「ステレオミキサーの基礎/こんなときは」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ステレオミキサーの基礎/こんなときは」(2017/03/16 (木) 20:55:41) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ステミキカテゴリ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/275.html]] > &font(#0080FF){こんなときは} / &lastmod() ---- -このページでは、[[ステレオミキサー機能>ステレオミキサーの基礎]]に関してよくある質問をまとめています。 >目次 #contents() *ステレオミキサー機能やマイクミュート解除機能がない -まずは[[ステレオミキサーの基礎]]を参照し、念のため両機能の有無を確認しましょう。そのうえで、対処法については[[ステレオミキサーがないときは]]をご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/stereomixer/sm30.png) &link_up(▲画面の上へ) *ステレオミキサー機能を使わずに、無料でなんとかしたい -目的に応じて、下表に掲載したアプリを使うことで対処できます。この場合、ステレオミキサー機能などは必要ありません。詳細については、[[ステレオミキサーの代用]]をご覧ください。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):名称|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):使用例|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Bandicam]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ロイロ ゲーム レコーダー]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[新ShadowPlay>新しいShadowPlay(Share)の使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ShadowPlay]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[oCam>oCamの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[GOM Cam>GOM Camの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|TVゲーム・PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレココ>アマレココの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|マイクの音を入れる場合は注意| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[oCam>oCamの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Dxtory>Dxtoryの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|マイクの音を入れる場合は注意| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[NLE>Niconico Live Encoder]]|ニコ生でのライブ配信|ニコ生専用| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|各種配信サイトで使える| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[XSplit>XSplitの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|基本的に有料ソフト| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Audacity>Audacityの使い方]]|音声の録音・編集|| -[[ツイキャス>ツイキャス(PC配信)]]で通常配信する場合は、[[アマミキ!]]および&blanklink(NETDUETTO){http://netduetto.net/download/}を使用することで、無料でBGMとマイク音声をミックスして配信できます。ただし、設定方法が少し複雑です。当サイトでは、この方法については解説していません。ツイキャスであれば、[[Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2>Sound Blaster X-Fi Go! Pro]]のような製品を購入するのもよいでしょう。または、[[外部ツール配信>ツイキャス高画質ゲーム配信]]で配信ソフトを使う対処法もあります。 &link_up(▲画面の上へ) *ステミキをダウンロードしたい -ステレオミキサーはダウンロードできません。もっとも、PC環境によってはオーディオドライバを更新することで、ステレオミキサー機能が追加されることはあります。 &link_up(▲画面の上へ) *ステミキを購入したい -ステレオミキサーは、あくまでも&font(#0080FF){PCまたはその周辺機器の一機能}をさしています。「外付けステミキ」「ステミキを買ってきた」と表現する人がいますが、それは正確ではありません。ステレオミキサー機能に対応した周辺機器については、[[ステレオミキサーがないときは]]をご覧ください。 -アナログミキサーやデジタルミキサーという製品(&font(#0080FF){ミキサー})は存在します。ミキサーは、主としてPC上でレコーディング(&blanklink(DTM){http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF})を本格的にやりたいという人向けのハードウェアです。しかし、当サイトでいうステレオミキサーは、PCが内蔵する、あるいは特定のPC周辺機器が有している一機能をさしているのです。 &link_up(▲画面の上へ) *BGMとマイクのいずれかしか録音・配信できない -ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を使ってBGMとマイクの音を同時配信できない場合は、以下のような対処法があります。 **USBマイクなど不要な周辺機器は外す -[[USBマイク]]ではステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を同時使用できないため、&font(#0080FF){USB接続のマイクは使用できません}。USB接続のスピーカーも同様です。 -また、ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を搭載していないオーディオ関係の周辺機器も外してください。両機能を搭載している周辺機器はそのままでかまいません。 **Windows側の設定を見直す -基本的なことですが、&font(#0080FF){ステレオミキサー機能は録音デバイスで設定し、マイクミュート解除機能は再生デバイスで設定する}ことを理解しておきましょう。マイクミュート解除を録音デバイスで行うものと勘違いしている人がいます。しかし、マイクミュート解除は再生デバイスで行うのです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/stereomixer/sm28a.png) -いま述べたことが理解できなかった場合は、基本的な知識が不足しています。まずは[[ステレオミキサーの基礎]]を参照し、詳細を確認するようにしてください。 **既定のデバイスを確認する -既定のデバイスを確認してみましょう。Windows Vista/7/8/8.1/8/10の場合は、以下のようにして既定のデバイスを確認します。 +タスクトレイ(画面右下)にある&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go04.gif)を右クリックして「録音デバイス」を選択する。 +「&font(#0080FF){ステレオ ミキサー}」に&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_03.gif)が表示されていることを確認する((「ステレオ ミキサー」に同アイコンが表示されていない場合は、「ステレオ ミキサー」上で右クリックして「既定のデバイスとして設定」を選択してください。なお、PCによっては「ステレオ ミキサー」ではなく「再生リダイレクト」など他の名称の場合もあります。))。 +「再生」タブをクリックする。 +「&font(#0080FF){スピーカー}」に&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_03.gif)が表示されていることを確認する((同アイコンが表示されていない場合は、「スピーカー」上で右クリックして「既定のデバイスとして設定」を選択してください。かりに「スピーカー」が半透明である場合は、PCの背面または前面の端子にヘッドフォンを接続して着用ください。そして「スピーカー」を既定のデバイスにします。「スピーカー」を既定のデバイスにすることで、いま接続したヘッドフォンからのみ音が聞こえる状態になります。「スピーカー」が表示されていない場合は、ウィンドウの適当な箇所で右クリックして「無効なデバイスの表示」と「切断されているデバイスの表示」にチェックを入れれば表示されます。))。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sm24.png)#ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sm25.png)&br()&size(small){▲「ステレオ ミキサー」および「スピーカー」を既定のデバイスにしたところ} -既定のデバイスは、&font(#0080FF){「録音」タブと「再生」タブで同じである必要があります}。たとえば、「録音」タブで「Realtek High Definition Audio」の「ステレオミキサー」が既定のデバイスになっているのであれば、「再生」タブでも「Realtek High Definition Audio」の「スピーカー」が既定のデバイスでなくてはいけません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sm09.jpg)&size(small){▲適切な設定例} -不適切な設定例として、「録音」タブで「Realtek High Definition Audio」の「ステレオミキサー」を既定のデバイスにしているのだけれども、「再生」タブで「Realtek High Definition Audio」の「&font(#0080FF){Realtek HDMI Output}」が既定のデバイスになっているという場合が考えられます。また、「再生」タブで「&font(#0080FF){ヘッドホン}」または「&font(#0080FF){Realtek HD Audio 2nd output}」を既定のデバイスにするのもいけません((「ヘッドホン」または「Realtek HD Audio 2nd output」という項目は、デスクトップPCで前方にあるヘッドフォン出力端子にヘッドフォンを接続しているときに表示される場合があります。また、一部のノートPCでも同様に表示される場合があります。このような場合は、「スタート」→「ハードウェアとサウンド」→「Realtek HD オーディオマネージャ」の順にクリックしてください。ウィンドウが出現するので、右上にある「デバイス詳細設定」をクリックします(ない場合は下記後述)。そして、「前面ヘッドフォンデバイスを差し込むと、背面出力デバイスが消音になります。」または「音声出力端子に機器を接続すると、内蔵スピーカーをミュートにします。」を選択しましょう。かりに、「デバイスの詳細設定」が見当たらない場合は、デスクトップPCの後方にあるヘッドフォン出力端子にヘッドフォンを接続します(音量注意)。))。 **アプリ側の設定を見直す -とくに&font(#0080FF){アプリ側の設定変更を忘れないようにしてください}。ここでいうアプリというのは、配信ソフト、録画ソフト、録音ソフトのいずれかのことです。設定方法はアプリによって多少異なる場合がありますが、[[ステレオミキサーの基礎>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/151.html#id_cf940604]]を参考にしてください。 **マイクのミュートスイッチを確認する -ヘッドセットには[[コントローラー>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/185.html#id_1f0fc07b]]がついている製品があります。このコントローラーの部分に&font(#0080FF){マイク音声をミュートにするためのスイッチ}があります。また、スタンドマイクのなかにもスタンドの部分に同様のスイッチを搭載している製品があります。そこで、&font(#0080FF){コントローラーでマイクがONになっていることを確認}してください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mic/mic33.jpg) **音量を確認する -録音デバイスの「ステレオ ミキサー」の音量や、再生デバイスの「スピーカー」にある「マイク」音量が&font(#0080FF){ミュートになっていないことを確認}します。 -かりに、いずれの音量もミュートになっていなかったとしても、&font(#0080FF){たんにマイク音量が小さいだけ}ということがあるかもしれません。そこで、いったんBGMを止めて、少し大きな音をマイクに入れてチェックしましょう。マイクの入力音量が小さい場合は、[[こちら>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/346.html#id_ca983d70]]をご覧ください。 &link_up(▲画面の上へ) *「サー」というノイズがひどい **サウンドカードを導入しよう -PCが内蔵するサウンド機能を使用して録音すると、&font(#0080FF){「サーッ」というようなノイズ}が入ります。原因は複数考えられますが、そのひとつがPC内部で発生しているノイズの影響を受けていることにあります。PC内蔵のサウンド機能を使用するかぎり、ノイズが原因で音質が悪くなるのは避けられません。しかし、&font(#0080FF){サウンドカード}または&font(#0080FF){USBオーディオ}とよばれる周辺機器を使用することによってノイズを解決できます。参考までに比較用の音声ファイルを用意しました。 &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03c.png)&space(2)&blanklink(PC内蔵のサウンド機能で録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/realtek02.wav}(1.11MB) &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03.png)&space(2)&blanklink(USBオーディオを使用して録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/x-fi_go_pro02.wav}(1.00MB) -サウンドカード/USBオーディオは音質をよくするための周辺機器です。したがって、マイクをつなげて録音すればノイズの少ないクリアな音質になるのです。当然、ボイスチャットでもマイク入力は高音質なものになります。サウンドカード/USBオーディオを購入するさいは、下表に掲載する製品のように、ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を搭載しているものを選ぶとよいでしょう。 |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):Sound Blaster&br()X-Fi Go! Pro r2|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):Sound Blaster&br()X-Fi Surround 5.1 Pro r2|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):Sound Blaster&br()Digital Music&br()Premium HD r2| |BGCOLOR(#E1F0FF):価格&br()(リンク先:Amazon)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EOCUNVQ/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31tudwHNXgL._SL75_.jpg" alt="Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2" /></a>)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EZIN7N0/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61n12JIi6FL._SL75_.jpg" alt="Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro r2" /></a>)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00HUH9RIW/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/616Cij0ANbL._SL75_.jpg" alt="Sound Blaster Digital Music Premium HD r2" /></a>)| |BGCOLOR(#E1F0FF):PCとの接続方法|USB 1.1|USB 2.0|USB 2.0| |BGCOLOR(#E1F0FF):BGM+マイク|○|○|○| |BGCOLOR(#E1F0FF):マイクにエコー|○|○|×| |BGCOLOR(#E1F0FF):ボイスチェンジャー|○|×|×| |BGCOLOR(#E1F0FF):マイクブースト|○|○|○| |BGCOLOR(#E1F0FF):5.1chサラウンド|×|○|×| |BGCOLOR(#E1F0FF):バーチャルサラウンド|○|○|○| |BGCOLOR(#EDF8FE):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>Sound Blaster X-Fi Go! Pro]]|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro]]|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>Sound Blaster Digital Music Premium HD]]| |BGCOLOR(#E1F0FF):備考|・声にエコーをかけられる&br()・簡単にボイチェン可能|・拡張性が高い&br()・リモコン付属|・再生品質の向上に&br()・[[ダイナミックマイク>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/363.html#id_53563758]]OK| **マイクブーストをOFFにしよう -[[マイクブースト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html#id_3c507117]]を使用して音を大きくしているときも「サー」というノイズが大きくなります。なぜなら、マイクブーストは&font(#0080FF){ノイズを含んだ音声を単純に大きくしている}からです。したがって、ノイズを増やしたくないのであればマイクブーストはOFFにしましょう。ただし、マイク音量は下がります。 **マイクアンプを導入しよう -マイクブーストを使わずにマイクの音を大きくしたい場合は、単体で売られている&font(#0080FF){マイクアンプ}(マイクプリアンプ)という周辺機器を使用する方法があります。マイクアンプを用いれば、&font(#0080FF){ノイズ対策しつつマイクの音を大きくできます}。単体のマイクアンプを使用している人は少ないかもしれませんが、効果は絶大なものがあります。詳細は、[[AT-MA2の使い方]]をご覧ください。 &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03c.png)&space(2)&blanklink(マイクブーストを使用して録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/micboost.wav}(1.00MB) &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03.png)&space(2)&blanklink(AT-MA2を使用して録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/at-ma2.wav}(1.00MB) &html(<iframe src="https://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00008B5DL&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="https://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0009XZV0M&IS1=1&nou=1&ref=tf_til&fc1=000000&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>) **録音・編集ソフトでノイズ除去しよう -ライブ配信ではできませんが、たとえば[[Audacity>Audacityの使い方]]などの録音・編集ソフトで事後的に[[ノイズ除去>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/181.html#id_08eacc43]]することができます。ただ、このようなノイズ除去は最終手段と考えてください。やりすぎると音質が劣化します。 **補足 -再生デバイスでマイクミュート解除しているときは、「サー」というノイズが聞こえてくるのはある程度妥協しましょう。ふだんはマイクミュートを解除せず、必要なときだけマイクミュート解除するようにします。 &link_up(▲画面の上へ) *高音質を追求したい -高音質を追求する場合、重要なポイントは&font(#0080FF){(1)}オーディオインターフェースを用意すること、&font(#0080FF){(2)}本格的なマイクを用意すること、&font(#0080FF){(3)}できるだけ環境音が入らないようにすること、の3点です。&font(#0080FF){オーディオインターフェース}というのは、音楽制作や「歌ってみた」動画で使われるようなPC周辺機器のことです。下図のようにしてPCやマイクを接続します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/audio/audio01h.png) -オーディオインターフェースを使用することで、本来の音をきちんと表現できるようになります。高音質で音を再現するための設計がしっかりしているからです。ただ、知識とお金が必要になるので、事前に情報収集を欠かさないようにしましょう。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[オーディオインターフェース]]を参照する |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):UR12|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):US-32|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):AG03-MIKU|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):US-366| |BGCOLOR(#E1F0FF):価格|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00QY4RLRQ/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41fQPfkZoBL._SL75_.jpg" alt="" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00QY4RLRQ/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">SteinbergUR12</a>)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01EWDOFMO/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71QCEbar%2BPL._SL75_.jpg" alt="" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01EWDOFMO/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">US-32</a>)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UCXVLM6/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51-qI9b0BhL._SL75_.jpg" alt="" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UCXVLM6/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">AG03-MIKU</a>)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B017NCE9KY/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81iAJViApGL._SL75_.jpg" alt="" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B017NCE9KY/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">US-366</a>)| |BGCOLOR(#E1F0FF):特長|・コスパがよい|・効果音を一発再生&br()・ボイチェン機能&br()・リバーブ機能&br()・最高のコスパ|・直感的な操作&br()・リバーブ機能&br()・正確にはミキサー&br()・ゲーム実況に|・エフェクトが充実&br()・リバーブ機能| |BGCOLOR(#E1F0FF):PCとの接続|>|>|>|USB 2.0| |BGCOLOR(#E1F0FF):接続可能なマイク|・ダイナミックマイク&br()・コンデンサーマイク|・ダイナミックマイク&br()・コンデンサーマイク&br()・PCマイク|・ダイナミックマイク&br()・コンデンサーマイク&br()・PCマイク|・ダイナミックマイク&br()・コンデンサーマイク| |BGCOLOR(#E1F0FF):ループバック機能|>|>|>|対応| |BGCOLOR(#EDF8FE):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|BGCOLOR(#EDF8FE):|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>MiNiSTUDIOの使い方]]|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>AG03-MIKU・AG03・AG06]]|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>US-366]]| &link_up(▲画面の上へ) *マイクの音が小さい -マイクの音が小さい場合は、以下のページをご覧ください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[マイクの音が小さいときの対処法]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *音が割れる -入力音量が大きすぎると音が割れます。音量を下げましょう。 &link_up(▲画面の上へ) *音量を調整したい -&color(#0080FF){音量の調整方法}で重要なポイントは、&font(#0080FF){すべての音量の項目を毎回調整する必要はない}ということです。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):対象|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):録音or再生|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):説明| |BGCOLOR(#E1F0FF):BGM|CENTER:-|プレイヤー側で柔軟に音量調整する| |BGCOLOR(#E1F0FF):マイク|再生デバイス|音量を最大にする。以後、固定| |BGCOLOR(#E1F0FF):ステレオミキサー|録音デバイス|音量を最大にする。以後、固定| |BGCOLOR(#E1F0FF):スピーカー|CENTER:再生デバイス|環境によって動作が違うので注意| **BGMとマイクの調整 -まず、&font(#0080FF){BGMの音量を調整}したいときは、&font(#0080FF){BGMを再生しているソフトウェアで調整}します。この調整は毎回柔軟に行いましょう。たとえば、TVゲームの実況であれば[[キャプチャーソフト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9eed3a53]]、PCゲームの実況であればPCゲームのオプション((Webブラウザで遊ぶゲームの場合は、Windows Vista/7/8/8.1/10ならばタスクトレイ(画面右下)にあるスピーカーアイコンを右クリックして「音量ミキサーを開く」をクリックします。ウィンドウが表示されるので、そこにあるWebブラウザのアイコンで音量調整します。 ))、雑談などであればiTunesやWinampなどのメディアプレイヤーで音量を調整します。 -&font(#0080FF){マイク音量を調整}したいときは、&font(#0080FF){再生デバイスにある「マイク」}を調整します。ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を使用している場合は、録音デバイスにある「マイク」の音量を調整しても意味がありません。マイク音量は、[[マイクブースト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html#id_3c507117]]を使用していないかぎり最大でかまいません。&font(#0080FF){マイク音量が小さい}場合は、[[実況用PCマイク/マイクの音が小さい>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/346.html#id_ca983d70]]も併せてご覧ください。 **ステレオミキサー -録音デバイスにある「ステレオ ミキサー」を最大にしておきます。今後ステレオミキサーの音量は動かさないようにします。ステレオミキサーの音量調整は、BGMの音量と再生デバイスの「マイク」の音量をまとめてに変更するものです。そのため、BGMだけを調整したい場合やマイクだけを調整したい場合にステレオミキサーで音量調整しようとしても意味がありません。 **スピーカー -再生デバイスにある「&font(#0080FF){スピーカー}」は、PCで再生している音声のボリュームをまとめて調整するための機能です。「スピーカー」音量の調整により&font(#0080FF){(1)録音・配信するBGM+マイクのボリュームに影響を及ぼすタイプと、(2)及ばさないタイプがあります}。自分のPCがどちらのタイプかは実際に検証しておきましょう((Audacityなどの録音ソフトを使用して検証を行います。まず、PCで音楽や動画などを再生してAudacityで録音します。波形(青い波のような線)または赤いメーターが動いていることを確認してください。そして「スピーカー」音量をミュートにしてみます。このとき波形が直線になったり、メーターが左右に動かなくなった場合は、「スピーカー」音量の調整が録音・配信する音量に影響を与えるタイプです。他方、波形が変化しなかった場合は、「スピーカー」音量の調整が録音・配信する音量に影響を与えないタイプです。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sm28.png) -(1)の場合、「スピーカー」音量をあまりいじらないようにします。環境にもよりますが、最初は「スピーカー」の音量を10~15のあたりから始め、録音・配信音量が小さい場合は少しずつこれを大きくしていきましょう。 自分の聞いている音が大きくなると同時に、録音・配信されるBGM+マイクのボリュームがまとめて大きくなります。 -他方、(2)場合は好みに応じて「スピーカー」音量を調整してください。「スピーカー」の音量を調整しても録音・配信音量には影響しないため、自由な音量調整が可能です。 &link_up(▲画面の上へ) *録音デバイスで複数の項目を既定のデバイスにできない -仕様です。録音デバイスで「ステレオ ミキサー」などを既定のデバイスにすると、「マイク」は既定のデバイスにできません。既定のデバイスにできるのはひとつだけです。既定のデバイスについては、[[こちら>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_f1230a21]]をご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/win7/win7_22.png) &link_up(▲画面の上へ) *Skypeの通話相手にBGMを聞かせたい -&blanklink(Skype){http://www.skype.com/intl/ja/home/}の通話相手にBGMを聞かせたい場合は、Skypeの設定を変更します。具体的には、「通話」→「オーディオ設定」の順にクリックして、&font(#0080FF){「マイク」で「ステレオ ミキサー」を選択}します。こちらのマイク音声も聞かせたいなら、「マイク設定を自動調整」をOFFにしたうえで再生デバイスにおいてマイクミュートを解除しましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/skype/skype29.png) -もし&font(#0080FF){通話相手に「自分の声が返ってきて話しづらい」といわれた場合は、「マイク」で「マイク」を選択}するようにしてください。通話相手にBGMを聞かせることはできなくなりますが、通話相手の声を返す現象は防げます。 &link_up(▲画面の上へ) *耳をつんざくようなノイズ音がする **ヘッドフォンを使用しよう -&font(#0080FF){「キーン」という金属音や「ブーン」という低音、またエコーがかかったような音声}が聞こえているときは、&color(#0080FF){ハウリング}という現象が発生しているかもしれません。ハウリングを防止するための最善策は、ヘッドフォン(または[[ヘッドセット>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/185.html#id_23f838f4]])を接続することです。そうすればスピーカーから音が出なくなり、ハウリングを防げます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/skype/skype40b.png) -ノートPCおよび液晶一体型デスクトップPCの場合は、ヘッドフォン出力端子にヘッドフォンを接続します。デスクトップPCで外付けスピーカーを使用している場合は、スピーカーの電源を切ってPCにヘッドフォンを接続します。また、デスクトップPCでディスプレイ内蔵のスピーカーを使用している場合は、ディスプレイとPC本体を接続しているケーブルを取り外してPCにヘッドフォンを接続します。 -もしヘッドフォンを装着できない場合は、スピーカーとマイクの距離を離し、スピーカーにマイクを向けないようにしてください。また、スピーカーの音量を下げます。 **適切な設定にしよう -&font(#0080FF){ステレオミキサー機能やWindows Core Audio機能、「このデバイスを聴く」機能を使用している場合もハウリングが発生する可能性があります}。対処法として、たとえばニコニコ生放送ならば放送画面のスピーカーアイコンをミュートにする、Skypeならばステレオミキサー機能を使用しない、ステレオミキサー機能と[[Windows Core Audio機能>ステレオミキサーの代用]]を重複して使用しない、[[「このデバイスを聴く」機能>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_c66c598a]]はOFFにする、などがあります。 &link_up(▲画面の上へ) *音が繰り返し再生されてエコーがかかる **放送画面での設定ミス -音が繰り返される(エコー・ハウリング)原因は環境によってさまざまですが、もっともありがちなのは&font(#0080FF){ステレオミキサーなどPCの音を取り込むための機能を使用している場合の設定ミス}です。たとえばニコニコ生放送の場合は、ステレオミキサー機能などを使用するさい放送画面でスピーカーをミュートにしなくてはいけません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/nicolive/nicolive09b.jpg) **アプリ側の設定ミス -それでも音が繰り返し再生されてしまう場合は、アプリの設定ミスを疑いましょう。音声設定を見直します。具体的な設定方法については、当サイトの各解説記事をご覧ください。 **その他 -Windows 7/8/8.1/10の場合は、録音デバイスの「ステレオ ミキサー」および「マイク」にある[[「このデバイスを聴く」機能>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_c66c598a]]をOFFにしてください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amamix/w7_38.png)#ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amamix/w7_39.png)&br()&size(small){▲「このデバイスを聴く」機能は、録音デバイスの「ステレオ ミキサー」および「マイク」の両方にあります。} -マイクがスピーカーの音を拾っている可能性も考えられます。これを防ぐにはヘッドフォンを接続するのが効果的です。詳細は、[[耳をつんざくようなノイズ音がする>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/325.html#id_543ab99c]]をご覧ください。 -再生デバイスでマイクミュートを解除しているときは、自分の声がスピーカーまたはヘッドフォンから聞こえてきます。これは仕様です。 &link_up(▲画面の上へ) *ステミキがついているソフトはどれ? -これはWindows 7の普及に伴い急激に増えた誤解です。&font(#0080FF){ステレオミキサーはアプリについているものではありません。}Windows Vista/7/8/8.1/10は[[Windows Core Audio>ステレオミキサーの代用]]という機能を搭載しており、同機能に対応しているアプリ(下表参照)を使用すればステレオミキサー機能が不要になる場合がある、というだけの話です。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):名称|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):使用例|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Bandicam]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ロイロ ゲーム レコーダー]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[新ShadowPlay>新しいShadowPlay(Share)の使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ShadowPlay]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|TVゲーム・PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレココ>アマレココの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[oCam>oCamの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Dxtory>Dxtoryの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[NLE>Niconico Live Encoder]]|ニコ生でのライブ配信|ニコ生専用| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|各種配信サイトで使える| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[XSplit>XSplitの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|基本的に有料ソフト| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Audacity>Audacityの使い方]]|音声の録音・編集|| &link_up(▲画面の上へ) *購入予定のPCにステレオミキサーがあるのか知りたい -購入予定のPCを実際に調べないと、ステレオミキサー機能があるかどうかはわかりません。情報が事前に公開されているわけではないからです。まったく同じ型番のPCを持っている人がいれば、その人に話を聞けばわかります。 &link_up(▲画面の上へ) *自分の声が自分に聞こえるのを防ぎたい -再生デバイスでマイクミュートを解除すると自分の声が聞こえます。これは仕様です。自分の声を聞かずにBGMとマイク音声を同時録音・配信したい場合は、&font(#0080FF){特定のアプリを使用する必要があります}。マイクミュート解除機能は使用しません。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):名称|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):使用例|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Bandicam]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ロイロ ゲーム レコーダー]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ShadowPlay]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ShadowPlay]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|TVゲーム・PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレココ>アマレココの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|[[アマミキ!]]も必要| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[oCam>oCamの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Dxtory>Dxtoryの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[NLE>Niconico Live Encoder]]|ニコ生でのライブ配信|ニコ生専用| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|各種配信サイトで使える| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[XSplit>XSplitの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|基本的に有料ソフト| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Audacity>Audacityの使い方]]|音声の録音・編集|| -なお、自分の声が聞こえる原因としては、再生デバイスでマイクミュート解除をしていること以外には[[「このデバイスを聴く」>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_c66c598a]]がONになっている(Windows 7/8/8.1)というのも考えられます。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/224.html]] --質問など -[[実況用PCマイク/こんなときは]] --PC用マイクについてのFAQ &link_up(▲画面の上へ) ---- &html(<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=15&l=bn1&mode=videogames-jp&browse=637394&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1" marginwidth="0" marginheight="0" width="468" height="240" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>)
[[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ステレオミキサー概要]] > &font(#0080FF){こんなときは} / &lastmod() ---- -このページでは、[[ステレオミキサー機能>ステレオミキサーの基礎]]に関してよくある質問をまとめています。 >目次 #contents() *ステレオミキサー機能やマイクミュート解除機能がない -まずは[[ステレオミキサーの基礎]]を参照し、念のため両機能の有無を確認しましょう。そのうえで、対処法については[[ステレオミキサーがないときは]]をご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/stereomixer/sm30.png) &link_up(▲画面の上へ) *ステレオミキサー機能を使わずに、無料でなんとかしたい -目的に応じて、下表に掲載したアプリを使うことで対処できます。この場合、ステレオミキサー機能などは必要ありません。詳細については、[[ステレオミキサーの代用]]をご覧ください。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):名称|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):使用例|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Bandicam]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ロイロ ゲーム レコーダー]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[新ShadowPlay>新しいShadowPlay(Share)の使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ShadowPlay]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[oCam>oCamの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[GOM Cam>GOM Camの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|TVゲーム・PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレココ>アマレココの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|マイクの音を入れる場合は注意| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[oCam>oCamの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Dxtory>Dxtoryの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|マイクの音を入れる場合は注意| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[NLE>Niconico Live Encoder]]|ニコ生でのライブ配信|ニコ生専用| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|各種配信サイトで使える| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[XSplit>XSplitの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|基本的に有料ソフト| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Audacity>Audacityの使い方]]|音声の録音・編集|| -[[ツイキャス>ツイキャス(PC配信)]]で通常配信する場合は、[[アマミキ!]]および&blanklink(NETDUETTO){http://netduetto.net/download/}を使用することで、無料でBGMとマイク音声をミックスして配信できます。ただし、設定方法が少し複雑です。当サイトでは、この方法については解説していません。ツイキャスであれば、[[Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2>Sound Blaster X-Fi Go! Pro]]のような製品を購入するのもよいでしょう。または、[[外部ツール配信>ツイキャス高画質ゲーム配信]]で配信ソフトを使う対処法もあります。 &link_up(▲画面の上へ) *ステミキをダウンロードしたい -ステレオミキサーはダウンロードできません。もっとも、PC環境によってはオーディオドライバを更新することで、ステレオミキサー機能が追加されることはあります。 &link_up(▲画面の上へ) *ステミキを購入したい -ステレオミキサーは、あくまでも&font(#0080FF){PCまたはその周辺機器の一機能}をさしています。「外付けステミキ」「ステミキを買ってきた」と表現する人がいますが、それは正確ではありません。ステレオミキサー機能に対応した周辺機器については、[[ステレオミキサーがないときは]]をご覧ください。 -アナログミキサーやデジタルミキサーという製品(&font(#0080FF){ミキサー})は存在します。ミキサーは、主としてPC上でレコーディング(&blanklink(DTM){http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF})を本格的にやりたいという人向けのハードウェアです。しかし、当サイトでいうステレオミキサーは、PCが内蔵する、あるいは特定のPC周辺機器が有している一機能をさしているのです。 &link_up(▲画面の上へ) *BGMとマイクのいずれかしか録音・配信できない -ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を使ってBGMとマイクの音を同時配信できない場合は、以下のような対処法があります。 **USBマイクなど不要な周辺機器は外す -[[USBマイク]]ではステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を同時使用できないため、&font(#0080FF){USB接続のマイクは使用できません}。USB接続のスピーカーも同様です。 -また、ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を搭載していないオーディオ関係の周辺機器も外してください。両機能を搭載している周辺機器はそのままでかまいません。 **Windows側の設定を見直す -基本的なことですが、&font(#0080FF){ステレオミキサー機能は録音デバイスで設定し、マイクミュート解除機能は再生デバイスで設定する}ことを理解しておきましょう。マイクミュート解除を録音デバイスで行うものと勘違いしている人がいます。しかし、マイクミュート解除は再生デバイスで行うのです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/stereomixer/sm28a.png) -いま述べたことが理解できなかった場合は、基本的な知識が不足しています。まずは[[ステレオミキサーの基礎]]を参照し、詳細を確認するようにしてください。 **既定のデバイスを確認する -既定のデバイスを確認してみましょう。Windows Vista/7/8/8.1/8/10の場合は、以下のようにして既定のデバイスを確認します。 +タスクトレイ(画面右下)にある&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go/x-fi_go04.gif)を右クリックして「録音デバイス」を選択する。 +「&font(#0080FF){ステレオ ミキサー}」に&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_03.gif)が表示されていることを確認する((「ステレオ ミキサー」に同アイコンが表示されていない場合は、「ステレオ ミキサー」上で右クリックして「既定のデバイスとして設定」を選択してください。なお、PCによっては「ステレオ ミキサー」ではなく「再生リダイレクト」など他の名称の場合もあります。))。 +「再生」タブをクリックする。 +「&font(#0080FF){スピーカー}」に&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/w7_03.gif)が表示されていることを確認する((同アイコンが表示されていない場合は、「スピーカー」上で右クリックして「既定のデバイスとして設定」を選択してください。かりに「スピーカー」が半透明である場合は、PCの背面または前面の端子にヘッドフォンを接続して着用ください。そして「スピーカー」を既定のデバイスにします。「スピーカー」を既定のデバイスにすることで、いま接続したヘッドフォンからのみ音が聞こえる状態になります。「スピーカー」が表示されていない場合は、ウィンドウの適当な箇所で右クリックして「無効なデバイスの表示」と「切断されているデバイスの表示」にチェックを入れれば表示されます。))。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sm24.png)#ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sm25.png)&br()&size(small){▲「ステレオ ミキサー」および「スピーカー」を既定のデバイスにしたところ} -既定のデバイスは、&font(#0080FF){「録音」タブと「再生」タブで同じである必要があります}。たとえば、「録音」タブで「Realtek High Definition Audio」の「ステレオミキサー」が既定のデバイスになっているのであれば、「再生」タブでも「Realtek High Definition Audio」の「スピーカー」が既定のデバイスでなくてはいけません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sm09.jpg)&size(small){▲適切な設定例} -不適切な設定例として、「録音」タブで「Realtek High Definition Audio」の「ステレオミキサー」を既定のデバイスにしているのだけれども、「再生」タブで「Realtek High Definition Audio」の「&font(#0080FF){Realtek HDMI Output}」が既定のデバイスになっているという場合が考えられます。また、「再生」タブで「&font(#0080FF){ヘッドホン}」または「&font(#0080FF){Realtek HD Audio 2nd output}」を既定のデバイスにするのもいけません((「ヘッドホン」または「Realtek HD Audio 2nd output」という項目は、デスクトップPCで前方にあるヘッドフォン出力端子にヘッドフォンを接続しているときに表示される場合があります。また、一部のノートPCでも同様に表示される場合があります。このような場合は、「スタート」→「ハードウェアとサウンド」→「Realtek HD オーディオマネージャ」の順にクリックしてください。ウィンドウが出現するので、右上にある「デバイス詳細設定」をクリックします(ない場合は下記後述)。そして、「前面ヘッドフォンデバイスを差し込むと、背面出力デバイスが消音になります。」または「音声出力端子に機器を接続すると、内蔵スピーカーをミュートにします。」を選択しましょう。かりに、「デバイスの詳細設定」が見当たらない場合は、デスクトップPCの後方にあるヘッドフォン出力端子にヘッドフォンを接続します(音量注意)。))。 **アプリ側の設定を見直す -とくに&font(#0080FF){アプリ側の設定変更を忘れないようにしてください}。ここでいうアプリというのは、配信ソフト、録画ソフト、録音ソフトのいずれかのことです。設定方法はアプリによって多少異なる場合がありますが、[[ステレオミキサーの基礎>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/151.html#id_cf940604]]を参考にしてください。 **マイクのミュートスイッチを確認する -ヘッドセットには[[コントローラー>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/185.html#id_1f0fc07b]]がついている製品があります。このコントローラーの部分に&font(#0080FF){マイク音声をミュートにするためのスイッチ}があります。また、スタンドマイクのなかにもスタンドの部分に同様のスイッチを搭載している製品があります。そこで、&font(#0080FF){コントローラーでマイクがONになっていることを確認}してください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mic/mic33.jpg) **音量を確認する -録音デバイスの「ステレオ ミキサー」の音量や、再生デバイスの「スピーカー」にある「マイク」音量が&font(#0080FF){ミュートになっていないことを確認}します。 -かりに、いずれの音量もミュートになっていなかったとしても、&font(#0080FF){たんにマイク音量が小さいだけ}ということがあるかもしれません。そこで、いったんBGMを止めて、少し大きな音をマイクに入れてチェックしましょう。マイクの入力音量が小さい場合は、[[こちら>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/346.html#id_ca983d70]]をご覧ください。 &link_up(▲画面の上へ) *「サー」というノイズがひどい **サウンドカードを導入しよう -PCが内蔵するサウンド機能を使用して録音すると、&font(#0080FF){「サーッ」というようなノイズ}が入ります。原因は複数考えられますが、そのひとつがPC内部で発生しているノイズの影響を受けていることにあります。PC内蔵のサウンド機能を使用するかぎり、ノイズが原因で音質が悪くなるのは避けられません。しかし、&font(#0080FF){サウンドカード}または&font(#0080FF){USBオーディオ}とよばれる周辺機器を使用することによってノイズを解決できます。参考までに比較用の音声ファイルを用意しました。 &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03c.png)&space(2)&blanklink(PC内蔵のサウンド機能で録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/realtek02.wav}(1.11MB) &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03.png)&space(2)&blanklink(USBオーディオを使用して録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/x-fi_go_pro02.wav}(1.00MB) -サウンドカード/USBオーディオは音質をよくするための周辺機器です。したがって、マイクをつなげて録音すればノイズの少ないクリアな音質になるのです。当然、ボイスチャットでもマイク入力は高音質なものになります。サウンドカード/USBオーディオを購入するさいは、下表に掲載する製品のように、ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を搭載しているものを選ぶとよいでしょう。 |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):Sound Blaster&br()X-Fi Go! Pro r2|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):Sound Blaster&br()X-Fi Surround 5.1 Pro r2|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):Sound Blaster&br()Digital Music&br()Premium HD r2| |BGCOLOR(#E1F0FF):価格&br()(リンク先:Amazon)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EOCUNVQ/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31tudwHNXgL._SL75_.jpg" alt="Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2" /></a>)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EZIN7N0/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61n12JIi6FL._SL75_.jpg" alt="Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro r2" /></a>)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00HUH9RIW/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/616Cij0ANbL._SL75_.jpg" alt="Sound Blaster Digital Music Premium HD r2" /></a>)| |BGCOLOR(#E1F0FF):PCとの接続方法|USB 1.1|USB 2.0|USB 2.0| |BGCOLOR(#E1F0FF):BGM+マイク|○|○|○| |BGCOLOR(#E1F0FF):マイクにエコー|○|○|×| |BGCOLOR(#E1F0FF):ボイスチェンジャー|○|×|×| |BGCOLOR(#E1F0FF):マイクブースト|○|○|○| |BGCOLOR(#E1F0FF):5.1chサラウンド|×|○|×| |BGCOLOR(#E1F0FF):バーチャルサラウンド|○|○|○| |BGCOLOR(#EDF8FE):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>Sound Blaster X-Fi Go! Pro]]|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro]]|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>Sound Blaster Digital Music Premium HD]]| |BGCOLOR(#E1F0FF):備考|・声にエコーをかけられる&br()・簡単にボイチェン可能|・拡張性が高い&br()・リモコン付属|・再生品質の向上に&br()・[[ダイナミックマイク>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/363.html#id_53563758]]OK| **マイクブーストをOFFにしよう -[[マイクブースト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html#id_3c507117]]を使用して音を大きくしているときも「サー」というノイズが大きくなります。なぜなら、マイクブーストは&font(#0080FF){ノイズを含んだ音声を単純に大きくしている}からです。したがって、ノイズを増やしたくないのであればマイクブーストはOFFにしましょう。ただし、マイク音量は下がります。 **マイクアンプを導入しよう -マイクブーストを使わずにマイクの音を大きくしたい場合は、単体で売られている&font(#0080FF){マイクアンプ}(マイクプリアンプ)という周辺機器を使用する方法があります。マイクアンプを用いれば、&font(#0080FF){ノイズ対策しつつマイクの音を大きくできます}。単体のマイクアンプを使用している人は少ないかもしれませんが、効果は絶大なものがあります。詳細は、[[AT-MA2の使い方]]をご覧ください。 &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03c.png)&space(2)&blanklink(マイクブーストを使用して録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/micboost.wav}(1.00MB) &space(10)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/speaker03.png)&space(2)&blanklink(AT-MA2を使用して録音したファイル){http://www.geocities.jp/orz56565656/at-ma2.wav}(1.00MB) &html(<iframe src="https://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00008B5DL&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="https://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0009XZV0M&IS1=1&nou=1&ref=tf_til&fc1=000000&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>) **録音・編集ソフトでノイズ除去しよう -ライブ配信ではできませんが、たとえば[[Audacity>Audacityの使い方]]などの録音・編集ソフトで事後的に[[ノイズ除去>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/181.html#id_08eacc43]]することができます。ただ、このようなノイズ除去は最終手段と考えてください。やりすぎると音質が劣化します。 **補足 -再生デバイスでマイクミュート解除しているときは、「サー」というノイズが聞こえてくるのはある程度妥協しましょう。ふだんはマイクミュートを解除せず、必要なときだけマイクミュート解除するようにします。 &link_up(▲画面の上へ) *高音質を追求したい -高音質を追求する場合、重要なポイントは&font(#0080FF){(1)}オーディオインターフェースを用意すること、&font(#0080FF){(2)}本格的なマイクを用意すること、&font(#0080FF){(3)}できるだけ環境音が入らないようにすること、の3点です。&font(#0080FF){オーディオインターフェース}というのは、音楽制作や「歌ってみた」動画で使われるようなPC周辺機器のことです。下図のようにしてPCやマイクを接続します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/audio/audio01h.png) -オーディオインターフェースを使用することで、本来の音をきちんと表現できるようになります。高音質で音を再現するための設計がしっかりしているからです。ただ、知識とお金が必要になるので、事前に情報収集を欠かさないようにしましょう。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[オーディオインターフェース]]を参照する |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):UR12|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):US-32|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):AG03-MIKU|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):US-366| |BGCOLOR(#E1F0FF):価格|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00QY4RLRQ/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41fQPfkZoBL._SL75_.jpg" alt="" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00QY4RLRQ/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">SteinbergUR12</a>)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01EWDOFMO/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71QCEbar%2BPL._SL75_.jpg" alt="" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01EWDOFMO/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">US-32</a>)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UCXVLM6/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51-qI9b0BhL._SL75_.jpg" alt="" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UCXVLM6/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">AG03-MIKU</a>)|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B017NCE9KY/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81iAJViApGL._SL75_.jpg" alt="" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B017NCE9KY/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">US-366</a>)| |BGCOLOR(#E1F0FF):特長|・コスパがよい|・効果音を一発再生&br()・ボイチェン機能&br()・リバーブ機能&br()・最高のコスパ|・直感的な操作&br()・リバーブ機能&br()・正確にはミキサー&br()・ゲーム実況に|・エフェクトが充実&br()・リバーブ機能| |BGCOLOR(#E1F0FF):PCとの接続|>|>|>|USB 2.0| |BGCOLOR(#E1F0FF):接続可能なマイク|・ダイナミックマイク&br()・コンデンサーマイク|・ダイナミックマイク&br()・コンデンサーマイク&br()・PCマイク|・ダイナミックマイク&br()・コンデンサーマイク&br()・PCマイク|・ダイナミックマイク&br()・コンデンサーマイク| |BGCOLOR(#E1F0FF):ループバック機能|>|>|>|対応| |BGCOLOR(#EDF8FE):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|BGCOLOR(#EDF8FE):|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>MiNiSTUDIOの使い方]]|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>AG03-MIKU・AG03・AG06]]|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>US-366]]| &link_up(▲画面の上へ) *マイクの音が小さい -マイクの音が小さい場合は、以下のページをご覧ください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[マイクの音が小さいときの対処法]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *音が割れる -入力音量が大きすぎると音が割れます。音量を下げましょう。 &link_up(▲画面の上へ) *音量を調整したい -&color(#0080FF){音量の調整方法}で重要なポイントは、&font(#0080FF){すべての音量の項目を毎回調整する必要はない}ということです。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):対象|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):録音or再生|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):説明| |BGCOLOR(#E1F0FF):BGM|CENTER:-|プレイヤー側で柔軟に音量調整する| |BGCOLOR(#E1F0FF):マイク|再生デバイス|音量を最大にする。以後、固定| |BGCOLOR(#E1F0FF):ステレオミキサー|録音デバイス|音量を最大にする。以後、固定| |BGCOLOR(#E1F0FF):スピーカー|CENTER:再生デバイス|環境によって動作が違うので注意| **BGMとマイクの調整 -まず、&font(#0080FF){BGMの音量を調整}したいときは、&font(#0080FF){BGMを再生しているソフトウェアで調整}します。この調整は毎回柔軟に行いましょう。たとえば、TVゲームの実況であれば[[キャプチャーソフト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9eed3a53]]、PCゲームの実況であればPCゲームのオプション((Webブラウザで遊ぶゲームの場合は、Windows Vista/7/8/8.1/10ならばタスクトレイ(画面右下)にあるスピーカーアイコンを右クリックして「音量ミキサーを開く」をクリックします。ウィンドウが表示されるので、そこにあるWebブラウザのアイコンで音量調整します。 ))、雑談などであればiTunesやWinampなどのメディアプレイヤーで音量を調整します。 -&font(#0080FF){マイク音量を調整}したいときは、&font(#0080FF){再生デバイスにある「マイク」}を調整します。ステレオミキサー機能およびマイクミュート解除機能を使用している場合は、録音デバイスにある「マイク」の音量を調整しても意味がありません。マイク音量は、[[マイクブースト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html#id_3c507117]]を使用していないかぎり最大でかまいません。&font(#0080FF){マイク音量が小さい}場合は、[[実況用PCマイク/マイクの音が小さい>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/346.html#id_ca983d70]]も併せてご覧ください。 **ステレオミキサー -録音デバイスにある「ステレオ ミキサー」を最大にしておきます。今後ステレオミキサーの音量は動かさないようにします。ステレオミキサーの音量調整は、BGMの音量と再生デバイスの「マイク」の音量をまとめてに変更するものです。そのため、BGMだけを調整したい場合やマイクだけを調整したい場合にステレオミキサーで音量調整しようとしても意味がありません。 **スピーカー -再生デバイスにある「&font(#0080FF){スピーカー}」は、PCで再生している音声のボリュームをまとめて調整するための機能です。「スピーカー」音量の調整により&font(#0080FF){(1)録音・配信するBGM+マイクのボリュームに影響を及ぼすタイプと、(2)及ばさないタイプがあります}。自分のPCがどちらのタイプかは実際に検証しておきましょう((Audacityなどの録音ソフトを使用して検証を行います。まず、PCで音楽や動画などを再生してAudacityで録音します。波形(青い波のような線)または赤いメーターが動いていることを確認してください。そして「スピーカー」音量をミュートにしてみます。このとき波形が直線になったり、メーターが左右に動かなくなった場合は、「スピーカー」音量の調整が録音・配信する音量に影響を与えるタイプです。他方、波形が変化しなかった場合は、「スピーカー」音量の調整が録音・配信する音量に影響を与えないタイプです。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/sm28.png) -(1)の場合、「スピーカー」音量をあまりいじらないようにします。環境にもよりますが、最初は「スピーカー」の音量を10~15のあたりから始め、録音・配信音量が小さい場合は少しずつこれを大きくしていきましょう。 自分の聞いている音が大きくなると同時に、録音・配信されるBGM+マイクのボリュームがまとめて大きくなります。 -他方、(2)場合は好みに応じて「スピーカー」音量を調整してください。「スピーカー」の音量を調整しても録音・配信音量には影響しないため、自由な音量調整が可能です。 &link_up(▲画面の上へ) *録音デバイスで複数の項目を既定のデバイスにできない -仕様です。録音デバイスで「ステレオ ミキサー」などを既定のデバイスにすると、「マイク」は既定のデバイスにできません。既定のデバイスにできるのはひとつだけです。既定のデバイスについては、[[こちら>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_f1230a21]]をご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/win7/win7_22.png) &link_up(▲画面の上へ) *Skypeの通話相手にBGMを聞かせたい -&blanklink(Skype){http://www.skype.com/intl/ja/home/}の通話相手にBGMを聞かせたい場合は、Skypeの設定を変更します。具体的には、「通話」→「オーディオ設定」の順にクリックして、&font(#0080FF){「マイク」で「ステレオ ミキサー」を選択}します。こちらのマイク音声も聞かせたいなら、「マイク設定を自動調整」をOFFにしたうえで再生デバイスにおいてマイクミュートを解除しましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/skype/skype29.png) -もし&font(#0080FF){通話相手に「自分の声が返ってきて話しづらい」といわれた場合は、「マイク」で「マイク」を選択}するようにしてください。通話相手にBGMを聞かせることはできなくなりますが、通話相手の声を返す現象は防げます。 &link_up(▲画面の上へ) *耳をつんざくようなノイズ音がする **ヘッドフォンを使用しよう -&font(#0080FF){「キーン」という金属音や「ブーン」という低音、またエコーがかかったような音声}が聞こえているときは、&color(#0080FF){ハウリング}という現象が発生しているかもしれません。ハウリングを防止するための最善策は、ヘッドフォン(または[[ヘッドセット>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/185.html#id_23f838f4]])を接続することです。そうすればスピーカーから音が出なくなり、ハウリングを防げます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/skype/skype40b.png) -ノートPCおよび液晶一体型デスクトップPCの場合は、ヘッドフォン出力端子にヘッドフォンを接続します。デスクトップPCで外付けスピーカーを使用している場合は、スピーカーの電源を切ってPCにヘッドフォンを接続します。また、デスクトップPCでディスプレイ内蔵のスピーカーを使用している場合は、ディスプレイとPC本体を接続しているケーブルを取り外してPCにヘッドフォンを接続します。 -もしヘッドフォンを装着できない場合は、スピーカーとマイクの距離を離し、スピーカーにマイクを向けないようにしてください。また、スピーカーの音量を下げます。 **適切な設定にしよう -&font(#0080FF){ステレオミキサー機能やWindows Core Audio機能、「このデバイスを聴く」機能を使用している場合もハウリングが発生する可能性があります}。対処法として、たとえばニコニコ生放送ならば放送画面のスピーカーアイコンをミュートにする、Skypeならばステレオミキサー機能を使用しない、ステレオミキサー機能と[[Windows Core Audio機能>ステレオミキサーの代用]]を重複して使用しない、[[「このデバイスを聴く」機能>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_c66c598a]]はOFFにする、などがあります。 &link_up(▲画面の上へ) *音が繰り返し再生されてエコーがかかる **放送画面での設定ミス -音が繰り返される(エコー・ハウリング)原因は環境によってさまざまですが、もっともありがちなのは&font(#0080FF){ステレオミキサーなどPCの音を取り込むための機能を使用している場合の設定ミス}です。たとえばニコニコ生放送の場合は、ステレオミキサー機能などを使用するさい放送画面でスピーカーをミュートにしなくてはいけません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/nicolive/nicolive09b.jpg) **アプリ側の設定ミス -それでも音が繰り返し再生されてしまう場合は、アプリの設定ミスを疑いましょう。音声設定を見直します。具体的な設定方法については、当サイトの各解説記事をご覧ください。 **その他 -Windows 7/8/8.1/10の場合は、録音デバイスの「ステレオ ミキサー」および「マイク」にある[[「このデバイスを聴く」機能>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_c66c598a]]をOFFにしてください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amamix/w7_38.png)#ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amamix/w7_39.png)&br()&size(small){▲「このデバイスを聴く」機能は、録音デバイスの「ステレオ ミキサー」および「マイク」の両方にあります。} -マイクがスピーカーの音を拾っている可能性も考えられます。これを防ぐにはヘッドフォンを接続するのが効果的です。詳細は、[[耳をつんざくようなノイズ音がする>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/325.html#id_543ab99c]]をご覧ください。 -再生デバイスでマイクミュートを解除しているときは、自分の声がスピーカーまたはヘッドフォンから聞こえてきます。これは仕様です。 &link_up(▲画面の上へ) *ステミキがついているソフトはどれ? -これはWindows 7の普及に伴い急激に増えた誤解です。&font(#0080FF){ステレオミキサーはアプリについているものではありません。}Windows Vista/7/8/8.1/10は[[Windows Core Audio>ステレオミキサーの代用]]という機能を搭載しており、同機能に対応しているアプリ(下表参照)を使用すればステレオミキサー機能が不要になる場合がある、というだけの話です。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):名称|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):使用例|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Bandicam]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ロイロ ゲーム レコーダー]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[新ShadowPlay>新しいShadowPlay(Share)の使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ShadowPlay]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|TVゲーム・PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレココ>アマレココの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[oCam>oCamの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Dxtory>Dxtoryの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[NLE>Niconico Live Encoder]]|ニコ生でのライブ配信|ニコ生専用| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|各種配信サイトで使える| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[XSplit>XSplitの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|基本的に有料ソフト| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Audacity>Audacityの使い方]]|音声の録音・編集|| &link_up(▲画面の上へ) *購入予定のPCにステレオミキサーがあるのか知りたい -購入予定のPCを実際に調べないと、ステレオミキサー機能があるかどうかはわかりません。情報が事前に公開されているわけではないからです。まったく同じ型番のPCを持っている人がいれば、その人に話を聞けばわかります。 &link_up(▲画面の上へ) *自分の声が自分に聞こえるのを防ぎたい -再生デバイスでマイクミュートを解除すると自分の声が聞こえます。これは仕様です。自分の声を聞かずにBGMとマイク音声を同時録音・配信したい場合は、&font(#0080FF){特定のアプリを使用する必要があります}。マイクミュート解除機能は使用しません。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):名称|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):使用例|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Bandicam]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ロイロ ゲーム レコーダー]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|初心者向け| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ShadowPlay]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[ShadowPlay]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|TVゲーム・PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレココ>アマレココの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|[[アマミキ!]]も必要| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[oCam>oCamの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Dxtory>Dxtoryの使い方]]|PCゲームの録画、実況プレイ動画作成|| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[NLE>Niconico Live Encoder]]|ニコ生でのライブ配信|ニコ生専用| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|各種配信サイトで使える| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[XSplit>XSplitの詳しい使い方(1)]]|ライブ配信全般|基本的に有料ソフト| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[Audacity>Audacityの使い方]]|音声の録音・編集|| -なお、自分の声が聞こえる原因としては、再生デバイスでマイクミュート解除をしていること以外には[[「このデバイスを聴く」>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_c66c598a]]がONになっている(Windows 7/8/8.1)というのも考えられます。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/224.html]] --質問など -[[実況用PCマイク/こんなときは]] --PC用マイクについてのFAQ &link_up(▲画面の上へ) ---- &html(<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=15&l=bn1&mode=videogames-jp&browse=637394&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1" marginwidth="0" marginheight="0" width="468" height="240" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: