「GV-USBの使い方」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

GV-USBの使い方」(2010/11/06 (土) 18:47:24) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[トップ>http://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){GV-USBの使い方} / &lastmod() &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/cap/attn03.png)&space(2)GV-USBは生産を終了しています。現在は、[[GV-USB2]]が発売されています。2012.5.15 >目次 #contents() ---- *総説 **GV-USBについて -&font(#0080FF){GV-USB}は、USB接続のビデオキャプチャーです。これにTVゲーム機を接続することで、PCでTVゲームをプレイ・録画することができるようになります。 |CENTER:&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001M5PFPM&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)|BGCOLOR(#F0F8FF):型番|BGCOLOR(#E1F0FF):GV-USB| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):ラグ軽減機能の有無|なし| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|コンポジット端子・S端子| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):対応OS|&blanklink(Windows 7){http://www.iodata.jp/lib/product/g/3031_win7.htm}(32/64ビット)、Vista(32ビット)、XP(SP2以降)| **GV-USB2について -現在、GV-USBは生産を終了しましたが、その後継品として&font(#0080FF){GV-USB2}があります。GV-USB2については[[GV-USB2]]をご覧ください。以下はGV-USBについての解説です。 |CENTER:&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0080FF&t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B00428BF1Y" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)|BGCOLOR(#F0F8FF):型番|BGCOLOR(#E1F0FF):GV-USB2| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|コンポジット端子・S端子| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):対応OS|Windows 7(32 / 64bit)、Vista(32bit)、XP(SP2以降)| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):メーカーサイト|&blanklink(アイ・オー・データ){http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-usb2/}| *インストール -GV-USBを使用できる状態にするためには、まずソフトウェアをインストールします。必要なソフトウェアは、GV-USBに添付されているCD-ROMに収められています。CD-ROMに収められているソフトウェアというのは、具体的にはドライバや、[[キャプチャーソフト>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9eed3a53]]である&font(#0080FF){PowerProducer 5 for I-O DATA}(以下「PowerProducer 5」と表記)のことです。 -これらのソフトウェアをインストールするさい、&font(#0080FF){GV-USBをPCに接続せずに}CD-ROMをPCにセットし、表示されたウィンドウで「自動インストール」→「開始」の順にクリックします。そして、GV-USBの接続を促すメッセージが表示されたらGV-USBを接続して、しばらく待ちます。インストール完了後、「OK」をクリックするとPCが自動的に再起動します。 *接続 -GV-USBとPCとはUSB接続します。GV-USBとTVゲーム機などの外部機器とは、[[コンポジット端子>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_8fa018ba]](黄色の端子)または[[S端子>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_bba0c8c4]](黒色の端子)、およびRCAオーディオ端子(白・赤色の端子)を使って接続します。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb12a.gif) &link_up(▲画面の上へ) *PowerProducer 5の設定と録画方法 -GV-USBで録画する方法は、大きく2種類に分けることができます。[[HDD>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/220.html#id_37deb74b]](ハードディスクドライブ)に録画する方法と、DVDメディアに直接録画する方法(ダイレクトレコーディング)です。ここでは簡単に、HDDに録画する方法について見ていきましょう。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif)まず、デスクトップにあるPowerProducerのショートカットアイコンをダブルクリックして、PowerProducerを起動します。つぎに「&font(#0080FF){ムービーディスクの作成}」→「次へ」の順にクリックします。とくに設定を変更する必要はありません。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb/pp01_small.jpg) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif)そして、「キャプチャ」の「&font(#0080FF){動画}」をクリックします。「キャプチャデバイスの検出中」と表示されるので、100%になるまで数秒ほど待ちます。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb/pp02_small.jpg) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif)以下の画像のように、ビデオテープの横のプルダウンで「&font(#0080FF){VCR}」が選択されていることを確認します。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb10_small.jpg) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif)そして、&ref(http://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb17.gif)をクリックして、「ビデオデバイス」および「オーディオデバイス」の双方が「&font(#0080FF){I-O DATA GV-USB Capture Card}」になっていることを確認してください。「映像ソース」は、S端子接続しているなら「S-Video1」を、コンポジット接続しているなら「Composite1」をそれぞれ選択します。「TV信号形式」は「日本」のままにしておきます。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb08.gif) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif)プレビュー画面の下にある「録画」ボタン&ref(http://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb18.gif)をクリックすれば&font(#0080FF){録画}を開始します。「録画」ボタンの右横にあるスピーカーをクリックすると音量を調整するバーが表示されます。スピーカーを再度クリックするとミュート(消音)となります((細かいことになりますが、たとえばPowerProducerでミュートにすると、ゲームの音だけではなくPCで再生しているすべての音もミュートになります(Windows XPの場合)。Windows Vista / 7の場合は、タスクトレイ(画面右下)にあるスピーカーアイコンを右クリックして「音量ミキサを開く」を選択し、PowerProducerの音量を調整することでゲームの音量だけを調整することができます。))。ただし、ここでの&font(#0080FF){音量調整は録画ファイルに影響しません}。したがって、たとえばミュートの状態でゲームを録画したとしても、できあがった動画にはきちんと音が入っています。&font(#0080FF){録画を停止}する場合は「停止」ボタン&ref(http://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb19.gif)をクリックします。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb14_small.jpg) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif)きちんと録画できたか&font(#0080FF){動画を再生して確認}してみましょう。&underdot(blue){Windows XP}ならば、「スタート」→「マイ ドキュメント」→「CyberLink」→「PowerProducer」で動画が保存されている場所にたどりつきます。&underdot(blue){Windows Vista / 7}ならば、「スタート」→ユーザー名→「CyberLink」→「PowerProducer」です((保存場所を変更したいときは、まず「OK」をクリックして2の画面に戻り、つぎに画面上部にある環境設定アイコンをクリックして「作業用フォルダ」で任意の場所を指定します。))。この動画は&font(#0080FF){MPEG-2}というファイル形式なので覚えておいてください。MPEG-2形式の動画はどのような動画プレイヤーでも再生できます。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num07.gif)PowerProducerを終了します。「現在のプロジェクトを保存しますか?」と聞かれますが、「いいえ」をクリックします。 &link_up(▲画面の上へ) *画面を大きくする -GV-USBは本来、DVDビデオを作製するためのものです。ゲームをプレイするために使うものではありません。そのため、PowerProducerの&font(#0080FF){プレビュー画面はとても小さく、ゲームをプレイしにくい}ことが多いでしょう([[プレビュー画面の大きさ>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_e7576fb4]]参照)。PowerProducer単体で画面を大きくできればよいのですが、&blanklink(320×240){http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/320,240.gif}よりも大きい画面にすることはできません。 -大きな画面でゲームをプレイしたいという場合、PowerProducerを使わずに[[アマレコTV]]などのキャプチャーソフトを使うという方法があります。GB-USB使用者であるなら、アマレコTVは必須のキャプチャーソフトといっても過言ではありません。アマレコTVできちんと設定さえできれば大きな画面で快適にプレイできます。 -しかし、わざわざ新しいソフトウェアをインストールしたくない、わかりにくいことはしたくないというなら、PCのそばにTVを1台用意して使用するのがよいでしょう。具体的な方法は[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]をご覧いただくとして、たとえば&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E3%2583%2595%25E3%2582%25B8%25E3%2583%2591%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2584-%25E5%2588%2586%25E9%2585%258DAV%25E3%2582%25B1%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2596%25E3%2583%25AB-3%25E3%2583%2594%25E3%2583%25B3-6%25E3%2583%2594%25E3%2583%25B3-2m-FVC-131%2Fdp%2FB000LPSOCA%2F&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211">分配AVケーブル</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=ur2&o=9" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)と&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fproduct%2FB000LPUZ0Y&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211">ピン端子-ピン端子中継プラグ</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=ur2&o=9" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)を用意し、以下の図のように接続します。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb11.gif)&size(small){▲このようにすると、&font(#0080FF){ゲーム画面がPCとTVの両方に映ります}。すなわち、PCのほうにはPowerProducerのプレビュー画面に小さいゲーム映像が、TVにはいつもどおりの大きなゲーム映像が表示されています。したがって、TVの大きな画面を見ながらプレイしつつ、PCで録画もできるというわけです。} &html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000LPSOCA&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000LPUZ0Y&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>) &link_up(▲画面の上へ) *画質 -GV-USBでは映像の細部が少しぼやけます。[[S端子ケーブル>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_89f1c1d3]]を使っていても同様です。また、GV-USBでキャプチャーすると映像が暗くなり、かつ彩度が高くなるのですが、付属のPowerProducerには画質を調整する機能はありません。さらに、激しく動く映像に入る[[インターレース>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/163.html#id_0b6953e1]]という縞模様(しまもよう)も解除することができないというデメリットもあります。 -こういった点については、価格相応としてある程度妥協するか、または録画後に[[AviUtl>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html]]などの動画編集ソフトを使用して対応していきましょう。AviUtlならば、色調補正やインターレースの解除ができます。また、GV-USBは入門用と割り切り、ビデオキャプチャを新たに購入するのも手です。 &link_up(▲画面の上へ) *動画編集 -PowerProducerで&font(#0080FF){動画編集}することもできますが、その編集を反映させた動画を直接HDDに保存することはできません。たとえばゲームを録画して、不要なシーンをPowerProducerでカットしたとします。ところが、編集を終えたこの動画をHDDに保存できないということです。&font(#0080FF){HDDに直接保存できるのは、あくまでも編集するまえの未編集動画だけ}なのです。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb16_small.jpg) -そこで、録画が終了したらPowerProducerは終了させてしまいましょう。動画編集は無料の動画編集ソフトで行えばよいのです。たとえば、[[AviUtl>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html]]、[[Windows ムービーメーカー>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/174.html]]、[[Windows Live ムービーメーカー]]などの動画編集ソフトがあります。動画編集が初めてであるなら、最初は後二者のいずれかを使ってみるのがよいかもしれません。エフェクトをかけたり、字幕(テキスト)を入れる作業が簡単にできます。 -まとめると、&font(#0080FF){PowerProducerでゲームを録画し、そのあとに他の動画編集ソフトで編集する}というかたちになります。実況プレイ動画を作成する場合は、ゲームの録画段階でさらに実況音声の録音もすることになります(詳細は[[ニコニコでゲーム実況]]参照)。うまく複数のソフトウェアを使って、役割分担させていきましょう。 -&font(#0080FF){動画編集ソフトで開く動画は、さきほど述べたフォルダに保存されているMPEG-2形式の動画}です。この動画を動画編集ソフトで開いて編集していくことになります。他方、PowerProducerで動画編集したい場合は、プレビュー画面下にある「OK」をクリックし、つぎに「ビデオクリップ」をクリックします。動画編集を終えたら、「OK」→「次へ」→「書き込み」の順にクリックすると、DVDに編集済みの動画データを書き込むことができます。 &link_up(▲画面の上へ) *プロジェクトファイル -PowerProducerでした編集は、&font(#0080FF){プロジェクトファイル}として保存することができます。編集作業を途中で終了して、後日作業の続きを行いたいという場合は、画面上部にある「名前を付けて保存」ボタンのアイコンをクリックします(右から3つめ)。保存したファイルの拡張子はpppになります。 -プロジェクトファイルは、あくまでもPowerProducerでしか読み込めない作業ファイルです。&font(#0080FF){動画データではないので動画共有サイトにアップロードすることはできません}し、他の動画編集ソフトで読み込むこともできません。 &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム音とマイク音の同時録音 -勘違いする人が多いのですが、動画共有サイトに投稿する実況プレイ動画を作成するさい、PCに[[マイク>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html]]を接続してPowerProducerで録画すると、ゲーム映像とゲーム音声からなる動画ファイルができあがります。マイク音声は入りません。 -これはPowerProducerが、音声に関してGV-USBに接続されている機器の音だけを録音しているためです。つまり、PowerProducerはどのような音声を録音するのかというと、ゲーム機の音声だけを録音するわけです。&color(#0080FF){マイク音声についてはPowerProducerで録音してくれません。} -では、どのようにしてマイク音声を録音するのかということになりますが、これについては[[ニコニコでゲーム実況 / 実況音声の録音(TVゲーム)>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/142.html#id_b45217fa]]を併せてご覧ください。一般的には、マイク音声を録音ソフトで別に録音して、録画した動画ファイルとあとで合成するという手法が使われています。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -このページと関連性の強いページは以下のとおりです。 |CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):ページ名|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):内容|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):重要度| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[コメント>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/190.html]]|GV-USBについての質問など|CENTER:-| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボード]]|キャプチャーボードの意義、役割|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの選び方]]|キャプチャー機器を選択するさいのポイント|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]|TVゲームキャプチャー時の遅延対策|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|キャプチャーソフトの使い方|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[GV-USB2]]|GV-USB2の使い方|CENTER:B| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]|映像・音声が出ないときの対処法|CENTER:B| &link_up(▲画面の上へ) ---- [[トップ>http://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){GV-USBの使い方} / &lastmod()
[[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){GV-USBの使い方} / &lastmod() &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/attn03.png)&space(2)GV-USBは生産を終了しています。現在は、[[GV-USB2]]が発売されています。2012.5.15 >目次 #contents() ---- *総説 **GV-USBについて -&font(#0080FF){GV-USB}は、USB接続のビデオキャプチャーです。これにTVゲーム機を接続することで、PCでTVゲームをプレイ・録画することができるようになります。 |CENTER:&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001M5PFPM&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)|BGCOLOR(#F0F8FF):型番|BGCOLOR(#E1F0FF):GV-USB| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):ラグ軽減機能の有無|なし| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|コンポジット端子・S端子| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):対応OS|&blanklink(Windows 7){http://www.iodata.jp/lib/product/g/3031_win7.htm}(32/64ビット)、Vista(32ビット)、XP(SP2以降)| **GV-USB2について -現在、GV-USBは生産を終了しましたが、その後継品として&font(#0080FF){GV-USB2}があります。GV-USB2については[[GV-USB2]]をご覧ください。以下はGV-USBについての解説です。 |CENTER:&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0080FF&t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B00428BF1Y" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)|BGCOLOR(#F0F8FF):型番|BGCOLOR(#E1F0FF):GV-USB2| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|コンポジット端子・S端子| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):対応OS|Windows 7(32 / 64bit)、Vista(32bit)、XP(SP2以降)| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):メーカーサイト|&blanklink(アイ・オー・データ){http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-usb2/}| *インストール -GV-USBを使用できる状態にするためには、まずソフトウェアをインストールします。必要なソフトウェアは、GV-USBに添付されているCD-ROMに収められています。CD-ROMに収められているソフトウェアというのは、具体的にはドライバや、[[キャプチャーソフト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9eed3a53]]である&font(#0080FF){PowerProducer 5 for I-O DATA}(以下「PowerProducer 5」と表記)のことです。 -これらのソフトウェアをインストールするさい、&font(#0080FF){GV-USBをPCに接続せずに}CD-ROMをPCにセットし、表示されたウィンドウで「自動インストール」→「開始」の順にクリックします。そして、GV-USBの接続を促すメッセージが表示されたらGV-USBを接続して、しばらく待ちます。インストール完了後、「OK」をクリックするとPCが自動的に再起動します。 *接続 -GV-USBとPCとはUSB接続します。GV-USBとTVゲーム機などの外部機器とは、[[コンポジット端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_8fa018ba]](黄色の端子)または[[S端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_bba0c8c4]](黒色の端子)、およびRCAオーディオ端子(白・赤色の端子)を使って接続します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb12a.gif) &link_up(▲画面の上へ) *PowerProducer 5の設定と録画方法 -GV-USBで録画する方法は、大きく2種類に分けることができます。[[HDD>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/220.html#id_37deb74b]](ハードディスクドライブ)に録画する方法と、DVDメディアに直接録画する方法(ダイレクトレコーディング)です。ここでは簡単に、HDDに録画する方法について見ていきましょう。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)まず、デスクトップにあるPowerProducerのショートカットアイコンをダブルクリックして、PowerProducerを起動します。つぎに「&font(#0080FF){ムービーディスクの作成}」→「次へ」の順にクリックします。とくに設定を変更する必要はありません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/pp01_small.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)そして、「キャプチャ」の「&font(#0080FF){動画}」をクリックします。「キャプチャデバイスの検出中」と表示されるので、100%になるまで数秒ほど待ちます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/pp02_small.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)以下の画像のように、ビデオテープの横のプルダウンで「&font(#0080FF){VCR}」が選択されていることを確認します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb10_small.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)そして、&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb17.gif)をクリックして、「ビデオデバイス」および「オーディオデバイス」の双方が「&font(#0080FF){I-O DATA GV-USB Capture Card}」になっていることを確認してください。「映像ソース」は、S端子接続しているなら「S-Video1」を、コンポジット接続しているなら「Composite1」をそれぞれ選択します。「TV信号形式」は「日本」のままにしておきます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb08.gif) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)プレビュー画面の下にある「録画」ボタン&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb18.gif)をクリックすれば&font(#0080FF){録画}を開始します。「録画」ボタンの右横にあるスピーカーをクリックすると音量を調整するバーが表示されます。スピーカーを再度クリックするとミュート(消音)となります((細かいことになりますが、たとえばPowerProducerでミュートにすると、ゲームの音だけではなくPCで再生しているすべての音もミュートになります(Windows XPの場合)。Windows Vista / 7の場合は、タスクトレイ(画面右下)にあるスピーカーアイコンを右クリックして「音量ミキサを開く」を選択し、PowerProducerの音量を調整することでゲームの音量だけを調整することができます。))。ただし、ここでの&font(#0080FF){音量調整は録画ファイルに影響しません}。したがって、たとえばミュートの状態でゲームを録画したとしても、できあがった動画にはきちんと音が入っています。&font(#0080FF){録画を停止}する場合は「停止」ボタン&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb19.gif)をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb14_small.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)きちんと録画できたか&font(#0080FF){動画を再生して確認}してみましょう。&underdot(blue){Windows XP}ならば、「スタート」→「マイ ドキュメント」→「CyberLink」→「PowerProducer」で動画が保存されている場所にたどりつきます。&underdot(blue){Windows Vista / 7}ならば、「スタート」→ユーザー名→「CyberLink」→「PowerProducer」です((保存場所を変更したいときは、まず「OK」をクリックして2の画面に戻り、つぎに画面上部にある環境設定アイコンをクリックして「作業用フォルダ」で任意の場所を指定します。))。この動画は&font(#0080FF){MPEG-2}というファイル形式なので覚えておいてください。MPEG-2形式の動画はどのような動画プレイヤーでも再生できます。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)PowerProducerを終了します。「現在のプロジェクトを保存しますか?」と聞かれますが、「いいえ」をクリックします。 &link_up(▲画面の上へ) *画面を大きくする -GV-USBは本来、DVDビデオを作製するためのものです。ゲームをプレイするために使うものではありません。そのため、PowerProducerの&font(#0080FF){プレビュー画面はとても小さく、ゲームをプレイしにくい}ことが多いでしょう([[プレビュー画面の大きさ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_e7576fb4]]参照)。PowerProducer単体で画面を大きくできればよいのですが、&blanklink(320×240){https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/320,240.gif}よりも大きい画面にすることはできません。 -大きな画面でゲームをプレイしたいという場合、PowerProducerを使わずに[[アマレコTV]]などのキャプチャーソフトを使うという方法があります。GB-USB使用者であるなら、アマレコTVは必須のキャプチャーソフトといっても過言ではありません。アマレコTVできちんと設定さえできれば大きな画面で快適にプレイできます。 -しかし、わざわざ新しいソフトウェアをインストールしたくない、わかりにくいことはしたくないというなら、PCのそばにTVを1台用意して使用するのがよいでしょう。具体的な方法は[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]をご覧いただくとして、たとえば&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E3%2583%2595%25E3%2582%25B8%25E3%2583%2591%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2584-%25E5%2588%2586%25E9%2585%258DAV%25E3%2582%25B1%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2596%25E3%2583%25AB-3%25E3%2583%2594%25E3%2583%25B3-6%25E3%2583%2594%25E3%2583%25B3-2m-FVC-131%2Fdp%2FB000LPSOCA%2F&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211">分配AVケーブル</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=ur2&o=9" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)と&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fproduct%2FB000LPUZ0Y&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211">ピン端子-ピン端子中継プラグ</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=ur2&o=9" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)を用意し、以下の図のように接続します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb11.gif)&size(small){▲このようにすると、&font(#0080FF){ゲーム画面がPCとTVの両方に映ります}。すなわち、PCのほうにはPowerProducerのプレビュー画面に小さいゲーム映像が、TVにはいつもどおりの大きなゲーム映像が表示されています。したがって、TVの大きな画面を見ながらプレイしつつ、PCで録画もできるというわけです。} &html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000LPSOCA&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000LPUZ0Y&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>) &link_up(▲画面の上へ) *画質 -GV-USBでは映像の細部が少しぼやけます。[[S端子ケーブル>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_89f1c1d3]]を使っていても同様です。また、GV-USBでキャプチャーすると映像が暗くなり、かつ彩度が高くなるのですが、付属のPowerProducerには画質を調整する機能はありません。さらに、激しく動く映像に入る[[インターレース>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/163.html#id_0b6953e1]]という縞模様(しまもよう)も解除することができないというデメリットもあります。 -こういった点については、価格相応としてある程度妥協するか、または録画後に[[AviUtl>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html]]などの動画編集ソフトを使用して対応していきましょう。AviUtlならば、色調補正やインターレースの解除ができます。また、GV-USBは入門用と割り切り、ビデオキャプチャを新たに購入するのも手です。 &link_up(▲画面の上へ) *動画編集 -PowerProducerで&font(#0080FF){動画編集}することもできますが、その編集を反映させた動画を直接HDDに保存することはできません。たとえばゲームを録画して、不要なシーンをPowerProducerでカットしたとします。ところが、編集を終えたこの動画をHDDに保存できないということです。&font(#0080FF){HDDに直接保存できるのは、あくまでも編集するまえの未編集動画だけ}なのです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb/gv-usb16_small.jpg) -そこで、録画が終了したらPowerProducerは終了させてしまいましょう。動画編集は無料の動画編集ソフトで行えばよいのです。たとえば、[[AviUtl>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html]]、[[Windows ムービーメーカー>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/174.html]]、[[Windows Live ムービーメーカー]]などの動画編集ソフトがあります。動画編集が初めてであるなら、最初は後二者のいずれかを使ってみるのがよいかもしれません。エフェクトをかけたり、字幕(テキスト)を入れる作業が簡単にできます。 -まとめると、&font(#0080FF){PowerProducerでゲームを録画し、そのあとに他の動画編集ソフトで編集する}というかたちになります。実況プレイ動画を作成する場合は、ゲームの録画段階でさらに実況音声の録音もすることになります(詳細は[[ニコニコでゲーム実況]]参照)。うまく複数のソフトウェアを使って、役割分担させていきましょう。 -&font(#0080FF){動画編集ソフトで開く動画は、さきほど述べたフォルダに保存されているMPEG-2形式の動画}です。この動画を動画編集ソフトで開いて編集していくことになります。他方、PowerProducerで動画編集したい場合は、プレビュー画面下にある「OK」をクリックし、つぎに「ビデオクリップ」をクリックします。動画編集を終えたら、「OK」→「次へ」→「書き込み」の順にクリックすると、DVDに編集済みの動画データを書き込むことができます。 &link_up(▲画面の上へ) *プロジェクトファイル -PowerProducerでした編集は、&font(#0080FF){プロジェクトファイル}として保存することができます。編集作業を途中で終了して、後日作業の続きを行いたいという場合は、画面上部にある「名前を付けて保存」ボタンのアイコンをクリックします(右から3つめ)。保存したファイルの拡張子はpppになります。 -プロジェクトファイルは、あくまでもPowerProducerでしか読み込めない作業ファイルです。&font(#0080FF){動画データではないので動画共有サイトにアップロードすることはできません}し、他の動画編集ソフトで読み込むこともできません。 &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム音とマイク音の同時録音 -勘違いする人が多いのですが、動画共有サイトに投稿する実況プレイ動画を作成するさい、PCに[[マイク>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html]]を接続してPowerProducerで録画すると、ゲーム映像とゲーム音声からなる動画ファイルができあがります。マイク音声は入りません。 -これはPowerProducerが、音声に関してGV-USBに接続されている機器の音だけを録音しているためです。つまり、PowerProducerはどのような音声を録音するのかというと、ゲーム機の音声だけを録音するわけです。&color(#0080FF){マイク音声についてはPowerProducerで録音してくれません。} -では、どのようにしてマイク音声を録音するのかということになりますが、これについては[[ニコニコでゲーム実況 / 実況音声の録音(TVゲーム)>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/142.html#id_b45217fa]]を併せてご覧ください。一般的には、マイク音声を録音ソフトで別に録音して、録画した動画ファイルとあとで合成するという手法が使われています。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -このページと関連性の強いページは以下のとおりです。 |CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):ページ名|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):内容|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):重要度| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/190.html]]|GV-USBについての質問など|CENTER:-| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボード]]|キャプチャーボードの意義、役割|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの選び方]]|キャプチャー機器を選択するさいのポイント|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]|TVゲームキャプチャー時の遅延対策|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|キャプチャーソフトの使い方|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[GV-USB2]]|GV-USB2の使い方|CENTER:B| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]|映像・音声が出ないときの対処法|CENTER:B| &link_up(▲画面の上へ) ---- [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){GV-USBの使い方} / &lastmod()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: