トップ > ゲーム機別のやり方概要 >SHAREfactory(PS4)の使い方 / 2018年02月04日 (日) 21時19分30秒



PS4で編集すれば倍速・スローも簡単!SHAREfactoryの使用方法

  • SHAREfactoryは、PS4用の動画編集アプリです。シェア機能でゲームを録画したら、SHAREfactoryで自由に編集しましょう。不要なシーンのカットはもちろん、倍速・スロー、2画面、BGM挿入なども可能です。


▲SHAREfactoryの編集画面。ゲーム画像は、『アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝』(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)より。

  • このページの解説は、PS4のシェア機能を使ってゲームを録画したことを前提にしています。

        PS4の録画機能

目次


SHAREfactoryのダウンロード・インストール


  • SHAREfactoryは、PS Storeのこちらのページからダウンロードできます。無料です。

▲画面の上へ

編集の始め方


スタート画面からの操作


  • 新規に動画を編集する場合、以下の操作が必要になります。

  1. SHAREfactoryを起動する。
  2. スタート画面が表示されるので、「ビデオ」を選択する。
  3. 新プロジェクト」を選択する。
  4. 適当なテーマを選択する*1


  • つぎに、編集したいクリップ(動画のこと)を選択しましょう。

  1. 編集したいクリップ上で○ボタンを押して、歯車アイコンをつける(R2ボタンで動画の中身を確認できる)。
  2. 必要のないクリップ上に歯車アイコンがついている場合は、○ボタンを押して同アイコンを外す。
  3. 動画編集を始めたい場合は、□ボタンを押す
  4. 「続ける」を選択する。名前を変更したい場合は、「プロジェクト名を変更」を選択する。
  5. 基本となる編集画面になる。


クリップ、タイムライン、プロジェクト


  • 編集を始めるまえに、簡単に用語の意味を確認しておきましょう。クリップタイムラインは、動画編集における常識として意味を覚えておく必要があります。


説明
クリップ ・動画のこと
・自分が撮影した動画、テーマ別のイントロなど
・最大で80分、または50個まで選択可能
タイムライン ・動画編集の作業画面のこと
・タイムラインに動画・スクショ・BGMなどを追加して編集していく
・左から右へ動いていく
プロジェクト ・編集作業用のファイルのこと
・編集を後日再開したい場合などに使う
・あまり難しく考える必要はない

▲画面の上へ

コントローラー操作のポイント


○ボタンと□ボタンが重要


  • なにか編集をしようと思ったら、○ボタンまたは□ボタンのどちらかを押しましょう。これを覚えておくだけでも違います。動画を確認したいときはR2ボタン、移動はRスティックです。

説明
○ボタン ・動画、静止画、BGM、文字、エフェクトなどを追加する
・決定ボタン
□ボタン ・追加したものを編集する
・分割・移動・削除など
×ボタン ・最初の編集画面(メイン編集モード)に戻る
・キャンセルボタン
R2ボタン ・動画を再生する
・再生中の動画を一時停止する
Rスティック ・タイムラインを移動する
・編集したい箇所を変えるときに使う

メイン編集モード


  • 最初に表示される編集画面のことをメイン編集モードといいます。画面左上にプロジェクト名が表示されていることを確認してください。プロジェクト名が表示されていない場合は、×ボタンを押します。そうすればメイン編集モードに戻れます。動画やBGMなど、○ボタンでなにかを追加するときは必ずこの画面でなくてはいけません


編集画面の左上にプロジェクト名が表示されていれば、メイン編集モードです。この画面を起点にして編集を進めていきます。

  • 編集によっては、メイン編集モードから別の画面に切り替わることがあります。その場合、画面左上の表示は「クリップを分割」「ミュージックを編集」「トラック2を追加」などに変わります。もし解説を読んでいてわからなくなったら、ひとまず×ボタンを押してメイン編集モードに戻りましょう。

▲画面の上へ

動画・スクリーンショットを追加しよう


動画の追加


  • 編集途中で動画を追加したくなることがあるかもしれません。以下のようにして動画をタイムラインに追加できます。

  1. ○ボタンを押す。
  2. クリップを追加」を選択する。
  3. 追加したい動画を○ボタンで決定し、□ボタンで追加する。
  4. 追加した動画の場所を変更したい場合は、□ボタンを押して「クリップを移動」からL1・R1ボタンで行う。


  • 追加した動画を削除したい場合は、以下のようにします。

  1. 削除したい動画を選択する。
  2. □ボタンを押す。
  3. 「クリップを削除」を選択する。

スクリーンショットの追加


  • スクリーンショットの追加方法も動画と同じです。

  1. ○ボタンを押す。
  2. スクリーンショットを追加」を選択する。
  3. 追加したい動画を○ボタンで決定し、□ボタンで追加する。
  4. スクリーンショットの場所を変更したい場合は、□ボタンを押して「クリップを移動」からL1・R1ボタンで行う。

  • 追加したスクリーンショットを削除する方法は、以下のとおりです。

  1. 削除したいスクリーンショットを選択する。
  2. □ボタンを押す。
  3. 「クリップを削除」を選択する。

▲画面の上へ

不要な部分を削除しよう


クリップを分割・削除する方法


  • カット編集は、動画の不要な部分を削除する作業です。動画の不要な部分を切り分け(分割)、そのうえで不要な部分を削除します。


  1. 削除したい場所に移動する。
  2. □ボタンを押す。
  3. クリップを分割」を選択する。
  4. オレンジ色の三角形のアイコンが時間の横に表示されていることを確認する*2
  5. ○ボタンを押す。
  6. 「クリップを分割しますか?」と聞かれるので、「確定」を選択する。
  7. さきほどと同じ要領で、カットしたい場所の終了地点に移動し、動画を分割する。
  8. 削除したい部分が選択されていることを確認し、□ボタンを押す。
  9. 「クリップを削除しますか?」と聞かれるので、「確定」を選択する。
  10. ×ボタンを押して最初の編集画面に戻る。


トリミングする方法


  • 不要な部分を削除する場合、トリミングという方法でもかまいません。トリミングは編集が簡単な点と、やり直しができる点がメリットです。

  1. 削除したい部分があるクリップに移動する。
  2. □ボタンを押す。
  3. 「クリップをトリミング」を選択する。
  4. Lスティックで(残す部分の)開始地点を、Rスティックで(残す部分の)終了地点をそれぞれ決める*3
  5. ○ボタンを押す。

▲画面の上へ

場面切り替えを自然にしよう(トランジション)


  • 動画をカットすると、その部分が不自然になることがあるかもしれません。場面が突然切り替わって、唐突感があるというような場合です。そこでトランジションというエフェクトを使って、画面が自然に切り替わるように演出しましょう。スライドショー動画にも適しています。

  1. トランジションを追加したい場所に移動する。
  2. ○ボタンを押す。
  3. トランジションを追加」を選択する。
  4. 任意のトランジションを選択する(「ディゾルブ」→「クロスフェード」がお薦め)。


▲トランジションを追加すると、2個のクリップのあいだに三角形のアイコンが2個表示されます。

  • 追加したトランジションは、以下の方法で削除できます。

  1. L1・R1ボタンを使ってトランジションを選択する。
  2. □ボタンを押す。
  3. 「トランジションを編集」→「トランジション削除」の順に○ボタンを押す。

▲画面の上へ

動画の再生速度を変えよう(タイムベンダー)


  • 動画の再生速度を変更して倍速動画(早送り)にしたり、スローモーションにすることができます。これをタイムベンダーといいます。

  1. 再生速度を変更したい部分で分割する*4
  2. ×ボタンを押して最初の編集画面に戻る(忘れやすいので注意)。
  3. 再生速度を変更したい場所で□ボタンを押す。
  4. タイムベンダー」を選択する。
  5. 「プレイ速度」で任意の再生速度を選択する。速度を速くしたいなら「2x」から右に、逆に速度を遅くしたいなら「1/2」から左にする。
  6. スローモーションにした場合は、「スムーズモード」を選択することでフレームが補完され、滑らかな動きになる。


▲タイムベンダーを使うと、クリップが紫色で表示されます(画像右)。

  • R2ボタンで動画を再生したさい、動画がカクカク動くなどして最終的な効果を確認できない場合があります。しかし、これは不具合ではありません。動画として保存することで最終的な効果を確認できます(後述)。

▲画面の上へ

ゲーム画面にゲーム画面を入れたり、ゲーム画面を2個並べよう(PinP)


  • ゲーム画面のなかに、ワイプで小さくゲーム画面を表示したり、ゲーム画面を横に2個並べることができます。これをPinP(Picture in Picture)といいます。慣れればどうということはないのですが、最初は操作が難しいかもしれません。

  1. ○ボタンを押す。
  2. 追加トラック2」を選択する。
  3. 再度○ボタンを押す。
  4. 追加クリップ」を選択する。
  5. 追加したい動画を選択する。
  6. すると、画面左側に最初の動画の画面、右に追加した動画の画面が表示される。左の画面に表示される黄色い枠は、追加した動画の画面が表示される部分*5
  7. 最終的な画面を確認したい場合は、×ボタンを押して最初の編集画面に戻り、R2ボタンを押す。


▲トラック2を追加すると、その部分が黄色で表示されます。画面左上に「トラック2を編集」と書かれている状態では、最終的な画面は確認できません。

  • 2画面にしたあと(トラック2を追加したあと)は、これを編集することができます。たとえば、画面の位置を変更したり、画面に枠をつけることが可能です。ほかにも、分割、移動、削除、音量調整なども行うことができます。

  1. 画面左上に「トラック2を編集」と表示されていることを確認する*6
  2. トラック2(黄色)に移動し、□ボタンを押す。
  3. 画面の並べ方を変更したい場合は「PIPレイアウト」を、枠に色をつけたい場合は「PIP設定」をそれぞれ選択する。
  4. 必要に応じて□ボタンを押し、クリップの分割・移動・削除などを行う。

▲画面の上へ

BGMを入れよう(ミュージックの追加)


  • 動画にBGM(音楽)を入れることができます。SHAREfactoryには最初からBGMが用意されているので、これを使いましょう。USBメモリからもBGMを追加可能です。

  1. BGMを追加したい場所に移動する。
  2. ○ボタンを押す。
  3. ミュージック追加」を選択する。
  4. 任意のBGMを選択する(R2ボタンで視聴可能)。


▲BGMを追加すると、ミュージックトラック(緑色)が表示されます。

  • 動画にBGMを入れると、BGMの音量を調整したい、フェードをかけたい(音量を少しずつ変化させる)、BGMの長さを短くしたい(分割したい)、BGMの位置を変更したいという場合があるかもしれません。このような場合は、BGMを編集しましょう。追加したBGMの削除も可能です。

  1. 画面左上に「ミュージックを編集」と表示されていることを確認する*7
  2. 編集したいBGMがある場所に移動し、□ボタンを押す。
  3. メニューが表示れるので、任意の項目を選択する。

  • なお、元動画の音量については、メイン編集モードの□ボタンから「クリップボリューム」で調整できます。

▲画面の上へ

文字を画面に入れよう(テキストの追加)


  • 画面に文字(テキスト、テロップ)を入れる方法は、以下のとおりです。簡易的な機能です。使いやすくはありません。

  1. テキストを追加したい場所に移動する。
  2. ○ボタンを押す。
  3. 追加オーバーレイ」を選択する。
  4. 左メニューから「テキスト」を選択する。
  5. 任意のサイズを選択する。
  6. 文字を入力してR2ボタンを押す。
  7. 「カラー」でテキストの色を、「変換」で画面内におけるテキストの位置をそれぞれ決める。
  8. テキストの表示時間を短くしたい場合は、動画を分割する。

  • テキストの削除方法は以下のとおりです。

  1. 画面左上に「オーバーレイを編集」と表示されていることを確認する*8
  2. 「FX」と表示されているクリップを探し、文字を入れた部分に移動する。
  3. □ボタンを押す。
  4. 「テキストを削除」を選択する。

▲画面の上へ

ステッカーを画面に入れよう


  • ステッカーは、シールのような小さい絵のことです。ちょっとしたアクセントとして、画面に入れるとよいかもしれません。

  1. ステッカーを追加したい場所に移動する。
  2. ○ボタンを押す。
  3. 追加オーバーレイ」を選択する。
  4. 左メニューから「ステッカー」を選択する。
  5. 任意のステッカーを選択する。
  6. 画面内におけるステッカーの位置を「変換」で決める。

  • ステッカーの削除方法については、上で述べたテキストの場合と同じです。

▲画面の上へ

画面にフィルターをかけよう


  • フィルターを追加することで、画面を大きく変えることができます。たとえば、画面を白黒にしたり、ぼかしたような画面にしたいという場合、フィルターを追加します。

  1. フィルターを追加したいクリップに移動する。
  2. ○ボタンを押す。
  3. 「追加フィルター」を選択する。
  4. 任意のフィルターを選択する。
  5. クリップの末尾に「FX」と表示される。

  • 追加したフィルターを削除する方法は、以下のとおりです。

  1. フィルターを追加したクリップに移動する。
  2. □ボタンを押す。
  3. 「編集フィルター」を選択する。
  4. 「フィルター削除」を選択する。

▲画面の上へ

編集作業を保存しよう(プロジェクトのセーブ)


  • 編集作業を中断したい場合は、プロジェクトを保存しましょう。そうすれば、編集を後日再開できます。

  1. メイン編集モードでOPTIONSボタンを押す。
  2. プロジェクトセーブ」を選択する。
  3. 編集作業を再開したい場合は、スタート画面で「ビデオ」→「マイプロジェクト」を選択し、プロジェクトを選ぶ。

  • 編集で使用している動画は削除しないように注意してください*9。また、プロジェクトファイルは動画ではないため、動画共有サイトに投稿することはできません。必ず後述する方法で動画として保存する必要があります。

▲画面の上へ

動画として保存しよう(エクスポート)


  • 編集が完了したら、最後に動画として保存(エクスポート)します。編集した動画を動画共有サイトに投稿したい場合は、必ずこの作業を行いましょう。

  1. メイン編集モードで△ボタンを押す*10
  2. 時間がかかるので、しばらく待つ。PSボタンを押してホーム画面を表示しながら待つことも可能。
  3. 「SHARE」または「後でシェア」を選択する。
  4. 「SHARE」を選択した場合は、動画をそのままアップロードする。
  5. 「あとでシェア」を選択した場合は、キャプチャーギャラリーを開き、「SHAREfactory」で動画を確認する。


  • PS4から動画を直接投稿できるサイトは、YouTube、Twitter、Facebook、dailymotionとなっています。ニコニコ動画には対応していません。同サイトに動画を投稿したいのであれば、PCから動画を投稿する必要があります(やり方はPS4の録画・編集機能を参照)。


  • プロジェクトの最大の長さは80分までとなっていますが、できあがる動画は最大60分となります。

▲画面の上へ

アニメーションGIFとフォトモード


  • SHAREfactoryでは、動画以外にも画像を編集する機能があります。

アニメーションGIF


  • 動画からアニメーションGIF(GIFアニメ)を作って、Twitterに投稿することができます。インパクトのある短時間の映像を繰り返し見せたい場合に適しているでしょう。ループ再生ができます。色数が落ちるため画質は落ちますが、そこは妥協するしかありません。

  1. スタート画面で「GIFS」を選択する。
  2. 「キャプチャーギャラリーから」を選択する。
  3. GIFアニメにしたい動画を選択する。
  4. Rスティックで開始地点を決める(10秒以下にする)。
  5. ○ボタン→△ボタンの順に押す。
  6. 「SHARE」または「後でシェア」を選択する。


▲「GIFS」を選択します。

フォトモード


  • フォトモードでは、1枚の画像のなかに最大6枚まで画像を入れてTwitterに投稿することができます(フォトコラージュ)。スタート画面で「フォト」を選択して、スクリーンショットを組み合わせてください。


▲「フォト」を選択します。

▲画面の上へ

その他


  • USBメモリなどに保存してある動画は、インポートしてSHAREfactoryで編集することができます。USBメモリでなくともUSB接続のHDDでもかまいません。

  1. USBメモリに「SHAREFACTORY」フォルダを作成し、そのフォルダ内に「VIDEOS」フォルダを作成しておく。
  2. 「VIDEOS」フォルダ内に動画を保存する*11
  3. USBメモリをPS4に接続する。
  4. SHAREfactoryを起動し、「コンテンツをインポート」→「ビデオをインポート」の順に選択する。

  • 通常のPC用の編集ソフトとは異なり、SHAREfactoryには「元に戻す」操作(アンドゥ機能)はありません

▲画面の上へ

関連ページ


  • PS4の録画・編集機能
    • PS4のシェア機能でゲームを録画!ゲーム実況のやり方から動画編集まですべて解説



▲画面の上へ




名前:
コメント:
最終更新:2018年02月04日 21:19

*1 ここでいうテーマというのは、簡単にいえば映像の演出のことです。たとえば、テーマによって動画の最初(イントロ)に挿入されるオープニング映像が異なります。テーマはあとで編集(削除)できるので、どれを選んでもかまいません。SHAREfactory用テーマはPS Storeでダウンロード可能です。

*2 このアイコンが表示されていない場所では、動画を分割できません。左右の方向キーを押して、三角形のアイコンが表示される場所を探しましょう。

*3 開始地点については、L1・L2ボタンで細かい調整ができます。終了地点については、R1・R2ボタンで細かい調整を行います。

*4 これは、あくまでも途中から部分的に再生速度を変更したい場合です。動画の最初から最後まで再生速度を変えたい場合は、分割する必要はありません。

*5 左の画面内の黄色い枠は、画面が表示される予定の部分です(透明)。

*6 このような表示がない場合は、最初の編集画面(メインメニューモード)で□ボタンを押して、「編集トラック2」を選択してください。

*7 このような表示がない場合は、最初の編集画面(メインメニューモード)で□ボタンを押して、「ミュージック編集」を選択してください。

*8 このような表示がない場合は、最初の編集画面(メインメニューモード)で□ボタンを押して、「編集オーバーレイ」を選択してください。

*9 まちがえて動画を削除すると、プロジェクトを開いたときに「キャプチャーギャラリー内の一つ以上のクリップが利用できません。これらのクリップはあなたのプロジェクト内にプレースホルダークリップと置き換えられています。」と表示されます。

*10 または、メイン編集モードでOPTIONSボタンを押して、「ギャラリーへエクスポート」を選択します。

*11 どのような動画でもよいわけではなく、MP4(H.264+AAC)でなくてはいけません。