「HDCPを知る」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

HDCPを知る」(2021/02/04 (木) 20:38:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#settitle(PS3の場合は注意!HDCPの意義・対処法を詳しく理解しよう - VIPで初心者がゲーム実況するには) [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[キャプボカテゴリ概要]] > [[キャプチャーボードの基礎知識]] > &font(#0080FF){HDCPを知る} / &lastmod() ---- #center(){{{ &size(20px){&font(DarkGray){PS3をHDMI接続するなら、HDCPについて理解しておこう}} }}} -ゲーム機と[[キャプチャーボード]]をHDMI接続する場合は、&font(#0080FF){HDCP}について知っておきましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c56.png) -そうしないと、たとえば&font(#0080FF){PS3とキャプチャーボードをHDMI接続したときに、ゲーム画面をPCに表示できない、録画できないというケースが考えられる}からです。HDCPは、映像・音声を不正コピーから守るための著作権保護技術です。 >目次 #contents() *HDCPはデジタルコンテンツを保護するためのコピーガード -[[キャプチャーボード]]を使ってPS3のゲーム画面をPCに映したいという場合、多くの人はPS3とキャプチャーボードをHDMI接続すればよいと考えるでしょう。HDMIは高画質でゲームをプレイできますし、接続も簡単だからです。しかし、だからといって適当にHDMI端子を搭載したキャプチャーボードを購入してはいけません。 -というのも、&font(#0080FF){PS3がHDMI出力する映像にはHDCP信号が含まれている}(プロテクトがかかっている)からです。この場合、キャプチャーボード側がHDCPに対応していないと、PS3の映像をPCに映して録画することができません。では、&font(#0080FF){私たちが購入する一般的なHDMIキャプチャーボードがHDCPに対応しているのかというと、答えはノー}です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c57.png) -PS3だけではなく、&font(#0080FF){PS Vita TVについても同じ問題が起こります}。同ゲーム機のHDMI出力にもHDCPが入っているからです。したがって、やはりキャプチャーボードとHDMI接続したところで、映像をPCで表示・録画することはできません。 &link_up(▲画面の上へ) *HDCPとゲーム機 -ゲーム機ごとにHDCPについての対応が異なっています。ゲーム機側の仕様として覚えておきましょう。繰り返しますが、&font(#0080FF){注意が必要なのはPS3とPS Vita TVの2機種}です。 |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):HDCPの有無|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):説明| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS5|CENTER:なし|PS4側の設定でHDCPをOFFにできる| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS4|CENTER:なし|PS4側の設定でHDCPをOFFにできる| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS3|CENTER:&font(#0080FF){あり}|HDCPに注意(HDMI接続時)| |BGCOLOR(#E1F0FF):Switch|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Wii U|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox One|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox 360|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS Vita TV|CENTER:&font(#0080FF){あり}|HDCPに注意| |BGCOLOR(#E1F0FF):iOSデバイス|CENTER:あり|ただし、ゲームについては表示・録画可能な場合が多い| |BGCOLOR(#E1F0FF):レトロフリーク|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):ミニSFC|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):ミニFC|CENTER:なし|| **PS3、PS Vita TV -PS3、およびPS Vita TVのHDMI出力にはHDCPが入っています。&font(#0080FF){HDMI出力された映像・音声はHDCPによって保護されている}ため、&font(#0080FF){対処法を考えておかなくてはいけません}。 **PS5、PS4 -PS5、およびPS4は、&font(#0080FF){本体側で設定変更することによってHDCPを無効にできます}。この設定は最初に行っておきましょう。 -PS5の場合は、「設定」→「システム」→「HDMI」→「HDCPを有効にする」のチェックを外します。 -また、PS4の場合は「設定」→「システム」→「HDCPを有効にする」のチェックを外します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/ps4_01.jpg)&br()&size(small){▲PS4の場合は、ここで&font(#0080FF){HDCPを無効にすればHDCP非対応のキャプチャーボードでも映像を表示・録画できる}ようになります。} -HDCPを無効にすれば、&font(#0080FF){以下の解説を読む必要はありません}。 **Switch、Wii U、Xbox One、Xbox 360 -&font(#0080FF){Switch、Wii U、Xbox One、Xbox 360については、対策は不要}です。これらのゲーム機の場合、HDMI出力にはHDCPが入っていないからです。したがって、&font(#0080FF){以下の解説を読む必要はありません}。 **iOSデバイス -iPhoneなどの&font(#0080FF){iOSデバイス}については少し特殊です。HDMI出力にHDCPがかかっているのですが、キャプチャーボードによってはゲーム画面を映したり録画することができます。&font(#0080FF){主要なキャプチャーボードは、たいていiOSデバイスに対応している}ので心配いりません。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)対応製品については、[[キャプチャーボードを使ってiPhoneの画面をPCに映す方法>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/552.html#id_6e5bd94a]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *4つの対処法 -&font(#0080FF){HDMI端子を搭載した一般的なキャプチャーボードは、HDCPに対応していません。}HDMIキャプチャーボードを販売するメーカーの商品ページに「著作権保護された映像は録画できません」などと書かれてあるのは、当該キャプチャーボードがHDCPに対応していないことを意味しています。 -では、どのようにすればHDCPを回避できるのでしょうか。3種類の方法が考えられます。&font(#0080FF){どの方法も一長一短}であるため、メリット・デメリットを考慮したうえで判断しましょう。 -いちばん定番といえる方法は、対処法2です。 &link_up(▲画面の上へ) *対処法1-HDCPの制約がない特定のキャプチャーボードを使用する- -&font(#0080FF){HDCPによる制約を受けないキャプチャーボードを使う方法}です。たとえば下表に掲載している製品は、PS3やPS Vita TVをHDMI接続して映像を表示・録画できます。ただし、&font(#0080FF){このような製品は、きわめて限られています}。 |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):DC-HE1U|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):DC-HC4FSPEC| |BGCOLOR(#E1F0FF):価格|CENTER:&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MUA4892/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00MUA4892&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=bffc0adc2d15b21bb657df92ed1017cb"><img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B00MUA4892&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL110_&tag=vipdshosgemuj-22" ></a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B00MUA4892" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)|CENTER:&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XWNYNC1/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B06XWNYNC1&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=6a173b6afc64ba45bda16f36f8a711e3"><img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B06XWNYNC1&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL110_&tag=vipdshosgemuj-22" ></a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B06XWNYNC1" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)| |BGCOLOR(#E1F0FF):PCとの接続|USB 2.0|PCI Express x1| |BGCOLOR(#E1F0FF):HDCPによる制約|なし|なし| |BGCOLOR(#E1F0FF):ビデオ入力端子|HDMI端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#E1F0FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>DC-HE1U]]&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/spacer04.png)|BGCOLOR(#EDF8FE):こちら&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/spacer04.png)| &br() #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c42c.png) -ノートPCなら事実上[[DC-HE1U]]を購入するしかないでしょう。デスクトップPCなら&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XWNYNC1/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">DC-HC4FSPEC</a>)(リンク先 : Amazon)も選択肢に入ります。 -いずれの製品も購入する予定はないという場合は、対処法2~4のいずれかになります。 &link_up(▲画面の上へ) *対処法2-特定のHDMI分配器を使用する- -HDMI端子を搭載している、すべてのキャプチャーボードで可能な対処法として、&font(#0080FF){特殊なHDMI分配器(HDMIスプリッタ)を使用する方法}があります。注意したいのですが、&font(#0080FF){どのようなHDMI分配器でもよいというわけではありません}。下記製品がよく使われています。 &html(<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=vipdshosgemuj-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B00QVEHQWO&linkId=a622943820533b155379287ab8882b15&bc1=ffffff&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0080ff&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>) **HDMI分配器の使い方 -&font(#0080FF){分配器}(スプリッタ)というのは、本来は映像・音声を分配出力するためのものです。しかし、このHDMI分配器が特殊なのは、接続した機器のHDCPを回避できるという点です。つまり、&font(#0080FF){PS3またはPS Vita TVをHDMI分配器に接続することで、HDCPがなかったことになる}わけです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c42d.png)&br()&size(small){▲ここでは、「&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QVEHQWO/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00QVEHQWO&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=0b8f7623e5d86af2d9dde428f27ff698">KanaaN HDMIスプリッター 1入力2出力 4k対応 Y-アダプタ 2160p Full UHD/ HD 1.4b 2-fach / 2-port</a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B00QVEHQWO" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)」(リンク先 : Amazon)を使用しています。} -使い方は簡単です。&font(#0080FF){ゲーム機とキャプチャーボードのあいだに}、HDMI分配器を挟みこむかたちで接続しましょう。HDMIケーブルは計2本必要です。 +ゲーム機とHDMI分配器(「&font(#0080FF){IN}」)をHDMIケーブルで接続する。 +HDMI分配器(「&font(#0080FF){OUT}」)とキャプチャーボード(「&font(#0080FF){IN}」)をHDMIケーブルで接続する。 +HDMI分配器のACアダプターをコンセントに接続する。 -接続方法がよくわからない場合は、当サイトの各キャプチャーボードの記事をご覧ください。&font(#0080FF){キャプチャーボードごとに、HDMI分配器の接続方法を掲載}しています。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)接続方法については、[[各キャプチャーボードの詳しい使い方]]を参照 -&font(#0080FF){キャプチャーボード自体は、HDMI端子を搭載している製品であればどのようなものでもかまいません}。たとえば、[[Elgato Game Capture HD60 S]]でPS3のゲームを録画・配信したい場合に、上記HDMI分配器を使用すればよいわけです。 **分配器のメリットを活かせる -分配器であるため、映像・音声をキャプチャーボードのほかTVにも出力できます。HDMIケーブルをもう1本用意して分配器とTVをHDMI接続すれば、[[キャプチャーボードの遅延>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_1975ece2]]がない状態で&font(#0080FF){TVに映ったゲーム画面を見ながらゲームをプレイし、PC側で録画・配信することも可能}です。つまり、この分配器を使えばHDCP対策に加えて、同時に遅延対策もできるということです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c58.png)&br()&size(small){▲接続例はこのようになります。少し接続が複雑になりますが、一石二鳥の使い方ができます。} -もちろん、キャプチャーボードの遅延が気にならない場合は、&font(#0080FF){必ずしも分配器とTVは接続しなくてもかまいません}。また、キャプチャーボードの[[パススルー出力>パススルー出力機能の使い方]]機能を使う場合も、やはり分配器とTVは接続しなくてもかまいません。 &link_up(▲画面の上へ) *対処法3-コンポーネント/D端子で接続する- -HDMI接続するのを諦めて&font(#0080FF){コンポーネント/D端子でPS3を接続する方法}です。HDCPは、あくまでもHDMI接続する場合にのみ働くわけですから、コンポーネント/D端子接続すればよいわけです。ただし、PS Vita TVはコンポーネント/D端子で接続できないため、この方法は採用できません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/a29.jpg)&br()&size(small){▲[[コンポーネント端子/D端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_a568de82]]が出力する映像には、HDCPは含まれていません。} **確実で安心だが、画質は少し落ちる -HDCPを回避するうえで、&font(#0080FF){いちばん確実な対処法}です。コンポーネント/D端子で接続した場合、&font(#0080FF){画質はHDMI端子で接続した場合よりも少し落ちます}。精細感に欠けた映像になりますが、大きな差があるわけではありません。画像を小さくすればするほど、両端子の画質を区別するのは難しくなります。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c60.jpg)&br()&size(small){▲画像はPS3版『スーパーストリートファイターIV アーケードエディション』(カプコン)より} -[[GC550]](無印)や[[AVT-C875]](無印)には、&font(#0080FF){PS3用のコンポーネントケーブルが付属}されています。これは、「うちの製品のHDMI端子はHDCPに対応していないので、&font(#0080FF){PS3を接続する場合は付属のコンポーネントケーブルを使用して対処してほしい」というメーカー側の意図}です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c63.png)&br()&size(small){▲[[GC550]]にはPS3用のコンポーネントケーブルが付属されています。PS3用にケーブルを購入する必要はありません。また、上図のように1本のケーブルになっているので、取り扱いがしやすく便利です。} **コンポーネント/D端子を搭載したキャプチャーボードが必要 -キャプチャーボードにコンポーネント/D端子が搭載されている必要があります。&font(#0080FF){近年のキャプチャーボードには、同端子が搭載されていないのが一般的}です。この点は注意してください。 -たとえば、[[Elgato Game Capture HD60 S]]はコンポーネント端子を搭載していません。また、HDCP非対応であるため、PS3をHDMI接続しても映像を表示できません。したがって、&font(#0080FF){対処法2を採用する必要があります}。 **PS Vita TVではできない -&font(#0080FF){PS Vita TVは、コンポーネント/D端子に対応していません。}対応しているのはHDMI端子のみとなっています。そのため、対処法1~2のいずれかの方法を採用する必要があります。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/459.html]] --質問など -[[PS4・PS3・Wii U用に、どのキャプチャーボードを購入すべきか]] --適当に買うのは危険。まずはゲーム機ごとの注意点から -[[キャプチャーボード]] --キャプチャーボードってなんだろう?その意義・役割を理解しよう -[[キャプチャーボードの選び方]] --いますぐわかる!キャプチャーボードの賢い選び方 -[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]] --ゲーム画面がPCに映らない、ゲーム音がPCから出ないときの対処法 -[[筆者がいつも使っている、おすすめキャプチャーボード4選]] --キャプチャーボード購入で迷ったときの参考に! &link_up(▲画面の上へ) ----
#settitle(PS3の場合は注意!HDCPの意義・対処法を詳しく理解しよう - VIPで初心者がゲーム実況するには) [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[キャプボカテゴリ概要]] > [[キャプチャーボードの基礎知識]] > &font(#0080FF){HDCPを知る} / &lastmod() ---- #center(){{{ &size(20px){&font(DarkGray){PS3をHDMI接続するなら、HDCPについて理解しておこう}} }}} -ゲーム機と[[キャプチャーボード]]をHDMI接続する場合は、&font(#0080FF){HDCP}について知っておきましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c56.png) -そうしないと、たとえば&font(#0080FF){PS3とキャプチャーボードをHDMI接続したときに、ゲーム画面をPCに表示できない、録画できないというケースが考えられる}からです。HDCPは、映像・音声を不正コピーから守るための著作権保護技術です。 >目次 #contents() *HDCPはデジタルコンテンツを保護するためのコピーガード -[[キャプチャーボード]]を使ってPS3のゲーム画面をPCに映したいという場合、多くの人はPS3とキャプチャーボードをHDMI接続すればよいと考えるでしょう。HDMIは高画質でゲームをプレイできますし、接続も簡単だからです。しかし、だからといって適当にHDMI端子を搭載したキャプチャーボードを購入してはいけません。 -というのも、&font(#0080FF){PS3がHDMI出力する映像にはHDCP信号が含まれている}(プロテクトがかかっている)からです。この場合、キャプチャーボード側がHDCPに対応していないと、PS3の映像をPCに映して録画することができません。では、&font(#0080FF){私たちが購入する一般的なHDMIキャプチャーボードがHDCPに対応しているのかというと、答えはノー}です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c57.png) -PS3だけではなく、&font(#0080FF){PS Vita TVについても同じ問題が起こります}。同ゲーム機のHDMI出力にもHDCPが入っているからです。したがって、やはりキャプチャーボードとHDMI接続したところで、映像をPCで表示・録画することはできません。 &link_up(▲画面の上へ) *HDCPとゲーム機 -ゲーム機ごとにHDCPについての対応が異なっています。ゲーム機側の仕様として覚えておきましょう。繰り返しますが、&font(#0080FF){注意が必要なのはPS3とPS Vita TVの2機種}です。 |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):HDCPの有無|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):説明| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS5|CENTER:なし|PS4側の設定でHDCPをOFFにできる| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS4|CENTER:なし|PS4側の設定でHDCPをOFFにできる| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS3|CENTER:&font(#0080FF){あり}|HDCPに注意(HDMI接続時)| |BGCOLOR(#E1F0FF):Switch|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Wii U|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox One|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):Xbox 360|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):PS Vita TV|CENTER:&font(#0080FF){あり}|HDCPに注意| |BGCOLOR(#E1F0FF):iOSデバイス|CENTER:あり|ただし、ゲームについては表示・録画可能な場合が多い| |BGCOLOR(#E1F0FF):レトロフリーク|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):ミニSFC|CENTER:なし|| |BGCOLOR(#E1F0FF):ミニFC|CENTER:なし|| **PS3、PS Vita TV -PS3、およびPS Vita TVのHDMI出力にはHDCPが入っています。&font(#0080FF){HDMI出力された映像・音声はHDCPによって保護されている}ため、&font(#0080FF){対処法を考えておかなくてはいけません}。 **PS5、PS4 -PS5、およびPS4は、&font(#0080FF){本体側で設定変更することによってHDCPを無効にできます}。この設定は最初に行っておきましょう。 -設定方法は以下のとおりです。 --PS5 : 「設定」→「システム」→「HDMI」→「HDCPを有効にする」のチェックを外す --PS4 : 「設定」→「システム」→「HDCPを有効にする」のチェックを外す #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/ps4_01.jpg)&br()&size(small){▲PS4の場合は、ここで&font(#0080FF){HDCPを無効にすればHDCP非対応のキャプチャーボードでも映像を表示・録画できる}ようになります。} -HDCPを無効にすれば、&font(#0080FF){以下の解説を読む必要はありません}。 **Switch、Wii U、Xbox One、Xbox 360 -&font(#0080FF){Switch、Wii U、Xbox One、Xbox 360については、対策は不要}です。これらのゲーム機の場合、HDMI出力にはHDCPが入っていないからです。したがって、&font(#0080FF){以下の解説を読む必要はありません}。 **iOSデバイス -iPhoneなどの&font(#0080FF){iOSデバイス}については少し特殊です。HDMI出力にHDCPがかかっているのですが、キャプチャーボードによってはゲーム画面を映したり録画することができます。&font(#0080FF){主要なキャプチャーボードは、たいていiOSデバイスに対応している}ので心配いりません。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)対応製品については、[[キャプチャーボードを使ってiPhoneの画面をPCに映す方法>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/552.html#id_6e5bd94a]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *4つの対処法 -&font(#0080FF){HDMI端子を搭載した一般的なキャプチャーボードは、HDCPに対応していません。}HDMIキャプチャーボードを販売するメーカーの商品ページに「著作権保護された映像は録画できません」などと書かれてあるのは、当該キャプチャーボードがHDCPに対応していないことを意味しています。 -では、どのようにすればHDCPを回避できるのでしょうか。3種類の方法が考えられます。&font(#0080FF){どの方法も一長一短}であるため、メリット・デメリットを考慮したうえで判断しましょう。 -いちばん定番といえる方法は、対処法2です。 &link_up(▲画面の上へ) *対処法1-HDCPの制約がない特定のキャプチャーボードを使用する- -&font(#0080FF){HDCPによる制約を受けないキャプチャーボードを使う方法}です。たとえば下表に掲載している製品は、PS3やPS Vita TVをHDMI接続して映像を表示・録画できます。ただし、&font(#0080FF){このような製品は、きわめて限られています}。 |BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):DC-HE1U|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):DC-HC4FSPEC| |BGCOLOR(#E1F0FF):価格|CENTER:&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MUA4892/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00MUA4892&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=bffc0adc2d15b21bb657df92ed1017cb"><img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B00MUA4892&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL110_&tag=vipdshosgemuj-22" ></a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B00MUA4892" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)|CENTER:&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XWNYNC1/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B06XWNYNC1&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=6a173b6afc64ba45bda16f36f8a711e3"><img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B06XWNYNC1&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL110_&tag=vipdshosgemuj-22" ></a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B06XWNYNC1" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)| |BGCOLOR(#E1F0FF):PCとの接続|USB 2.0|PCI Express x1| |BGCOLOR(#E1F0FF):HDCPによる制約|なし|なし| |BGCOLOR(#E1F0FF):ビデオ入力端子|HDMI端子|HDMI端子| |BGCOLOR(#E1F0FF):&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/doc08.png)|BGCOLOR(#EDF8FE):[[こちら>DC-HE1U]]&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/spacer04.png)|BGCOLOR(#EDF8FE):こちら&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/spacer04.png)| &br() #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c42c.png) -ノートPCなら事実上[[DC-HE1U]]を購入するしかないでしょう。デスクトップPCなら&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XWNYNC1/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/" target="_blank">DC-HC4FSPEC</a>)(リンク先 : Amazon)も選択肢に入ります。 -いずれの製品も購入する予定はないという場合は、対処法2~4のいずれかになります。 &link_up(▲画面の上へ) *対処法2-特定のHDMI分配器を使用する- -HDMI端子を搭載している、すべてのキャプチャーボードで可能な対処法として、&font(#0080FF){特殊なHDMI分配器(HDMIスプリッタ)を使用する方法}があります。注意したいのですが、&font(#0080FF){どのようなHDMI分配器でもよいというわけではありません}。下記製品がよく使われています。 &html(<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=vipdshosgemuj-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B00QVEHQWO&linkId=a622943820533b155379287ab8882b15&bc1=ffffff&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0080ff&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>) **HDMI分配器の使い方 -&font(#0080FF){分配器}(スプリッタ)というのは、本来は映像・音声を分配出力するためのものです。しかし、このHDMI分配器が特殊なのは、接続した機器のHDCPを回避できるという点です。つまり、&font(#0080FF){PS3またはPS Vita TVをHDMI分配器に接続することで、HDCPがなかったことになる}わけです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c42d.png)&br()&size(small){▲ここでは、「&html(<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QVEHQWO/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00QVEHQWO&linkCode=as2&tag=vipdshosgemuj-22&linkId=0b8f7623e5d86af2d9dde428f27ff698">KanaaN HDMIスプリッター 1入力2出力 4k対応 Y-アダプタ 2160p Full UHD/ HD 1.4b 2-fach / 2-port</a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=am2&o=9&a=B00QVEHQWO" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)」(リンク先 : Amazon)を使用しています。} -使い方は簡単です。&font(#0080FF){ゲーム機とキャプチャーボードのあいだに}、HDMI分配器を挟みこむかたちで接続しましょう。HDMIケーブルは計2本必要です。 +ゲーム機とHDMI分配器(「&font(#0080FF){IN}」)をHDMIケーブルで接続する。 +HDMI分配器(「&font(#0080FF){OUT}」)とキャプチャーボード(「&font(#0080FF){IN}」)をHDMIケーブルで接続する。 +HDMI分配器のACアダプターをコンセントに接続する。 -接続方法がよくわからない場合は、当サイトの各キャプチャーボードの記事をご覧ください。&font(#0080FF){キャプチャーボードごとに、HDMI分配器の接続方法を掲載}しています。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)接続方法については、[[各キャプチャーボードの詳しい使い方]]を参照 -&font(#0080FF){キャプチャーボード自体は、HDMI端子を搭載している製品であればどのようなものでもかまいません}。たとえば、[[Elgato Game Capture HD60 S]]でPS3のゲームを録画・配信したい場合に、上記HDMI分配器を使用すればよいわけです。 **分配器のメリットを活かせる -分配器であるため、映像・音声をキャプチャーボードのほかTVにも出力できます。HDMIケーブルをもう1本用意して分配器とTVをHDMI接続すれば、[[キャプチャーボードの遅延>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_1975ece2]]がない状態で&font(#0080FF){TVに映ったゲーム画面を見ながらゲームをプレイし、PC側で録画・配信することも可能}です。つまり、この分配器を使えばHDCP対策に加えて、同時に遅延対策もできるということです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c58.png)&br()&size(small){▲接続例はこのようになります。少し接続が複雑になりますが、一石二鳥の使い方ができます。} -もちろん、キャプチャーボードの遅延が気にならない場合は、&font(#0080FF){必ずしも分配器とTVは接続しなくてもかまいません}。また、キャプチャーボードの[[パススルー出力>パススルー出力機能の使い方]]機能を使う場合も、やはり分配器とTVは接続しなくてもかまいません。 &link_up(▲画面の上へ) *対処法3-コンポーネント/D端子で接続する- -HDMI接続するのを諦めて&font(#0080FF){コンポーネント/D端子でPS3を接続する方法}です。HDCPは、あくまでもHDMI接続する場合にのみ働くわけですから、コンポーネント/D端子接続すればよいわけです。ただし、PS Vita TVはコンポーネント/D端子で接続できないため、この方法は採用できません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/a29.jpg)&br()&size(small){▲[[コンポーネント端子/D端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_a568de82]]が出力する映像には、HDCPは含まれていません。} **確実で安心だが、画質は少し落ちる -HDCPを回避するうえで、&font(#0080FF){いちばん確実な対処法}です。コンポーネント/D端子で接続した場合、&font(#0080FF){画質はHDMI端子で接続した場合よりも少し落ちます}。精細感に欠けた映像になりますが、大きな差があるわけではありません。画像を小さくすればするほど、両端子の画質を区別するのは難しくなります。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c60.jpg)&br()&size(small){▲画像はPS3版『スーパーストリートファイターIV アーケードエディション』(カプコン)より} -[[GC550]](無印)や[[AVT-C875]](無印)には、&font(#0080FF){PS3用のコンポーネントケーブルが付属}されています。これは、「うちの製品のHDMI端子はHDCPに対応していないので、&font(#0080FF){PS3を接続する場合は付属のコンポーネントケーブルを使用して対処してほしい」というメーカー側の意図}です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/c63.png)&br()&size(small){▲[[GC550]]にはPS3用のコンポーネントケーブルが付属されています。PS3用にケーブルを購入する必要はありません。また、上図のように1本のケーブルになっているので、取り扱いがしやすく便利です。} **コンポーネント/D端子を搭載したキャプチャーボードが必要 -キャプチャーボードにコンポーネント/D端子が搭載されている必要があります。&font(#0080FF){近年のキャプチャーボードには、同端子が搭載されていないのが一般的}です。この点は注意してください。 -たとえば、[[Elgato Game Capture HD60 S]]はコンポーネント端子を搭載していません。また、HDCP非対応であるため、PS3をHDMI接続しても映像を表示できません。したがって、&font(#0080FF){対処法2を採用する必要があります}。 **PS Vita TVではできない -&font(#0080FF){PS Vita TVは、コンポーネント/D端子に対応していません。}対応しているのはHDMI端子のみとなっています。そのため、対処法1~2のいずれかの方法を採用する必要があります。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/459.html]] --質問など -[[PS4・PS3・Wii U用に、どのキャプチャーボードを購入すべきか]] --適当に買うのは危険。まずはゲーム機ごとの注意点から -[[キャプチャーボード]] --キャプチャーボードってなんだろう?その意義・役割を理解しよう -[[キャプチャーボードの選び方]] --いますぐわかる!キャプチャーボードの賢い選び方 -[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]] --ゲーム画面がPCに映らない、ゲーム音がPCから出ないときの対処法 -[[筆者がいつも使っている、おすすめキャプチャーボード4選]] --キャプチャーボード購入で迷ったときの参考に! &link_up(▲画面の上へ) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: