「MonsterX U3.0R」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

MonsterX U3.0R」(2018/12/24 (月) 20:52:30) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#settitle(VIPで初心者がゲーム実況するには - MonsterX U3.0Rの使い方) [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[キャプボカテゴリ概要]] > [[各キャプチャーボードの詳しい使い方]] > &font(#0080FF){MonsterX U3.0R} / &lastmod() ---- &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/a01.png)キャプチャーボードの基本的な知識については、[[キャプチャーボード]]をご覧ください。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/a01.png)キャプチャーボードの選び方については、[[キャプチャーボードの選び方]]をご覧ください。 ---- #center(){{{ &size(20px){定番!文句なしの人気HDMIビデオキャプチャー} }}} -&font(#0080FF){MonsterX U3.0R}は、HDMI端子を搭載した[[HDビデオキャプチャー>HDキャプチャーボード]]です。MonsterX U3.0Rの特長は以下のとおりです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r28a.jpg)&br()&size(small){▲&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DU0YD5U/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00DU0YD5U&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=07e05ce55c6da93f9904fcd5fb9ab5fd">USB 3.0接続のMonsterX U3.0R</a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B00DU0YD5U" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)} :1080p/60fps対応| -&font(#0080FF){フルHD画質の1080p/60fpsに対応}しており、高画質・高精細な映像を表示して録画できます。一般的なHDキャプチャーボードを越える画質となります。 :大画面TVでゲームをプレイしながら録画・配信できる| -&font(#0080FF){TVに映像・音声を出力する機能}([[パススルー出力>パススルー出力機能の使い方]])に対応しています。大画面TVでゲームプレイしつつ、PCのほうでゲームを録画・配信する、といったことが容易にできます。 >目次 #contents() *動作環境・製品仕様 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61yFTr7%2BAVL._SL250_.png" alt="MonsterX U3.0R" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">MonsterX U3.0R(Amazonで価格を見る)</a>)| |>|BGCOLOR(#E1F0FF):CENTER:MonsterX U3.0R| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):対応OS|Windows 10/8.1/7(32/64bit)| **USB 3.0について -MonsterX U3.0Rを使用するうえで、もっとも注意したいのが&font(#0080FF){USB 3.0接続}についてです。MonsterX U3.0RはUSB 3.0専用であり、&font(#0080FF){USB 2.0では動作しません}。まずは&font(#0080FF){PCにUSB 3.0が搭載されていることを確認しましょう}。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r17.jpg)&br()&size(small){▲USB 3.0は青い端子なので、PCを見ればUSB 3.0対応かどうか、すぐにわかります。} -&blanklink(公式サイト){http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxu3r/specification.html}では、&font(#0080FF){Intel製またはルネサス製のUSB 3.0が推奨}されています。ASMedia製、Etron製、FrescoLogic製、VIA製のUSB 3.0は、&font(#0080FF){PCが不安定になる可能性}があります。Intel製またはルネサス製のUSB 3.0がPCに搭載されているかどうか、&font(#0080FF){デバイスマネージャーで確認}しておいてください((Windows 10/8.1の場合は、スタートボタン上で右クリックし、「デバイス マネージャー」→「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」で確認します。またWindows 7の場合は、「スタート」→「コンピューター」上で右クリック→「プロパティ」→「デバイス マネージャー」→「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」です。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r12.png)&br()&size(small){▲デバイスマネージャーで、「&font(#0080FF){Intel USB 3.0 eXtensible Host Controller}」または「&font(#0080FF){Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller}」などと表示されていることを確認します。} **付属品 -MonsterX U3.0Rの付属品は以下のとおりです。USBケーブルは付属されていますが、HDMIケーブルは付属されていません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r18.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *接続可能なゲーム機の例 -MonsterX U3.0Rが対応しているゲーム機は、&font(#0080FF){HDMI端子}を搭載しているゲーム機です(例 : PS4、Switch)。MonsterX U3.0Rは&font(#0080FF){HDCP非対応}であるため、PS3などと接続してもゲーム画面を録画できません。対処法は後述します。 |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):HDMI端子による接続&br()&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/terminal02g.png)|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS4|CENTER:○|PS4側の設定でHDCPを[[HDCPをOFFにしておく>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_17347664]]| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS3|CENTER:×|ただし[[HDMI分配器>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_dce44411]]を使えば対処可能(後述)| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS2|CENTER:×|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Switch|CENTER:○|問題なし| |BGCOLOR(#E1F0FF):Wii U|CENTER:○|問題なし| |BGCOLOR(#E1F0FF):Wii|CENTER:×|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox 360|CENTER:○|問題なし| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox One|CENTER:○|問題なし| |BGCOLOR(#E1F0FF):PSP-3000/2000|CENTER:×|| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS Vita TV|CENTER:×|ただし[[HDMI分配器>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_dce44411]]を使えば対処可能| |BGCOLOR(#E1F0FF):iOSデバイス|CENTER:×|ただし[[HDMI分配器>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_dce44411]]を使えば対処可能(後述)| -細かいことをいえば、MonsterX U3.0R付属の[[キャプチャーソフト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9eed3a53]]を使用した場合にかぎり、PS3などHDCPがかかった映像を表示することはできます。ただし、その場合でも録画やスクリーンショット撮影はできません。 &link_up(▲画面の上へ) *他製品との比較 -MonsterX U3.0Rと似た製品について、簡単に比較しておきます。 **MonsterXX2 -&font(#0080FF){MonsterXX2}は、デスクトップPC用の製品です。大きな特徴があるわけではないので、あえて購入候補にする必要はないでしょう。パススルー出力も搭載されていません。ただ、実売価格はMonsterX U3.0Rよりも安くなっています。1080p/60fps対応であるにもかかわらず、1万円前後の実売価格で購入できます。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[MonsterXX2の使い方]] #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monsterxx2/monsterxx2_10a.jpg) **GC550 -&font(#0080FF){GC550}は、USB 3.0接続、1080p/60fps対応、パススルー出力対応という点でMonsterX U3.0Rと共通しています。HDMI端子に加えてコンポーネント端子を搭載している点、および付属のキャプチャーソフトが多機能・高機能である点で、とても使いやすい製品です。GC550はゲーム実況に特化した作りであり、ひとつの完成形といえるかもしれません。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[GC550の使い方>GC550]] #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gc550/gc550_64a.jpg) -ただ、そのぶん価格が高めです。実売価格が2万円を越えるGC550と、2万円を切るMonsterX U3.0R、どちらを購入すべきかは悩ましいところでしょう。GC550の多機能さに魅力を感じるかどうか、PS2やWiiなどのゲーム機を接続したいかどうか、といった点が重要です。 **Game Capture HD60 S -&font(#0080FF){Elgato Game Capture HD60 S}も、やはりゲーム実況用に開発された製品で、海外で強い人気を誇ります。機能的には、上述のGC550と多くの点で共通しているといってよいでしょう。MonsterX U3.0Rとの違いについては、けっきょくのところ機能をとるか、価格をとるか、という点に帰着します。つまり、便利さをとるならGame Capture HD60 S、少しでも安く購入したいならMonsterX U3.0Rです。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[Elgato Game Capture HD60 Sの使い方>Elgato Game Capture HD60 S]] #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/egc_hd60_s/egchs12.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *ソフトをインストールする -ドライバ、およびキャプチャーソフトをインストールします。今回は、&font(#0080FF){公式サイトからソフトを入手してインストールする方法}をご紹介します。もちろん、&font(#0080FF){製品付属のCD-ROMからインストールしてもかまいません}。 **ドライバ -&font(#0080FF){ドライバ}は、MonsterX U3.0RをPC上で動作させるために必要です。必ずインストールしましょう。 +MonsterX U3.0RをPCの&font(#0080FF){USB 3.0ポートに接続}する。 +&blanklink(公式サイト){http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html}にアクセスする。 +「MonsterX U3.0R」のところにある&font(#0080FF){「ドライバ」のVer.2.0.15317.0をダウンロード}する。 +ダウンロードしたEXEファイルをダブルクリックする。 +画面を順に進めていく。 +ドライバのインストールが完了する。 **キャプチャーソフト -&font(#0080FF){キャプチャーソフト}は、ゲーム画面をPCに映したり、録画するために使用します。 +&blanklink(公式サイト){http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html}にアクセスする。 +「MonsterX U3.0R」のところにある&font(#0080FF){「アプリケーション」のVer.1.0.17217.1をダウンロード}する。 +ダウンロードしたEXEファイルをダブルクリックする。 +画面を順に進めていく。 +キャプチャーソフトのインストールが完了する。 +PCを再起動する。 &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム機を接続する -MonsterX U3.0Rとゲーム機は、[[HDMI端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_2067785d]]で接続します。HDMIに対応していないゲーム機は接続できません。 **PS4、Switch、Wii Uなどの場合 -別途用意したHDMIケーブルを使って、ゲーム機のHDMI端子とMonsterX U3.0RのHDMI端子を接続します。&font(#0080FF){「IN」と表記されている部分(HDMI入力)にゲーム機を接続}しましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r03.png) **PS3の場合 -PS3の場合はHDCP対策が必要です。たとえば、&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075QG9P2B/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B075QG9P2B&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=f05b69bea3f578a4e6836f22f9cdaf03">「AstroAI 4K HDMI 分配器 スプリッター 1入力2出力」</a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B075QG9P2B" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)を用意し、下図のように接続します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r31a.png) **iOSデバイスの場合 -iPhoneなどの&font(#0080FF){iOSデバイス}をHDMI接続する場合は、&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XP5KLLK/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00XP5KLLK&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=0ec27fe509a50b92cab6945ff060c392">Lightning - Digital AVアダプタ</a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B00XP5KLLK" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)が別途必要です。また、HDCP対策も必要になります。ほかのキャプチャーボード(例 : [[GC550]]、[[Elgato Game Capture HD60 S]])であればHDCPは問題ないのですが、MonsterX U3.0Rの場合は異なります。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r32.png) &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードを使ってiPhoneの画面をPCに映す方法]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム画面を映して録画する方法 -ゲーム機を接続できたら、ゲーム画面を付属のキャプチャーソフトに映してみましょう。 +ゲーム機の電源を入れる。 +付属のキャプチャーソフトを起動する。 +ゲーム画面が映る。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r33.jpg) -ゲーム画面が映ったあとは録画もできます。ただし、録画中、&font(#0080FF){自分の声を動画に入れる機能はありません}。対処法は、後述するアマレコTVを使うことです。[[声を別録りで入れる方法>声を動画に別録りで入れる方法]]もあります。 +録画ボタンをクリックする。 +録画を停止したい場合は、停止ボタンをクリックする。 +再生ボタンをクリックして動画を確認する((動画の保存場所を知りたい場合は、スパナのアイコンをクリックし、「一般」→「保存場所」の部分を見てください。ここに動画が保存されています。))。 +動画は、[[AviUtl>AviUtlの使い方]]などの編集ソフトで編集できる。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r34.jpg) -&font(#0080FF){録画を開始した直後にゲーム画面がカクカク動く場合}は、HDDの転送速度が間に合っていない可能性があります。対処法として、スパナのアイコンから「キャプチャー」を選択し、「ビデオ」で適当なコーデックを選んで録画する方法があります(&font(#0080FF){「非圧縮」以外を選ぶ})。コーデックの意味がよくわからない場合は、後述のアマレコTVを使用して録画しましょう。 &link_up(▲画面の上へ) *アマレコTVの使い方 -MonsterX U3.0Rは、付属のキャプチャーソフトの代わりに&font(#0080FF){アマレコTV}を使うことができます。多くの点で&font(#0080FF){アマレコTVのほうが優秀なので、基本的にはこちらを使いましょう}。自分の声を入れることもできます。ただ、初回時にいろいろと手間がかかります。ダウンロードすれば使えるというものではありません。その点は理解しておいてください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[アマレコTV]]を参照 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r35.png)&br()&size(small){▲「グラフ1 (デバイス)」タブでの設定例。ドライバのバージョンが古い場合は、「MonsterX U3.0R Capture 0」ではなく「Othello Capture 0」と表示されます。} &link_up(▲画面の上へ) *ライブ配信のやり方 -一般的に、ゲーム配信では&font(#0080FF){配信ソフト}を用いることになります。配信ソフトというのは、文字どおりライブ配信するために使うアプリです。具体的には、これを使ってゲーム画面やゲーム音、マイク音をリアルタイムで配信するわけです。定番の配信ソフトとして、[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]、または[[XSplit>XSplitの詳しい使い方(1)]]を覚えておきましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/overlay/overlay01.jpg) -&font(#0080FF){ゲーム配信の基本的なやり方}については、下記ページをご覧ください。配信サイトごとに、配信ソフトの設定方法を解説しています。 |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):解説記事|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |BGCOLOR(#E1F0FF):ニコニコ生放送|[[こちら>ニコニコ生放送]]|| |BGCOLOR(#E1F0FF):ツイキャス|[[こちら>ツイキャス(PC配信)]]|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Twitch|[[こちら>Twitch]]|お薦め| |BGCOLOR(#E1F0FF):YouTube Live・YouTube Gaming|[[こちら>YouTube Live・YouTube Gaming]]|お薦め| |BGCOLOR(#E1F0FF):OPENREC|[[こちら>OPENRECでゲーム配信する方法]]|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Mixer(旧Beam)|[[こちら>Mixerでゲーム配信する方法]]|| -&font(#0080FF){OBS Studioにゲーム画面を映す方法}を知りたい場合は、下記ページをご覧ください。MonsterX U3.0Rの設定例についても解説しています。ただし、&font(#0080FF){読むのは後回しでかまいません}。中・上級者用です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[OBS Studioの映像キャプチャーデバイスの設定方法]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *パススルー出力 -MonsterX U3.0Rには&font(#0080FF){パススルー出力}機能が搭載されています。この機能によって、&font(#0080FF){PCのほうでゲームを録画・配信しつつ、TVでゲームプレイすることができる}ようになります。用意するものは、&font(#0080FF){HDMI入力を搭載したTV}と&font(#0080FF){HDMIケーブル}です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[パススルー出力機能の使い方]]を参照 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r02.png)&br()&size(small){▲パススルー出力して、TV画面でゲームをプレイする場合の接続方法} -ただ、わざわざTVを用意するのは避けたいという人もいるでしょう。MonsterX U3.0Rの場合、&font(#0080FF){パススルー出力機能は必ずしも使用しなくてもかまいません}。&font(#0080FF){遅延は小さいため、PCの画面を見ながらゲームをプレイし、録画・配信してもよい}のです。したがって、TVが必須というわけではありません。パススルー出力するかどうかは、各自で判断してください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r02a.png)&br()&size(small){▲PCの画面でゲームをプレイする場合の接続方法} -なお、パススルー出力するためには、PCが起動した状態でないといけません。&font(#0080FF){PCをシャットダウンまたはスリープ状態にすると、パススルー出力は中止}されます。 &link_up(▲画面の上へ) *HDCPの対策まとめ -すでに述べたとおり、MonsterX U3.0Rでは、PS3、PS Vita TV、iOSデバイスをMonsterX U3.0Rに接続しても、通常の方法では録画できません。対処法は4種類あります。 **特定のHDMI分配器をかませる方法 -特定のHDMI分配器を使用してHDCPを回避する方法です。上述したとおりです。 **初期ドライバを使う方法 -ドライバのバージョンが&blanklink(1.3.13196.0){https://web.archive.org/web/20130813113020/http://sknet-web.co.jp/download/application.html}(初期ドライバ)である場合は、アマレコTVでPS3などの映像を表示・録画できます。このバージョン以外のドライバではできません。バージョン1.3.13196.0の場合に限り可能な方法です。 なお、配信ソフトのOBS Studioを使用する場合、初期ドライバでは「+」→「映像キャプチャデバイス」で画面が映りません。 **アマレコTV→付属キャプチャーソフトの順に起動し、アマレコTVで録画する方法 -初期ドライバでない場合は、以下のような方法でPS3などの映像を録画できます。&font(#0080FF){アマレコTV→付属キャプチャーソフトの順に起動}し、アマレコTVで録画する方法です。環境によっては、動作が不安定になることがあるかもしれません。 +アマレコTVの設定をすませておく。 +アマレコTVを起動する。 +アマレコTVを起動したまま付属キャプチャーソフトを起動する((付属キャプチャーソフトのほうで、「前回異常終了したため、デバイスを初期化することができません。この問題を解決するため、パソコンを再起動してください。」とエラーが表示されますが、それで問題ありません。付属のキャプチャーソフトは起動したままにしておいてください。))。 +アマレコTVにPS3の映像が表示される。 +アマレコTVで録画を開始する。 -この方法の場合、必ずアマレコTV→付属キャプチャーソフトの順に起動しましょう。順番が逆だと成功しません。また、&font(#0080FF){アマレコTVに映像を表示したあと、付属のキャプチャーソフトは終了してはいけません}。終了させてしまうと、アマレコTVで表示している映像が固まります。 **ほかのアプリで画面を録画する方法 -付属のキャプチャーソフトにPS3などの映像を表示し、この画面をほかのソフトで録画する方法です。 +付属のキャプチャーソフトでPS3の映像・音声を視聴できる状態にする。 +PCの画面を録画できるソフト(例 : [[Bandicam]]、[[ロイロ ゲーム レコーダー]])で、付属のキャプチャーソフトに表示されているゲーム画面を録画する。 &link_up(▲画面の上へ) *こんなときは **キャプチャーソフトにゲーム画面が表示されない -&font(#0080FF){キャプチャーソフトにゲーム画面が表示されない場合}、とくに以下のような対処法があります。まずは問題の切り分けのため、&font(#0080FF){付属のキャプチャーソフトにゲーム画面が表示される状態をめざします}。より詳しい方法や、ほかの対処法についてはリンク先のページをご覧ください。 +MonsterX U3.0RのHDMI端子の「IN」と「OUT」をまちがえていないか確認する。 +HDMIケーブルをいったん抜いたあと、しっかりと接続する。 +HDCPが原因になっている可能性を疑う(上述)。 +ゲーム機の出力解像度を720pにする。 +別のUSB 3.0端子に接続する(USBハブは使わず直接接続)。 +MonsterX U3.0RのHDMI端子の「OUT」とTVのHDMI端子を接続する(パススルー出力することで映る場合がある)。 +MonsterX U3.0Rのドライバを再インストールする。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]を参照 **パススルー先のTVにゲーム画面が映らない -パススルー出力時、&font(#0080FF){TVのほうにゲーム画面が表示されない場合}は、TV側の仕様・設定が原因になっていることもあります。対処法については以下のページをご覧ください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[パススルー出力機能の使い方>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/464.html#id_0907d72d]]を参照 **映像が途切れる、フリーズする、ブルースクリーンになる -&font(#0080FF){PCの動作が不安定である場合}は、USB 3.0接続が原因になっている可能性があります。とくに、&font(#0080FF){USB 3.0ホストコントローラーのメーカーが重要}です。Intel製 、またはルネサス製でなくてはいけません。&font(#0080FF){USB 3.0ドライバの再インストール}も念のため行っておきましょう。ほかにも、省電力機能をOFFにする、ゲーム機の出力解像度を720pにする、ストレージを変更するといった対処法も基本です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードが不安定な場合の対処法]]を参照 **製品が認識されない -&font(#0080FF){製品がPCに認識されない場合}は、以下のページをご覧ください。まずは、MonsterX U3.0RとPCとの接続を見直します。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードがPCに認識されない場合の対処法]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *筆者がMonsterX U3.0Rを使用した感想 #html2(){ <div class="kaerebalink-box" style="text-align:left;padding-bottom:20px;font-size:small;/zoom: 1;overflow: hidden;"><div class="kaerebalink-image" style="float:left;margin:0 15px 10px 0;"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/" target="_blank" rel="nofollow" ><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41VHC1JTweL._SL160_.jpg" style="border: none;" /></a></div><div class="kaerebalink-info" style="line-height:120%;/zoom: 1;overflow: hidden;"><div class="kaerebalink-name" style="margin-bottom:10px;line-height:120%"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/" target="_blank" rel="nofollow" >SKNET USB3.0接続 HDMIビデオキャプチャーユニット MonsterX U3.0R SK-MVXU3R</a><div class="kaerebalink-powered-date" style="font-size:8pt;margin-top:5px;font-family:verdana;line-height:120%">posted with <a href="http://kaereba.com" rel="nofollow" target="_blank">カエレバ</a></div></div><div class="kaerebalink-detail" style="margin-bottom:5px;"> エスケイネット 2013-07-30 </div><div class="kaerebalink-link1" style="margin-top:10px;"><div class="shoplinkamazon" style="display:inline;margin-right:5px"><a href="http://www.amazon.co.jp/gp/search?keywords=B00DU0YD5U&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&tag=vipdshosgemuj-22" target="_blank" rel="nofollow" >Amazon</a></div><div class="shoplinkrakuten" style="display:inline;margin-right:5px"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0cc0f91d.e9f0462c.0cc0f91e.5349b83a/?pc=http%3A%2F%2Fsearch.rakuten.co.jp%2Fsearch%2Fmall%2FB00DU0YD5U%2F-%2Ff.1-p.1-s.1-sf.0-st.A-v.2%3Fx%3D0%26scid%3Daf_ich_link_urltxt%26m%3Dhttp%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2F" target="_blank" rel="nofollow" >楽天市場</a></div></div></div><div class="booklink-footer" style="clear: left"></div></div> } **よい点 -HDMIおよび1080p/60fpsに対応しているので、ゲームを完璧にキャプチャー可能。 -パススルー出力が便利。同機能を使わないでも、PCの画面を見ながらゲームはプレイできる。そのときの気分で選べる。 -PS3の画面を表示するための方法がある点はうれしい。HDCPでガチガチというわけではない。 **悪い点 -USB 3.0専用の製品という点で人を選ぶ製品ではある。PC環境によっては、ブルースクリーンや、映像・音声が途切れる原因になる場合も。 -付属のキャプチャーソフトは、機能がシンプルすぎてものたりない。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/386.html]] --質問など -[[ゲーム実況で使える無料・有料のおすすめ編集ソフト]] --お薦めは3本!AviUtl、PowerDirector、Vegas Proで決まり -[[ゲーム配信で必要になるもの]] --あらゆる配信サイトに対応!ゲーム配信で必要なものを準備しよう -[[Skypeの通話音声を動画に入れる方法]] --動画にSkypeの通話音声を入れるやり方、3パターンを解説 -[[実況用PCマイク/こんなときは]] --PC用マイクについてのFAQ &link_up(▲画面の上へ) ---- &meta_description(MonsterX U3.0Rは、HDMI端子を搭載したシンプルなキャプチャーボードです。このページでは、同製品の使い方について詳しく見ていきましょう。ゲーム画面を映す方法、実況プレイ動画の作り方、生放送(ゲーム配信)のやり方について解説しています。)
#settitle(VIPで初心者がゲーム実況するには - MonsterX U3.0Rの使い方) [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[キャプボカテゴリ概要]] > [[各キャプチャーボードの詳しい使い方]] > &font(#0080FF){MonsterX U3.0R} / &lastmod() ---- &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/a01.png)キャプチャーボードの基本的な知識については、[[キャプチャーボード]]をご覧ください。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/a01.png)キャプチャーボードの選び方については、[[キャプチャーボードの選び方]]をご覧ください。 ---- #center(){{{ &size(20px){定番!文句なしの人気HDMIビデオキャプチャー} }}} -&font(#0080FF){MonsterX U3.0R}は、HDMI端子を搭載した[[HDビデオキャプチャー>HDキャプチャーボード]]です。MonsterX U3.0Rの特長は以下のとおりです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r28a.jpg)&br()&size(small){▲&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DU0YD5U/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00DU0YD5U&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=07e05ce55c6da93f9904fcd5fb9ab5fd">USB 3.0接続のMonsterX U3.0R</a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B00DU0YD5U" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)} :1080p/60fps対応| -&font(#0080FF){フルHD画質の1080p/60fpsに対応}しており、高画質・高精細な映像を表示して録画できます。一般的なHDキャプチャーボードを越える画質となります。 :大画面TVでゲームをプレイしながら録画・配信できる| -&font(#0080FF){TVに映像・音声を出力する機能}([[パススルー出力>パススルー出力機能の使い方]])に対応しています。大画面TVでゲームプレイしつつ、PCのほうでゲームを録画・配信する、といったことが容易にできます。 >目次 #contents() *動作環境・製品仕様 |>|CENTER:&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61yFTr7%2BAVL._SL250_.png" alt="MonsterX U3.0R" /></a><br /><a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">MonsterX U3.0R(Amazonで価格を見る)</a>)| |>|BGCOLOR(#E1F0FF):CENTER:MonsterX U3.0R| |BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB3.0| |BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/space08.png)| |BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#F0F8FF):対応OS|Windows 10/8.1/7(32/64bit)| **USB 3.0について -MonsterX U3.0Rを使用するうえで、もっとも注意したいのが&font(#0080FF){USB 3.0接続}についてです。MonsterX U3.0RはUSB 3.0専用であり、&font(#0080FF){USB 2.0では動作しません}。まずは&font(#0080FF){PCにUSB 3.0が搭載されていることを確認しましょう}。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r17.jpg)&br()&size(small){▲USB 3.0は青い端子なので、PCを見ればUSB 3.0対応かどうか、すぐにわかります。} -&blanklink(公式サイト){http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxu3r/specification.html}では、&font(#0080FF){Intel製またはルネサス製のUSB 3.0が推奨}されています。ASMedia製、Etron製、FrescoLogic製、VIA製のUSB 3.0は、&font(#0080FF){PCが不安定になる可能性}があります。Intel製またはルネサス製のUSB 3.0がPCに搭載されているかどうか、&font(#0080FF){デバイスマネージャーで確認}しておいてください((Windows 10/8.1の場合は、スタートボタン上で右クリックし、「デバイス マネージャー」→「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」で確認します。またWindows 7の場合は、「スタート」→「コンピューター」上で右クリック→「プロパティ」→「デバイス マネージャー」→「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」です。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r12.png)&br()&size(small){▲デバイスマネージャーで、「&font(#0080FF){Intel USB 3.0 eXtensible Host Controller}」または「&font(#0080FF){Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller}」などと表示されていることを確認します。} **付属品 -MonsterX U3.0Rの付属品は以下のとおりです。USBケーブルは付属されていますが、HDMIケーブルは付属されていません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r18.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *接続可能なゲーム機の例 -MonsterX U3.0Rが対応しているゲーム機は、&font(#0080FF){HDMI端子}を搭載しているゲーム機です(例 : PS4、Switch)。MonsterX U3.0Rは&font(#0080FF){HDCP非対応}であるため、PS3などと接続してもゲーム画面を録画できません。対処法は後述します。 |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):HDMI端子による接続&br()&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/terminal02g.png)|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS4|CENTER:○|PS4側の設定でHDCPを[[HDCPをOFFにしておく>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_17347664]]| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS3|CENTER:×|ただし[[HDMI分配器>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_dce44411]]を使えば対処可能(後述)| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS2|CENTER:×|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Switch|CENTER:○|問題なし| |BGCOLOR(#E1F0FF):Switch Lite|CENTER:×|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Wii U|CENTER:○|問題なし| |BGCOLOR(#E1F0FF):Wii|CENTER:×|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox 360|CENTER:○|問題なし| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox One|CENTER:○|問題なし| |BGCOLOR(#E1F0FF):PSP-3000/2000|CENTER:×|| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS Vita TV|CENTER:×|ただし[[HDMI分配器>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_dce44411]]を使えば対処可能| |BGCOLOR(#E1F0FF):iOSデバイス|CENTER:×|ただし[[HDMI分配器>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_dce44411]]を使えば対処可能(後述)| -細かいことをいえば、MonsterX U3.0R付属の[[キャプチャーソフト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9eed3a53]]を使用した場合にかぎり、PS3などHDCPがかかった映像を表示することはできます。ただし、その場合でも録画やスクリーンショット撮影はできません。 &link_up(▲画面の上へ) *他製品との比較 -MonsterX U3.0Rと似た製品について、簡単に比較しておきます。 **MonsterXX2 -&font(#0080FF){MonsterXX2}は、デスクトップPC用の製品です。大きな特徴があるわけではないので、あえて購入候補にする必要はないでしょう。パススルー出力も搭載されていません。ただ、実売価格はMonsterX U3.0Rよりも安くなっています。1080p/60fps対応であるにもかかわらず、1万円前後の実売価格で購入できます。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[MonsterXX2の使い方]] #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/monsterxx2/monsterxx2_10a.jpg) **GC550 -&font(#0080FF){GC550}は、USB 3.0接続、1080p/60fps対応、パススルー出力対応という点でMonsterX U3.0Rと共通しています。HDMI端子に加えてコンポーネント端子を搭載している点、および付属のキャプチャーソフトが多機能・高機能である点で、とても使いやすい製品です。GC550はゲーム実況に特化した作りであり、ひとつの完成形といえるかもしれません。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[GC550の使い方>GC550]] #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gc550/gc550_64a.jpg) -ただ、そのぶん価格が高めです。実売価格が2万円を越えるGC550と、2万円を切るMonsterX U3.0R、どちらを購入すべきかは悩ましいところでしょう。GC550の多機能さに魅力を感じるかどうか、PS2やWiiなどのゲーム機を接続したいかどうか、といった点が重要です。 **Game Capture HD60 S -&font(#0080FF){Elgato Game Capture HD60 S}も、やはりゲーム実況用に開発された製品で、海外で強い人気を誇ります。機能的には、上述のGC550と多くの点で共通しているといってよいでしょう。MonsterX U3.0Rとの違いについては、けっきょくのところ機能をとるか、価格をとるか、という点に帰着します。つまり、便利さをとるならGame Capture HD60 S、少しでも安く購入したいならMonsterX U3.0Rです。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[Elgato Game Capture HD60 Sの使い方>Elgato Game Capture HD60 S]] #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/egc_hd60_s/egchs12.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *ソフトをインストールする -ドライバ、およびキャプチャーソフトをインストールします。今回は、&font(#0080FF){公式サイトからソフトを入手してインストールする方法}をご紹介します。もちろん、&font(#0080FF){製品付属のCD-ROMからインストールしてもかまいません}。 **ドライバ -&font(#0080FF){ドライバ}は、MonsterX U3.0RをPC上で動作させるために必要です。必ずインストールしましょう。 +MonsterX U3.0RをPCの&font(#0080FF){USB 3.0ポートに接続}する。 +&blanklink(公式サイト){http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html}にアクセスする。 +「MonsterX U3.0R」のところにある&font(#0080FF){「ドライバ」のVer.2.0.15317.0をダウンロード}する。 +ダウンロードしたEXEファイルをダブルクリックする。 +画面を順に進めていく。 +ドライバのインストールが完了する。 **キャプチャーソフト -&font(#0080FF){キャプチャーソフト}は、ゲーム画面をPCに映したり、録画するために使用します。 +&blanklink(公式サイト){http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html}にアクセスする。 +「MonsterX U3.0R」のところにある&font(#0080FF){「アプリケーション」のVer.1.0.17217.1をダウンロード}する。 +ダウンロードしたEXEファイルをダブルクリックする。 +画面を順に進めていく。 +キャプチャーソフトのインストールが完了する。 +PCを再起動する。 &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム機を接続する -MonsterX U3.0Rとゲーム機は、[[HDMI端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_2067785d]]で接続します。HDMIに対応していないゲーム機は接続できません。 **PS4、Switch、Wii Uなどの場合 -別途用意したHDMIケーブルを使って、ゲーム機のHDMI端子とMonsterX U3.0RのHDMI端子を接続します。&font(#0080FF){「IN」と表記されている部分(HDMI入力)にゲーム機を接続}しましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r03.png) **PS3の場合 -PS3の場合はHDCP対策が必要です。たとえば、&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075QG9P2B/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B075QG9P2B&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=f05b69bea3f578a4e6836f22f9cdaf03">「AstroAI 4K HDMI 分配器 スプリッター 1入力2出力」</a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B075QG9P2B" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)を用意し、下図のように接続します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r31a.png) **iOSデバイスの場合 -iPhoneなどの&font(#0080FF){iOSデバイス}をHDMI接続する場合は、&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XP5KLLK/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00XP5KLLK&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=0ec27fe509a50b92cab6945ff060c392">Lightning - Digital AVアダプタ</a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B00XP5KLLK" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)が別途必要です。また、HDCP対策も必要になります。ほかのキャプチャーボード(例 : [[GC550]]、[[Elgato Game Capture HD60 S]])であればHDCPは問題ないのですが、MonsterX U3.0Rの場合は異なります。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r32.png) &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードを使ってiPhoneの画面をPCに映す方法]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム画面を映して録画する方法 -ゲーム機を接続できたら、ゲーム画面を付属のキャプチャーソフトに映してみましょう。 +ゲーム機の電源を入れる。 +付属のキャプチャーソフトを起動する。 +ゲーム画面が映る。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r33.jpg) -ゲーム画面が映ったあとは録画もできます。ただし、録画中、&font(#0080FF){自分の声を動画に入れる機能はありません}。対処法は、後述するアマレコTVを使うことです。[[声を別録りで入れる方法>声を動画に別録りで入れる方法]]もあります。 +録画ボタンをクリックする。 +録画を停止したい場合は、停止ボタンをクリックする。 +再生ボタンをクリックして動画を確認する((動画の保存場所を知りたい場合は、スパナのアイコンをクリックし、「一般」→「保存場所」の部分を見てください。ここに動画が保存されています。))。 +動画は、[[AviUtl>AviUtlの使い方]]などの編集ソフトで編集できる。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r34.jpg) -&font(#0080FF){録画を開始した直後にゲーム画面がカクカク動く場合}は、HDDの転送速度が間に合っていない可能性があります。対処法として、スパナのアイコンから「キャプチャー」を選択し、「ビデオ」で適当なコーデックを選んで録画する方法があります(&font(#0080FF){「非圧縮」以外を選ぶ})。コーデックの意味がよくわからない場合は、後述のアマレコTVを使用して録画しましょう。 &link_up(▲画面の上へ) *アマレコTVの使い方 -MonsterX U3.0Rは、付属のキャプチャーソフトの代わりに&font(#0080FF){アマレコTV}を使うことができます。多くの点で&font(#0080FF){アマレコTVのほうが優秀なので、基本的にはこちらを使いましょう}。自分の声を入れることもできます。ただ、初回時にいろいろと手間がかかります。ダウンロードすれば使えるというものではありません。その点は理解しておいてください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[アマレコTV]]を参照 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r35.png)&br()&size(small){▲「グラフ1 (デバイス)」タブでの設定例。ドライバのバージョンが古い場合は、「MonsterX U3.0R Capture 0」ではなく「Othello Capture 0」と表示されます。} &link_up(▲画面の上へ) *ライブ配信のやり方 -一般的に、ゲーム配信では&font(#0080FF){配信ソフト}を用いることになります。配信ソフトというのは、文字どおりライブ配信するために使うアプリです。具体的には、これを使ってゲーム画面やゲーム音、マイク音をリアルタイムで配信するわけです。定番の配信ソフトとして、[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]、または[[XSplit>XSplitの詳しい使い方(1)]]を覚えておきましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/overlay/overlay01.jpg) -&font(#0080FF){ゲーム配信の基本的なやり方}については、下記ページをご覧ください。配信サイトごとに、配信ソフトの設定方法を解説しています。 |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):解説記事|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):備考| |BGCOLOR(#E1F0FF):ニコニコ生放送|[[こちら>ニコニコ生放送]]|| |BGCOLOR(#E1F0FF):ツイキャス|[[こちら>ツイキャス(PC配信)]]|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Twitch|[[こちら>Twitch]]|お薦め| |BGCOLOR(#E1F0FF):YouTube Live・YouTube Gaming|[[こちら>YouTube Live・YouTube Gaming]]|お薦め| |BGCOLOR(#E1F0FF):OPENREC|[[こちら>OPENRECでゲーム配信する方法]]|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Mixer(旧Beam)|[[こちら>Mixerでゲーム配信する方法]]|| -&font(#0080FF){OBS Studioにゲーム画面を映す方法}を知りたい場合は、下記ページをご覧ください。MonsterX U3.0Rの設定例についても解説しています。ただし、&font(#0080FF){読むのは後回しでかまいません}。中・上級者用です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[OBS Studioの映像キャプチャーデバイスの設定方法]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *パススルー出力 -MonsterX U3.0Rには&font(#0080FF){パススルー出力}機能が搭載されています。この機能によって、&font(#0080FF){PCのほうでゲームを録画・配信しつつ、TVでゲームプレイすることができる}ようになります。用意するものは、&font(#0080FF){HDMI入力を搭載したTV}と&font(#0080FF){HDMIケーブル}です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[パススルー出力機能の使い方]]を参照 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r02.png)&br()&size(small){▲パススルー出力して、TV画面でゲームをプレイする場合の接続方法} -ただ、わざわざTVを用意するのは避けたいという人もいるでしょう。MonsterX U3.0Rの場合、&font(#0080FF){パススルー出力機能は必ずしも使用しなくてもかまいません}。&font(#0080FF){遅延は小さいため、PCの画面を見ながらゲームをプレイし、録画・配信してもよい}のです。したがって、TVが必須というわけではありません。パススルー出力するかどうかは、各自で判断してください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mu3r/mu3r02a.png)&br()&size(small){▲PCの画面でゲームをプレイする場合の接続方法} -なお、パススルー出力するためには、PCが起動した状態でないといけません。&font(#0080FF){PCをシャットダウンまたはスリープ状態にすると、パススルー出力は中止}されます。 &link_up(▲画面の上へ) *HDCPの対策まとめ -すでに述べたとおり、MonsterX U3.0Rでは、PS3、PS Vita TV、iOSデバイスをMonsterX U3.0Rに接続しても、通常の方法では録画できません。対処法は4種類あります。 **特定のHDMI分配器をかませる方法 -特定のHDMI分配器を使用してHDCPを回避する方法です。上述したとおりです。 **初期ドライバを使う方法 -ドライバのバージョンが&blanklink(1.3.13196.0){https://web.archive.org/web/20130813113020/http://sknet-web.co.jp/download/application.html}(初期ドライバ)である場合は、アマレコTVでPS3などの映像を表示・録画できます。このバージョン以外のドライバではできません。バージョン1.3.13196.0の場合に限り可能な方法です。 なお、配信ソフトのOBS Studioを使用する場合、初期ドライバでは「+」→「映像キャプチャデバイス」で画面が映りません。 **アマレコTV→付属キャプチャーソフトの順に起動し、アマレコTVで録画する方法 -初期ドライバでない場合は、以下のような方法でPS3などの映像を録画できます。&font(#0080FF){アマレコTV→付属キャプチャーソフトの順に起動}し、アマレコTVで録画する方法です。環境によっては、動作が不安定になることがあるかもしれません。 +アマレコTVの設定をすませておく。 +アマレコTVを起動する。 +アマレコTVを起動したまま付属キャプチャーソフトを起動する((付属キャプチャーソフトのほうで、「前回異常終了したため、デバイスを初期化することができません。この問題を解決するため、パソコンを再起動してください。」とエラーが表示されますが、それで問題ありません。付属のキャプチャーソフトは起動したままにしておいてください。))。 +アマレコTVにPS3の映像が表示される。 +アマレコTVで録画を開始する。 -この方法の場合、必ずアマレコTV→付属キャプチャーソフトの順に起動しましょう。順番が逆だと成功しません。また、&font(#0080FF){アマレコTVに映像を表示したあと、付属のキャプチャーソフトは終了してはいけません}。終了させてしまうと、アマレコTVで表示している映像が固まります。 **ほかのアプリで画面を録画する方法 -付属のキャプチャーソフトにPS3などの映像を表示し、この画面をほかのソフトで録画する方法です。 +付属のキャプチャーソフトでPS3の映像・音声を視聴できる状態にする。 +PCの画面を録画できるソフト(例 : [[Bandicam]]、[[ロイロ ゲーム レコーダー]])で、付属のキャプチャーソフトに表示されているゲーム画面を録画する。 &link_up(▲画面の上へ) *こんなときは **キャプチャーソフトにゲーム画面が表示されない -&font(#0080FF){キャプチャーソフトにゲーム画面が表示されない場合}、とくに以下のような対処法があります。まずは問題の切り分けのため、&font(#0080FF){付属のキャプチャーソフトにゲーム画面が表示される状態をめざします}。より詳しい方法や、ほかの対処法についてはリンク先のページをご覧ください。 +MonsterX U3.0RのHDMI端子の「IN」と「OUT」をまちがえていないか確認する。 +HDMIケーブルをいったん抜いたあと、しっかりと接続する。 +HDCPが原因になっている可能性を疑う(上述)。 +ゲーム機の出力解像度を720pにする。 +別のUSB 3.0端子に接続する(USBハブは使わず直接接続)。 +MonsterX U3.0RのHDMI端子の「OUT」とTVのHDMI端子を接続する(パススルー出力することで映る場合がある)。 +MonsterX U3.0Rのドライバを再インストールする。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]を参照 **パススルー先のTVにゲーム画面が映らない -パススルー出力時、&font(#0080FF){TVのほうにゲーム画面が表示されない場合}は、TV側の仕様・設定が原因になっていることもあります。対処法については以下のページをご覧ください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[パススルー出力機能の使い方>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/464.html#id_0907d72d]]を参照 **映像が途切れる、フリーズする、ブルースクリーンになる -&font(#0080FF){PCの動作が不安定である場合}は、USB 3.0接続が原因になっている可能性があります。とくに、&font(#0080FF){USB 3.0ホストコントローラーのメーカーが重要}です。Intel製 、またはルネサス製でなくてはいけません。&font(#0080FF){USB 3.0ドライバの再インストール}も念のため行っておきましょう。ほかにも、省電力機能をOFFにする、ゲーム機の出力解像度を720pにする、ストレージを変更するといった対処法も基本です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードが不安定な場合の対処法]]を参照 **製品が認識されない -&font(#0080FF){製品がPCに認識されない場合}は、以下のページをご覧ください。まずは、MonsterX U3.0RとPCとの接続を見直します。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[キャプチャーボードがPCに認識されない場合の対処法]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *筆者がMonsterX U3.0Rを使用した感想 #html2(){ <div class="kaerebalink-box" style="text-align:left;padding-bottom:20px;font-size:small;/zoom: 1;overflow: hidden;"><div class="kaerebalink-image" style="float:left;margin:0 15px 10px 0;"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/" target="_blank" rel="nofollow" ><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41VHC1JTweL._SL160_.jpg" style="border: none;" /></a></div><div class="kaerebalink-info" style="line-height:120%;/zoom: 1;overflow: hidden;"><div class="kaerebalink-name" style="margin-bottom:10px;line-height:120%"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DU0YD5U/vipdshosgemuj-22/" target="_blank" rel="nofollow" >SKNET USB3.0接続 HDMIビデオキャプチャーユニット MonsterX U3.0R SK-MVXU3R</a><div class="kaerebalink-powered-date" style="font-size:8pt;margin-top:5px;font-family:verdana;line-height:120%">posted with <a href="http://kaereba.com" rel="nofollow" target="_blank">カエレバ</a></div></div><div class="kaerebalink-detail" style="margin-bottom:5px;"> エスケイネット 2013-07-30 </div><div class="kaerebalink-link1" style="margin-top:10px;"><div class="shoplinkamazon" style="display:inline;margin-right:5px"><a href="http://www.amazon.co.jp/gp/search?keywords=B00DU0YD5U&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&tag=vipdshosgemuj-22" target="_blank" rel="nofollow" >Amazon</a></div><div class="shoplinkrakuten" style="display:inline;margin-right:5px"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0cc0f91d.e9f0462c.0cc0f91e.5349b83a/?pc=http%3A%2F%2Fsearch.rakuten.co.jp%2Fsearch%2Fmall%2FB00DU0YD5U%2F-%2Ff.1-p.1-s.1-sf.0-st.A-v.2%3Fx%3D0%26scid%3Daf_ich_link_urltxt%26m%3Dhttp%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2F" target="_blank" rel="nofollow" >楽天市場</a></div></div></div><div class="booklink-footer" style="clear: left"></div></div> } **よい点 -HDMIおよび1080p/60fpsに対応しているので、ゲームを完璧にキャプチャー可能。 -パススルー出力が便利。同機能を使わないでも、PCの画面を見ながらゲームはプレイできる。そのときの気分で選べる。 -PS3の画面を表示するための方法がある点はうれしい。HDCPでガチガチというわけではない。 **悪い点 -USB 3.0専用の製品という点で人を選ぶ製品ではある。PC環境によっては、ブルースクリーンや、映像・音声が途切れる原因になる場合も。 -付属のキャプチャーソフトは、機能がシンプルすぎてものたりない。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/386.html]] --質問など -[[ゲーム実況で使える無料・有料のおすすめ編集ソフト]] --お薦めは3本!AviUtl、PowerDirector、Vegas Proで決まり -[[ゲーム配信で必要になるもの]] --あらゆる配信サイトに対応!ゲーム配信で必要なものを準備しよう -[[Skypeの通話音声を動画に入れる方法]] --動画にSkypeの通話音声を入れるやり方、3パターンを解説 -[[実況用PCマイク/こんなときは]] --PC用マイクについてのFAQ &link_up(▲画面の上へ) ---- &meta_description(MonsterX U3.0Rは、HDMI端子を搭載したシンプルなキャプチャーボードです。このページでは、同製品の使い方について詳しく見ていきましょう。ゲーム画面を映す方法、実況プレイ動画の作り方、生放送(ゲーム配信)のやり方について解説しています。)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: