角筋協力型 以下の攻防

角筋協力型 以下の攻防


第1図に戻って解説させて貰う。
ここで後手には応手が色々とある。

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

ここからは、相手が7筋・6筋方面に備えてこなければ成り立つ攻めなので、そこを注意してほしい。
△5四歩や△4三金右としてきた場合は、これからの攻めは難しい。
備えてきた場合は、▲7六金+▲7七桂型のように8筋から逆襲していくと良い。
第1図から、▲7七桂~▲8八飛~▲8五金で準備が整う。


それでは、相手が備えてこなかった場合の手を進めていく。

第1図からの指し手
△2二玉(第2図)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (gavap.jpg)

後手が△2二玉と緩手を指してきた場合。
2八の角筋を生かしたキツい攻めが炸裂する。

第2図からの指し手
▲7四歩 △同歩 ▲6五歩(第3図)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (gavap2.jpg)

▲7四歩~▲6五歩と角筋を主体に攻めていく。
この攻めはGAVA角を使っていると、それとなく使える局面が多い攻め。
硬直状態の盤面を打開する際にも使えるので頭の片隅にでも置いてもらえると良い。
▲6五歩を△同歩とすると、当然▲8二角成と飛車をぶん取ってしまうので同歩はない。


第3図からの指し手
△7三桂 ▲6四歩 △5四銀 ▲5六銀(第4図)


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (gavap3.jpg)

放って置くと▲6四歩~▲6三歩成で、角利きが飛車に直撃するので。
6筋を備える意味でも△7三桂を跳ねる。
先手は悠々と▲6四歩。6四の地点には先手の角が利いているのが、何ともいえない。
後手は△5四銀と3六の歩を狙いに来る。
それにあわせて、先手も銀を捌いていく。
駒交換は打ち込みに強い先手陣が望む所。


第4図からの指し手
△4五銀 ▲同銀 △同歩 ▲6八飛 △6五歩 ▲6三銀(第5図)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (gavap4.jpg)

後手は△4五銀と歩を狙いに行く。
先手も望む所なので、交換して問題ない。
その後、先手は6四の歩を生かすために▲6八飛と回る。
こういう小さなポイントを拡大していくのが、勝てるコツだと思っている。
後手に歩を打たせ、先手は6三の地点に銀を叩き込む。

第5図からの指し手
△7五歩 ▲5二銀成 △同金 ▲7四歩 △7六歩
▲7三歩成 △8一飛 ▲2五桂(第6図)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (gavap5.jpg)

△7五歩のところで、素直に△同金は▲同歩成で次の7三角成が受からない。
先手も▲5二銀成のところで▲同金と応じると、△8六歩と8筋を突破されてつまらない。
駒を清算して、▲7四歩と桂頭を狙うのがシンプルで良い。
ここで注意しておくのは、攻め合いになるとこちらの玉が5八なので。
まともに攻め合うと、戦場に近いこちらの玉が先に詰まされてしまう。
どこかで小技を入れておくのを忘れないように。
▲7三歩成 △8一飛からの▲2五桂がその小技。

第6図からの指し手
△4四銀 ▲1七角 △4三金 ▲4二金 △4四金(結果図)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (gavap6.jpg)

△4四銀のところで、△4二銀は▲5五角と出られ、△3三銀打に▲6三歩成とフルに角を使って優勢となる。
後手も△4四銀の一手に、先手は▲1七角と銀を狙う。
このために序盤の▲1六歩を突いてあったのがわかっただろうか?
△4三金と固める受けに、先手は容赦なく▲4二金と寄せに行く。
△同金は▲4四角でこれまたひどいので、△4四金と出て結果図。

次に先手は次に▲7二とと攻めて十分な形勢。
△8四飛と飛車を逃げると、▲4四角 △同金 ▲3一銀 △1二玉 ▲3二金でほぼ寄り。
よってこの飛車は逃げる事はできず、次の▲8一とで飛車をも持ち駒にできる。


角筋協力型は、第2図からの▲7四歩~▲6五歩が全てといえる。
相手が7・6筋に備えて来られると無理筋となるが、GAVA角と初対面の相手はあまり警戒をしていない事も多い。
初心者同士の将棋でも、このような筋で攻められると恐らく攻められた側は、どうしていいかわからず おかしな手を指して一方的に攻める・・・という事もあるはず。
そのことからも、この筋を覚え置いて損はないだろう。

最初でも述べたが、後手が7・6筋に備えてきた場合には▲7六金+▲7七桂型の8筋逆襲型で行けばよい。

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ここから▲7七桂~▲8八飛と組む手順は、筆者がよく好んで使っている。

GAVA角には、これといった定跡はまだ存在しないので。
実戦で磨いていくまったく新しい戦法となる。
そこに将棋の楽しみを感じてもらえるのならば、この戦法を作った私も嬉しい物だ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年02月03日 23:53