飛でなんでもない。△同角には▲2四金で詰みだ。かといって、2四に何か駒を打って受けても、▲2三竜△同玉▲3二飛成がある。大勢は決した所だ。 #ref(gangi6.jpg) 第6図以下の指し手 △4九銀 ▲2三龍 △同 玉 ▲3二飛成 △2四玉 ▲3四金(第7図(結果図)) 以下、△4九銀の割り打ちにも▲2三竜切りから即詰め。最後、▲3四金を▲3五金では△1三玉と逃げられて後手玉は詰まず、逆転してしまうので、最後まで気を抜かないように。(最初は▲3五金を考えていた。。。手拍子はやめて、きちんと持ち時間落ち着いて考えよう) #ref(gangi7.jpg)   -[[kureの雁木を指しこなす講座]]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: