黒木玄さんの論考へのコメント集

「黒木玄さんの論考へのコメント集」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

黒木玄さんの論考へのコメント集」(2014/04/28 (月) 14:18:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h3>【1】A29. へのコメント</h3> <p>◆Q29. くろきさんは数学が専門なのにややこしい数学の話をまったくせずに、</p> <p>この議論に参加しています。それは意識してのものですか。</p> <p>もしも少し難しいことを述べても構わないと言われたら、どのようなことを説明したいですか?</p> <hr /><p>◇A29. はい、意識して難しい数学の話をしないように注意しています。</p> <p>そもそもこの議論の本質は難しい数学の話とは無関係です。</p> <p>少し難しいことを述べても構わないなら、以下のようなことを説明したかったです(<幼稚な日本語である態とであるからいやらしい)。</p> <p> </p> <p> (1) おはじきから連続量まで</p> <p>まず、おはじきを長方形型に並べて掛け算を理解すれば掛け算の可換性(交換法則)</p> <p>は明らかになります。なぜならば長方形型に並べたおはじきの個数はどの方向から</p> <p>見ても同じであることは明らかだからです。たとえば</p> <p>●●●●</p> <p>●●●● ←●はおはじき</p> <p>●●●●</p> <p>のおはじきの個数は3×4=4×3です。これは易しい話。</p> <p>このような理解の仕方は、おはじきを正方形型のタイルに置き換えれば</p> <p>容易に小数もしくは分数の掛け算に一般化されます。 たとえば</p> <p>■■■■</p> <p>■■■■ ←正方形型のタイルをすきまなく並べた図のつもり</p> <p>■■■■</p> <p>のように正方形型のタイルが並んでいるとしましょう。</p> <p>このとき正方形型のタイルの一辺の長さが 1 であるならば、</p> <p>上のように並べたタイルの面積の総和はおはじきの場合と同様に </p> <p>3×4 = 4×3 になります。これも易しい話。</p> <p> </p> <p>タイルの一辺の長さを1ではなく、1/nとみなせば面積は分数の掛け算になります。</p> <p>上の図では (3/n)×(4/n) = (4/n)×(3/n) が面積になる。</p> <p>この掛け算は分母が同じ分数どうしの掛け算になっていますが、</p> <p>約分を利用すれば違う分母を持つ分数の掛け算も考えることができます。</p> <p>たとえば上の図で n=6 とすれば 3/6=1/2 と 4/6=2/3 の掛け算</p> <p>(1/2)×(2/3)=(2/3)×(1/2) が出て来ます。</p> <p> </p> <p>小数を扱いたければタイルの一辺の長さを 0.1 や 0.01 などにします。</p> <p>たとえば正方形型タイルを243×167に並べて、タイルの一辺の長さを0.01と</p> <p>みなせば 2.43×1.67 について考えていることになります。</p> <p> </p> <p>このようなアイデアに基づけば、おはじきを長方形型に並べた場合と同じ考え方で</p> <p>分数や小数の掛け算およびその可換性も理解することができます。</p> <p> </p> <p>それでは実数(連続量)の掛け算およびのその可換性はどのように理解できるのか?</p> <p>(ここからが本当に難しい話になります。)</p> <p> </p> <p>実数は分数(有理数)もしくは有限小数でいくらでも近似できる数のことです。</p> <p>たとえば円周率にいくらでも近い小数を 3, 3.1, 3.14, 3.141, 3.1415, ...</p> <p>と作ることができます。 (円周率の分数による近似には連分数を使うと良い。</p> <p>面白い話なので興味のある人は Google などで検索してみて下さい。)</p> <p> </p> <p>実数の掛け算は次のように定義されます。</p> <p>まず、二つの実数 a と b のそれぞれに対して、それらを幾らでも近似する分数</p> <p>もしくは有限小数の列 a_1, a_2, ... と b_1, b_2, ... を取ります。</p> <p>(ここで a_1 は a の右下に小さく 1 という添え字を書くことを意味しています。)</p> <p>そして分数もしくは有限小数の掛け算によって得られる</p> <p>a_1×b_1, a_2×b_2, ... という数列で幾らでも近似される数(実数になる)</p> <p>を a×b と定義します。</p> <p> </p> <p>分数と有限小数の掛け算の可換性は上のタイルによる説明</p> <p>(もしくはおはじきによる説明!)によって明らかでしょう。</p> <p>よって分数もしくは有限小数の掛け算について a_n×b_n = b_n×a_n が成立して</p> <p>います。このことから実数の掛け算の可換性 a×b = b×a が導かれます。</p> <p> </p> <p>直観的には「分数の分母をどんどん大きくして行けば実数が得られる」</p> <p>「有限小数の小数点以下の部分の長さをどんどん長くして行けば実数が得られる」</p> <p>と考えて、その考え方で実数の掛け算も導入されると考えて構いません。</p> <p>そして、分数の分母をどんなに大きくしても分数どうしの掛け算は可換であり、</p> <p>有限小数の小数点以下の長さをどんなに長くしても有限小数どうしの掛け算は</p> <p>可換であることから、実数の掛け算も当然可換であるということになるのです。</p> <p> </p> <p>「いくらでも近似できる」のような難しい考え方をすでにマスターしている人は</p> <p>実数(連続量)の掛け算の可換性が実はおはじきを長方形型に並べる直観的に</p> <p>非常にわかりやすい話から出て来ることをすぐに理解できるはずです。</p> <p> </p> <p>つまり、おはじきを長方形型に並べる話は実数の掛け算の可換性をも導くのです!</p> <p> </p> <p>以上はそのまま算数教育に使える話だとは言っていないことに注意して下さい。</p> <p>意識して少しだけ難しい話をしてみました。</p> <p> </p> <p>しかし、算数教育の専門家には、おはじきを長方形型に並べるのと同じ考え方で</p> <p>分数や有限小数の掛け算も理解でき、したがって実数(連続量)の掛け算にも繋げる</p> <p>ことができるという話を当然の教養として知っておいて欲しいと思います。</p> <p> </p> <p>こういう話がどこまで面白いかはわかりませんが、</p> <p>せっかくなので説明してみました。</p> <p>もしかして易し過ぎる話でしたか?</p> <p> </p> <p>(2) 足し算と掛け算の公理的な特徴付け方</p> <p> せっかくなのでもうひとつ。</p> <p> 3×5 を 3+3+3+3+3 と定めるというような方法で掛け算を定義せずに、</p> <p>以下で説明するように別の方法でも 3×5 が何であるかを確定させることもできます。</p> <p> </p> <p>まず、3×5について子どもに教える立場の人であれば算数で習う足し算や掛け算</p> <p>がその導入の仕方によらずに以下の性質を持っていることを知っていると思います。</p> <p> </p> <p>(1) (a+b)+c = a+(b+c)</p> <p>(2) (a×b)×c = a×(b×c)</p> <p>(3) a×(b+c) = a×b + a×c,  (a+b)×c = a×c + b×c</p> <p>(4) a×1 = a,  1×a = a</p> <p> </p> <p>結合法則(1),(2)のおかげで3つ以上の数の足し算や掛け算を括弧を略して、</p> <p>a+b+c、a×b×c と書いても問題が無くなります。</p> <p>それらを (a+b)+c、(a×b)×c で計算しても、a+(b+c)、</p> <p>a×(b×c) で計算しても結果は同じになります。</p> <p>特に 1+1+1+1+1 のような式を書いても良いということになります。</p> <p> </p> <p>1+1+…+1 と表わされる数の足し算の可換性(交換法則)は結合法則(1)から導かれます。</p> <p>たとえば 3 = 1+1+1、5 = 1+1+1+1+1 について</p> <p>  3 + 5 = (1+1+1)+(1+1+1+1+1) = (1+1+1+1+1)+(1+1+1) = 5 + 3.</p> <p> 二番目の等号で結合法則を複数回用いています。</p> <p> </p> <p>分配法則(3)は足し算と掛け算の関係を記述しているだけではなく、</p> <p>実は1の性質(4)と合わせると 1+1+…+1 と表わされる数の掛け算が何であるか</p> <p>を確定させてしまいます。</p> <p>たとえば、</p> <p>  3×5 = 3×(1+1+1+1+1)</p> <p>    = 3×1+3×1+3×1+3×1+3×1    ((3)左)</p> <p>    = 3+3+3+3+3                   ((4)左)</p> <p>    = 1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1.</p> <p>同様に(3)左と(4)左を使って</p> <p>  5×3 = 5+5+5</p> <p>となることと(3)右と(4)右を使って</p> <p>  3×5 = (1+1+1)×5</p> <p>    = 1×5+1×5+1×5                ((3)右)</p> <p>    = 5+5+5                         ((4)右)</p> <p>となることから可換性 5×3 = 3×5 も導かれます。</p> <p> </p> <p>要するに算数で習う 1,2,3,4,... の足し算と掛け算はそれぞれの結合法則(2)</p> <p>および分配法則(3)と1の性質(4)で自然に唯一通りに確定してしまうわけです。</p> <p>(実際には結合法則(2)もいらない。自然数の積は(3)、(4)だけで一意に確定する。)</p> <p>足し算と掛け算に関するたった4つの法則を知っておけば十分です。</p> <p>(実際には可換性 (5) a×b = b×a も覚えておいた方が良いでしょう。)</p> <p> </p> <p>このような話は数学をちょっと勉強した人であれば誰でも知っていることです。</p> <p>「3×5 は3つのモノを含む集まりが5つあることだ」のようなことを言わなくても</p> <p>掛け算を特徴付けることができ、可換性も容易に証明されます。</p> <p>上の計算では 3×5 は自然な計算で 3+3+3+3+3 にもなるし、5+5+5 にもなります。</p> <p>3×5 を理解するための出発点でどちらか片方を選ぶ必要はないのです。</p> <hr /><p><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);">★ ココ(上の5行)が大嘘。騙されてはいけない!</span></strong></span></p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(128,0,128);">(注)上の5行の数学的内容それ自体でなく、</span></p> <p><span style="color:rgb(128,0,128);">それを「順序を考えるコトがオカシイ」という根拠に見せかけているところ、が大嘘という意味。</span></p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">「上の計算では 3×5 は自然な計算で 3+3+3+3+3 にもなるし、5+5+5 にもなります。」(*)</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">をみちびきだすのに(3)の両方!や(4)の両方!を使っている。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">それらは「当たり前のこと」と認めている。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">これでは話にならない。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">また、数学や算数では(数学から話を広げて「自然科学」とするとよりいっそう)</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">こんな「計算上の」公理的な扱いをせずに</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"> 3×5=3+3+3+3+3</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">と考えるほうが自然な考え方。それを(*)とわざわざ「自然な計算」と言ってごまかしている。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">黒木の述べている考え方は構成的計算としては「自然」(数学者たちの使う方言)であるが、</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">考え方としてはそれ自体数学として不自然ではなくても、</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">「3×5=3+3+3+3+3と考えるほうが、考え方として(ずっと)自然」である。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">それはものの見方によるというならば</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">「3×5=3+3+3+3+3と考えるのも考え方として少なくとも同程度に自然」</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">である。</span></p> <div><span style="color:rgb(0,0,255);">というワケで黒木のこの説明は</span></div> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">「3×5=3+3+3+3+3と自然に考えた場合、5×3=5+5+5となる」</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">と考える事が「非論理的」(であるワケないが)あるいは「不自然」であるとする根拠たりえない。</span></p> <hr /><p><span style="color:rgb(0,0,255);">こういうふうに別の切り口を示しただけでゴマカシておいて</span></p> <p><strong><span style="color:rgb(0,0,255);">これ以下(下に引用)はカッコヨサゲなはなしをサラっと持ち出してカッコウをつけて、</span></strong></p> <p><strong><span style="color:rgb(0,0,255);">上でナンの根拠も示していないことをゴマカシているだけ。</span></strong></p> <p><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);">本筋のはなしにはナンの関係も無い。</span></strong></span></p> <hr /><p> </p> <p>(黒木玄さんの返答の引用続き)</p> <p>もちろん、数学的にウルトラ厳密に考えたい場合にはさらに細かいことを</p> <p>色々言わなければいけないかもしれません(特に存在証明)。</p> <p>ここではそういう厳密な議論は省略します。</p> <p> </p> <p>最後に念のために強調しておきますが、</p> <p>上のような足し算と掛け算の理解の仕方はいち解釈に過ぎません。</p> <p>他にも色々な考え方をできます。</p> <p> </p> <p>「3×5 は3つのモノを含む集まりが5つあることだ」のような発想に凝り固まって</p> <p>しまった人は奇妙奇天烈な掛け算の解釈を見付けることで色々遊んでみると</p> <p>良いかもしれません。</p> <p> </p> <p>ちなみに最近の数学の話 (F_1 = F_un = 一元体がらみの話) ではじめから掛け算は</p> <p>あるが、足し算はない世界にどのように足し算を導入するかのような話が出て来ます。</p> <p>つまりその話では掛け算を使った足し算の解釈が登場することになります。</p> <p>足し算が先にあって掛け算はその後に導入されるというのも単なる思い込みに</p> <p>過ぎないのです。とにかく色々頭を柔らかくしないとダメです。</p> <p>(実はそれは結構大変なこと! 常日頃からの努力が必要!)</p> <p> </p> <p>この手の知識が直接教育の現場で役に立つことはないかもしれませんが、</p> <p>個人的な希望としては大事な教養のひとつだとみなしてもらいたいです。</p> <p>大人なら誰でも知っているような算数レベルの足し算・掛け算であっても</p> <p>現代数学の最先端の立場から様々な考え方がされているという事実は</p> <p>結構面白いのではないでしょうか。</p> <p> </p> <p>補足:掛け算から足し算を作る話に興味のある人は次の論文の2.1節を見て下さい。</p> <p>http://arxiv.org/abs/0911.3537</p> <p>日本語でのわかり易い解説をブログに書いて下さっている方もいます。</p> <p>http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20100629/1277774676</p> <p>http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20100630/1277865895</p> <p>http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20100702/1278044435</p> <p>(引用終わり)</p> <div> </div> <hr /><div> </div> <hr /><h3> 【2】A31. へのコメント</h3> <p>◆Q31. 私にも蒸し返させて下さい。</p> <p>確かに抽象的な数の掛け算には交換法則(可換性とも言うらしいですね)が成り立つので</p> <p>a×b と b×a の区別を強調することはナンセンスです。</p> <p>しかし、算数では抽象的な数だけではなく、</p> <p><span style="color:rgb(255,0,0);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「1あたり量」「いくつ分」のような意味を持った数</span></span>を教えます。</p> <p><span style="color:rgb(255,0,0);">「1あたり量×いくつ分」の意味での掛け算では交換法則は成立しません。</span></p> <p>たとえば柴田義松監修、銀林浩・篠田幹男編著の</p> <p>『算数の本質がわかる授業(2)かけ算とわり算』 (日本標準、2008年) の第1章</p> <p>「乗除の学び方・教え方 『1あたり量×いくつ分=全体量』の射程と問題点」</p> <p>にもそのように書いてあります。引用しましょう。</p> <p> </p> <p>&gt;かけ算の導入には,大きくいって3つの方針がありえます。</p> <p>&gt;(a)同数累加:同じ数をたすことの簡略化がかけ算だとする:</p> <p>&gt;    2+2+2=2×3</p> <p>&gt;(b)倍:「2の3つ分を2の3倍といい,2×3と書く」</p> <p>&gt;   (c)1あたり量×いくつ分=全体量(内包量×土台量=全体量)</p> <p>&gt;</p> <p>&gt; 中略</p> <p>&gt; </p> <p>&gt;サイコロキャラメルの場合は「下降型」ですから、認識の順序に式を書くことにすると、</p> <p>&gt;    3箱×2個/箱=6個</p> <p>&gt;となるでしょうが、本書では「1あたり量×いくつ分」で統一しています。</p> <p>&gt;ただ、(c)の乗法は、かけられる2つの数量の性格が違いますから、</p> <p>&gt;それらの数量を入れ替えることことはできません。つまり交換法則は成り立たないのです。</p> <p>&gt;そこが単なる数の計算とは異なるところです(その点は(a)や(b)の乗法でも大なり小なり</p> <p>&gt;同じですが)。</p> <p>&gt;</p> <p>&gt; 純粋な抽象数の場合には、先のかけわり図で「1あたり量」と「いくつ分」の区別などあり</p> <p>&gt; ませんので、それらを除いて右側面から眺めれば、3×2に見えますから、</p> <p>&gt;      2×3=3×2</p> <p>&gt; となって交換法則が成り立つ道理です。</p> <p> </p> <p>このように純粋に抽象的な数の掛け算の交換法則の成立を明確に認めた上で、</p> <p>意味のある掛け算における交換法則の成立を否定しています。</p> <p> </p> <p>銀林浩氏もまた算数教育の大家だと思います。やはり「1あたり量×いくつ分」</p> <p>の意味での掛け算では交換法則が成立しないのではないでしょうか?</p> <p> </p> <hr /><p>◇A31. いいえ。「1あたり量×いくつ分」の意味での掛け算でも可換性(交換法則)</p> <p>は成立しています。実際、<span style="color:rgb(255,0,0);">2個/箱×3箱=6個=3個/箱×2箱</span>ですよね。</p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"> <strong style="font-size:19px;">★ 重要!盲目的掛け算順序否定派はよく見る事。</strong></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">クロキゲンちゃんは</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">   2個/箱×3箱=6個=3個/箱×2箱</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">と言っているのであって </span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">   2個/箱×3箱=6個=3箱×2個/箱</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">とは書いてないのである。!!</span></p> <p>たとえば、千円札が3枚入っている袋を5つもらっても、</p> <p>千円札が5枚入っている袋を3つもらっても、15枚の千円札が手に入ることに変わりはない、</p> <p>というようなことを理解できないようでは、掛け算について理解したとは言えないでしょう?</p> <p>この程度のことを理解できないようでは日常生活に困ること間違い無しです。</p> <p> </p> <p>すでに上の方のQ&amp;Aでも述べていたことですが、算数の掛け算が応用可能な状況では</p> <p>必ず掛け算の可換性が成立していなければいけません。掛け算の可換性が成立して</p> <p>いない状況に算数の掛け算は応用できません。当たり前のことなのでよく考えてみて下さい。</p> <p> </p> <p>おそらく、銀林さんたちは、キャラメルが2個はいっている箱が3つある状況と</p> <p>キャラメルが3個はいっている箱が2つある状況は互いに異なることと、</p> <p>掛け算の交換法則の話を混同してしまっているのでしょう。</p> <p>(もしくは別の種類の解釈で異なる二つの状況を混同することと掛け算の交換法則</p> <p>の話を混同しているのかもしれない。)</p> <p> </p> <p><strong><span style="color:rgb(255,0,0);">(A) キャラメルが2個はいっている箱が3つあると説明しているのに、</span></strong></p> <p><strong><span style="color:rgb(255,0,0);">キャラメルが3個はいっている箱が2つあると考えるのは誤りです。</span></strong><span style="font-size:larger;"><strong><span style="background-color:rgb(255,255,255);color:rgb(0,0,255);">★コレハ超</span><span style="background-color:rgb(255,255,255);color:rgb(0,0,255);">大切。</span></strong></span></p> <p> </p> <p>(B) <span style="color:rgb(255,0,0);">しかし、2個/箱×3箱=3個/箱×2箱は明らかに成立しています。</span></p> <p>実際、キャラメルが2個はいっている箱が3つあっても</p> <p>キャラメルが3個はいっている箱が2つあっても</p> <p>どちらもキャラメルの総数は6個になります。<span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★コレモ大切。</span></span></strong></span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color:rgb(255,0,0);">これらはまったく別の問題です。</span></strong>(A)を理由に掛け算の交換法則が成立しないと主張</p> <p>するのは誤りだし、(B)を理由にキャラメルが2個はいっている箱が3つある状況</p> <p>とキャラメルが3個はいっている箱が2つある状況は<strong><span style="color:rgb(255,0,0);">どちらも同じだと考えるのも</span></strong></p> <p><strong><span style="color:rgb(255,0,0);">誤りです。</span></strong><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★コレモ超大切。</span></span></strong></span></p> <p> </p> <p>銀林さんたちに限らず、掛け算について変なことを言っている算数教育家たちには</p> <p>「キャラメルが2個はいっている箱が3つある状況」と「2×3」という掛け算の</p> <p>式をできるだけ同一視したがる傾向があるように思えます。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★「同一視」は(数学者であるからにはそんなことは)していないと思うが、</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「キャラメルが2個はいっている箱が3つある状況」で「1あたり量=2、いくつ分=3」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものを「2×3」とする。</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">というのは正しい。このとき</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」で「1あたり量=5、いくつ分=2」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものは「5×2」となって「2×5」とはならない。</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「5×2」から「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」であるとするのは無理でも、</span></span></p> <p><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">『「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」で</span></span></strong></span><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「1あたり量=5、</span></span></strong></span></p> <p><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">いくつ分=2」</span></span></strong></span><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表すと</span></span></strong></span></p> <p><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「5×2」にも「2×5」にもなる。』</span></span></strong></span></p> <p><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と主張するのはマチガイ。</span></span></strong></span></p> <p> </p> <p>キャラメルの問題の文脈では「2×3」という式を書いただけで「キャラメルが</p> <p>2個はいっている箱が3つある状況」を意味すると思い込んでいるのではないか?</p> <p>実際にそのように思い込んでいるならば、その文脈で「3×2」という式を見た途端</p> <p>にその式は「キャラメルが3個はいっている箱が2つある状況」を意味していると</p> <p>思ってしまうことも理解できます。そのような思い込みを根拠にキャラメルの問題</p> <p>の文脈では「2×3」と「3×2」は等しくない考えてしまう。他の種類の妙な</p> <p>思い込みもあるようなので、これとは別の思い込みがある可能性もあります。</p> <p> </p> <p>いずれにせよ、掛け算の可換性(交換法則)を否定してしまうような思い込みは</p> <p>デタラメなので教育の現場から根絶されるべきだと思います。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★同様に</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「キャラメルが2個はいっている箱が3つある状況」で「1あたり量=2、いくつ分=3」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものを「2×3」とするとき</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">『「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」で「1あたり量=5、いくつ分=2」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものは「5×2」にも「2×5」にもなる。』</span></span></p> <p><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">という思い込みも</span></span></strong></span><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="font-size:larger;"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">デタラメなので教育の現場に持ち込んではならない。</span></span></span></strong></p> <p> </p> <p>このように算数教育の大家は必ずしも信用できないので注意した方が良いです。</p> <p>デタラメが書かれた本を参考にして算数の授業の仕方を研究しなければいけない</p> <p>小学校の先生は本当に大変だと思います。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★同様に</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">『「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」で「1あたり量=5、いくつ分=2」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものは「5×2」にも「2×5」にもなる。』</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と言っている数学者や物理学者も必ずしも信用できないので注意した方が良い。</span></span></p> <p><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">この質問への回答での黒木はきわめて真っ当。(ただしバイアスがかかっているのは相変わらず</span></span></strong></p> <p><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">なので注意した方が良い。)</span></span></strong></p> <p> </p> <p>この話題の大きな特徴は同じような議論が何度も繰り返されることです。</p> <p>それだけ馬鹿げた考え方が広まってしまっているということなのでしょうか?</p> <p>馬鹿げた考え方を広めている人たちの責任は非常に重いと言わざるを得ません。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★同様に</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">『「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」で「1あたり量=5、いくつ分=2」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものは「5×2」にも「2×5」にもなる。』</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">という主張も何度も繰り返されている。</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">それだけ馬鹿げた考え方が広まってしまっているということだろう。</span></span></p> <p><span style="font-size:larger;"><strong><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">馬鹿げた考え方を広めている人たちの責任は非常に重いと言わざるを得ない。</span></span></strong></span></p> <p> </p> <hr /><div> </div> <hr /><h3> 【3】A24. へのコメント</h3> <p>【参考】黒木玄 Gen Kuroki ‏@genkuroki 2014年3月11日 #掛算 ちなみに森毅氏は「6人に4個ずつあげる」型の問題に「6×4」と答えることについて【大学入試などだと、たとえば次のようにでも書かないと大減点される】と述べ、たとえ説明を付けても減点されるかもしれないと述べている。あきれたものだ。 http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/20101123Kakezan.html#Q24 …</p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);background-color:rgb(255,255,255);">★こんなことをまだサエズっとる。笑。</span><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">なので、A24にも以下コメントする。</span></span></p> <p> ◆Q24. 「子どもが6人います。みかんを4個ずつあげるには、いくついるでしょう」という問題に「6×4=24」と答えることについて、森毅さんは著書『数の現象学』(初版1978年)で次のように述べているそうです。http://ameblo.jp/metameta7/entry-10439284094.html</p> <p> |もっとも、大学入試などだと、たとえば次のようにでも書かないと大減点されるのだが。</p> <p> |</p> <p> |『1人に1個ずつ配ると6人に対しては6個必要になる。</p> <p> |</p> <p> | 1人当たり4個にするためには、それを4回繰り返さなければならない。</p> <p> |</p> <p> |  ∴ 6個/回×4回=24個 』</p> <p> |</p> <p> |つまり、</p> <p> |</p> <p> |    4個/人×6人=24個</p> <p> |</p> <p> |という最初の問題の6人を6個/回に、4個/人を4回に転換するところを書かないと、</p> <p> |それぞれに1割程度の減点を覚悟しなければならない。そのうえに、</p> <p> |わざわざ間接的にマワリミチをしたことで、1割ぐらい減点されるかもしれない。</p> <p> 要するに大学入試では「6×4=24」は1割もしくはさらに1割減点されるかもしれないと述べています。京大教授がこのように述べていることについてどうお考えですか?</p> <p>◇A24. 最低だと思います。</p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★</span>この程度の「説教」に最低という言い方しかできないクロキのほうが「最低」だろう。森毅(や、この世代のじいさんたちの一部)は昔からこういうものの言い方をするがそれは「脅し」でもなんでもない。不良教師っぽく言ってみせているだけ。おそらくクロキはこういう連中の数学その他のエッセイを読まずに育ったのだろう。教養の違いというやつだな。</span></p> <p>6人×4個/人=24個と普通に正しい考え方をしている可能性を森毅は考慮できなかったんですかね?</p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★</span>「6人×4個/人=24個と普通に正しい考え方をしている</span><span style="color:rgb(0,0,255);">可能性</span><span style="color:rgb(0,0,255);">」と言うとるが、そもそも文脈(と少し前)を読めば森毅は「その書き方」(◯人×◯個/人)を「書き方として」しないという前提でのハナシをしていることは明らか。其の上で「交換法則」を証明するのと同等になるが、それならそれで書きようがある(6×4=24と書いてほっぽり出したらアカンよ。)と言っているだけ。さらにそんなマワリミチをしなくとも直球で勝負できるのをわざわざマワリクドイ説明をせんならんのは「後付け」の理由やないかと(言外に)言っている。それだけのことだ。</span></p> <p> なによりも京大の先生が「大学入試などだと~大減点される」と述べている点が困りものだと思います。京大入試では掛け算の順序を気にして書かないと1割もしくはさらにもう1割減点されるかもしれない。これがもしも本当ならどれだけの社会的影響があるのか。</p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★これも</span>教養のちがい。森毅やその世代の書きものをいくらか読んでいれば、森毅のエッセイをこんな「くそ真面目」に受け取って「社会的影響」なぞ持ちださぬもの。</span></p> <p> 森毅さんの上の発言は森毅さん自身が信じている間違っている考え方を大学入試の採点を人質にして広める行為に他なりません。これを最低と言わずに何を最低と言えば良いのでしょうか。</p> <p>本当にひどい話だと思います。</p> <p><span style="background-color:rgb(255,255,255);color:rgb(0,0,255);">★</span><span style="color:rgb(0,0,255);">これも同様。「〜める行為に他なりません。」とクロキが感じただけ。クロキとちがう教養で育った吾々にはそんな感覚はない。一面的な価値観でゆとりのない言い方をするべきでない。世の中自分の教養や感覚が唯一のもんではない。</span></p> <p> 補足:森毅氏が実際に京大の入試の採点で減点したという噂もあるという話もあるようですが、確認可能な事実は『数の現象学』に上に引用されているように書いたということです。実際に減点してもいなくても、ひどい話であることに変わりはありません。たとえ実際に減点していなくても、心配性の受験生およびその</p> <p>親が上で引用されている文章を読めば「掛け算の順序にはこだわらなければいけない」と感じることでしょう。</p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);background-color:rgb(255,255,255);">★親御さんの教養を見くびってはいけない。</span></p>
<p>【1】A29. へのコメント</p> <p>◆Q29. くろきさんは数学が専門なのにややこしい数学の話をまったくせずに、</p> <p>この議論に参加しています。それは意識してのものですか。</p> <p>もしも少し難しいことを述べても構わないと言われたら、どのようなことを説明したいですか?</p> <hr /><p>◇A29. はい、意識して難しい数学の話をしないように注意しています。</p> <p>そもそもこの議論の本質は難しい数学の話とは無関係です。</p> <p>少し難しいことを述べても構わないなら、以下のようなことを説明したかったです。</p> <p> </p> <p>(1) おはじきから連続量まで</p> <p> </p> <p>まず、おはじきを長方形型に並べて掛け算を理解すれば掛け算の可換性(交換法則)</p> <p>は明らかになります。なぜならば長方形型に並べたおはじきの個数はどの方向から</p> <p>見ても同じであることは明らかだからです。たとえば</p> <p> </p> <p>●●●●</p> <p>●●●● ←●はおはじき</p> <p>●●●●</p> <p> </p> <p>のおはじきの個数は3×4=4×3です。これは易しい話。</p> <p> </p> <p>このような理解の仕方は、おはじきを正方形型のタイルに置き換えれば</p> <p>容易に小数もしくは分数の掛け算に一般化されます。 たとえば</p> <p> </p> <p>■■■■</p> <p>■■■■ ←正方形型のタイルをすきまなく並べた図のつもり</p> <p>■■■■</p> <p> </p> <p>のように正方形型のタイルが並んでいるとしましょう。</p> <p> </p> <p>このとき正方形型のタイルの一辺の長さが 1 であるならば、</p> <p>上のように並べたタイルの面積の総和はおはじきの場合と同様に </p> <p>3×4 = 4×3 になります。これも易しい話。</p> <p> </p> <p>タイルの一辺の長さを1ではなく、1/nとみなせば面積は分数の掛け算になります。</p> <p>上の図では (3/n)×(4/n) = (4/n)×(3/n) が面積になる。</p> <p>この掛け算は分母が同じ分数どうしの掛け算になっていますが、</p> <p>約分を利用すれば違う分母を持つ分数の掛け算も考えることができます。</p> <p>たとえば上の図で n=6 とすれば 3/6=1/2 と 4/6=2/3 の掛け算</p> <p>(1/2)×(2/3)=(2/3)×(1/2) が出て来ます。</p> <p> </p> <p>小数を扱いたければタイルの一辺の長さを 0.1 や 0.01 などにします。</p> <p>たとえば正方形型タイルを243×167に並べて、タイルの一辺の長さを0.01と</p> <p>みなせば 2.43×1.67 について考えていることになります。</p> <p> </p> <p>このようなアイデアに基づけば、おはじきを長方形型に並べた場合と同じ考え方で</p> <p>分数や小数の掛け算およびその可換性も理解することができます。</p> <p> </p> <p>それでは実数(連続量)の掛け算およびのその可換性はどのように理解できるのか?</p> <p>(ここからが本当に難しい話になります。)</p> <p> </p> <p>実数は分数(有理数)もしくは有限小数でいくらでも近似できる数のことです。</p> <p>たとえば円周率にいくらでも近い小数を 3, 3.1, 3.14, 3.141, 3.1415, ...</p> <p>と作ることができます。 (円周率の分数による近似には連分数を使うと良い。</p> <p>面白い話なので興味のある人は Google などで検索してみて下さい。)</p> <p> </p> <p>実数の掛け算は次のように定義されます。</p> <p>まず、二つの実数 a と b のそれぞれに対して、それらを幾らでも近似する分数</p> <p>もしくは有限小数の列 a_1, a_2, ... と b_1, b_2, ... を取ります。</p> <p>(ここで a_1 は a の右下に小さく 1 という添え字を書くことを意味しています。)</p> <p>そして分数もしくは有限小数の掛け算によって得られる</p> <p>a_1×b_1, a_2×b_2, ... という数列で幾らでも近似される数(実数になる)</p> <p>を a×b と定義します。</p> <p> </p> <p>分数と有限小数の掛け算の可換性は上のタイルによる説明</p> <p>(もしくはおはじきによる説明!)によって明らかでしょう。</p> <p>よって分数もしくは有限小数の掛け算について a_n×b_n = b_n×a_n が成立して</p> <p>います。このことから実数の掛け算の可換性 a×b = b×a が導かれます。</p> <p> </p> <p>直観的には「分数の分母をどんどん大きくして行けば実数が得られる」</p> <p>「有限小数の小数点以下の部分の長さをどんどん長くして行けば実数が得られる」</p> <p>と考えて、その考え方で実数の掛け算も導入されると考えて構いません。</p> <p>そして、分数の分母をどんなに大きくしても分数どうしの掛け算は可換であり、</p> <p>有限小数の小数点以下の長さをどんなに長くしても有限小数どうしの掛け算は</p> <p>可換であることから、実数の掛け算も当然可換であるということになるのです。</p> <p> </p> <p>「いくらでも近似できる」のような難しい考え方をすでにマスターしている人は</p> <p>実数(連続量)の掛け算の可換性が実はおはじきを長方形型に並べる直観的に</p> <p>非常にわかりやすい話から出て来ることをすぐに理解できるはずです。</p> <p> </p> <p>つまり、おはじきを長方形型に並べる話は実数の掛け算の可換性をも導くのです!</p> <p> </p> <p>以上はそのまま算数教育に使える話だとは言っていないことに注意して下さい。</p> <p>意識して少しだけ難しい話をしてみました。</p> <p> </p> <p>しかし、算数教育の専門家には、おはじきを長方形型に並べるのと同じ考え方で</p> <p>分数や有限小数の掛け算も理解でき、したがって実数(連続量)の掛け算にも繋げる</p> <p>ことができるという話を当然の教養として知っておいて欲しいと思います。</p> <p> </p> <p>こういう話がどこまで面白いかはわかりませんが、</p> <p>せっかくなので説明してみました。</p> <p>もしかして易し過ぎる話でしたか?</p> <p> </p> <p>(2) 足し算と掛け算の公理的な特徴付け方</p> <p> </p> <p>せっかくなのでもうひとつ。</p> <p> </p> <p>3×5 を 3+3+3+3+3 と定めるというような方法で掛け算を定義せずに、</p> <p>以下で説明するように別の方法でも 3×5 が何であるかを確定させることもできます。</p> <p> </p> <p>まず、3×5について子どもに教える立場の人であれば算数で習う足し算や掛け算</p> <p>がその導入の仕方によらずに以下の性質を持っていることを知っていると思います。</p> <p> </p> <p>(1) (a+b)+c = a+(b+c)</p> <p>(2) (a×b)×c = a×(b×c)</p> <p>(3) a×(b+c) = a×b + a×c,  (a+b)×c = a×c + b×c</p> <p>(4) a×1 = a,  1×a = a</p> <p> </p> <p>結合法則(1),(2)のおかげで3つ以上の数の足し算や掛け算を括弧を略して、</p> <p>a+b+c、a×b×c と書いても問題が無くなります。</p> <p>それらを (a+b)+c、(a×b)×c で計算しても、a+(b+c)、</p> <p>a×(b×c) で計算しても結果は同じになります。</p> <p>特に 1+1+1+1+1 のような式を書いても良いということになります。</p> <p> </p> <p>1+1+…+1 と表わされる数の足し算の可換性(交換法則)は結合法則(1)から導かれます。</p> <p>たとえば 3 = 1+1+1、5 = 1+1+1+1+1 について</p> <p> </p> <p>3 + 5 = (1+1+1)+(1+1+1+1+1) = (1+1+1+1+1)+(1+1+1) = 5 + 3.</p> <p> </p> <p>二番目の等号で結合法則を複数回用いています。</p> <p> </p> <p>分配法則(3)は足し算と掛け算の関係を記述しているだけではなく、</p> <p>実は1の性質(4)と合わせると 1+1+…+1 と表わされる数の掛け算が何であるか</p> <p>を確定させてしまいます。</p> <p> </p> <p>たとえば、</p> <p> </p> <p>3×5 = 3×(1+1+1+1+1)</p> <p>     = 3×1+3×1+3×1+3×1+3×1    ((3)左)</p> <p>     = 3+3+3+3+3                   ((4)左)</p> <p>     = 1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1.</p> <p> </p> <p>同様に(3)左と(4)左を使って</p> <p> </p> <p>5×3 = 5+5+5</p> <p> </p> <p>となることと(3)右と(4)右を使って</p> <p> </p> <p>3×5 = (1+1+1)×5</p> <p>     = 1×5+1×5+1×5                ((3)右)</p> <p>     = 5+5+5                         ((4)右)</p> <p> </p> <p>となることから可換性 5×3 = 3×5 も導かれます。</p> <p> </p> <p>要するに算数で習う 1,2,3,4,... の足し算と掛け算はそれぞれの結合法則(2)</p> <p>および分配法則(3)と1の性質(4)で自然に唯一通りに確定してしまうわけです。</p> <p>(実際には結合法則(2)もいらない。自然数の積は(3)、(4)だけで一意に確定する。)</p> <p>足し算と掛け算に関するたった4つの法則を知っておけば十分です。</p> <p>(実際には可換性 (5) a×b = b×a も覚えておいた方が良いでしょう。)</p> <p> </p> <p>このような話は数学をちょっと勉強した人であれば誰でも知っていることです。</p> <p>「3×5 は3つのモノを含む集まりが5つあることだ」のようなことを言わなくても</p> <p>掛け算を特徴付けることができ、可換性も容易に証明されます。</p> <p>上の計算では 3×5 は自然な計算で 3+3+3+3+3 にもなるし、5+5+5 にもなります。</p> <p>3×5 を理解するための出発点でどちらか片方を選ぶ必要はないのです。</p> <hr /><p><span style="color:rgb(0,0,255);">★★ ココ(上の5行)が大嘘。騙されてはいけない!</span></p> <p>--</p> <p>(注)上の5行の数学的内容それ自体でなく、</p> <p>それを順序を考えるコトがオカシイという根拠に見せかけているところ、が大嘘という意味。</p> <p>--</p> <div><span style="color:rgb(0,0,255);">「上の計算では 3×5 は自然な計算で 3+3+3+3+3 にもなるし、5+5+5 にもなります。」(*)</span></div> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">をみちびきだすのに(3)の両方!や(4)の両方!を使っている。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">それらは「当たり前のこと」と認めている。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">これでは話にならない。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">また、数学や算数では(数学から話を広げて「自然科学」とするとよりいっそう)</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">こんな「計算上の」公理的な扱いをせずに</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"> 3×5=3+3+3+3+3</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">と考えるほうが自然な考え方。それを(*)とわざわざ「自然な計算」と言ってごまかしている。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">黒木の述べている考え方は構成的計算としては「自然」(数学の方言)であるが、</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">考え方としてはそれ自体数学として不自然ではなくても、</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">「3×5=3+3+3+3+3と考えるほうが、考え方として(ずっと)自然」である。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">それはものの見方によるというならば</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">「3×5=3+3+3+3+3と考えるのも考え方として少なくとも同程度に自然」</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">である。</span></p> <div><span style="color:rgb(0,0,255);">というワケで黒木のこの説明は</span></div> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">「3×5=3+3+3+3+3と自然に考えた場合、5×3=5+5+5となる」</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">と考える事が「非論理的」(であるワケないが)あるいは「不自然」であるとする根拠たりえない。</span></p> <hr /><p><span style="color:rgb(0,0,255);">こういうふうに別の切り口を示しただけでゴマカシておいて</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"> ★この後(以下)はカッコヨサゲなはなしをサラっと持ち出してカッコウをつけて、</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">上でナンの根拠も示していないことをゴマカシているだけ。</span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);">本筋のはなしにはナンの関係も無い。</span></p> <hr /><p> </p> <p>(元記事の引用続き)もちろん、数学的にウルトラ厳密に考えたい場合にはさらに細かいことを</p> <p>色々言わなければいけないかもしれません(特に存在証明)。</p> <p>ここではそういう厳密な議論は省略します。</p> <p> </p> <p>最後に念のために強調しておきますが、</p> <p>上のような足し算と掛け算の理解の仕方はいち解釈に過ぎません。</p> <p>他にも色々な考え方をできます。</p> <p> </p> <p>「3×5 は3つのモノを含む集まりが5つあることだ」のような発想に凝り固まって</p> <p>しまった人は奇妙奇天烈な掛け算の解釈を見付けることで色々遊んでみると</p> <p>良いかもしれません。</p> <p> </p> <p>ちなみに最近の数学の話 (F_1 = F_un = 一元体がらみの話) ではじめから掛け算は</p> <p>あるが、足し算はない世界にどのように足し算を導入するかのような話が出て来ます。</p> <p>つまりその話では掛け算を使った足し算の解釈が登場することになります。</p> <p>足し算が先にあって掛け算はその後に導入されるというのも単なる思い込みに</p> <p>過ぎないのです。とにかく色々頭を柔らかくしないとダメです。</p> <p>(実はそれは結構大変なこと! 常日頃からの努力が必要!)</p> <p> </p> <p>この手の知識が直接教育の現場で役に立つことはないかもしれませんが、</p> <p>個人的な希望としては大事な教養のひとつだとみなしてもらいたいです。</p> <p>大人なら誰でも知っているような算数レベルの足し算・掛け算であっても</p> <p>現代数学の最先端の立場から様々な考え方がされているという事実は</p> <p>結構面白いのではないでしょうか。</p> <p> </p> <p>補足:掛け算から足し算を作る話に興味のある人は次の論文の2.1節を見て下さい。</p> <p>http://arxiv.org/abs/0911.3537</p> <p>日本語でのわかり易い解説をブログに書いて下さっている方もいます。</p> <p>http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20100629/1277774676</p> <p>http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20100630/1277865895</p> <p>http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20100702/1278044435</p> <p>(引用終わり)</p> <div> </div> <hr /><div> </div> <hr /><p> 【2】A31. へのコメント</p> <p>◆Q31. 私にも蒸し返させて下さい。確かに抽象的な数の掛け算には交換法則</p> <p>(可換性とも言うらしいですね)が成り立つので a×b と b×a の区別を</p> <p>強調することはナンセンスです。しかし、算数では抽象的な数だけではなく、</p> <p>「1あたり量」「いくつ分」のような意味を持った数を教えます。</p> <p>「1あたり量×いくつ分」の意味での掛け算では交換法則は成立しません。</p> <p>たとえば柴田義松監修、銀林浩・篠田幹男編著の</p> <p>『算数の本質がわかる授業(2)かけ算とわり算』 (日本標準、2008年) の第1章</p> <p>「乗除の学び方・教え方 『1あたり量×いくつ分=全体量』の射程と問題点」</p> <p>にもそのように書いてあります。引用しましょう。</p> <p> </p> <p> | かけ算の導入には,大きくいって3つの方針がありえます。</p> <p> |(a)同数累加:同じ数をたすことの簡略化がかけ算だとする:</p> <p> |    2+2+2=2×3</p> <p> |(b)倍:「2の3つ分を2の3倍といい,2×3と書く」</p> <p> | (c)1あたり量×いくつ分=全体量(内包量×土台量=全体量)</p> <p> |</p> <p>中略</p> <p> |</p> <p> | サイコロキャラメルの場合は「下降型」ですから、認識の順序に式を書くこと</p> <p> |にすると、</p> <p> |    3箱×2個/箱=6個</p> <p> |となるでしょうが、本書では「1あたり量×いくつ分」で統一しています。</p> <p> |</p> <p> |ただ、(c)の乗法は、かけられる2つの数量の性格が違いますから、それらの</p> <p> |数量を入れ替えることはできません。つまり交換法則は成り立たないのです。そ</p> <p> |こが単なる数の計算とは異なるところです(その点は(a)や(b)の乗法でも大</p> <p> |なり小なり同じですが)。</p> <p> |</p> <p> | 純粋な抽象数の場合には、先のかけわり図で「1あたり量」と「いくつ分」の</p> <p> |区別などありませんので、それらを除いて右側面から眺めれば、3×2に見えま</p> <p> |すから、</p> <p> |      2×3=3×2</p> <p> |となって交換法則が成り立つ道理です。</p> <p> </p> <p>このように純粋に抽象的な数の掛け算の交換法則の成立を明確に認めた上で、</p> <p>意味のある掛け算における交換法則の成立を否定しています。</p> <p> </p> <p>銀林浩氏もまた算数教育の大家だと思います。やはり「1あたり量×いくつ分」</p> <p>の意味での掛け算では交換法則が成立しないのではないでしょうか?</p> <p> </p> <hr /><p>◇A31. いいえ。「1あたり量×いくつ分」の意味での掛け算でも可換性(交換法則)</p> <p>は成立しています。実際、2個/箱×3箱=6個=3個/箱×2箱ですよね。</p> <p> </p> <p>たとえば、千円札が3枚入っている袋を5つもらっても、</p> <p>千円札が5枚入っている袋を3つもらっても、15枚の千円札が手に入ることに</p> <p>変わりはない、というようなことを理解できないようでは、</p> <p>掛け算について理解したとは言えないでしょう?</p> <p>この程度のことを理解できないようでは日常生活に困ること間違い無しです。</p> <p> </p> <p>すでに上の方のQ&amp;Aでも述べていたことですが、算数の掛け算が応用可能な状況では</p> <p>必ず掛け算の可換性が成立していなければいけません。掛け算の可換性が成立して</p> <p>いない状況に算数の掛け算は応用できません。当たり前のことなのでよく考えて</p> <p>みて下さい。</p> <p> </p> <p>おそらく、銀林さんたちは、キャラメルが2個はいっている箱が3つある状況と</p> <p>キャラメルが3個はいっている箱が2つある状況は互いに異なることと、</p> <p>掛け算の交換法則の話を混同してしまっているのでしょう。</p> <p>(もしくは別の種類の解釈で異なる二つの状況を混同することと掛け算の交換法則</p> <p>の話を混同しているのかもしれない。)</p> <p> </p> <p>(A) キャラメルが2個はいっている箱が3つあると説明しているのに、</p> <p>キャラメルが3個はいっている箱が2つあると考えるのは誤りです。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★⇧コレハ大切。</span></span></p> <p> </p> <p>(B) しかし、2個/箱×3箱=3個/箱×2箱は明らかに成立しています。</p> <p>実際、キャラメルが2個はいっている箱が3つあっても</p> <p>キャラメルが3個はいっている箱が2つあっても</p> <p>どちらもキャラメルの総数は6個になります。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★⇧コレモ大切。</span></span></p> <p> </p> <p>これらはまったく別の問題です。(A)を理由に掛け算の交換法則が成立しないと主張</p> <p>するのは誤りだし、(B)を理由にキャラメルが2個はいっている箱が3つある状況</p> <p>とキャラメルが3個はいっている箱が2つある状況はどちらも同じだと考えるのも</p> <p>誤りです。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★⇧コレモ大切。</span></span></p> <p> </p> <p>銀林さんたちに限らず、掛け算について変なことを言っている算数教育家たちには</p> <p>「キャラメルが2個はいっている箱が3つある状況」と「2×3」という掛け算の</p> <p>式をできるだけ同一視したがる傾向があるように思えます。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★「同一視」は(数学者であるからそんなことは)していないと思うが、</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「キャラメルが2個はいっている箱が3つある状況」で「1あたり量=2、いくつ分=3」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものを「2×3」とする。</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">というのは正しい。このとき</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」で「1あたり量=5、いくつ分=2」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものは「5×2」となって「2×5」とはならない。</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「5×2」から「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」であるとするのは無理でも、</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">『「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」で「1あたり量=5、いくつ分=2」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものは「5×2」にも「2×5」にもなる。』</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">というのはマチガイ。</span></span></p> <p> </p> <p>キャラメルの問題の文脈では「2×3」という式を書いただけで「キャラメルが</p> <p>2個はいっている箱が3つある状況」を意味すると思い込んでいるのではないか?</p> <p>実際にそのように思い込んでいるならば、その文脈で「3×2」という式を見た途端</p> <p>にその式は「キャラメルが3個はいっている箱が2つある状況」を意味していると</p> <p>思ってしまうことも理解できます。そのような思い込みを根拠にキャラメルの問題</p> <p>の文脈では「2×3」と「3×2」は等しくない考えてしまう。他の種類の妙な</p> <p>思い込みもあるようなので、これとは別の思い込みがある可能性もあります。</p> <p> </p> <p>いずれにせよ、掛け算の可換性(交換法則)を否定してしまうような思い込みは</p> <p>デタラメなので教育の現場から根絶されるべきだと思います。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★同様に</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">「キャラメルが2個はいっている箱が3つある状況」で「1あたり量=2、いくつ分=3」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものを「2×3」とするとき</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">『「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」で「1あたり量=5、いくつ分=2」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものは「5×2」にも「2×5」にもなる。』</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">という思い込みもデタラメなので教育の現場に持ち込んではならない。</span></span></p> <p> </p> <p>このように算数教育の大家は必ずしも信用できないので注意した方が良いです。</p> <p>デタラメが書かれた本を参考にして算数の授業の仕方を研究しなければいけない</p> <p>小学校の先生は本当に大変だと思います。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★同様に</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">『「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」で「1あたり量=5、いくつ分=2」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものは「5×2」にも「2×5」にもなる。』</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と言っている数学者や物理学者も必ずしも信用できないので注意した方が良い。</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">(この質問への回答での黒木は真っ当。ただしバイアスがかかっているのは相変わらず。)</span></span></p> <p> </p> <p>この話題の大きな特徴は同じような議論が何度も繰り返されることです。</p> <p>それだけ馬鹿げた考え方が広まってしまっているということなのでしょうか?</p> <p>馬鹿げた考え方を広めている人たちの責任は非常に重いと言わざるを得ません。</p> <p> </p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">★同様に</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">『「キャラメルが5個はいっている箱が2つある状況」で「1あたり量=5、いくつ分=2」</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">と考えて同数累加を掛け算の式で表したものは「5×2」にも「2×5」にもなる。』</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">という主張も何度も繰り返されている。</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">それだけ馬鹿げた考え方が広まってしまっているということだろう。</span></span></p> <p><span style="color:rgb(0,0,255);"><span style="background-color:rgb(255,255,255);">馬鹿げた考え方を広めている人たちの責任は非常に重いと言わざるを得ません。その通り。</span></span></p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。