「Monster X2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Monster X2」(2011/09/13 (火) 19:11:02) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[トップ>http://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){Monster X2} / &lastmod() &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/cap/attn03.png)&space(2)Monster X2は生産を終了しています。現在は、&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FCXYW0?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B004FCXYW0">Monster X3</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B004FCXYW0" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)が発売されています。2012.5.15 >目次 #contents() ---- *総説 -&font(#0080FF){Monster X2}は、[[D端子>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_a568de82]]および[[HDMI端子>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_2067785d]]を搭載した[[HDビデオキャプチャー>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/219.html]](HDキャプチャーボード)です。Monster X2は&font(#0080FF){HD対応}製品であるため、&font(#0080FF){通常のビデオキャプチャーよりも高画質・高精細な映像をプレビュー・録画することができます}。PS3やXbox 360といったHD対応ゲーム機と接続すれば、その性能を存分に発揮してくれることでしょう。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx01.jpg) -Monster X2にはさまざまなゲーム機を接続してゲーム映像をPCに表示することができますが、&font(#0080FF){HD画質でプレイ・録画できるゲーム機はPS3とXbox 360}だけです。HD画質でなくSD画質(標準画質)でよいなら、WiiやPS2、PSP-3000を接続して遊ぶことが可能です(PSPについては[[PSP実況]]も併せて参照のこと)。 |BGCOLOR(#f8f8ff):ゲーム機|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):Mon X2とのD端子接続・映像表示|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):Mon X2とのHDMI接続・映像表示|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):HD画質| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS3|CENTER:○|CENTER:×|CENTER:○| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox 360|CENTER:○|CENTER:○|CENTER:○| |BGCOLOR(#E1F0FF):Wii|CENTER:○|CENTER:×|CENTER:×| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS2|CENTER:○|CENTER:×|CENTER:×| |BGCOLOR(#E1F0FF):PSP-3000 / 2000|CENTER:○|CENTER:×|CENTER:×| -&font(#0080FF){上表のゲーム機はすべてD端子に対応}しています。そのため、D端子を搭載しているMonster X2とD端子接続でき、ゲーム画面をPC上で表示できます。これに対し、HDMI接続する場合は話が違ってきます。まず、表中Wii以下のゲーム機はHDMIに対応していないので、Monster X2とHDMI接続することはできません。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx02.jpg)&br()&size(small){▲中央にあるのがD端子です。通常はこのD端子を使ってゲーム機を接続します。D端子の右には音声入力端子があります(後述)。} -PS3およびXbox360はHDMIに対応していますが、PS3とMonster X2をHDMI接続する場合は著作権保護の観点からゲーム画面をPC上に表示できません(仕様)。対処法については後述しますが、&font(#0080FF){もっとも簡単なのはD端子接続すること}です。煩わしいことを考えたくないのであれば、D端子接続するのがよいでしょう。 *動作環境・製品仕様 -Monster X2の動作環境および仕様は以下のとおりです。意味がわからない用語については、[[キャプチャーボード]]、[[キャプチャーボードの選び方]]、および[[PCスペックの調べ方]]をご覧ください。製品は&font(#0080FF){PCI Express}スロットに接続するので、ノートPC用ではなく&font(#0080FF){デスクトップPC用の製品}です。 |CENTER:&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0080FF&t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B003I31TVK" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)|BGCOLOR(#F0F8FF):製品名|BGCOLOR(#E1F0FF):MonsterX2| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|PCI Express x1| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|D端子・HDMI端子| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):添付品|CD-ROM、取扱説明書、ステレオミニジャック←→RCA変換コネクタ| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):対応OS|Windows 7 / Vista(32 / 64bit)、Windows XP(SP2以降32bit)| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):CPU|Core 2 Duo 2.0GHz以上| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):メモリ|2GB以上推奨| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):メーカーサイト|&blanklink(Monster X2){http://www.sknet-web.co.jp/product/mvx2/index.html}(SKNET)| -まず、注意したいのは[[メモリ>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/220.html#id_1860af61]]についてです。上表にはメモリ「2GB以上推奨」と書いてありますが、理想的には&font(#0080FF){4GB以下が最適}です。なぜなら、64bit[[OS>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/220.html#id_37fe2ef2]]で&font(#0080FF){4GBを超えるメモリを搭載するPCの場合、Monster X2に接続している機器の映像が映らない場合がある}からです。ただし、対処法は&blanklink(メーカーサイト){http://www.sknet-web.co.jp/support/faq_1289271226.html}にあるとおり簡単です。 -また、&font(#0080FF){HDMI接続する場合はHDCPというコピーガードの存在にも注意}しておきましょう。たとえば、PS3とMonster X2をHDMI端子で接続したとします。このとき、PS3のゲーム画面をPCで表示できるかというと、HDCPが原因でできないのです。&font(#0080FF){PS3とMonster X2をD端子で接続する場合は映像を正常に表示できる}のですが、HDMI接続の場合はうまく映像を表示できません。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):ゲーム機|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):MonsterX2とHDMI接続|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):MonsterX2とD端子接続| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS3|CENTER:×|CENTER:○| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox 360|CENTER:○|CENTER:○| -もっとも、&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000R3AL5E?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B000R3AL5E">Game Switch</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B000R3AL5E" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)という製品を使用すれば、HDMI接続の場合であってもPS3の映像を表示することが可能となります。接続方法ですが、PS3 - Game Switch - Monster X2となるようにケーブルでつなぎます(参考:&blanklink(くすのき電算室){http://adpn.sakura.ne.jp/kusunoki/gameswitch/})。PS3とMonster X2とのあいだにGame Switchをかませるわけです。 &link_up(▲画面の上へ) *Monster X2関連製品 -ここでは、&font(#0080FF){Monster X2に関連する製品}について解説します。すでにMonster X2を持っている人は解説を読み飛ばしてください。 **MonsterX-i -[[MonsterX-i]]は、D端子を搭載するビデオキャプチャーです。すでに生産を終了しています。 **MonsterX-e -&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001CZCB0O?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B001CZCB0O">MonsterX-e</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B001CZCB0O" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)は、D端子を搭載するノートPC用のビデオキャプチャーです。ノートPCとは&blanklink(ExpressCard接続){http://ja.wikipedia.org/wiki/ExpressCard}します。ゲーム機との接続には&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000F9RIYM?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B000F9RIYM">D端子中継アダプタ</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B000F9RIYM" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)と&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000C8Z34?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B0000C8Z34">RCAオーディオ端子中継アダプタ</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B0000C8Z34" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)が必要です。 **Monster X3 -&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FCXYW0?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B004FCXYW0">Monster X3</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B004FCXYW0" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)は、Monster X2の上位モデルです。Monster X3と同 X2の重要かつ明確な差異は、Monster X3がHDMI端子のみを搭載しているという点、および4GB超のメモリ問題が解決しているという点です(&blanklink(邦衛日記){http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2010/12/monster-x3monster-xx.html})。 **MonsterXX -&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005JUTEXA/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B005JUTEXA">MonsterXX</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B005JUTEXA" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)は、MonsterXシリーズの最高級モデルです。1080/60pに対応している点が大きな特徴です。Monster X3と同様、メモリ4GB超でも動作するようです(&blanklink(邦衛日記){http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2011/09/13/})。ただ、MonsterXXは価格的に購入しづらい製品といえるでしょう。 &link_up(▲画面の上へ) *Monster X2の取り付け -ここからはMonster X2の使い方を見ていきましょう。まずは製品をPCに取り付ける作業からです。以下のようにしてPCI Express x1スロットにMonster X2を取り付けます。簡単にできます。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx17.jpg)&br()&size(small){▲上図はMonster X2をPCに取り付けたところです。最初にこのイメージを持ってください。取り付け手順を大きく分けると、(1)ネジを緩めてPCのカバーを外して内部を露出させ、(2)PCI Expressスロットのカバーを外し、(3)Monster X2を取り付ける、ということになります。(1)および(2)はネジを緩める作業が必要です。} &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif)PCの電源をOFFにします(シャットダウン)。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif)PCの電源ケーブルをコンセントから抜きます。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif)PCの側面のカバーを取り外します。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif)PCI Expressスロットのカバー(ダミーブラケット)を、ネジを緩めて取り外します。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx18.jpg)&br()&size(small){▲スロットのカバーを外したところ} &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif)Monster X2をスロットの奥まで挿入します。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx19.jpg)&br()&size(small){▲黒い端子がPCI Express x1スロットです。手前の緑色の基板はMonster X2です。} &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif)先ほど外したネジを締めてMonster X2を固定します。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx20.jpg) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num07.gif)最初に取り外したPCのカバーを元に戻します。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num08.gif)PCの電源ケーブルを接続して、プラグをコンセントに挿入します。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num09.gif)PCを起動します。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num10.gif)PCを起動するとメッセージが表示されます。Windows 7ならば「デバイス ドライバー ソフトウェアは正しくインストールされませんでした。」と表示されますが、そのままでかまいません。また、Windows Vista / XPの場合は、「新しいハードウェアが見つかりました」というメッセージが表示されますが、「キャンセル」を選択してウィンドウを閉じてください。 &link_up(▲画面の上へ) *ソフトウェアのインストール -Monster X2の取り付けが完了したら、つぎはCD-ROM(Monster X2付属)に収録されているドライバとキャプチャーソフトをインストールしましょう。CD-ROMをPCにセットしてください。 **ドライバ -&font(#0080FF){ドライバ}(デバイスドライバ)は、Monster X2を動作させるために必要なソフトウェアです。&font(#0080FF){ドライバは必ずインストールする必要があります。} -CD-ROMをPCにセット後、CD-ROM内にある「&font(#0080FF){DriverInstall.exe}」をダブルクリックします。そして、画面を順に進めていきましょう。簡単にできますが、不明な点がある場合は取扱説明書5~9頁をご覧ください。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx09.png)&br()&size(small){▲ドライバのインストール画面} -2011年現在、&blanklink(公式サイト){http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html}にて最新のドライバ(Ver1.1.22.0)が公開されています。なにか&font(#0080FF){問題が起きた場合は、ドライバをいったんアンインストール後に最新ドライバをインストールしてみてください}((ドライバをアンインストールし、最新ドライバをダウンロードして解凍したあとの手順について書いておきます。たとえばWindows 7の場合ですが、「スタート」→「コンピューター」上で右クリック→「プロパティ」→「デバイス マネージャー」→「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」→「Monster-X, BDA and Analog Capture Device」上で右クリック→「ドライバー ソフトウェアの更新」→「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」の順に進めてください。そして、「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックしましょう。手動でドライバを検索するところがポイントです。このようにすることで、「MonsterX2を接続してください」という表示が出なくなるとコメントページにてご報告いただきました。ありがとうございます。)) **キャプチャーソフト -ドライバをインストール後、キャプチャーソフトをインストールします。&font(#0080FF){キャプチャーソフト}は、Monster X2につないでいるゲーム機などの外部機器の映像・音声を視聴・録画するためのソフトウェアのことです。キャプチャーソフトがなければ、ゲーム機の映像・音声を視聴・録画できません。 -キャプチャーソフトのインストールも簡単です。CD-ROM内にある「&font(#0080FF){MonsterX.exe}」をダブルクリックして、画面を順に進めていくだけです。キャプチャーソフトについては、2011年現在、最新バージョンであるVer3.0.12501.1(β版)が&blanklink(公式サイト){http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html}で公開されています((CD-ROMに収録されているキャプチャーソフトのバージョンでは、MPEG2形式で録画開始しようとしたさいに「ビデオ、オーディオまたはミキサー設定が正しくありません。」というエラーが表示されて録画できない問題がありました。最新版ではこの問題が解決しているようです(readme.txtより)。ただ、筆者の環境では最新版のキャプチャーソフトを使用しても、同エラーが表示されて録画できませんでした。H.264/AVCならば正常に録画できます。最新のキャプチャーソフトをインストールしたいという場合は、公式サイトで「[アプリケーション]Ver3.0.12501.1(β版)」と書いてある箇所を見つけてください。ページ上でキーボードの「Ctrl」キーを押しながら「F」キーを押して、表示された検索ボックスに「Ver3.0.12501.1」とでも入力して検索すればすぐにわかります。そして、そこにある「MVX2_100503.zip」というファイルをダウンロードして解凍します。あとは「readme.txt」に書いてあるとおりの手順です。))。 &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム機との接続 **D端子接続の場合 -D端子接続する場合、ゲーム機とMonster X2とは&font(#0080FF){ゲーム機用のD端子ケーブル}で接続します。D端子ケーブルはゲーム機に付属されていないので、別に用意する必要があります。基本的に、ゲーム機用のD端子ケーブルは&font(#0080FF){ゲーム機ごとに用意}しましょう((PS3とPS2は共通のD端子ケーブルです。したがって、PS2用に買ったD端子ケーブルはPS3でも使えますし、PS3用に買ったD端子ケーブルはPS2でも使うことができます。))。 &html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0080FF&t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B000KN09P8" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000BPIB8C&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0080FF&t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B000KF7S4G" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0080FF&t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B000UL11TS" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>) -D端子ケーブルについている&font(#0080FF){音声ケーブル}(白・赤)もMonster X2に接続します。Monster X2に付属されていた&font(#0080FF){アダプタ}を使って、音声ケーブルを同製品に接続しましょう。D端子ケーブルおよび音声ケーブルをMonster X2に接続すると下図のようになります。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx03.jpg)&br()&size(small){▲中央にあるのがD端子、右にあるのが3.5㎜ステレオミニジャックです。ステレオミニジャックに白と赤の音声ケーブルを直接接続することはできないので、Monster X2付属のアダプタを使います。} **HMDI接続の場合 -HDMI接続する場合は、ゲーム機とMonster X2をHDMIケーブルで接続するだけです。HDMIケーブルは一定程度の品質があれば、どのようなものでもかまいません。ただ、上述したとおりPS3とHDMI接続する場合はGame Switchが必要です。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx04.jpg)&br()&size(small){▲左にあるのがHDMI端子です。} &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム機の出力設定 -ゲーム機とMonster X2とを接続できたら、つぎは&font(#0080FF){ゲーム機が出力する映像・音声信号について設定}しましょう。ゲーム機側でこの設定変更をしないと、&font(#0080FF){ゲーム映像が表示されない、ゲーム映像は表示されるのだけれども低画質、ゲーム音が聞こえない}といったことが起こる場合があります。詳細は、[[ゲーム機の出力設定]]をご覧ください((もし解説のとおりにやって映像が表示されない場合は、いったんゲーム機とMonster X2を接続しているケーブルを外し、ゲーム機とTVをケーブルで接続します。そして、TVでゲーム機の出力設定を変更しましょう。その後、再度ゲーム機とMonster X2をケーブルで接続しなおします。))。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx10.png) -どのゲーム機を接続しているにせよ、最初に付属のキャプチャーソフトを起動してD端子接続なら&ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx07.png)を、HDMI接続なら&ref(http://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx05.png)をそれぞれ選択するようにしてください。Monster X2でD端子の映像を入力するのか、それともHDMI端子の映像を入力するのかということを設定するわけです(&font(#0080FF){映像ソースの設定})。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx11.png)&br()&size(small){▲&font(#0080FF){コントロールパネル}(青色の枠で囲った部分)で入力ソースを切り替えます。} &link_up(▲画面の上へ) *キャプチャーソフトの使い方 **プレビュー・録画 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num01.gif)キャプチャーソフトを起動します。Windows Vista / 7の場合、自動的に&blanklink(Aero){http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/aero}がOFFになります。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num02.gif)キャプチャーソフトのコントロールパネルで、D端子接続しているなら&ref(http://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx07.png)(「D-端子」)を、HDMI接続しているなら&ref(http://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx05.png)(「HDMI」)を選択します。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num03.gif)コントロールパネルにある&ref(http://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx14.gif)をクリックします。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx12.png) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num04.gif)「&font(#0080FF){保存場所}」をクリックし、「...」で&font(#0080FF){録画ファイルの保存先}を設定します。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx13.png) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num05.gif)引き続き「&font(#0080FF){キャプチャー}」をクリックして録画形式を選択します。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx14.png) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num06.gif)録画形式は、&font(#0080FF){MPEG-2}または&font(#0080FF){H.264/AVC}から選ぶと簡単です。どちらの録画形式にすべきかは悩むところですが、一般的に高画質を狙うなら後者です。ただし、MPEG-2よりも[[CPU使用率>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/220.html#id_2e29955f]]が高くなります。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx15.png) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num07.gif)録画形式を選択したら、録画ファイルの画質を決めましょう。さきほどゲーム機で映像の出力設定を行いましたが、その解像度に合わせて設定します。たとえば720pの解像度ならば、「720p」の項目上で設定を変更するということです((PS3およびXbox 360なら、通常は出力解像度を720pまたは1080iにしているでしょう。WiiおよびPSP-3000なら480pです。))。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx16.png) &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num08.gif)「&font(#0080FF){ビデオ}」と「&font(#0080FF){オーディオ}」に表示されている数値は、[[ビットレート>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/163.html#id_9ea14335]]を表しています。高画質を狙うならできるだけ大きな数値を選択しておきましょう((たとえば720pの場合、MPEG2ならば「ビデオ」を「18 Mbps VMR」にしたときに、H.264/AVCならば「ビデオ」を「12 Mbps」にしたときにもっとも高画質になります。「オーディオ」はMPEG2ならば「LPCM」、H.264/AVCならば「AAC 256 kbps」がもっとも高音質です。))。「&font(#0080FF){品質}」の設定は、720pおよび1080iのみ行うことが可能です。ただし、ビットレートが大きいほどファイルサイズも大きくなり、品質が高いほどCPUに負荷がかかります。 &ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/num/num09.gif)&font(#0080FF){録画}を開始するには、コントロールパネルの&ref(http://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx17.gif)をクリックします((MPEG2形式で録画しようとすると、「ビデオ、オーディオまたはミキサー設定が正しくありません。」というエラーが表示されて録画できないことがあります。この場合、対処法としては(1)公式サイトで最新版のキャプチャーソフトをダウンロードする、(2)H.264/AVC形式で録画する、(3)付属のキャプチャーソフトは使わずにアマレコTVという無料のキャプチャーソフトを使用する、というのが考えられます。(1)については上記「キャプチャーソフト」という項目において注釈で解説しました。(2)についてはそのままの意味です。推奨は(3)の方法です。アマレコTVについては後述します。))。&ref(http://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx18.gif)をクリックすると録画を停止します。 **画面サイズの変更 -プレビュー画面をダブルクリックすれば&font(#0080FF){フルスクリーン}(全画面表示)になり、再度ダブルクリックすることでフルスクリーンを解除できます。 -&ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx06.png)をクリックすれば画面を100%で表示できます。画面の大きさがおかしかったり、プレビュー画面の文字がつぶれている場合はこの機能を使用してください。 -画面の四隅をドラッグすると、画面の縦横比([[アスペクト比>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/163.html#id_94786623]])を維持したまま画面サイズを変更します。 -コントロールパネルを非表示にしたい場合は&ref(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx08.png)をクリックします。プレビュー画面のみが表示されるため、見やすくシンプルな状態になります。キーボードの「ESC」キーで復帰です。 &link_up(▲画面の上へ) *アマレコTV -Monster X2は、付属のキャプチャーソフトのほかに&font(#0080FF){有志がインターネット上で公開しているキャプチャーソフトを使用することもできます}。さまざまなキャプチャーソフトが存在しますが、簡単に設定でき、かつ多機能なキャプチャーソフトとして&font(#0080FF){アマレコTV}の名前を覚えておきましょう。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/amatv21.jpg)&br()&size(small){▲PlayStation 3の&blanklink(XMB){http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%BC}画面より} -アマレコTVには&font(#0080FF){ミキシング機能}と&font(#0080FF){ライブ機能}があります。これらの機能は、実況プレイ動画を作成したり実況配信したりするさいに便利です。たんにゲームをプレイしたり、あるいは録画するだけという場合でも、アマレコTVにはキャプチャーソフトとして基本的な機能がすべて盛り込まれているので、使用して損はありません。取扱説明書も親切です。 -アマレコTVで録画した動画は&font(#0080FF){AVI}とよばれるファイル形式になります。同形式ならば動画編集ソフトでの編集作業を容易に開始できます。ただ、アマレコTVを使って録画すると&font(#0080FF){録画ファイルの左下にロゴが入ります}。アマレコTVの詳細な使い方や設定方法については、[[アマレコTV]]および[[アマレコTV_各キャプチャー機器の設定例>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/291.html#id_89adab4f]]をご覧ください。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb2/gv-usb2_23.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *実況プレイ動画を作成する場合のポイント **ゲーム音とマイク音の同時録音 -勘違いする人が多いのですが、動画共有サイトに投稿する実況プレイ動画を作成するさい、PCに[[マイク>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html]]を接続して付属のキャプチャーソフトで録画すると、ゲーム映像とゲーム音声からなる動画ファイルができあがります。マイク音声は入りません。 -これは付属のキャプチャーソフトが、音声に関してGV-USB2に接続されている機器の音だけを録音しているためです。つまり、付属のキャプチャーソフトはどのような音声を録音するのかというと、ゲーム機の音声だけを録音するわけです。&color(#0080FF){マイク音声については付属のキャプチャーソフトで録音してくれません。} -では、どのようにしてマイク音声を録音するのかということになりますが、&font(#0080FF){(1)}マイク音声を録音ソフトで別に録音して、録画ファイルとあとで合成するという方法と、&font(#0080FF){(2)}ゲームの映像・音声とマイク音声をまとめて収録する方法の2種類に大別できます。詳細は[[ニコニコでゲーム実況 / 実況音声の録音(TVゲーム)>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/142.html#id_b45217fa]]をご覧ください。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb2/gv-usb2_28.png) -さきほど紹介した&font(#0080FF){アマレコTVの場合、どちらの方法でも実況プレイ動画を作成できます}。この点からもアマレコTVを使うメリットが大きいことが理解できるでしょう。 **詳細な方法 -実況プレイ動画を作成して投稿するまでの方法については、[[ニコニコでゲーム実況]]をご覧ください。作成した実況プレイ動画を投稿するには、ファイル形式やファイルサイズにも注意する必要があります。 &link_up(▲画面の上へ) *ニコニコ生放送でのポイント -&font(#0080FF){ニコニコ生放送}でゲーム実況を行う場合、&font(#0080FF){ポイントは映像の配信方法と、音声の配信方法のふたつに分けて考える}ことです。 **映像 -まず&font(#0080FF){映像}についてですが、キャプチャーソフトにゲーム画面を表示します。このゲーム画面を配信するには、デスクトップ画面を取り込むことができるソフトウェアを使用します。よく使われるのは、&font(#0080FF){ニコ生デスクトップキャプチャー}(NDC)または&font(#0080FF){SCFH DSF}のいずれかのソフトウェアです。 -具体的にいうと、ゲーム画面が表示されているキャプチャーソフトはデスクトップ画面にウィンドウ表示されているわけですが、&font(#0080FF){NDCまたはSCFH DSFによってこのゲーム画面のある場所・範囲を取り込むように設定する}のです。ゲーム画面がデスクトップ画面の左上にあるなら左上を、中央にあるなら中央を取り込むように設定すれば、その範囲にある映像が配信されるとイメージしてください。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/scfh25.png)&br()&size(small){▲この図はイメージですが、画面の任意の位置・範囲を枠で指定すると、その範囲の映像が配信されます。したがって、この枠のなかにゲーム画面が収まるようにすればよいのです。} -なお、付属のキャプチャーソフトを使う場合、「設定」→「一般」の「プレビュー」で「Overlay」を選択してはいけません。自分のPCでゲーム画面が表示されていても、視聴者にはゲーム画面の部分だけが黒く塗りつぶされた状態にしか見えないからです((Windows XPの場合は「VMR9」、Windows Vista / 7の場合はVMR7を選択します。VMR9のほうがVMR7よりも高負荷なのですが、Windows XPでは通常、「VMR7」を選択してしまうと「Overlay」を選択したときと同じ症状になります。))。 **音声 -ニコニコ生放送で配信するとき重要なのが&font(#0080FF){音声}です。ヘッドフォンまたはスピーカーからゲーム音が自分に聞こえていても、&font(#0080FF){そのままではゲーム音が視聴者に聞こえない}のです。また、&font(#0080FF){ゲーム音とマイク音を同時に配信することもできない}でしょう。ではどうすればよいのかというと、&font(#0080FF){ステレオミキサー機能}と&font(#0080FF){マイクミュート解除機能}というふたつの機能を使用するのです。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro42.png) -両機能はPCに搭載されているものですが、すべてのPCに搭載されているわけではありません。そこで、両機能がPCに搭載されているかどうかの確認方法、および両機能が欠けている場合の対処法について知っておく必要があります。 **詳しいやり方 -ニコニコ生放送でのゲーム実況については、[[ニコニコ生放送]]および[[ニコ生で必要なもの]]をご覧ください。右リンク先で詳細なゲーム実況の方法を紹介しています。 -アマレコTVを使用している場合は、アマレコTVが搭載する&font(#0080FF){ライブ機能}を使用すればNDCまたはSCFH DSF、それにステレオミキサー機能とマイクミュート解除機能は必要ありません。しかし、初心者の方は最初に[[ニコニコ生放送]]を参考にして、生放送のやり方について基本的なことを学びましょう。 -アマレコTVの&font(#0080FF){ライブ機能はとても便利ですが、初心者の方がいきなりこれを使いこなすのは難しい}はずです。それでも同機能を使ってみたいという方は、[[アマレコTV Live]]をご覧ください。[[FME]]という配信ソフトと組み合わせて生放送を行うことになります。 &link_up(▲画面の上へ) *ラグ **ラグとは -ビデオキャプチャーを使用してゲームをプレイする場合、&font(#0080FF){ラグ}(タイムラグ / 遅延)が問題になることがあります。ラグというのは、ゲームを操作してから映像が表示されるまでの時間差のことをいいます。たとえば、キャラクターを移動したのに、自分がPCで見ている画面でキャラクターが実際に移動するまで時間がかかるというような状態を、ラグがあると表現します。&font(#0080FF){ラグはビデオキャプチャーで必ず発生}します。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/gv-usb2/lag02.png) -ふだんTVでゲームをプレイしているときは、操作してから映像が表示されるまで事実上ラグがありません(液晶テレビなどデジタルTVの場合は除く)。しかし、ビデオキャプチャーを使ってPCでゲームをプレイすると、操作してその映像が反映されるまで時間がかかります。 **Monster X2のラグ -Monster X2もビデオキャプチャーである以上、ラグは発生します。問題は、そのラグが妥協できる程度のものであるかということです。結論からいうと、Monster X2で生じるラグは&font(#0080FF){格闘ゲームやシューティングゲームなどの一部のジャンルを除き、たいていはプレイに支障が出ないレベル}です。ただ&font(#0080FF){個人差はあります}。 -そこで、Monster X2にゲーム機を接続して実際にゲームをプレイしてみましょう。ラグを我慢できるかどうか確かめる必要があります。もしMonster X2のラグが原因で操作が思うようにできないという場合は、&font(#0080FF){ゲーム機の映像・音声を分配出力}します。用意するものは、(1)&font(#0080FF){D端子(HDMI端子)を搭載するTVまたはPCディスプレイ}と(2)&font(#0080FF){AVセレクター(スプリッター)}、および(3)これらを接続する&font(#0080FF){ケーブル}です。 #image(http://cdn18.atwikiimg.com/live2ch/pub/monx2/monx22a.png)&br()&size(small){▲D端子接続の場合にMonster X2のラグを回避したいときは、D端子対応のセレクターとTVをそれぞれ1台ずつ、それにD端子ケーブルを2本用意します。} -(1)~(3)を用意すれば、PCにゲーム画面が映り、ゲームの音が聞こえてきます。そして、TVにも同じゲーム画面が映り、ゲームの音が聞こえてくる状態になります。詳細は[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]をご覧ください。 &html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000652OG2&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0012ONJYC&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>) &link_up(▲画面の上へ) *Tips -PS2上でPS1のゲームをプレイすると、Monster X2では映像が表示されません。しかし、PS3上でPS1のゲームをプレイすれば、映像が表示されます。 -付属のキャプチャーソフトでは音量調整できません。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -このページと関連性の強いページは以下のとおりです。 |CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):ページ名|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):内容|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):重要度| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[コメント>http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/284.html]]|Monster X2についての質問など|CENTER:-| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボード]]|キャプチャーボードの意義、役割|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの選び方]]|キャプチャー機器を選択するさいのポイント|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]|TVゲームキャプチャー時の遅延対策|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|キャプチャーソフトの使い方|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[HDキャプチャーボード]]|HD画質でのキャプチャーについて|CENTER:B| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]|映像・音声が出ないときの対処法|CENTER:B| &link_up(▲画面の上へ) ---- [[トップ>http://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){Monster X2} / &lastmod()
[[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){Monster X2} / &lastmod() &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/attn03.png)&space(2)Monster X2は生産を終了しています。現在は、&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FCXYW0?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B004FCXYW0">Monster X3</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B004FCXYW0" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)が発売されています。2012.5.15 >目次 #contents() ---- *総説 -&font(#0080FF){Monster X2}は、[[D端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_a568de82]]および[[HDMI端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_2067785d]]を搭載した[[HDビデオキャプチャー>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/219.html]](HDキャプチャーボード)です。Monster X2は&font(#0080FF){HD対応}製品であるため、&font(#0080FF){通常のビデオキャプチャーよりも高画質・高精細な映像をプレビュー・録画することができます}。PS3やXbox 360といったHD対応ゲーム機と接続すれば、その性能を存分に発揮してくれることでしょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx01.jpg) -Monster X2にはさまざまなゲーム機を接続してゲーム映像をPCに表示することができますが、&font(#0080FF){HD画質でプレイ・録画できるゲーム機はPS3とXbox 360}だけです。HD画質でなくSD画質(標準画質)でよいなら、WiiやPS2、PSP-3000を接続して遊ぶことが可能です(PSPについては[[PSP実況]]も併せて参照のこと)。 |BGCOLOR(#f8f8ff):ゲーム機|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):Mon X2とのD端子接続・映像表示|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):Mon X2とのHDMI接続・映像表示|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):HD画質| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS3|CENTER:○|CENTER:×|CENTER:○| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox 360|CENTER:○|CENTER:○|CENTER:○| |BGCOLOR(#E1F0FF):Wii|CENTER:○|CENTER:×|CENTER:×| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS2|CENTER:○|CENTER:×|CENTER:×| |BGCOLOR(#E1F0FF):PSP-3000 / 2000|CENTER:○|CENTER:×|CENTER:×| -&font(#0080FF){上表のゲーム機はすべてD端子に対応}しています。そのため、D端子を搭載しているMonster X2とD端子接続でき、ゲーム画面をPC上で表示できます。これに対し、HDMI接続する場合は話が違ってきます。まず、表中Wii以下のゲーム機はHDMIに対応していないので、Monster X2とHDMI接続することはできません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx02.jpg)&br()&size(small){▲中央にあるのがD端子です。通常はこのD端子を使ってゲーム機を接続します。D端子の右には音声入力端子があります(後述)。} -PS3およびXbox360はHDMIに対応していますが、PS3とMonster X2をHDMI接続する場合は著作権保護の観点からゲーム画面をPC上に表示できません(仕様)。対処法については後述しますが、&font(#0080FF){もっとも簡単なのはD端子接続すること}です。煩わしいことを考えたくないのであれば、D端子接続するのがよいでしょう。 *動作環境・製品仕様 -Monster X2の動作環境および仕様は以下のとおりです。意味がわからない用語については、[[キャプチャーボード]]、[[キャプチャーボードの選び方]]、および[[PCスペックの調べ方]]をご覧ください。製品は&font(#0080FF){PCI Express}スロットに接続するので、ノートPC用ではなく&font(#0080FF){デスクトップPC用の製品}です。 |CENTER:&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0080FF&t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B003I31TVK" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)|BGCOLOR(#F0F8FF):製品名|BGCOLOR(#E1F0FF):MonsterX2| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|PCI Express x1| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|D端子・HDMI端子| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):添付品|CD-ROM、取扱説明書、ステレオミニジャック←→RCA変換コネクタ| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):対応OS|Windows 7 / Vista(32 / 64bit)、Windows XP(SP2以降32bit)| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):CPU|Core 2 Duo 2.0GHz以上| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):メモリ|2GB以上推奨| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):メーカーサイト|&blanklink(Monster X2){http://www.sknet-web.co.jp/product/mvx2/index.html}(SKNET)| -まず、注意したいのは[[メモリ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/220.html#id_1860af61]]についてです。上表にはメモリ「2GB以上推奨」と書いてありますが、理想的には&font(#0080FF){4GB以下が最適}です。なぜなら、64bit[[OS>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/220.html#id_37fe2ef2]]で&font(#0080FF){4GBを超えるメモリを搭載するPCの場合、Monster X2に接続している機器の映像が映らない場合がある}からです。ただし、対処法は&blanklink(メーカーサイト){http://www.sknet-web.co.jp/support/faq_1289271226.html}にあるとおり簡単です。 -また、&font(#0080FF){HDMI接続する場合はHDCPというコピーガードの存在にも注意}しておきましょう。たとえば、PS3とMonster X2をHDMI端子で接続したとします。このとき、PS3のゲーム画面をPCで表示できるかというと、HDCPが原因でできないのです。&font(#0080FF){PS3とMonster X2をD端子で接続する場合は映像を正常に表示できる}のですが、HDMI接続の場合はうまく映像を表示できません。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):ゲーム機|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):MonsterX2とHDMI接続|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):MonsterX2とD端子接続| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS3|CENTER:×|CENTER:○| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox 360|CENTER:○|CENTER:○| -もっとも、&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000R3AL5E?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B000R3AL5E">Game Switch</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B000R3AL5E" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)という製品を使用すれば、HDMI接続の場合であってもPS3の映像を表示することが可能となります。接続方法ですが、PS3 - Game Switch - Monster X2となるようにケーブルでつなぎます(参考:&blanklink(くすのき電算室){http://adpn.sakura.ne.jp/kusunoki/gameswitch/})。PS3とMonster X2とのあいだにGame Switchをかませるわけです。 &link_up(▲画面の上へ) *Monster X2関連製品 -ここでは、&font(#0080FF){Monster X2に関連する製品}について解説します。すでにMonster X2を持っている人は解説を読み飛ばしてください。 **MonsterX-i -[[MonsterX-i]]は、D端子を搭載するビデオキャプチャーです。すでに生産を終了しています。 **MonsterX-e -&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001CZCB0O?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B001CZCB0O">MonsterX-e</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B001CZCB0O" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)は、D端子を搭載するノートPC用のビデオキャプチャーです。ノートPCとは&blanklink(ExpressCard接続){http://ja.wikipedia.org/wiki/ExpressCard}します。ゲーム機との接続には&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000F9RIYM?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B000F9RIYM">D端子中継アダプタ</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B000F9RIYM" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)と&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000C8Z34?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B0000C8Z34">RCAオーディオ端子中継アダプタ</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B0000C8Z34" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)が必要です。 **Monster X3 -&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FCXYW0?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B004FCXYW0">Monster X3</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B004FCXYW0" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)は、Monster X2の上位モデルです。Monster X3と同 X2の重要かつ明確な差異は、Monster X3がHDMI端子のみを搭載しているという点、および4GB超のメモリ問題が解決しているという点です(&blanklink(邦衛日記){http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2010/12/monster-x3monster-xx.html})。 **MonsterXX -&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005JUTEXA/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B005JUTEXA">MonsterXX</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B005JUTEXA" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)は、MonsterXシリーズの最高級モデルです。1080/60pに対応している点が大きな特徴です。Monster X3と同様、メモリ4GB超でも動作するようです(&blanklink(邦衛日記){http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2011/09/13/})。ただ、MonsterXXは価格的に購入しづらい製品といえるでしょう。 &link_up(▲画面の上へ) *Monster X2の取り付け -ここからはMonster X2の使い方を見ていきましょう。まずは製品をPCに取り付ける作業からです。以下のようにしてPCI Express x1スロットにMonster X2を取り付けます。簡単にできます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx17.jpg)&br()&size(small){▲上図はMonster X2をPCに取り付けたところです。最初にこのイメージを持ってください。取り付け手順を大きく分けると、(1)ネジを緩めてPCのカバーを外して内部を露出させ、(2)PCI Expressスロットのカバーを外し、(3)Monster X2を取り付ける、ということになります。(1)および(2)はネジを緩める作業が必要です。} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)PCの電源をOFFにします(シャットダウン)。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)PCの電源ケーブルをコンセントから抜きます。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)PCの側面のカバーを取り外します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)PCI Expressスロットのカバー(ダミーブラケット)を、ネジを緩めて取り外します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx18.jpg)&br()&size(small){▲スロットのカバーを外したところ} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)Monster X2をスロットの奥まで挿入します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx19.jpg)&br()&size(small){▲黒い端子がPCI Express x1スロットです。手前の緑色の基板はMonster X2です。} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)先ほど外したネジを締めてMonster X2を固定します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx20.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)最初に取り外したPCのカバーを元に戻します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)PCの電源ケーブルを接続して、プラグをコンセントに挿入します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)PCを起動します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)PCを起動するとメッセージが表示されます。Windows 7ならば「デバイス ドライバー ソフトウェアは正しくインストールされませんでした。」と表示されますが、そのままでかまいません。また、Windows Vista / XPの場合は、「新しいハードウェアが見つかりました」というメッセージが表示されますが、「キャンセル」を選択してウィンドウを閉じてください。 &link_up(▲画面の上へ) *ソフトウェアのインストール -Monster X2の取り付けが完了したら、つぎはCD-ROM(Monster X2付属)に収録されているドライバとキャプチャーソフトをインストールしましょう。CD-ROMをPCにセットしてください。 **ドライバ -&font(#0080FF){ドライバ}(デバイスドライバ)は、Monster X2を動作させるために必要なソフトウェアです。&font(#0080FF){ドライバは必ずインストールする必要があります。} -CD-ROMをPCにセット後、CD-ROM内にある「&font(#0080FF){DriverInstall.exe}」をダブルクリックします。そして、画面を順に進めていきましょう。簡単にできますが、不明な点がある場合は取扱説明書5~9頁をご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx09.png)&br()&size(small){▲ドライバのインストール画面} -2011年現在、&blanklink(公式サイト){http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html}にて最新のドライバ(Ver1.1.22.0)が公開されています。なにか&font(#0080FF){問題が起きた場合は、ドライバをいったんアンインストール後に最新ドライバをインストールしてみてください}((ドライバをアンインストールし、最新ドライバをダウンロードして解凍したあとの手順について書いておきます。たとえばWindows 7の場合ですが、「スタート」→「コンピューター」上で右クリック→「プロパティ」→「デバイス マネージャー」→「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」→「Monster-X, BDA and Analog Capture Device」上で右クリック→「ドライバー ソフトウェアの更新」→「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」の順に進めてください。そして、「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックしましょう。手動でドライバを検索するところがポイントです。このようにすることで、「MonsterX2を接続してください」という表示が出なくなるとコメントページにてご報告いただきました。ありがとうございます。)) **キャプチャーソフト -ドライバをインストール後、キャプチャーソフトをインストールします。&font(#0080FF){キャプチャーソフト}は、Monster X2につないでいるゲーム機などの外部機器の映像・音声を視聴・録画するためのソフトウェアのことです。キャプチャーソフトがなければ、ゲーム機の映像・音声を視聴・録画できません。 -キャプチャーソフトのインストールも簡単です。CD-ROM内にある「&font(#0080FF){MonsterX.exe}」をダブルクリックして、画面を順に進めていくだけです。キャプチャーソフトについては、2011年現在、最新バージョンであるVer3.0.12501.1(β版)が&blanklink(公式サイト){http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html}で公開されています((CD-ROMに収録されているキャプチャーソフトのバージョンでは、MPEG2形式で録画開始しようとしたさいに「ビデオ、オーディオまたはミキサー設定が正しくありません。」というエラーが表示されて録画できない問題がありました。最新版ではこの問題が解決しているようです(readme.txtより)。ただ、筆者の環境では最新版のキャプチャーソフトを使用しても、同エラーが表示されて録画できませんでした。H.264/AVCならば正常に録画できます。最新のキャプチャーソフトをインストールしたいという場合は、公式サイトで「[アプリケーション]Ver3.0.12501.1(β版)」と書いてある箇所を見つけてください。ページ上でキーボードの「Ctrl」キーを押しながら「F」キーを押して、表示された検索ボックスに「Ver3.0.12501.1」とでも入力して検索すればすぐにわかります。そして、そこにある「MVX2_100503.zip」というファイルをダウンロードして解凍します。あとは「readme.txt」に書いてあるとおりの手順です。))。 &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム機との接続 **D端子接続の場合 -D端子接続する場合、ゲーム機とMonster X2とは&font(#0080FF){ゲーム機用のD端子ケーブル}で接続します。D端子ケーブルはゲーム機に付属されていないので、別に用意する必要があります。基本的に、ゲーム機用のD端子ケーブルは&font(#0080FF){ゲーム機ごとに用意}しましょう((PS3とPS2は共通のD端子ケーブルです。したがって、PS2用に買ったD端子ケーブルはPS3でも使えますし、PS3用に買ったD端子ケーブルはPS2でも使うことができます。))。 &html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0080FF&t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B000KN09P8" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000BPIB8C&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0080FF&t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B000KF7S4G" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&nou=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0080FF&t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=B000UL11TS" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>) -D端子ケーブルについている&font(#0080FF){音声ケーブル}(白・赤)もMonster X2に接続します。Monster X2に付属されていた&font(#0080FF){アダプタ}を使って、音声ケーブルを同製品に接続しましょう。D端子ケーブルおよび音声ケーブルをMonster X2に接続すると下図のようになります。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx03.jpg)&br()&size(small){▲中央にあるのがD端子、右にあるのが3.5㎜ステレオミニジャックです。ステレオミニジャックに白と赤の音声ケーブルを直接接続することはできないので、Monster X2付属のアダプタを使います。} **HMDI接続の場合 -HDMI接続する場合は、ゲーム機とMonster X2をHDMIケーブルで接続するだけです。HDMIケーブルは一定程度の品質があれば、どのようなものでもかまいません。ただ、上述したとおりPS3とHDMI接続する場合はGame Switchが必要です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx04.jpg)&br()&size(small){▲左にあるのがHDMI端子です。} &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム機の出力設定 -ゲーム機とMonster X2とを接続できたら、つぎは&font(#0080FF){ゲーム機が出力する映像・音声信号について設定}しましょう。ゲーム機側でこの設定変更をしないと、&font(#0080FF){ゲーム映像が表示されない、ゲーム映像は表示されるのだけれども低画質、ゲーム音が聞こえない}といったことが起こる場合があります。詳細は、[[ゲーム機の出力設定]]をご覧ください((もし解説のとおりにやって映像が表示されない場合は、いったんゲーム機とMonster X2を接続しているケーブルを外し、ゲーム機とTVをケーブルで接続します。そして、TVでゲーム機の出力設定を変更しましょう。その後、再度ゲーム機とMonster X2をケーブルで接続しなおします。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx10.png) -どのゲーム機を接続しているにせよ、最初に付属のキャプチャーソフトを起動してD端子接続なら&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx07.png)を、HDMI接続なら&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx05.png)をそれぞれ選択するようにしてください。Monster X2でD端子の映像を入力するのか、それともHDMI端子の映像を入力するのかということを設定するわけです(&font(#0080FF){映像ソースの設定})。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx11.png)&br()&size(small){▲&font(#0080FF){コントロールパネル}(青色の枠で囲った部分)で入力ソースを切り替えます。} &link_up(▲画面の上へ) *キャプチャーソフトの使い方 **プレビュー・録画 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)キャプチャーソフトを起動します。Windows Vista / 7の場合、自動的に&blanklink(Aero){http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/aero}がOFFになります。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)キャプチャーソフトのコントロールパネルで、D端子接続しているなら&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx07.png)(「D-端子」)を、HDMI接続しているなら&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx05.png)(「HDMI」)を選択します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)コントロールパネルにある&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx14.gif)をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx12.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)「&font(#0080FF){保存場所}」をクリックし、「...」で&font(#0080FF){録画ファイルの保存先}を設定します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx13.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)引き続き「&font(#0080FF){キャプチャー}」をクリックして録画形式を選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx14.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)録画形式は、&font(#0080FF){MPEG-2}または&font(#0080FF){H.264/AVC}から選ぶと簡単です。どちらの録画形式にすべきかは悩むところですが、一般的に高画質を狙うなら後者です。ただし、MPEG-2よりも[[CPU使用率>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/220.html#id_2e29955f]]が高くなります。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx15.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)録画形式を選択したら、録画ファイルの画質を決めましょう。さきほどゲーム機で映像の出力設定を行いましたが、その解像度に合わせて設定します。たとえば720pの解像度ならば、「720p」の項目上で設定を変更するということです((PS3およびXbox 360なら、通常は出力解像度を720pまたは1080iにしているでしょう。WiiおよびPSP-3000なら480pです。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx16.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)「&font(#0080FF){ビデオ}」と「&font(#0080FF){オーディオ}」に表示されている数値は、[[ビットレート>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/163.html#id_9ea14335]]を表しています。高画質を狙うならできるだけ大きな数値を選択しておきましょう((たとえば720pの場合、MPEG2ならば「ビデオ」を「18 Mbps VMR」にしたときに、H.264/AVCならば「ビデオ」を「12 Mbps」にしたときにもっとも高画質になります。「オーディオ」はMPEG2ならば「LPCM」、H.264/AVCならば「AAC 256 kbps」がもっとも高音質です。))。「&font(#0080FF){品質}」の設定は、720pおよび1080iのみ行うことが可能です。ただし、ビットレートが大きいほどファイルサイズも大きくなり、品質が高いほどCPUに負荷がかかります。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)&font(#0080FF){録画}を開始するには、コントロールパネルの&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx17.gif)をクリックします((MPEG2形式で録画しようとすると、「ビデオ、オーディオまたはミキサー設定が正しくありません。」というエラーが表示されて録画できないことがあります。この場合、対処法としては(1)公式サイトで最新版のキャプチャーソフトをダウンロードする、(2)H.264/AVC形式で録画する、(3)付属のキャプチャーソフトは使わずにアマレコTVという無料のキャプチャーソフトを使用する、というのが考えられます。(1)については上記「キャプチャーソフト」という項目において注釈で解説しました。(2)についてはそのままの意味です。推奨は(3)の方法です。アマレコTVについては後述します。))。&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx18.gif)をクリックすると録画を停止します。 **画面サイズの変更 -プレビュー画面をダブルクリックすれば&font(#0080FF){フルスクリーン}(全画面表示)になり、再度ダブルクリックすることでフルスクリーンを解除できます。 -&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx06.png)をクリックすれば画面を100%で表示できます。画面の大きさがおかしかったり、プレビュー画面の文字がつぶれている場合はこの機能を使用してください。 -画面の四隅をドラッグすると、画面の縦横比([[アスペクト比>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/163.html#id_94786623]])を維持したまま画面サイズを変更します。 -コントロールパネルを非表示にしたい場合は&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx08.png)をクリックします。プレビュー画面のみが表示されるため、見やすくシンプルな状態になります。キーボードの「ESC」キーで復帰です。 &link_up(▲画面の上へ) *アマレコTV -Monster X2は、付属のキャプチャーソフトのほかに&font(#0080FF){有志がインターネット上で公開しているキャプチャーソフトを使用することもできます}。さまざまなキャプチャーソフトが存在しますが、簡単に設定でき、かつ多機能なキャプチャーソフトとして&font(#0080FF){アマレコTV}の名前を覚えておきましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv21.jpg)&br()&size(small){▲PlayStation 3の&blanklink(XMB){http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%BC}画面より} -アマレコTVには&font(#0080FF){ミキシング機能}と&font(#0080FF){ライブ機能}があります。これらの機能は、実況プレイ動画を作成したり実況配信したりするさいに便利です。たんにゲームをプレイしたり、あるいは録画するだけという場合でも、アマレコTVにはキャプチャーソフトとして基本的な機能がすべて盛り込まれているので、使用して損はありません。取扱説明書も親切です。 -アマレコTVで録画した動画は&font(#0080FF){AVI}とよばれるファイル形式になります。同形式ならば動画編集ソフトでの編集作業を容易に開始できます。ただ、アマレコTVを使って録画すると&font(#0080FF){録画ファイルの左下にロゴが入ります}。アマレコTVの詳細な使い方や設定方法については、[[アマレコTV]]および[[アマレコTV_各キャプチャー機器の設定例>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/291.html#id_89adab4f]]をご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb2/gv-usb2_23.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *実況プレイ動画を作成する場合のポイント **ゲーム音とマイク音の同時録音 -勘違いする人が多いのですが、動画共有サイトに投稿する実況プレイ動画を作成するさい、PCに[[マイク>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html]]を接続して付属のキャプチャーソフトで録画すると、ゲーム映像とゲーム音声からなる動画ファイルができあがります。マイク音声は入りません。 -これは付属のキャプチャーソフトが、音声に関してGV-USB2に接続されている機器の音だけを録音しているためです。つまり、付属のキャプチャーソフトはどのような音声を録音するのかというと、ゲーム機の音声だけを録音するわけです。&color(#0080FF){マイク音声については付属のキャプチャーソフトで録音してくれません。} -では、どのようにしてマイク音声を録音するのかということになりますが、&font(#0080FF){(1)}マイク音声を録音ソフトで別に録音して、録画ファイルとあとで合成するという方法と、&font(#0080FF){(2)}ゲームの映像・音声とマイク音声をまとめて収録する方法の2種類に大別できます。詳細は[[ニコニコでゲーム実況 / 実況音声の録音(TVゲーム)>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/142.html#id_b45217fa]]をご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb2/gv-usb2_28.png) -さきほど紹介した&font(#0080FF){アマレコTVの場合、どちらの方法でも実況プレイ動画を作成できます}。この点からもアマレコTVを使うメリットが大きいことが理解できるでしょう。 **詳細な方法 -実況プレイ動画を作成して投稿するまでの方法については、[[ニコニコでゲーム実況]]をご覧ください。作成した実況プレイ動画を投稿するには、ファイル形式やファイルサイズにも注意する必要があります。 &link_up(▲画面の上へ) *ニコニコ生放送でのポイント -&font(#0080FF){ニコニコ生放送}でゲーム実況を行う場合、&font(#0080FF){ポイントは映像の配信方法と、音声の配信方法のふたつに分けて考える}ことです。 **映像 -まず&font(#0080FF){映像}についてですが、キャプチャーソフトにゲーム画面を表示します。このゲーム画面を配信するには、デスクトップ画面を取り込むことができるソフトウェアを使用します。よく使われるのは、&font(#0080FF){ニコ生デスクトップキャプチャー}(NDC)または&font(#0080FF){SCFH DSF}のいずれかのソフトウェアです。 -具体的にいうと、ゲーム画面が表示されているキャプチャーソフトはデスクトップ画面にウィンドウ表示されているわけですが、&font(#0080FF){NDCまたはSCFH DSFによってこのゲーム画面のある場所・範囲を取り込むように設定する}のです。ゲーム画面がデスクトップ画面の左上にあるなら左上を、中央にあるなら中央を取り込むように設定すれば、その範囲にある映像が配信されるとイメージしてください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/scfh25.png)&br()&size(small){▲この図はイメージですが、画面の任意の位置・範囲を枠で指定すると、その範囲の映像が配信されます。したがって、この枠のなかにゲーム画面が収まるようにすればよいのです。} -なお、付属のキャプチャーソフトを使う場合、「設定」→「一般」の「プレビュー」で「Overlay」を選択してはいけません。自分のPCでゲーム画面が表示されていても、視聴者にはゲーム画面の部分だけが黒く塗りつぶされた状態にしか見えないからです((Windows XPの場合は「VMR9」、Windows Vista / 7の場合はVMR7を選択します。VMR9のほうがVMR7よりも高負荷なのですが、Windows XPでは通常、「VMR7」を選択してしまうと「Overlay」を選択したときと同じ症状になります。))。 **音声 -ニコニコ生放送で配信するとき重要なのが&font(#0080FF){音声}です。ヘッドフォンまたはスピーカーからゲーム音が自分に聞こえていても、&font(#0080FF){そのままではゲーム音が視聴者に聞こえない}のです。また、&font(#0080FF){ゲーム音とマイク音を同時に配信することもできない}でしょう。ではどうすればよいのかというと、&font(#0080FF){ステレオミキサー機能}と&font(#0080FF){マイクミュート解除機能}というふたつの機能を使用するのです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro42.png) -両機能はPCに搭載されているものですが、すべてのPCに搭載されているわけではありません。そこで、両機能がPCに搭載されているかどうかの確認方法、および両機能が欠けている場合の対処法について知っておく必要があります。 **詳しいやり方 -ニコニコ生放送でのゲーム実況については、[[ニコニコ生放送]]および[[ニコ生で必要なもの]]をご覧ください。右リンク先で詳細なゲーム実況の方法を紹介しています。 -アマレコTVを使用している場合は、アマレコTVが搭載する&font(#0080FF){ライブ機能}を使用すればNDCまたはSCFH DSF、それにステレオミキサー機能とマイクミュート解除機能は必要ありません。しかし、初心者の方は最初に[[ニコニコ生放送]]を参考にして、生放送のやり方について基本的なことを学びましょう。 -アマレコTVの&font(#0080FF){ライブ機能はとても便利ですが、初心者の方がいきなりこれを使いこなすのは難しい}はずです。それでも同機能を使ってみたいという方は、[[アマレコTV Live]]をご覧ください。[[FME]]という配信ソフトと組み合わせて生放送を行うことになります。 &link_up(▲画面の上へ) *ラグ **ラグとは -ビデオキャプチャーを使用してゲームをプレイする場合、&font(#0080FF){ラグ}(タイムラグ / 遅延)が問題になることがあります。ラグというのは、ゲームを操作してから映像が表示されるまでの時間差のことをいいます。たとえば、キャラクターを移動したのに、自分がPCで見ている画面でキャラクターが実際に移動するまで時間がかかるというような状態を、ラグがあると表現します。&font(#0080FF){ラグはビデオキャプチャーで必ず発生}します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb2/lag02.png) -ふだんTVでゲームをプレイしているときは、操作してから映像が表示されるまで事実上ラグがありません(液晶テレビなどデジタルTVの場合は除く)。しかし、ビデオキャプチャーを使ってPCでゲームをプレイすると、操作してその映像が反映されるまで時間がかかります。 **Monster X2のラグ -Monster X2もビデオキャプチャーである以上、ラグは発生します。問題は、そのラグが妥協できる程度のものであるかということです。結論からいうと、Monster X2で生じるラグは&font(#0080FF){格闘ゲームやシューティングゲームなどの一部のジャンルを除き、たいていはプレイに支障が出ないレベル}です。ただ&font(#0080FF){個人差はあります}。 -そこで、Monster X2にゲーム機を接続して実際にゲームをプレイしてみましょう。ラグを我慢できるかどうか確かめる必要があります。もしMonster X2のラグが原因で操作が思うようにできないという場合は、&font(#0080FF){ゲーム機の映像・音声を分配出力}します。用意するものは、(1)&font(#0080FF){D端子(HDMI端子)を搭載するTVまたはPCディスプレイ}と(2)&font(#0080FF){AVセレクター(スプリッター)}、および(3)これらを接続する&font(#0080FF){ケーブル}です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monx2/monx22a.png)&br()&size(small){▲D端子接続の場合にMonster X2のラグを回避したいときは、D端子対応のセレクターとTVをそれぞれ1台ずつ、それにD端子ケーブルを2本用意します。} -(1)~(3)を用意すれば、PCにゲーム画面が映り、ゲームの音が聞こえてきます。そして、TVにも同じゲーム画面が映り、ゲームの音が聞こえてくる状態になります。詳細は[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]をご覧ください。 &html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000652OG2&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0012ONJYC&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>) &link_up(▲画面の上へ) *Tips -PS2上でPS1のゲームをプレイすると、Monster X2では映像が表示されません。しかし、PS3上でPS1のゲームをプレイすれば、映像が表示されます。 -付属のキャプチャーソフトでは音量調整できません。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -このページと関連性の強いページは以下のとおりです。 |CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):ページ名|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):内容|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):重要度| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/284.html]]|Monster X2についての質問など|CENTER:-| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボード]]|キャプチャーボードの意義、役割|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの選び方]]|キャプチャー機器を選択するさいのポイント|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]|TVゲームキャプチャー時の遅延対策|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|キャプチャーソフトの使い方|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[HDキャプチャーボード]]|HD画質でのキャプチャーについて|CENTER:B| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]|映像・音声が出ないときの対処法|CENTER:B| &link_up(▲画面の上へ) ---- [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){Monster X2} / &lastmod()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: