「Android端末の画面をPCで録画・配信する方法(その他)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Android端末の画面をPCで録画・配信する方法(その他)」(2018/08/02 (木) 21:10:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#settitle(Android端末の画面をPCで録画・配信する方法(その他) - VIPで初心者がゲーム実況するには) [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[スマホカテゴリ概要]] > &font(#0080FF){Android端末の画面をPCで録画・配信する方法(その他)} / &lastmod() ---- &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/a01.png)iPhoneの場合については、[[iPhoneなどの画面を録画・配信する方法]]をご覧ください。 ---- -このページでは、&font(#0080FF){PCでAndroid端末の画面を録画・配信する方法}について解説しています。基本的にはReflectorの使用を推奨しますが、&font(#0080FF){Reflectorを使いたくない人向けの解説}です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)Reflectorについては、[[Android端末の画面をPCで録画・配信する方法]]を参照 >目次 #contents() *さまざまな方法 -複数の方法があります。無料にこだわるのであれば、(3)または(4)の方法になります。なかでも、(3)はメジャーかもしれません。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):説明| |BGCOLOR(#E1F0FF):1)AirServerを使う方法|・Android端末の画面をWi-FiでPCに出力する&br()・AirServerはReflectorとよく比較される| |BGCOLOR(#E1F0FF):2)キャプチャーボードを使う方法|・キャプチャーボードはPC用の周辺機器&br()・Android端末をHDMI接続することで、同端末の画面をPCに出力できる| |BGCOLOR(#E1F0FF):3)Androidエミュレーターを使う方法|・Android端末のアプリをPC上で動作させる&br()・BlueStacks App Player、NoxPlayer、Genymotion、Andyなど| |BGCOLOR(#E1F0FF):4)Android端末をPCから操作できるようにするアプリを使う方法|・Android端末とPCは、USBケーブルまたはWi-Fiで接続する&br()・Mobizen、Vysor、MirrorGoなど| |BGCOLOR(#E1F0FF):5)ミラーリングケーブルを使う方法|・Android端末とPCをUSBケーブルで接続する&br()・Android端末の音声はPCに出力できない| &link_up(▲画面の上へ) *AirServerを使う方法 -&font(#0080FF){AirServer}は、Android端末の画面をWi-FiでPCに出力するさいに使用するアプリです(有料)。PCにAirServerをインストールすることで、Android端末の画面がPCに映り、また同端末の音声もPCから出るようになります。同端末とPCは無線LAN(Wi-Fi)で接続するため、ケーブルは必要ありません。 -注意点としては、Android端末の場合、AirServerを使用するためには&font(#0080FF){Miracast}という機能が必要です。詳細は&blanklink(公式サイト){http://support.airserver.com/customer/ja/portal/articles/1746310-airserver-universal-%E5%BF%85%E8%A6%81%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%92%B0%E5%A2%83}を参照していただきたいのですが、&font(#0080FF){Android端末およびPCが同機能に対応していなくてはいけません}。こういった点が煩わしいのであれば、AirServerではなく[[Reflector>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/495.html#id_b6f5ab10]]を使用してください。 -上記公式サイトには「AirPlay機能の利用に必要なシステム」という記述がありますが、これはiOS端末用の記述です。Android端末の場合は、公式サイトの「&font(#0080FF){Miracast機能の利用に必要なシステム}」に書いてあるとおり、Miracastを使います。 &link_up(▲画面の上へ) *キャプチャーボードを使う方法 -&font(#0080FF){キャプチャーボード}は、SwitchやPS4などを接続してゲーム画面をPCに映すために使う周辺機器です。一般的にはゲーム専用機をキャプチャーボードに接続することが多いのですが、&font(#0080FF){Android端末もHDMIで接続できます}。両機器を適切に接続すると、Android端末の映像・音声がPCに出力されます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/android/android07.png)&br()&size(small){▲おおよその接続方法はこのようになります。ただ、Android端末にはコピーガード(HDCP)がかかっているので、&font(#0080FF){PCには同端末の画面が映らないか、映っても録画できません}。別途、対処する必要があります。} -この方法の場合、まずはAndroid端末が&font(#0080FF){SlimPort}と&font(#0080FF){MHL}のどちらに対応しているのか、確認してください。そして、&font(#0080FF){SlimPort-HDMI変換アダプタ}、または&font(#0080FF){MHL-HDMI変換アダプタ}を用意します。変換アダプタは、Android端末のMicro USB端子とキャプチャーボードをHDMI接続するために必要です。 |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):必要なもの| |SlimPort、またはMHLに対応したAndroid端末| |HDMI端子を搭載した[[キャプチャーボード]]| |SlimPort-HDMI変換アダプタ、またはMHL-HDMI変換アダプタ| |HDMIケーブル| -&font(#0080FF){キャプチャーボードを使う方法はお薦めしません。}おもな理由としては、(1)[[HDCP>HDCPを知る]]というコピーガードが働いていて&font(#0080FF){Android端末の画面をPCで表示・録画できない}こと、(2)たとえ(1)の対策をしても&font(#0080FF){変換アダプタの影響で映像・音声が途切れがちになる}ことがあげられます((筆者が購入した変換アダプタでは、映像・音声がたまに途切れることがありました。Amazonのレビューでも同様の報告があります。ただ、「Dr.HDMI」という製品を使って映像出力を1080pから720pに変更することで直ったという人もいます。))。キャプチャーボードの価格自体も高いため、じゅうぶんに注意してください。 &html(<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00R5QIZFO&IS1=1&nou=1&ref=tf_til&fc1=000000&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00FJRZ3CE&IS1=1&nou=1&ref=tf_til&fc1=000000&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&internal=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>) -なお、&font(#0080FF){Miracastアダプタ}を使って、Android端末とキャプチャーボードをHDMI接続(無線)する方法もあります。 &link_up(▲画面の上へ) *Androidエミュレーターを使う方法 -中・上級者が好みそうなのが、この&font(#0080FF){Androidエミュレーター}を使った方法です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/android/android20.jpg)&br()&size(small){▲BlueStacks App Player。&font(#0080FF){アプリの操作は、PCの画面上で}行います。画像は、『モンスターストライク』(ミクシィ)より。} -&font(#0080FF){PC上でAndroidアプリを再現}するので、Android端末は必要ありません。「エミュレート」は模倣するという意味で、文字どおりPC上でAndroidアプリを模倣して再現するわけです。Androidエミュレーターとしては、&font(#0080FF){BlueStacks App Player}、&font(#0080FF){Nox App Player}、&font(#0080FF){Genymotion}、&font(#0080FF){Andy}があります。 -Androidエミュレーターは一見よさそうですが、&font(#0080FF){ゲームアプリによっては起動しなかったり}、あるいは起動してもグラフィックの描画が正常でないケースがあるという点は覚えておきましょう。どのゲームアプリが動作するのか、実際に自分で試すしかありません。『人狼殺』のゲーム配信で使っている配信者もいます。 -なお、BlueStacks App Playerには、Twitchで配信できる機能を搭載しています。同機能を使う場合は、配信ソフトは必要ありません。 &link_up(▲画面の上へ) *Android端末をPCから操作できるようにするアプリを使う方法 -PCアプリのなかには、&font(#0080FF){Android端末をPCから操作できるようにするアプリ}があります。たとえば、&font(#0080FF){Mobizen}、&font(#0080FF){MirrorGo}、&font(#0080FF){Vysor}などのアプリです。いずれかのアプリをPCにインストールしておくと、Android端末の映像がPCに出力されます(&font(#0080FF){ミラーリング})。Android端末とPCの接続は、&font(#0080FF){Wi-Fi}または&font(#0080FF){USBケーブル}で行います。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/android/android21.jpg)&br()&size(small){▲Mobizen} -ただ、Mobizen、およびVysorの場合、&font(#0080FF){PCからAndroid端末の音が出ない仕様}(PCは無音)になっているので注意しましょう((PCから音を出したいのであれば、Android端末のヘッドフォン出力とPCのライン入力をオーディオケーブルで接続する必要があります。あるいは、PCにマイクを接続し、マイクで同端末の音を拾います。))。また、MirrorGoは有料で、試用版は1週間で30分までしか使用できません。 &link_up(▲画面の上へ) *ミラーリングケーブルを使う方法 -ミラーリングケーブルは、Android端末とPCをUSBケーブルで接続してミラーリングするためのものです。メリットがないので、お薦めしません。Android端末の音をPCから出すことはできません。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -[[スマホでゲーム実況]] --スマホ単体で可能!スマホから直接ゲーム実況するための方法 -[[iPhoneなどの画面を録画・配信する方法]] --iPhoneの画面を録画・ライブ配信したい!たった2つの方法 -[[実況用PCマイク]] --マイクの正しい使い方・選び方を知れば、もう迷わない -[[実況用PCマイク/こんなときは]] --マイク使用時によくあるトラブルまとめ &link_up(▲画面の上へ) ---- #comment(size=60,vsize=5,disableurl,below) - Mobizen 、 MirrorGo 、 Vysor などのアプリはMacBookAIR版、ありますか? &br() -- 匿名 (2018-02-11 09:51:59) - ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- 管理人 - エミュレータの記事の画像説明、パズドラになってますけど画像モンストですよ -- 匿名 (2017-02-11 07:25:19) &meta_description(このページでは、Reflectorを使わずにAndroid端末の画面をPCに出力する方法について紹介しています。Reflectorを使った方法については、「Android端末の画面をPCで録画・配信する方法」をご覧ください。)
#settitle(Android端末の画面をPCで録画・配信する方法(その他) - VIPで初心者がゲーム実況するには) [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[スマホカテゴリ概要]] > &font(#0080FF){Android端末の画面をPCで録画・配信する方法(その他)} / &lastmod() ---- &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/a01.png)iPhoneの場合については、[[iPhoneなどの画面を録画・配信する方法]]をご覧ください。 ---- -このページでは、&font(#0080FF){PCでAndroid端末の画面を録画・配信する方法}について解説しています。基本的にはReflectorの使用を推奨しますが、&font(#0080FF){Reflectorを使いたくない人向けの解説}です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)Reflectorについては、[[Android端末の画面をPCで録画・配信する方法]]を参照 >目次 #contents() *さまざまな方法 -複数の方法があります。無料にこだわるのであれば、(3)または(4)の方法になります。なかでも、(3)はメジャーかもしれません。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):説明| |BGCOLOR(#E1F0FF):1)AirServerを使う方法|・Android端末の画面をWi-FiでPCに出力する&br()・AirServerはReflectorとよく比較される| |BGCOLOR(#E1F0FF):2)キャプチャーボードを使う方法|・キャプチャーボードはPC用の周辺機器&br()・Android端末をHDMI接続することで、同端末の画面をPCに出力できる| |BGCOLOR(#E1F0FF):3)Androidエミュレーターを使う方法|・Android端末のアプリをPC上で動作させる&br()・BlueStacks App Player、NoxPlayer、Genymotion、Andyなど| |BGCOLOR(#E1F0FF):4)Android端末をPCから操作できるようにするアプリを使う方法|・Android端末とPCは、USBケーブルまたはWi-Fiで接続する&br()・Mobizen、Vysor、MirrorGoなど| |BGCOLOR(#E1F0FF):5)ミラーリングケーブルを使う方法|・Android端末とPCをUSBケーブルで接続する&br()・Android端末の音声はPCに出力できない| &link_up(▲画面の上へ) *AirServerを使う方法 -&font(#0080FF){AirServer}は、Android端末の画面をWi-FiでPCに出力するさいに使用するアプリです(有料)。PCにAirServerをインストールすることで、Android端末の画面がPCに映り、また同端末の音声もPCから出るようになります。同端末とPCは無線LAN(Wi-Fi)で接続するため、ケーブルは必要ありません。 -注意点としては、Android端末の場合、AirServerを使用するためには&font(#0080FF){Miracast}という機能が必要です。詳細は&blanklink(公式サイト){http://support.airserver.com/customer/ja/portal/articles/1746310-airserver-universal-%E5%BF%85%E8%A6%81%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%92%B0%E5%A2%83}を参照していただきたいのですが、&font(#0080FF){Android端末およびPCが同機能に対応していなくてはいけません}。こういった点が煩わしいのであれば、AirServerではなく[[Reflector>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/495.html#id_b6f5ab10]]を使用してください。 -上記公式サイトには「AirPlay機能の利用に必要なシステム」という記述がありますが、これはiOS端末用の記述です。Android端末の場合は、公式サイトの「&font(#0080FF){Miracast機能の利用に必要なシステム}」に書いてあるとおり、Miracastを使います。 &link_up(▲画面の上へ) *キャプチャーボードを使う方法 -&font(#0080FF){キャプチャーボード}は、SwitchやPS4などを接続してゲーム画面をPCに映すために使う周辺機器です。一般的にはゲーム専用機をキャプチャーボードに接続することが多いのですが、&font(#0080FF){Android端末もHDMIで接続できます}。両機器を適切に接続すると、Android端末の映像・音声がPCに出力されます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/android/android07.png)&br()&size(small){▲おおよその接続方法はこのようになります。ただ、Android端末にはコピーガード(HDCP)がかかっているので、&font(#0080FF){PCには同端末の画面が映らないか、映っても録画できません}。別途、対処する必要があります。} -この方法の場合、まずはAndroid端末が&font(#0080FF){SlimPort}と&font(#0080FF){MHL}のどちらに対応しているのか、確認してください。そして、&font(#0080FF){SlimPort-HDMI変換アダプタ}、または&font(#0080FF){MHL-HDMI変換アダプタ}を用意します。変換アダプタは、Android端末のMicro USB端子とキャプチャーボードをHDMI接続するために必要です。 |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):必要なもの| |SlimPort、またはMHLに対応したAndroid端末| |HDMI端子を搭載した[[キャプチャーボード]]| |SlimPort-HDMI変換アダプタ、またはMHL-HDMI変換アダプタ| |HDMIケーブル| -&font(#0080FF){キャプチャーボードを使う方法はお薦めしません。}おもな理由としては、(1)[[HDCP>HDCPを知る]]というコピーガードが働いていて&font(#0080FF){Android端末の画面をPCで表示・録画できない}こと、(2)たとえ(1)の対策をしても&font(#0080FF){変換アダプタの影響で映像・音声が途切れがちになる}ことがあげられます((筆者が購入した変換アダプタでは、映像・音声がたまに途切れることがありました。Amazonのレビューでも同様の報告があります。ただ、「Dr.HDMI」という製品を使って映像出力を1080pから720pに変更することで直ったという人もいます。))。キャプチャーボードの価格自体も高いため、じゅうぶんに注意してください。 -なお、&font(#0080FF){Miracastアダプタ}を使って、Android端末とキャプチャーボードをHDMI接続(無線)する方法もあります。 &link_up(▲画面の上へ) *Androidエミュレーターを使う方法 -中・上級者が好みそうなのが、この&font(#0080FF){Androidエミュレーター}を使った方法です。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/android/android20.jpg)&br()&size(small){▲BlueStacks App Player。&font(#0080FF){アプリの操作は、PCの画面上で}行います。画像は、『モンスターストライク』(ミクシィ)より。} -&font(#0080FF){PC上でAndroidアプリを再現}するので、Android端末は必要ありません。「エミュレート」は模倣するという意味で、文字どおりPC上でAndroidアプリを模倣して再現するわけです。Androidエミュレーターとしては、&font(#0080FF){BlueStacks App Player}、&font(#0080FF){Nox App Player}、&font(#0080FF){Genymotion}、&font(#0080FF){Andy}があります。 -Androidエミュレーターは一見よさそうですが、&font(#0080FF){ゲームアプリによっては起動しなかったり}、あるいは起動してもグラフィックの描画が正常でないケースがあるという点は覚えておきましょう。どのゲームアプリが動作するのか、実際に自分で試すしかありません。『人狼殺』のゲーム配信で使っている配信者もいます。 -なお、BlueStacks App Playerには、Twitchで配信できる機能を搭載しています。同機能を使う場合は、配信ソフトは必要ありません。 &link_up(▲画面の上へ) *Android端末をPCから操作できるようにするアプリを使う方法 -PCアプリのなかには、&font(#0080FF){Android端末をPCから操作できるようにするアプリ}があります。たとえば、&font(#0080FF){Mobizen}、&font(#0080FF){MirrorGo}、&font(#0080FF){Vysor}などのアプリです。いずれかのアプリをPCにインストールしておくと、Android端末の映像がPCに出力されます(&font(#0080FF){ミラーリング})。Android端末とPCの接続は、&font(#0080FF){Wi-Fi}または&font(#0080FF){USBケーブル}で行います。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/android/android21.jpg)&br()&size(small){▲Mobizen} -ただ、Mobizen、およびVysorの場合、&font(#0080FF){PCからAndroid端末の音が出ない仕様}(PCは無音)になっているので注意しましょう((PCから音を出したいのであれば、Android端末のヘッドフォン出力とPCのライン入力をオーディオケーブルで接続する必要があります。あるいは、PCにマイクを接続し、マイクで同端末の音を拾います。))。また、MirrorGoは有料で、試用版は1週間で30分までしか使用できません。 &link_up(▲画面の上へ) *ミラーリングケーブルを使う方法 -ミラーリングケーブルは、Android端末とPCをUSBケーブルで接続してミラーリングするためのものです。メリットがないので、お薦めしません。Android端末の音をPCから出すことはできません。 &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -[[スマホでゲーム実況]] --スマホ単体で可能!スマホから直接ゲーム実況するための方法 -[[iPhoneなどの画面を録画・配信する方法]] --iPhoneの画面を録画・ライブ配信したい!たった2つの方法 -[[実況用PCマイク]] --マイクの正しい使い方・選び方を知れば、もう迷わない -[[実況用PCマイク/こんなときは]] --マイク使用時によくあるトラブルまとめ &link_up(▲画面の上へ) ---- #comment(size=60,vsize=5,disableurl,below) - Mobizen 、 MirrorGo 、 Vysor などのアプリはMacBookAIR版、ありますか? &br() -- 匿名 (2018-02-11 09:51:59) - ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- 管理人 - エミュレータの記事の画像説明、パズドラになってますけど画像モンストですよ -- 匿名 (2017-02-11 07:25:19) &meta_description(このページでは、Reflectorを使わずにAndroid端末の画面をPCに出力する方法について紹介しています。Reflectorを使った方法については、「Android端末の画面をPCで録画・配信する方法」をご覧ください。)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: