対 右四間2

「対 右四間2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

対 右四間2」(2009/09/21 (月) 11:09:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*雁木実戦譜 ***対右四間飛車2 対右四間のもう一つの陣形を見てみよう。これも受け重視でカウンターの反撃を狙う作戦だ。 ポイントは右金を4九に保留したままで、袖飛車ではなく居飛車での反撃を狙うこと。 4九金が将来の角の打ちこみを阻止しているのだ。 実戦棋譜を探してみたが、この▲4九金型の実戦棋譜の保存しているものがみつからなかった。なので、途中までの基本定跡(モドキ)を紹介しよう。実際、kureが雁木で右四間飛車と戦う際にはこの陣形を最も愛用しており、勝率もなかなかよい。 【棋譜解説】 初手からの指し手 ▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八銀 △6四歩 ▲6七銀 △6三銀 ▲5六歩 △5四銀 ▲4八銀 △6二飛 ▲5七銀 △7四歩 ▲7八金 △5二金右 ▲6九玉(第1図) しばらくは前述の指し方とほぼ同じだ。ポイントは雁木の陣形を組みつつも右金は保留したままであることだ。 #ref(ganig01.jpg) 第1図以下の指し手 △4二玉 ▲7九玉 △3二銀 ▲3六歩 △3一玉 ▲3七桂 △7三桂 ▲7七桂 △6五歩(第2図) 雁木は右金を保留したままだが、やはり▲7九玉と寄るのがいい。後手の飛車先から玉をそらしておきたい所だし、△8八角成に▲同玉と取れる余地を残しておく。▲7七桂は後手が△7三桂と跳ねてからだ。 もし後手が△7三桂を跳ねない場合、先手も▲7七桂は跳ねないが、その状態で△6五歩と仕掛けてくることもある。この場合、▲7九玉と寄っておけば、△8八角成に▲同玉と取るのが形がいいようだ。 後手は左美濃風に組んで一旦玉形を整える。雁木は▲3六歩~▲3七桂と反撃体勢を築く。 後手は、いよいよ△6五歩と仕掛けてくる。後手が仕掛けなければ▲2六歩~▲2五歩と飛車先をついていくのがいい。 #ref(ganig02.jpg) 第2図以下の指し手 ▲同 歩 △同 桂 ▲同 桂 △8八角成 ▲同 金 △6五銀 ▲6六歩 △5四銀 ▲4六桂(第3図) 後手が△6五歩と仕掛けてくれば、同様の流れに。桂交換した場合は、△8八角成には▲同金と取るほうがよい。 △6五銀には▲6六歩で追い返し、△5四銀に▲4六桂が絶好の反撃! ▲3七桂型の狙いがこれだ。 △4五銀と逃げられないし、この形では弱いが▲3四桂の跳ね出しが後手の形によっては厳しくなる。 (この場合は▲3四桂とはねてもイマイチなので、▲4六桂は打たないですぐに▲7三角でいいかもしれない。) #ref(ganig003.jpg) 第3図以下の指し手 △6三銀 ▲7三角 △6一飛 ▲8二角成 まで39手で中断(第4図) 銀桂交換に甘んじる場合もあるが、普通は△6三銀と逃げる手が多い。銀を追い返され、飛車先も重くされて、せっかくの右四間が完全に不発だ。 そして満を持しての▲7三角。やはりここが絶対の急所となる。以下、馬を作って飛車をいじめながら先手指しやすいだろう。 後手からは角の打ち場所がない。これが▲4九金保留型の効果である。 #ref(ganig04.jpg) 【参考例】 場合によっては、参考図のように右四間側が工夫をこらして△9四歩~△9三桂として▲7三角の打ち込みを消す差し回しもある。 この場合も基本は受け重視でいく所だが、やはり急所の角が打てないので一筋縄ではいかない相手だろう。 ただしこの場合、△8五桂▲同桂△同歩で6筋へのあたりが弱くなる。雁木はそのスキをなんとか付けないかどうか。 研究課題である。 #ref(ganig05.jpg) -[[kureの雁木を指しこなす講座]]
*雁木実戦譜 ***対右四間飛車2 対右四間のもう一つの陣形を見てみよう。これも受け重視でカウンターの反撃を狙う作戦だ。 ポイントは右金を4九に保留したままで、袖飛車ではなく居飛車での反撃を狙うこと。 4九金が将来の角の打ちこみを阻止しているのだ。 実戦棋譜を探してみたが、この▲4九金型の実戦棋譜の保存しているものがみつからなかった。なので、途中までの基本定跡(モドキ)を紹介しよう。実際、kureが雁木で右四間飛車と戦う際にはこの陣形を最も愛用しており、勝率もなかなかよい。 【棋譜解説】 初手からの指し手 ▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八銀 △6四歩 ▲6七銀 △6三銀 ▲5六歩 △5四銀 ▲4八銀 △6二飛 ▲5七銀 △7四歩 ▲7八金 △5二金右 ▲6九玉(第1図) しばらくは前述の指し方とほぼ同じだ。ポイントは雁木の陣形を組みつつも右金は保留したままであることだ。 #ref(ganig01.jpg) 第1図以下の指し手 △4二玉 ▲7九玉 △3二銀 ▲3六歩 △3一玉 ▲3七桂 △7三桂 ▲7七桂 △6五歩(第2図) 雁木は右金を保留したままだが、やはり▲7九玉と寄るのがいい。後手の飛車先から玉をそらしておきたい所だし、△8八角成に▲同玉と取れる余地を残しておく。▲7七桂は後手が△7三桂と跳ねてからだ。 もし後手が△7三桂を跳ねない場合、先手も▲7七桂は跳ねないが、その状態で△6五歩と仕掛けてくることもある。この場合、▲7九玉と寄っておけば、△8八角成に▲同玉と取るのが形がいいようだ。 後手は左美濃風に組んで一旦玉形を整える。雁木は▲3六歩~▲3七桂と反撃体勢を築く。 後手は、いよいよ△6五歩と仕掛けてくる。後手が仕掛けなければ▲2六歩~▲2五歩と飛車先をついていくのがいい。 #ref(ganig02.jpg) 第2図以下の指し手 ▲同 歩 △同 桂 ▲同 桂 △8八角成 ▲同 金 △6五銀 ▲6六歩 △5四銀 ▲4六桂(第3図) 後手が△6五歩と仕掛けてくれば、同様の流れに。桂交換した場合は、△8八角成には▲同金と取るほうがよい。 △6五銀には▲6六歩で追い返し、△5四銀に▲4六桂が絶好の反撃! ▲3七桂型の狙いがこれだ。 △4五銀と逃げられないし、この形では弱いが▲3四桂の跳ね出しが後手の形によっては厳しくなる。 (この場合は▲3四桂とはねてもイマイチなので、▲4六桂は打たないですぐに▲7三角でいいかもしれない。) #ref(ganig003.jpg) 第3図以下の指し手 △6三銀 ▲7三角 △6一飛 ▲8二角成 まで39手で中断(第4図) 銀桂交換に甘んじる場合もあるが、普通は△6三銀と逃げる手が多い。銀を追い返され、飛車先も重くされて、せっかくの右四間が完全に不発だ。 そして満を持しての▲7三角。やはりここが絶対の急所となる。以下、馬を作って飛車をいじめながら先手指しやすいだろう。 後手からは角の打ち場所がない。これが▲4九金保留型の効果である。 #ref(ganig04.jpg) 【参考例】 場合によっては、参考図のように右四間側が工夫をこらして△9四歩~△9三桂として▲7三角の打ち込みを消す差し回しもある。 この場合も基本は受け重視でいく所だが、やはり急所の角が打てないので一筋縄ではいかない相手だろう。 ただしこの場合、△8五桂▲同桂△同歩で6筋へのあたりが弱くなる。雁木はそのスキをなんとか付けないかどうか。 研究課題である。 #ref(ganig05.jpg) また、右四間に対して雁木右玉で受ける策も有力とされるが、手数がかかるため、どうも右玉が組みあがる前に相手からの仕掛けが間に合って受けきれなさそうな感じがしてkureは使ったことはない。 -[[kureの雁木を指しこなす講座]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: