△2七角~▲9一角成

「△2七角~▲9一角成」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

△2七角~▲9一角成」(2010/04/05 (月) 00:35:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#ref(http://www18.atwiki.jp/gava92/?plugin=ref&serial=1533) 基本図以下の指し手 ▲9一角成 △4九角成 ▲同 玉 △3八歩 (第1図) 後手△2七角戦法に対して、まずは先手の▲9一角成を見てみよう。 ▲4六角と打ったからには香車を取りつつ、角を成り込む最も自然な手だろう。 しかし、後手にとってこの手は最も歓迎すべき一手であるのだ。 本戦法における後手の狙いは△4九角成!と角金交換にあるのだ。 当然の▲同玉に△3八歩が後手の継続手。 #ref(aiyokohu01-01.jpg) 第1図以下の指し手 ▲同 銀 △2八金 ▲3九香 △6九飛 ▲5九飛(第2図) 第1図で先手は▲同銀か▲同玉がある。まずは▲同銀の変化から見てみよう。 ▲同銀には△2八歩と桂が取れそうだが、ここはもったいないようだが△2八金と打つのだ。 これが先を見越した厳しい一手で、次に△3九飛と打たれてはたまらないので、▲3九香の受けは仕方ない。 実戦で▲4八角という受けもあったようだが、△6九飛▲5九飛△同飛成▲同玉△3八金。 そこへ△6九飛といきなり飛車を打ち込む。角切りからこの飛車の打ち込みが本戦法の骨子なのである。 このために角を切って金を手にしつつ、玉を4九に寄せて飛車打ちのスキをつくったのだ。 玉が逃げる手は△3九飛成で終わりなので▲5九飛の受けしかない。 #ref(aiyokohu01-02.jpg) 第2図以下の指し手 △3九金 ▲5八玉 △5九飛成 ▲同 玉 △3八金 ▲6八玉 △4九飛(第3図) 第2図で△同飛成▲同玉ではつまらない。飛車を打ち込むスキがなくなるからだ。 後手はなんとしても飛車を相手陣に打ち込んで一気決戦を狙いたいのだ。 そこで△3九金!が好手。▲5八玉と飛車取りに逃げるのが自然だが、そこで飛車交換して銀も取れる。 △3九金に▲同玉なら△5九飛成でいい。以下、▲4九金に△5八飛と取った飛車をすかさず打ち込む。 以下、▲5九金△同飛成に▲4九飛は△4八金だし、▲2八玉なら△2六歩と押さえて充分だ。 #ref(aiyokohu01-03.jpg) 第3図、△4九飛と打ち込んだ場面は先手玉だけすでに最終盤模様で、後手優勢である。 ---- #ref(aiyokohu01-01.jpg) 第1図以下の指し手2 ▲同 玉 △5八飛 ▲4八飛 △5九飛成 ▲2八香 △2七歩 (第4図) 第1図 △3八歩に▲同玉と取る変化を見てみよう。 この場合は△5八飛と打つ。やはり敵陣にいきなり飛車を打ち込むのだ。▲4八飛の受けに△同飛成ではやはりつまらない。 先手に自陣飛車を打たせて、こちらだけ竜をつくるのだ。 次に△2六歩と押さえられては厳しいので▲2八香と打つがそれでも△2七歩と叩くのが厳しい。△8九竜は▲7九歩で攻め味がなくなる。 #ref(aiyokohu01-04.jpg) 第4図以下の指し手 ▲同 香 △5八金 ▲3六歩 △4八金 ▲同 銀 △5八飛 (第5図) 第4図で手抜きはできないし、▲同玉も△3九竜なので▲同香しかない。 そこへ△5八金が厳しい追撃。二枚目の飛車を取って△5八飛が△4八飛成と△7八飛成を見て先手は収拾がつかない。 #ref(aiyokohu01-05.jpg) 第5図以下の指し手 ▲1五角 △3三桂 ▲6八金打 △4八飛成 ▲同 角  △4九銀 ▲3七玉 △4五桂 ▲4六玉 △4八竜 (第6図) 第5図では▲1五角が攻防でうまそうだが、これには冷静に△3三桂でいい。▲6八金打と飛車を取りにくれば△4八飛成と切ってしまう。 当然▲同角だがここで△4九銀~△4五桂が好手。このための△3三桂でもあったのだ。 第6図まで後手良しだ。先手の左辺の金銀3枚の遊びがむなしい。 #ref(aiyokohu01-06.jpg) -[[kure90の指して楽しい相横歩取り]]
#ref(http://www18.atwiki.jp/gava92/?plugin=ref&serial=1533) 基本図以下の指し手 ▲9一角成 △4九角成 ▲同 玉 △3八歩 (第1図) 後手△2七角戦法に対して、まずは先手の▲9一角成を見てみよう。 ▲4六角と打ったからには香車を取りつつ、角を成り込む最も自然な手だろう。 しかし、後手にとってこの手は最も歓迎すべき一手であるのだ。 本戦法における後手の狙いは△4九角成!と角金交換にあるのだ。 当然の▲同玉に△3八歩が後手の継続手。 #ref(aiyokohu01-01.jpg) 第1図以下の指し手 ▲同 銀 △2八金 ▲3九香 △6九飛 ▲5九飛(第2図) 第1図で先手は▲同銀か▲同玉がある。まずは▲同銀の変化から見てみよう。 ▲同銀には△2八歩と桂が取れそうだが、ここはもったいないようだが△2八金と打つのだ。 これが先を見越した厳しい一手で、次に△3九飛と打たれてはたまらないので、▲3九香の受けは仕方ない。 実戦で▲4八角という受けもあったようだが、△6九飛▲5九飛△同飛成▲同玉△3八金。 そこへ△6九飛といきなり飛車を打ち込む。角切りからこの飛車の打ち込みが本戦法の骨子なのである。 このために角を切って金を手にしつつ、玉を4九に寄せて飛車打ちのスキをつくったのだ。 玉が逃げる手は△3九飛成で終わりなので▲5九飛の受けしかない。 #ref(aiyokohu01-02.jpg) 第2図以下の指し手 △3九金 ▲5八玉 △5九飛成 ▲同 玉 △3八金 ▲6八玉 △4九飛(第3図) 第2図で△同飛成▲同玉ではつまらない。飛車を打ち込むスキがなくなるからだ。 後手はなんとしても飛車を相手陣に打ち込んで一気決戦を狙いたいのだ。 そこで△3九金!が好手。▲5八玉と飛車取りに逃げるのが自然だが、そこで飛車交換して銀も取れる。 △3九金に▲同玉なら△5九飛成でいい。以下、▲4九金に△5八飛と取った飛車をすかさず打ち込む。 以下、▲5九金△同飛成に▲4九飛は△4八金だし、▲2八玉なら△2六歩と押さえて充分だ。 #ref(aiyokohu01-03.jpg) 第3図、△4九飛と打ち込んだ場面は先手玉だけすでに最終盤模様で、後手優勢である。 ---- #ref(aiyokohu01-01.jpg) 第1図以下の指し手2 ▲同 玉 △5八飛 ▲4八飛 △5九飛成 ▲2八香 △2七歩 (第4図) 第1図 △3八歩に▲同玉と取る変化を見てみよう。 この場合は△5八飛と打つ。やはり敵陣にいきなり飛車を打ち込むのだ。▲4八飛の受けに△同飛成ではやはりつまらない。 先手に自陣飛車を打たせて、こちらだけ竜をつくるのだ。 次に△2六歩と押さえられては厳しいので▲2八香と打つがそれでも△2七歩と叩くのが厳しい。△8九竜は▲7九歩で攻め味がなくなる。 #ref(aiyokohu01-04.jpg) 第4図以下の指し手 ▲同 香 △5八金 ▲3六歩 △4八金 ▲同 銀 △5八飛 (第5図) 第4図で手抜きはできないし、▲同玉も△3九竜なので▲同香しかない。 そこへ△5八金が厳しい追撃。二枚目の飛車を取って△5八飛が△4八飛成と△7八飛成を見て先手は収拾がつかない。 #ref(aiyokohu01-05.jpg) 第5図以下の指し手 ▲1五角 △3三桂 ▲6八金打 △4八飛成 ▲同 角  △4九銀 ▲3七玉 △4五桂 ▲4六玉 △4八竜 (第6図) 第5図では▲1五角が攻防でうまそうだが、これには冷静に△3三桂でいい。▲6八金打と飛車を取りにくれば△4八飛成と切ってしまう。 当然▲同角だがここで△4九銀~△4五桂が好手。このための△3三桂でもあったのだ。 第6図まで後手良しだ。先手の左辺の金銀3枚の遊びがむなしい。 #ref(aiyokohu01-06.jpg) ---- 【実践例1】 先手: ***** 後手: kure90 ▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △7六飛 ▲7七歩 △7四飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲5五角 △2七角 ▲9一角成 △4九角成 ▲同 玉 △3八歩 ▲同 銀 △2八金 ▲3九香 △6九飛 ▲5九飛 △3九金 ▲5八玉 △5九飛成 ▲同 玉 △3八金 ▲6八玉 △4八飛 ▲7九玉 △4九飛成 ▲6九角 △5八銀 ▲6八金 △8七歩 ▲同 銀 △6九銀成 ▲同 金 △8八歩 ▲5八銀 △8九歩成 ▲同 玉 △2九龍 ▲8一馬 △7二銀 ▲9一馬 △6八香 ▲7九金 △4八金 ▲7三桂 △6二金 ▲7一飛 △4二玉 ▲2二歩 △同 金 ▲2三歩 △3二金 ▲8二馬 △5八金 ▲7二馬 △7九龍 ▲同 玉 △6九香成 ▲8九玉 △8八歩 ▲9八玉 △8九角 ▲8八玉 △7九銀 まで80手で後手の勝ち -[[kure90の指して楽しい相横歩取り]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: