「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」(2014/05/23 (金) 19:58:51) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ステレオミキサー概要]] > &font(#0080FF){Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro} / &lastmod() ---- -&font(#0080FF){Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2}(以下、X-Fi Surround 5.1 Pro r2と略)は、PCの&font(#0080FF){サウンド機能を強化}できるUSBオーディオです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p26.jpg)&br()&size(small){▲&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EZIN7N0/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro r2</a>)(リンク先 : Amazon)} >目次 #contents() *X-Fi Surround 5.1 Pro r2のメリット :ステレオミキサー機能対応| -[[ニコニコ生放送]]などで&font(#0080FF){BGM(ゲーム音)とマイクをミックスした音声を流せます}。もちろん、BGMだけを流したり、&blanklink(Skype){http://www.skype.com/intl/ja/home/}による通話を視聴者に配信する(いわゆる&font(#0080FF){凸待ち})ことも可能です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sbaxx/sbaxx35a.png) -また、&font(#0080FF){PCで再生している音声をそのまま録音}できます。たとえば、動画共有サイトで再生している動画の音声、PCゲームのBGMなどを録音可能です。&font(#0080FF){PCで再生している音声とマイクをミックスして録音}することもできます。 :高音質になる| -環境にもよりますが、X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使うと&font(#0080FF){音質がアップ}します。X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使用したほうが&font(#0080FF){「サー」というノイズが減少}し、重厚感が増します。以下の音声ファイルを音量を上げて聞いてみてください。 &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03c.png)&space(2)&blanklink(PC内蔵のサウンド機能で録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/realtek02.wav}(1.11MB) &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03.png)&space(2)&blanklink(X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使用して録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/xfi_sr51p01.wav}(937KB) :さまざまな効果を適用できる| -&font(#0080FF){5.1chスピーカーと接続してサラウンドサウンドを実現}することができます。また、&font(#0080FF){エコー機能、マイクブースト機能、3Dサラウンド機能}などの効果をかけた状態で音声を配信・録音も可能です。 &link_up(▲画面の上へ) *製品の仕様 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EZIN7N0/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61n12JIi6FL._SL160_.jpg" alt="Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro r2" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EZIN7N0/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro r2</a>)|CENTER:BGCOLOR(#f6f6f6):接続方式|CENTER:BGCOLOR(#f6f6f6):対応OS|CENTER:BGCOLOR(#f6f6f6):公式サイト| |~|~|CENTER:USB 2.0|CENTER:Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP(32/64bit)|CENTER:&blanklink(クリエイティブ・メディア){http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20055&nav=0&listby=usage}| |~|~|>|>|&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p26a.jpg)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p36.jpg)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p37.jpg)| -緑色の端子は&font(#0080FF){ヘッドフォン出力端子}、青色の端子は&font(#0080FF){ライン入力端子}、ピンク色の端子は&font(#0080FF){マイク入力端子}です。&font(#0080FF){ライン入力端子とマイク入力端子を同時に使用した場合、後者が優先}します。つまり、ライン入力とマイク入力は同時に使用できません。USBヘッドセットを接続することはできません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p27d.jpg)&br()&size(small){▲緑色の端子にヘッドフォンを、ピンク色の端子にマイクをそれぞれ接続することになります。} -製品の背面には、後述する5.1chサラウンド音声を楽しむときに使用する出力端子が並んでいます。大きな円形の物体は、ヘッドフォン/スピーカーの音量を調整するためのボリュームコントロールダイヤル(ボリュームノブ)です((ダイヤルを左右に回すことでヘッドフォン/スピーカーの音量調整ができ、押し込めばミュート(消音)にできます。音量調整は必ずしもダイヤルで行う必要はありません。マウスや本製品付属のリモコンでも音量調整が可能です。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p28e.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *この製品を使用するうえでのポイント -初心者がX-Fi Surround 5.1 Pro r2を使用するうえでのポイントは、3つあります。それは、&font(#0080FF){(1)}ヘッドフォン/スピーカーおよびマイクは本製品に接続すること、&font(#0080FF){(2)}ドライバのインストールを忘れないこと、&font(#0080FF){(3)}設定変更をきちんとすること、です。 -(1)はそのままの意味です。たまにヘッドフォン/スピーカーやマイクをPCに接続したままの状態で、音が聞こえない、マイクの音を録音できないといって悩む人がいます。X-Fi Surround 5.1Proにこれらの機器をきちんと接続しましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p30.jpg) -(2)も要注意です。X-Fi Surround 5.1 Pro r2はPCに接続するだけでも動作はしますが、それでは全機能を使用できません。&font(#0080FF){ドライバをインストールする必要があります}。ドライバは製品付属のCD-ROMに収録されています。ドライバのインストール手順についてはあとで見ていきます。 -最後に(3)ですが、これもよく忘れる人がいます。X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使うには、ドライバをインストールしたあと、さらに&font(#0080FF){設定を少し変更する必要があるのです}。設定変更といっても難しくありません。詳細は後述します。 &link_up(▲画面の上へ) *ドライバなどのインストール -&font(#0080FF){ドライバ}とは、PCの周辺機器を動作させるためのソフトウェアのことをいいます。X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使用する場合、必ずドライバをインストールしましょう((ドライバがきちんとインストールできていないと、X-Fi Surround 5.1 Pro r2を正常に使用できないので注意してください。ドライバをインストールしていない場合、ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を使用できません。))。 -なお、ドライバは&blanklink(公式サイト){http://goo.gl/NCvMT}からもダウンロードできます。 +ドライバをインストールするまえに、&font(#0080FF){付属のUSBケーブルを使用してX-Fi Surround 5.1 Pro r2をPCのUSBポートに接続する}。 +CD-ROMをPCにセットする。 +「Start.EXE の実行」をクリックします。 +「次へ」をクリックします。 +「日本語」を選択して「次へ」をクリックします。 +画面を順に進めていきます。 +インストールが完了する。 +PCの再起動を促されるので指示に従う((PC再起動後に「Creative プロダクト レジストレーション」というタイトルのウィンドウが出現しますが、キャンセルでかまいません。また、「Creative ソフトウェア オートアップデート」というタイトルのウィンドウも表示されます。急ぐ場合は「スケジュールを設定して後で実行する」を選択しましょう。))。 &link_up(▲画面の上へ) *BGM+マイクを録音・配信するための設定 -ドライバをインストールできたら、つぎは設定を変更しましょう。ドライバをインストールしていない場合は以下の設定ができません。Windows Vista/7/8/8.1の場合、BGMとマイクをミックスして録音・配信するための設定は以下のとおりです。 **録音デバイス &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)マイクをX-Fi Surround 5.1 Pro r2のマイク入力端子に、ヘッドフォンをヘッドフォン出力端子にそれぞれ接続していることを確認します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)タスクトレイ(画面右下)にある&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go04.gif)を右クリックし、「&font(#0080FF){録音デバイス}」を選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/phd/phd26.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)「&font(#0080FF){再生リダイレクト}」上で右クリック後「&font(#0080FF){既定のデバイスとして設定}」を選択します。すると、「再生リダイレクト」に&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_03.gif)が表示されます([[既定のデバイス>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_f1230a21]])。&font(#0080FF){再生リダイレクトがステレオミキサーを意味している}ので覚えておきましょう。ステレオミキサー機能についての詳細は、[[ステレオミキサーの基礎]]に書いてあるとおりです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p06.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)「再生リダイレクト」をダブルクリックして、&color(#0080FF){「レベル」タブ}で再生リダイレクトの&font(#0080FF){音量を最大}にしておきます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro09.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)Windows 7/8/8.1の場合、「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2」の「ライン/マイク入力」をダブルクリックして、「聴く」タブで「このデバイスを聴く」がOFFになっていることを確認してください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro10.png)&br()&size(small){▲「このデバイスを聴く」をOFFにした状態です。ONにした状態だと自分の声が遅延して聞こえてきます。Windows Vistaには同機能がないので気にする必要はありません。} **再生デバイス &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)上の画面から引き続き&font(#0080FF){「再生」タブ}を選択して、&font(#0080FF){「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」}上で右クリックします。そして「&font(#0080FF){既定のデバイスとして設定}」を選択します。すると「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」に&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_03.gif)が表示されます(既定のデバイス)。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p07.png)&br()&size(small){▲「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」を既定のデバイスにします。} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」上でダブルクリックします。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)&font(#0080FF){「レベル」タブ}で「ライン/マイク入力」が&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_01.gif)になっているので、ボタンをクリックして&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_02.gif)にします(&font(#0080FF){マイクミュート解除})。&font(#0080FF){マイクミュートを解除すると自分の声が聞こえてくる}ようになります。これはマイクミュート解除に伴う仕様なので慣れましょう((ふだんはマイクミュートでかまいません。生放送のときなど、必要なときだけマイクミュート解除すればよいのです。状況に応じて、マイクミュートにするかマイクミュートを解除するかを考えましょう。マイクミュートを解除することで自分の声が聞こえるのはX-Fi Surround 5.1 Pro r2だけでなく、他の製品でも同様です。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p08.png)&br()&size(small){▲マイクミュートを解除した状態です。「ライン/マイク入力」のスライダーは基本的に最大にしておきます。} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)動画や音楽を再生して音声がきちんと聞こえてくるか確認します。X-Fi Surround 5.1 Pro r2に接続したヘッドフォンから音が聞こえていれば成功です。音が出ていない場合は、その音を再生しているアプリケーションを再起動します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)最後に、&font(#0080FF){アプリケーション側の設定を変更すれば完了}です。具体的な設定例を見ておきましょう。 &link_up(▲画面の上へ) *ニコ生での設定 -[[ニコニコ生放送]]でBGMとマイクをミックスした音声を配信したい場合について解説します。 **「かんたん配信」の場合 -「かんたん配信」の場合は以下のように設定します。 +生放送の画面でスピーカーのアイコンをクリックし、ミュートにする。 +「かんたん配信」タブの「音声」で「&font(#0080FF){再生リダイレクト(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)}」を選択する。 +同タブで「&font(#0080FF){音質重視}」のほうにスライダーを移動する。 +再生デバイスで「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」にある&font(#0080FF){マイクミュートを解除}する。 **「外部ツール配信」の場合 ***FME -[[FME]]を使って配信する場合は以下のように設定をします。 +生放送の画面でスピーカーのアイコンをクリックし、ミュートにする。 +FMEの「Audio」の「Device」で「&font(#0080FF){再生リダイレクト(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)}」を選択する。 +再生デバイスで「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」にある&font(#0080FF){マイクミュートを解除}する(上述)。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p34.png)&br()&size(small){▲Windows Vista/7/8/8.1の場合} ***NLE -[[NLE>Niconico Live Encoder]]を使用している場合の設定は、以下のとおりです。Windows Vista/7/8/8.1であれば、X-Fi Surround 5.1 Pro r2のステレオミキサー機能を使用せずにBGMとマイクをミックスできます。この場合のメリットは、設定が簡単という点と、自分の声を聞かずに(モニタリングせずに)配信できるという点です。詳細な設定方法については、[[こちら>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/327.html#id_6738c1d6]]の解説も併せてご覧ください。 +生放送の画面でスピーカーのアイコンをクリックし、ミュートにする。 +NLEの「デバイス」で「&font(#0080FF){ライン/マイク入力(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)}」を選択する。 +Windows Vista/7/8/8.1の場合のみ、「&font(#0080FF){スピーカーキャプチャ設定(Vista以降)}」をONにする。 -なお、Windows Vista/7/8/8.1の場合で、X-Fi Surround 5.1 Pro r2のステレオミキサー機能を使用したい場合は、以下のように設定します。 +生放送の画面でスピーカーのアイコンをクリックし、ミュートにする。 +NLEの「デバイス」で「再生リダイレクト(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)」を選択する。 +「スピーカーキャプチャ設定(Vista以降)」をOFFにする。ONにしてはいけない。 +再生デバイスで「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」にあるマイクミュートを解除する。 &link_up(▲画面の上へ) *Skypeでの設定 -ニコニコ生放送でよく見かける&font(#0080FF){Skype通話}ですが、X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使えば通話している様子をとても簡単に配信できます。まず上述の設定をしておいてください。Skypeでの設定は以下のとおりです。 +Skypeを起動して「通話」→「オーディオ設定」の順にクリックする。 +「マイク」で&font(#0080FF){「ライン/マイク入力(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)」を選択}する。 +「スピーカー」で「スピーカー(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)」を選択する。 +「マイク設定を自動調整」および「スピーカー設定を自動調節」をOFFにする。 +「保存」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/skype/skype22a.png)&br()&size(small){▲Skypeの設定画面(Windows Vista/7/8/8.1)} -なお、配信していない状態で、&font(#0080FF){Skypeの通話相手にこちらのPCの音とマイクの音を聞かせたい場合}は、「マイク」で「再生リダイレクト(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)」を選択し、再生デバイスでマイクミュートを解除します((もし通話相手に「自分の声が返ってきて話しづらい」といわれた場合は、「マイク」で「マイク」を選択するようにしてください。通話相手にBGMを聞かせることはできなくなりますが、通話相手の声を返す現象は防げます。))。 &link_up(▲画面の上へ) *音量調整の方法 -Windows Vista/7/8/8.1の場合について、BGMとマイクをミックスして録音・配信するさいの音量調整の方法を簡単に見ておきます。&font(#0080FF){マイク音量がBGMよりも大きくなるように調整}します。 **基本的な音量調整 -音量調整のポイントは、ボリュームを固定できるものは固定してしまうことです。録音デバイスの再生リダイレクト、および再生デバイスのマイクについては最大にしておき、今後は基本的に動かさないようにしましょう。 + タスクトレイ(画面右下)にある&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go04.gif)を右クリックして、「録音デバイス」を選択する。 +「再生リダイレクト」をダブルクリックする。 +「レベル」タブで&font(#0080FF){「再生リダイレクト」の音量を最大にする}(以後、スライダーを動かさない)。 +「OK」をクリックする。 +「再生」タブ にある「スピーカー」をダブルクリックする。 +「レベル」タブで&font(#0080FF){「ライン/マイク入力」の音量を最大にする}。 +&font(#0080FF){BGMを再生しているソフトウェアで音量を調整}する。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p15.png)#ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p16.png)&br()&size(small){▲「録音」タブの「再生リダイレクト」(左)、および「再生」タブにある「スピーカー」の「ライン/マイク入力」(右)の音量を最大にし、以後基本的に動かさないようにします。} -再生リダイレクトの音量スライダーを動かすと、BGMとマイクのボリュームがまとめて変化します。そのため、たとえばBGMが大きくてマイクが小さい場合に、再生リダイレクトの音量スライダーを動かしたとしてもBGMだけを小さくするということができません。マイクも小さくなってしまうからです。そこで、&font(#0080FF){再生リダイレクトの音量は最大にしておき、BGMの音量調整はBGMを再生しているソフトウェアのほうで調整}します。 **マイクブースト -マイク音量は&font(#0080FF){マイクブースト}という機能を使うことでさらに大きくできます。ノイズがめだつようになりますが、どうしてもマイク音量を大きくしたい場合にマイクブーストを使用しましょう。&font(#0080FF){入力音量が大きすぎると音が割れる}ので、「再生」タブにある「スピーカー」の「ライン/マイク入力」音量は少し下げます。 +タスクトレイ(画面右下)にある&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go04.gif)を右クリックし、「&font(#0080FF){録音デバイス}」を選択する。 +「ライン/マイク入力」をダブルクリックする。 +「カスタム」タブをクリックする。 +「マイク ブースト」をONにする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p25.png) -ノイズを増やさず、きれいにマイクの音を大きくしたい場合は、&font(#0080FF){AT-MA2}という機器を使用する方法があります。AT-MA2は&font(#0080FF){マイクアンプ}とよばれるもので、これをX-Fi Surround 5.1 Pro r2につなげて使うことになります。詳細については、[[AT-MA2>AT-MA2の使い方]]をご覧ください。ノイズを防ぎつつマイク音量を大きくするうえで効果的な方法です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/at-ma2/at-ma2_07.png) **「スピーカー」の音量調整 -ここで、「再生」タブにある「スピーカー」をダブルクリックして、「レベル」タブにある「&font(#0080FF){スピーカー}」を見てください((「スピーカー」はタスクトレイ(画面右下)にある &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go04.gif)を右クリックして、「音量ミキサーを開く」を選択した場合にも表示されます。))。同項目の音量を調整するとPCで再生している音声のボリュームが変化します。しかし、&font(#0080FF){「スピーカー」の音量調整は録音・配信音量に影響しません} 。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go25.gif) -つまり、たとえば&font(#0080FF){BGMやマイクの音量を調整しようとして「スピーカー」の音量を調整しても、録音・配信音量(入力音量)は変わらない}ということです。このとき変化するのは、あくまでも&font(#0080FF){現在自分が聞いているスピーカー(ヘッドフォン)の出力音量}のほうです((最初は入力音量や出力音量といわれてもピンとこないかもしれません。たとえば、ニコニコ動画で再生している動画の音声を録音している最中に「スピーカー」音量を上げたとします。このときスピーカー(ヘッドフォン)から聞こえてくる音量(出力音量)は大きくなります。そして録音を停止して、録音ファイルを再生したとしましょう。さきほど途中で「スピーカー」音量を上げましたが、音量はまったく変化せず一定のまま再生されます。つまり、「スピーカー」音量は録音音量に影響しないということです。「スピーカー」音量を大きくしても小さくしても、あるいはミュート(消音)しても、録音音量(入力音量)には関係ありません。また、たとえばニコニコ生放送で配信しているときに、「スピーカー」音量を大きくしたとします。このときスピーカー(ヘッドフォン)から聞こえてくる音量(出力音量)は大きくなります。しかし、配信音量は大きくなりません。つまり、「スピーカー」音量は配信音量に影響しないということです。「スピーカー」音量を大きくしても小さくしても、あるいはミュート(消音)しても、配信音量(入力音量)には関係ありません。))。重要なので覚えておいてください。 -かりに&font(#0080FF){客観的にBGMが小さいときは、BGMを再生しているソフトウェアで音量を上げましょう}。&font(#0080FF){自分が聞くBGM音量は大きくなりますが、うるさければ「スピーカー」音量を下げればよい}のです。そうすれば、自分が聞くBGMの音量を下げつつ、録音・配信されるBGMの音量だけを上げることができます。 **細かい音量調整 -ニコニコ生放送で配信する場合は、[[音量調整の方法]]や[[Skype実況プレイ]]もご覧ください。より詳しく音量調整する方法を掲載しています。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):対象|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):録音or再生|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):説明| |BGCOLOR(#E1F0FF):BGM|CENTER:-|プレイヤー側で柔軟に音量調整する| |BGCOLOR(#E1F0FF):マイク|CENTER:再生デバイス|音量を最大にする。以後、固定| |BGCOLOR(#E1F0FF):ステレオミキサー|CENTER:録音デバイス|音量を最大にする。以後、固定| |BGCOLOR(#E1F0FF):スピーカー|CENTER:再生デバイス|自由に調整する| &link_up(▲画面の上へ) *エンターテイメントコンソールツール -X-Fi Surround 5.1 Pro r2のサウンド機能について、さまざまな設定をするためのソフトウェアが&font(#0080FF){エンターテイメントコンソールツール}です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro31a.jpg) -エンターテイメントコンソールツールを起動する方法は以下のとおりです。 +X-Fi Surround 5.1 Pro r2本体がPCに接続してあることを確認する。 +タスクトレイ(画面右下)にある&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sb09.gif)をクリックする((もしもタスクトレイに同アイコンが表示されていない場合は、「スタート」→「すべてのプログラム」→「Creative」→「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」」→「ボリューム パネル」の順にクリックしてください。そして、タスクトレイに表示された同アイコンを右クリックし、「起動時にボリューム パネルをロードする」をクリックしてチェックを入れておきます。))。 +Windows 7/8/8.1の場合は、初期設定では&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sb09.gif)が隠れているので、上向き矢印をクリックしてアイコンを表示させる((上向き矢印をクリックするのが煩雑であるなら、上向き矢印をクリック後に「カスタマイズ」をクリックします。そして、エンターテイメントコンソールツールのアイコンのところを「アイコンと通知を表示」に変更しましょう。))。 +「&font(#0080FF){Creative エンターテイメントコンソールツール}」を選択する。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro22b.png) &link_up(▲画面の上へ) *マイクにエコーをかける -以下の方法でマイク音声に&font(#0080FF){エコー}(リバーブ)の効果をかけることができます。カラオケのような雰囲気を出したいときに使うとよいでしょう。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)タスクトレイにある&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sb09)をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro32.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)「Creative エンターテイメントコンソールツール」をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro23.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go01.gif)(マイクエフェクト)をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro25.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)「このメッセージを今後表示しない」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします((このメッセージが表示されなくても問題はありません。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro26.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)「&font(#0080FF){マイク エフェクト有効}」にチェックを入れて、エフェクトの強さをスライダーで変更します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p18.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *EAX エフェクト -&font(#0080FF){EAXエフェクト}機能を使うと、たとえばシアターやホールにいるときのような残響音を作り出し、音楽やゲーム音声にこの音響効果をかけることができます。音に空間的な広がりを感じることでしょう。 +タスクトレイにある&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sb09)をクリックする。 +「Creative エンターテイメントコンソールツール」をクリックする。 +&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go02.gif)(EAX エフェクト)をクリックする。 +「EAX エフェクト有効」にチェックを入れる。 +いずれかのエフェクトを選択する。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro33.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *3Dサラウンドサウンド -初期設定では、&font(#0080FF){3Dサラウンド}がONになっています。同機能をOFFにしたい場合は以下のようにします。 +タスクトレイにある&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sb09)をクリックする。 +「Creative エンターテイメントコンソールツール」をクリックする。 +&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro29a.png)(SBX Pro Studio)をクリックする。 +「Surround」が水色になっているので、右側にある電源アイコンをクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro30.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *5.1chサラウンドサウンドの再生 -迫力の&font(#0080FF){5.1chサラウンドサウンドを楽しむ方法}について簡単に述べておきます。ここではCreative SBS A500(以下SBS A500)という5.1chスピーカーを使い、&blanklink(ドルビーデジタル){http://goo.gl/ZSQY4}5.1chサラウンドに対応したDVD-Videoを&html(<a href="http://www.accesstrade.net/at/c.html?rk=01005u9k006y47" target="_blank">GOM PLAYER<img src="http://www.accesstrade.net/at/r.html?rk=01005u9k006y47" width="1" height="1" border="0" alt="" /></a>)で再生する場合を例にとります。 #region(詳細) **5.1chスピーカーの準備 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)SBS A500のACアダプターをコンセントに接続します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)スピーカーを配置します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)SBS A500のケーブル(緑色・黒色・オレンジ色)を下図のようにしてX-Fi Surround 5.1 Pro r2に接続します。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p31.jpg)#ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p32.jpg)&br()&size(small){▲オレンジ色の端子にはオレンジ色の端子を、黒色の端子には黒色の端子を接続します。そして、X-Fi Surround 5.1 Pro r2付属の変換ケーブルの穴(ステレオミニジャック)に緑色の端子(ステレオミニプラグ)を接続し、これをX-Fi Surround 5.1 Pro r2の白色・赤色の端子(RCAピンジャック)に接続します。} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)SBS A500のリモコンにある電源スイッチを右方向に回転させて、SBS A500の電源をONにします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p33.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)X-Fi Surround 5.1 Pro r2のエンターテイメントコンソールツール(上述)で「スピーカー/ヘッドフォン」アイコンを選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p19.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)「スピーカー コンフィグレーション」を「&font(#0080FF){5.1 スピーカー}」に変更します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p20.jpg) **AC3 Filterの導入と設定 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)つぎに、GOM PLAYERで5.1ch音声を再生するために&font(#0080FF){AC3 Filter}とよばれるものをインストールします。&blanklink(AC3 Filter公式サイト){http://ac3filter.net/projects/ac3filter/releases}でダウンロードした「ac3filter_1_63b.exe」を実行し、画面を順に進めていきましょう(&blanklink(参考){http://www.gomplayer.jp/faq/view.html?intSeq=64})。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p21.png)&br()&size(small){▲「AC3Filter 1.63b Full」をクリックしてAC3 Filterをダウンロードします。} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)GOM PLAERを起動している場合は終了し、「スタート」→「すべてのプログラム」→「AC3Filter」→「&font(#0080FF){AC3Filter Config}」→「OK」の順にクリックします。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)「Main」タブの「Output fomat」で「&font(#0080FF){3/2+SW 5.1 channels}」を選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p22.png) **GOM PLAYERでの設定 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)GOM PLAYERでドルビーデジタル5.1chサラウンドに対応したDVD-Videoを再生します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num11.gif)GOM PLAYERの画面上で右クリックし、「DVDメニュー」→「オーディオ選択」で5.1chを選択します(吹替音声方式の変更)。DVDメニューからも音声方式を変更できます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p23.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num12.gif)最後に、5.1chサラウンド音声を入力できていることを確認しましょう。タスクトレイにある「AC3Filter configration」をクリックして、「Main」タブなどにある全メーターが上下に変動していれば成功です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p24.png) **補足 -サブウーファーの背面にバスレベルコントローラーがあり、低音を調整できます。また、SBS A500のリモコンには電源スイッチがありますが、音量調整も可能です。 -5.1chサラウンドサウンドについての詳細は、&blanklink(あたまにきたどっとこむ){http://www.atamanikita.com/index.html} / &blanklink(超図解!パソコンで5.1chサラウンド再生する方法){http://www.atamanikita.com/51ch-Surround/index.html}をご覧ください。 #endregion &link_up(▲画面の上へ) *Tips -上述のエンターテイメントコンソールツールの&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro29a.png)(SBX Pro Studio)には、エフェクトとして「Crystalizer」「Speaker」「Smart Volume」「Dialog Plus」も用意されています。各エフェクトの内容は下表のとおりです。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):エフェクト|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):内容| |BGCOLOR(#E1F0FF):Crystalizer|圧縮された音声を高音質再生する| |BGCOLOR(#E1F0FF):Bass|低音を強調する| |BGCOLOR(#E1F0FF):Smart Volume|音量を自動調整する| |BGCOLOR(#E1F0FF):Dialog Plus|人の声を強調する| -動画再生ソフトであるPowerDVDは、ドライバなどのインストール後、「スタート」→「すべてのプログラム」→「Creative」→「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2」→「PowerDVD をゲット」の順にクリックすることでインストールできます。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -このページと関連性の強いページは以下のとおりです。 |CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):ページ名|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):内容| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/329.html]]|質問など| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ステレオミキサーの基礎]]|ステレオミキサーの設定方法| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[実況用PCマイク]]|マイクの選び方、設定方法| &link_up(▲画面の上へ) ---- [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ステミキカテゴリ>はじめに6]] > &font(#0080FF){Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro} / &lastmod() &html(<iframe src="https://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=15&l=bn1&mode=videogames-jp&browse=637394&nou=1&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=0080FF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1" marginwidth="0" marginheight="0" width="468" height="240" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>)
[[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ステレオミキサー概要]] > &font(#0080FF){Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro} / &lastmod() ---- -&font(#0080FF){Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2}(以下、X-Fi Surround 5.1 Pro r2と略)は、PCの&font(#0080FF){サウンド機能を強化}できるUSBオーディオです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p26.jpg)&br()&size(small){▲&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EZIN7N0/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro r2</a>)(リンク先 : Amazon)} >目次 #contents() *X-Fi Surround 5.1 Pro r2のメリット :ステレオミキサー機能対応| -[[ニコニコ生放送]]などで&font(#0080FF){BGM(ゲーム音)とマイクをミックスした音声を流せます}。もちろん、BGMだけを流したり、&blanklink(Skype){http://www.skype.com/intl/ja/home/}による通話を視聴者に配信する(いわゆる&font(#0080FF){凸待ち})ことも可能です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sbaxx/sbaxx35a.png) -また、&font(#0080FF){PCで再生している音声をそのまま録音}できます。たとえば、動画共有サイトで再生している動画の音声、PCゲームのBGMなどを録音可能です。&font(#0080FF){PCで再生している音声とマイクをミックスして録音}することもできます。 :高音質になる| -環境にもよりますが、X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使うと&font(#0080FF){音質がアップ}します。X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使用したほうが&font(#0080FF){「サー」というノイズが減少}し、重厚感が増します。以下の音声ファイルを音量を上げて聞いてみてください。 &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03c.png)&space(2)&blanklink(PC内蔵のサウンド機能で録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/realtek02.wav}(1.11MB) &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03.png)&space(2)&blanklink(X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使用して録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/xfi_sr51p01.wav}(937KB) :さまざまな効果を適用できる| -&font(#0080FF){5.1chスピーカーと接続してサラウンドサウンドを実現}することができます。また、&font(#0080FF){エコー機能、マイクブースト機能、3Dサラウンド機能}などの効果をかけた状態で音声を配信・録音も可能です。 &link_up(▲画面の上へ) *製品の仕様 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EZIN7N0/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61n12JIi6FL._SL160_.jpg" alt="Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro r2" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EZIN7N0/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro r2</a>)|CENTER:BGCOLOR(#f6f6f6):接続方式|CENTER:BGCOLOR(#f6f6f6):対応OS|CENTER:BGCOLOR(#f6f6f6):公式サイト| |~|~|CENTER:USB 2.0|CENTER:Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP(32/64bit)|CENTER:&blanklink(クリエイティブ・メディア){http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20055&nav=0&listby=usage}| |~|~|>|>|&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p26a.jpg)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p36.jpg)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p37.jpg)| -緑色の端子は&font(#0080FF){ヘッドフォン出力端子}、青色の端子は&font(#0080FF){ライン入力端子}、ピンク色の端子は&font(#0080FF){マイク入力端子}です。&font(#0080FF){ライン入力端子とマイク入力端子を同時に使用した場合、後者が優先}します。つまり、ライン入力とマイク入力は同時に使用できません。USBヘッドセットを接続することはできません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p27d.jpg)&br()&size(small){▲緑色の端子にヘッドフォンを、ピンク色の端子にマイクをそれぞれ接続することになります。} -製品の背面には、後述する5.1chサラウンド音声を楽しむときに使用する出力端子が並んでいます。大きな円形の物体は、ヘッドフォン/スピーカーの音量を調整するためのボリュームコントロールダイヤル(ボリュームノブ)です((ダイヤルを左右に回すことでヘッドフォン/スピーカーの音量調整ができ、押し込めばミュート(消音)にできます。音量調整は必ずしもダイヤルで行う必要はありません。マウスや本製品付属のリモコンでも音量調整が可能です。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p28e.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *この製品を使用するうえでのポイント -初心者がX-Fi Surround 5.1 Pro r2を使用するうえでのポイントは、3つあります。それは、&font(#0080FF){(1)}ヘッドフォン/スピーカーおよびマイクは本製品に接続すること、&font(#0080FF){(2)}ドライバのインストールを忘れないこと、&font(#0080FF){(3)}設定変更をきちんとすること、です。 -(1)はそのままの意味です。たまにヘッドフォン/スピーカーやマイクをPCに接続したままの状態で、音が聞こえない、マイクの音を録音できないといって悩む人がいます。X-Fi Surround 5.1Proにこれらの機器をきちんと接続しましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p30.jpg) -(2)も要注意です。X-Fi Surround 5.1 Pro r2はPCに接続するだけでも動作はしますが、それでは全機能を使用できません。&font(#0080FF){ドライバをインストールする必要があります}。ドライバは製品付属のCD-ROMに収録されています。ドライバのインストール手順についてはあとで見ていきます。 -最後に(3)ですが、これもよく忘れる人がいます。X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使うには、ドライバをインストールしたあと、さらに&font(#0080FF){設定を少し変更する必要があるのです}。設定変更といっても難しくありません。詳細は後述します。 &link_up(▲画面の上へ) *ドライバなどのインストール -&font(#0080FF){ドライバ}とは、PCの周辺機器を動作させるためのソフトウェアのことをいいます。X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使用する場合、必ずドライバをインストールしましょう((ドライバがきちんとインストールできていないと、X-Fi Surround 5.1 Pro r2を正常に使用できないので注意してください。ドライバをインストールしていない場合、ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を使用できません。))。 -なお、ドライバは&blanklink(公式サイト){http://goo.gl/NCvMT}からもダウンロードできます。 +ドライバをインストールするまえに、&font(#0080FF){付属のUSBケーブルを使用してX-Fi Surround 5.1 Pro r2をPCのUSBポートに接続する}。 +CD-ROMをPCにセットする。 +「Start.EXE の実行」をクリックします。 +「次へ」をクリックします。 +「日本語」を選択して「次へ」をクリックします。 +画面を順に進めていきます。 +インストールが完了する。 +PCの再起動を促されるので指示に従う((PC再起動後に「Creative プロダクト レジストレーション」というタイトルのウィンドウが出現しますが、キャンセルでかまいません。また、「Creative ソフトウェア オートアップデート」というタイトルのウィンドウも表示されます。急ぐ場合は「スケジュールを設定して後で実行する」を選択しましょう。))。 &link_up(▲画面の上へ) *BGM+マイクを録音・配信するための設定 -ドライバをインストールできたら、つぎは設定を変更しましょう。ドライバをインストールしていない場合は以下の設定ができません。Windows Vista/7/8/8.1の場合、BGMとマイクをミックスして録音・配信するための設定は以下のとおりです。 **録音デバイス &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)マイクをX-Fi Surround 5.1 Pro r2のマイク入力端子に、ヘッドフォンをヘッドフォン出力端子にそれぞれ接続していることを確認します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)タスクトレイ(画面右下)にある&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go04.gif)を右クリックし、「&font(#0080FF){録音デバイス}」を選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/phd/phd26.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)「&font(#0080FF){再生リダイレクト}」上で右クリック後「&font(#0080FF){既定のデバイスとして設定}」を選択します。すると、「再生リダイレクト」に&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_03.gif)が表示されます([[既定のデバイス>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_f1230a21]])。&font(#0080FF){再生リダイレクトがステレオミキサーを意味している}ので覚えておきましょう。ステレオミキサー機能についての詳細は、[[ステレオミキサーの基礎]]に書いてあるとおりです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p06.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)「再生リダイレクト」をダブルクリックして、&color(#0080FF){「レベル」タブ}で再生リダイレクトの&font(#0080FF){音量を最大}にしておきます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro09.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)Windows 7/8/8.1の場合、「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2」の「ライン/マイク入力」をダブルクリックして、「聴く」タブで「このデバイスを聴く」がOFFになっていることを確認してください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro10.png)&br()&size(small){▲「このデバイスを聴く」をOFFにした状態です。ONにした状態だと自分の声が遅延して聞こえてきます。Windows Vistaには同機能がないので気にする必要はありません。} **再生デバイス &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)上の画面から引き続き&font(#0080FF){「再生」タブ}を選択して、&font(#0080FF){「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」}上で右クリックします。そして「&font(#0080FF){既定のデバイスとして設定}」を選択します。すると「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」に&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_03.gif)が表示されます(既定のデバイス)。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p07.png)&br()&size(small){▲「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」を既定のデバイスにします。} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」上でダブルクリックします。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)&font(#0080FF){「レベル」タブ}で「ライン/マイク入力」が&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_01.gif)になっているので、ボタンをクリックして&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_02.gif)にします(&font(#0080FF){マイクミュート解除})。&font(#0080FF){マイクミュートを解除すると自分の声が聞こえてくる}ようになります。これはマイクミュート解除に伴う仕様なので慣れましょう((ふだんはマイクミュートでかまいません。生放送のときなど、必要なときだけマイクミュート解除すればよいのです。状況に応じて、マイクミュートにするかマイクミュートを解除するかを考えましょう。マイクミュートを解除することで自分の声が聞こえるのはX-Fi Surround 5.1 Pro r2だけでなく、他の製品でも同様です。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p08.png)&br()&size(small){▲マイクミュートを解除した状態です。「ライン/マイク入力」のスライダーは基本的に最大にしておきます。} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)動画や音楽を再生して音声がきちんと聞こえてくるか確認します。X-Fi Surround 5.1 Pro r2に接続したヘッドフォンから音が聞こえていれば成功です。音が出ていない場合は、その音を再生しているアプリケーションを再起動します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)最後に、&font(#0080FF){アプリケーション側の設定を変更すれば完了}です。具体的な設定例を見ておきましょう。 &link_up(▲画面の上へ) *ニコ生での設定 -[[NLE>Niconico Live Encoder]]を使用している場合の設定は、以下のとおりです。Windows Vista/7/8/8.1であれば、X-Fi Surround 5.1 Pro r2のステレオミキサー機能を使用せずにBGMとマイクをミックスできます。この場合のメリットは、設定が簡単という点と、自分の声を聞かずに(モニタリングせずに)配信できるという点です。詳細な設定方法については、[[こちら>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/327.html#id_6738c1d6]]の解説も併せてご覧ください。 +生放送の画面でスピーカーのアイコンをクリックし、ミュートにする。 +NLEの「デバイス」で「&font(#0080FF){ライン/マイク入力(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)}」を選択する。 +Windows Vista/7/8/8.1の場合のみ、「&font(#0080FF){スピーカーキャプチャ設定(Vista以降)}」をONにする。 -なお、Windows Vista/7/8/8.1の場合で、X-Fi Surround 5.1 Pro r2のステレオミキサー機能を使用したい場合は、以下のように設定します。 +生放送の画面でスピーカーのアイコンをクリックし、ミュートにする。 +NLEの「デバイス」で「再生リダイレクト(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)」を選択する。 +「スピーカーキャプチャ設定(Vista以降)」をOFFにする。ONにしてはいけない。 +再生デバイスで「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」の「スピーカー」にあるマイクミュートを解除する。 &link_up(▲画面の上へ) *Skypeでの設定 -ニコニコ生放送でよく見かける&font(#0080FF){Skype通話}ですが、X-Fi Surround 5.1 Pro r2を使えば通話している様子をとても簡単に配信できます。まず上述の設定をしておいてください。Skypeでの設定は以下のとおりです。 +Skypeを起動して「通話」→「オーディオ設定」の順にクリックする。 +「マイク」で&font(#0080FF){「ライン/マイク入力(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)」を選択}する。 +「スピーカー」で「スピーカー(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)」を選択する。 +「マイク設定を自動調整」および「スピーカー設定を自動調節」をOFFにする。 +「保存」をクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/skype/skype22a.png)&br()&size(small){▲Skypeの設定画面(Windows Vista/7/8/8.1)} -なお、配信していない状態で、&font(#0080FF){Skypeの通話相手にこちらのPCの音とマイクの音を聞かせたい場合}は、「マイク」で「再生リダイレクト(Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro)」を選択し、再生デバイスでマイクミュートを解除します((もし通話相手に「自分の声が返ってきて話しづらい」といわれた場合は、「マイク」で「マイク」を選択するようにしてください。通話相手にBGMを聞かせることはできなくなりますが、通話相手の声を返す現象は防げます。))。 &link_up(▲画面の上へ) *音量調整の方法 -Windows Vista/7/8/8.1の場合について、BGMとマイクをミックスして録音・配信するさいの音量調整の方法を簡単に見ておきます。&font(#0080FF){マイク音量がBGMよりも大きくなるように調整}します。 **基本的な音量調整 -音量調整のポイントは、ボリュームを固定できるものは固定してしまうことです。録音デバイスの再生リダイレクト、および再生デバイスのマイクについては最大にしておき、今後は基本的に動かさないようにしましょう。 + タスクトレイ(画面右下)にある&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go04.gif)を右クリックして、「録音デバイス」を選択する。 +「再生リダイレクト」をダブルクリックする。 +「レベル」タブで&font(#0080FF){「再生リダイレクト」の音量を最大にする}(以後、スライダーを動かさない)。 +「OK」をクリックする。 +「再生」タブ にある「スピーカー」をダブルクリックする。 +「レベル」タブで&font(#0080FF){「ライン/マイク入力」の音量を最大にする}。 +&font(#0080FF){BGMを再生しているソフトウェアで音量を調整}する。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p15.png)#ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p16.png)&br()&size(small){▲「録音」タブの「再生リダイレクト」(左)、および「再生」タブにある「スピーカー」の「ライン/マイク入力」(右)の音量を最大にし、以後基本的に動かさないようにします。} -再生リダイレクトの音量スライダーを動かすと、BGMとマイクのボリュームがまとめて変化します。そのため、たとえばBGMが大きくてマイクが小さい場合に、再生リダイレクトの音量スライダーを動かしたとしてもBGMだけを小さくするということができません。マイクも小さくなってしまうからです。そこで、&font(#0080FF){再生リダイレクトの音量は最大にしておき、BGMの音量調整はBGMを再生しているソフトウェアのほうで調整}します。 **マイクブースト -マイク音量は&font(#0080FF){マイクブースト}という機能を使うことでさらに大きくできます。ノイズがめだつようになりますが、どうしてもマイク音量を大きくしたい場合にマイクブーストを使用しましょう。&font(#0080FF){入力音量が大きすぎると音が割れる}ので、「再生」タブにある「スピーカー」の「ライン/マイク入力」音量は少し下げます。 +タスクトレイ(画面右下)にある&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go04.gif)を右クリックし、「&font(#0080FF){録音デバイス}」を選択する。 +「ライン/マイク入力」をダブルクリックする。 +「カスタム」タブをクリックする。 +「マイク ブースト」をONにする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p25.png) -ノイズを増やさず、きれいにマイクの音を大きくしたい場合は、&font(#0080FF){AT-MA2}という機器を使用する方法があります。AT-MA2は&font(#0080FF){マイクアンプ}とよばれるもので、これをX-Fi Surround 5.1 Pro r2につなげて使うことになります。詳細については、[[AT-MA2>AT-MA2の使い方]]をご覧ください。ノイズを防ぎつつマイク音量を大きくするうえで効果的な方法です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/at-ma2/at-ma2_07.png) **「スピーカー」の音量調整 -ここで、「再生」タブにある「スピーカー」をダブルクリックして、「レベル」タブにある「&font(#0080FF){スピーカー}」を見てください((「スピーカー」はタスクトレイ(画面右下)にある &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go04.gif)を右クリックして、「音量ミキサーを開く」を選択した場合にも表示されます。))。同項目の音量を調整するとPCで再生している音声のボリュームが変化します。しかし、&font(#0080FF){「スピーカー」の音量調整は録音・配信音量に影響しません} 。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go25.gif) -つまり、たとえば&font(#0080FF){BGMやマイクの音量を調整しようとして「スピーカー」の音量を調整しても、録音・配信音量(入力音量)は変わらない}ということです。このとき変化するのは、あくまでも&font(#0080FF){現在自分が聞いているスピーカー(ヘッドフォン)の出力音量}のほうです((最初は入力音量や出力音量といわれてもピンとこないかもしれません。たとえば、ニコニコ動画で再生している動画の音声を録音している最中に「スピーカー」音量を上げたとします。このときスピーカー(ヘッドフォン)から聞こえてくる音量(出力音量)は大きくなります。そして録音を停止して、録音ファイルを再生したとしましょう。さきほど途中で「スピーカー」音量を上げましたが、音量はまったく変化せず一定のまま再生されます。つまり、「スピーカー」音量は録音音量に影響しないということです。「スピーカー」音量を大きくしても小さくしても、あるいはミュート(消音)しても、録音音量(入力音量)には関係ありません。また、たとえばニコニコ生放送で配信しているときに、「スピーカー」音量を大きくしたとします。このときスピーカー(ヘッドフォン)から聞こえてくる音量(出力音量)は大きくなります。しかし、配信音量は大きくなりません。つまり、「スピーカー」音量は配信音量に影響しないということです。「スピーカー」音量を大きくしても小さくしても、あるいはミュート(消音)しても、配信音量(入力音量)には関係ありません。))。重要なので覚えておいてください。 -かりに&font(#0080FF){客観的にBGMが小さいときは、BGMを再生しているソフトウェアで音量を上げましょう}。&font(#0080FF){自分が聞くBGM音量は大きくなりますが、うるさければ「スピーカー」音量を下げればよい}のです。そうすれば、自分が聞くBGMの音量を下げつつ、録音・配信されるBGMの音量だけを上げることができます。 **細かい音量調整 -ニコニコ生放送で配信する場合は、[[音量調整の方法]]や[[Skype実況プレイ]]もご覧ください。より詳しく音量調整する方法を掲載しています。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):対象|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):録音or再生|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):説明| |BGCOLOR(#E1F0FF):BGM|CENTER:-|プレイヤー側で柔軟に音量調整する| |BGCOLOR(#E1F0FF):マイク|CENTER:再生デバイス|音量を最大にする。以後、固定| |BGCOLOR(#E1F0FF):ステレオミキサー|CENTER:録音デバイス|音量を最大にする。以後、固定| |BGCOLOR(#E1F0FF):スピーカー|CENTER:再生デバイス|自由に調整する| &link_up(▲画面の上へ) *エンターテイメントコンソールツール -X-Fi Surround 5.1 Pro r2のサウンド機能について、さまざまな設定をするためのソフトウェアが&font(#0080FF){エンターテイメントコンソールツール}です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro31a.jpg) -エンターテイメントコンソールツールを起動する方法は以下のとおりです。 +X-Fi Surround 5.1 Pro r2本体がPCに接続してあることを確認する。 +タスクトレイ(画面右下)にある&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sb09.gif)をクリックする((もしもタスクトレイに同アイコンが表示されていない場合は、「スタート」→「すべてのプログラム」→「Creative」→「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro」」→「ボリューム パネル」の順にクリックしてください。そして、タスクトレイに表示された同アイコンを右クリックし、「起動時にボリューム パネルをロードする」をクリックしてチェックを入れておきます。))。 +Windows 7/8/8.1の場合は、初期設定では&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sb09.gif)が隠れているので、上向き矢印をクリックしてアイコンを表示させる((上向き矢印をクリックするのが煩雑であるなら、上向き矢印をクリック後に「カスタマイズ」をクリックします。そして、エンターテイメントコンソールツールのアイコンのところを「アイコンと通知を表示」に変更しましょう。))。 +「&font(#0080FF){Creative エンターテイメントコンソールツール}」を選択する。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro22b.png) &link_up(▲画面の上へ) *マイクにエコーをかける -以下の方法でマイク音声に&font(#0080FF){エコー}(リバーブ)の効果をかけることができます。カラオケのような雰囲気を出したいときに使うとよいでしょう。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)タスクトレイにある&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sb09)をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro32.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)「Creative エンターテイメントコンソールツール」をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro23.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go01.gif)(マイクエフェクト)をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro25.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)「このメッセージを今後表示しない」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします((このメッセージが表示されなくても問題はありません。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro26.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)「&font(#0080FF){マイク エフェクト有効}」にチェックを入れて、エフェクトの強さをスライダーで変更します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p18.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *EAX エフェクト -&font(#0080FF){EAXエフェクト}機能を使うと、たとえばシアターやホールにいるときのような残響音を作り出し、音楽やゲーム音声にこの音響効果をかけることができます。音に空間的な広がりを感じることでしょう。 +タスクトレイにある&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sb09)をクリックする。 +「Creative エンターテイメントコンソールツール」をクリックする。 +&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go02.gif)(EAX エフェクト)をクリックする。 +「EAX エフェクト有効」にチェックを入れる。 +いずれかのエフェクトを選択する。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro33.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *3Dサラウンドサウンド -初期設定では、&font(#0080FF){3Dサラウンド}がONになっています。同機能をOFFにしたい場合は以下のようにします。 +タスクトレイにある&ref(https://www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sb09)をクリックする。 +「Creative エンターテイメントコンソールツール」をクリックする。 +&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro29a.png)(SBX Pro Studio)をクリックする。 +「Surround」が水色になっているので、右側にある電源アイコンをクリックする。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro30.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *5.1chサラウンドサウンドの再生 -迫力の&font(#0080FF){5.1chサラウンドサウンドを楽しむ方法}について簡単に述べておきます。ここではCreative SBS A500(以下SBS A500)という5.1chスピーカーを使い、&blanklink(ドルビーデジタル){http://goo.gl/ZSQY4}5.1chサラウンドに対応したDVD-Videoを&html(<a href="http://www.accesstrade.net/at/c.html?rk=01005u9k006y47" target="_blank">GOM PLAYER<img src="http://www.accesstrade.net/at/r.html?rk=01005u9k006y47" width="1" height="1" border="0" alt="" /></a>)で再生する場合を例にとります。 #region(詳細) **5.1chスピーカーの準備 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)SBS A500のACアダプターをコンセントに接続します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)スピーカーを配置します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)SBS A500のケーブル(緑色・黒色・オレンジ色)を下図のようにしてX-Fi Surround 5.1 Pro r2に接続します。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p31.jpg)#ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p32.jpg)&br()&size(small){▲オレンジ色の端子にはオレンジ色の端子を、黒色の端子には黒色の端子を接続します。そして、X-Fi Surround 5.1 Pro r2付属の変換ケーブルの穴(ステレオミニジャック)に緑色の端子(ステレオミニプラグ)を接続し、これをX-Fi Surround 5.1 Pro r2の白色・赤色の端子(RCAピンジャック)に接続します。} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)SBS A500のリモコンにある電源スイッチを右方向に回転させて、SBS A500の電源をONにします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p33.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)X-Fi Surround 5.1 Pro r2のエンターテイメントコンソールツール(上述)で「スピーカー/ヘッドフォン」アイコンを選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p19.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)「スピーカー コンフィグレーション」を「&font(#0080FF){5.1 スピーカー}」に変更します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p20.jpg) **AC3 Filterの導入と設定 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)つぎに、GOM PLAYERで5.1ch音声を再生するために&font(#0080FF){AC3 Filter}とよばれるものをインストールします。&blanklink(AC3 Filter公式サイト){http://ac3filter.net/projects/ac3filter/releases}でダウンロードした「ac3filter_1_63b.exe」を実行し、画面を順に進めていきましょう(&blanklink(参考){http://www.gomplayer.jp/faq/view.html?intSeq=64})。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p21.png)&br()&size(small){▲「AC3Filter 1.63b Full」をクリックしてAC3 Filterをダウンロードします。} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)GOM PLAERを起動している場合は終了し、「スタート」→「すべてのプログラム」→「AC3Filter」→「&font(#0080FF){AC3Filter Config}」→「OK」の順にクリックします。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)「Main」タブの「Output fomat」で「&font(#0080FF){3/2+SW 5.1 channels}」を選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p22.png) **GOM PLAYERでの設定 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)GOM PLAYERでドルビーデジタル5.1chサラウンドに対応したDVD-Videoを再生します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num11.gif)GOM PLAYERの画面上で右クリックし、「DVDメニュー」→「オーディオ選択」で5.1chを選択します(吹替音声方式の変更)。DVDメニューからも音声方式を変更できます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p23.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num12.gif)最後に、5.1chサラウンド音声を入力できていることを確認しましょう。タスクトレイにある「AC3Filter configration」をクリックして、「Main」タブなどにある全メーターが上下に変動していれば成功です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/xfi_sr51p/xfi_sr51p24.png) **補足 -サブウーファーの背面にバスレベルコントローラーがあり、低音を調整できます。また、SBS A500のリモコンには電源スイッチがありますが、音量調整も可能です。 -5.1chサラウンドサウンドについての詳細は、&blanklink(あたまにきたどっとこむ){http://www.atamanikita.com/index.html} / &blanklink(超図解!パソコンで5.1chサラウンド再生する方法){http://www.atamanikita.com/51ch-Surround/index.html}をご覧ください。 #endregion &link_up(▲画面の上へ) *Tips -上述のエンターテイメントコンソールツールの&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro29a.png)(SBX Pro Studio)には、エフェクトとして「Crystalizer」「Speaker」「Smart Volume」「Dialog Plus」も用意されています。各エフェクトの内容は下表のとおりです。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):エフェクト|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):内容| |BGCOLOR(#E1F0FF):Crystalizer|圧縮された音声を高音質再生する| |BGCOLOR(#E1F0FF):Bass|低音を強調する| |BGCOLOR(#E1F0FF):Smart Volume|音量を自動調整する| |BGCOLOR(#E1F0FF):Dialog Plus|人の声を強調する| -動画再生ソフトであるPowerDVDは、ドライバなどのインストール後、「スタート」→「すべてのプログラム」→「Creative」→「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2」→「PowerDVD をゲット」の順にクリックすることでインストールできます。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -このページと関連性の強いページは以下のとおりです。 |CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):ページ名|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):内容| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/329.html]]|質問など| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ステレオミキサーの基礎]]|ステレオミキサーの設定方法| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[実況用PCマイク]]|マイクの選び方、設定方法| &link_up(▲画面の上へ) ---- [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ステミキカテゴリ>はじめに6]] > &font(#0080FF){Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro} / &lastmod() &html(<iframe src="https://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=15&l=bn1&mode=videogames-jp&browse=637394&nou=1&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=0080FF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1" marginwidth="0" marginheight="0" width="468" height="240" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: