Firestorm

「Firestorm」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Firestorm」(2023/10/26 (木) 10:16:40) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*&this_page() / ETIA. #pc(){{{ //【楽曲説明】 「ボルテキャラテーマ曲コンテスト」の採用曲。 2012/11/30に頒布されたLilium Records「[[Blaze Bullet>http://lilium-rec.com/release/blaze-bullet/]]」からの出典。 この楽曲専用の暗闇の中常に地平線が燃え盛っているという背景になっており、 楽曲の途中でレーンの下から西日暮里さんが現れ、その後どこかへ飛び去ったあと終盤に再び登場し、激しく上下運動を始めるという派手な演出が入る。 曲が終わった後は西日暮里さんが姿を消す。 //&ref() }}} #center(){ ||Lv|CHAIN|譜面属性|BPM|TIME|Version|Genre|Illustrator|Effect|h |BGCOLOR(#aaf):&b(){NOVICE}|06|0906|アナログ|177||III&br()34|FLOOR|☆海岸に佇むフンドシ男――!!|Hirayasu Matsudo × ごましおくん| |BGCOLOR(#ffa):&b(){ADVANCED}|12|1140|アナログ|~|~|~|~|NOVICEから読むッ!!これが西日暮里スタイルッ!!|~| |BGCOLOR(#faa):&b(){EXHAUST}|18|1991|西日暮里|~|~|~|~|西日暮里さんの今後の活躍にご期待ください!(担当編集・ピチピチ帝国)|~|} -Lv変更 --[&bgcolor(#faa){EXH}]:15→19(2016/12/21)→18(2019/02/28) #region(close,難易度投票) #splitinclude(Firestorm/難易度投票NOV, Firestorm/難易度投票ADV, Firestorm/難易度投票EXH) #endregion **動画 #areaedit() //YouTube //-[[&bgcolor(#aaf){NOV} HI-SPEEDx1.0>【URL】]] //-[[&bgcolor(#ffa){ADV} HI-SPEEDx1.0>【URL】]] //-[[&bgcolor(#faa){EXH} HI-SPEEDx1.0>【URL】]] //ニコニコ動画 //-[[&bgcolor(#aaf){NOV} HI-SPEEDx1.0>【URL】]] //-[[&bgcolor(#ffa){ADV} HI-SPEEDx1.0>【URL】]] //-[[&bgcolor(#faa){EXH} HI-SPEEDx1.0>【URL】]] #areaedit(end) **攻略・解説 譜面・楽曲の攻略についてはこちらへどうぞ 見辛さ解消の為に改行や文頭の編集、不適切なコメントを削除することがあります #comment() -[&bgcolor(#ffa){ADV}]アナログ特化譜面で、うねうね、曲線、直角、色の切り替えなど様々なパターンでツマミを操作する。過去の譜面ではあまり見ない認識難のアナログラインも配置されているうえ、片方のツマミを操作中にもう片方の直角が生えている箇所もあり、やはりツマミが得意かどうかによって大きく個人差が出る。また後半に背景として西日暮里さんが出現するが、終盤付近では動き出し、人によっては集中力を削がれる可能性もある。対策としては画面の上部をなるべく見ないようにするくらいしかできないが・・・。 -[&bgcolor(#faa){EXH}]超認識難譜面。西日暮里さんが出現してからの後半の発狂アナログは直角のリズムが一定なのでとにかくそのリズムを崩さないことが重要。一応、リズムさえ合っていれば両ツマミをそれっぽく小刻みに動かして直角を拾うことは可能だし、クリア狙いならそれでも十分だが、高スコア(AAA以上)狙いとなるとデバイスをどう回すかを何度も挑戦して体で覚えていくしかない。直角の色のパターンは最初の両→青→赤→両→赤→青→両→青→両から少しずつ変化していく(両直角の割合が増えるなど)。時々降ってくる鍵盤も焦ってニアが出やすいので要注意。UC、PUCは最難関クラス。 -[&bgcolor(#aaf){NOV}]アナログの配置が多く、西日暮里みたいな端まで行かずに途中で止める配置が多い。前半終わりや終盤には色の切り替えを要求したりと、アナログで個人差が生じる。&br()一番のネックは特定曲のADVクリアが必須のため、適正者による評価がまず無理なところにあるが・・・中~強辺り。 ※文頭に&bgcolor(#aaf){&nowiki(){[&bgcolor(#aaf){NOV}]}}、&bgcolor(#ffa){&nowiki(){[&bgcolor(#ffa){ADV}]}}、&bgcolor(#faa){&nowiki(){[&bgcolor(#faa){EXH}]}}、&bgcolor(#fda){&nowiki(){[&bgcolor(#fda){GRV}]}}をコピー&ペーストすると見やすくなります ---- **コメント 楽曲やイラストなどのコメントについてはこちらへどうぞ #comment_num2(num=20) ----
*&this_page() / ETIA. 「ボルテキャラテーマ曲コンテスト」採用曲 2012/11/30に頒布されたLilium Records「[[Blaze Bullet>http://lilium-rec.com/release/blaze-bullet/]]」からの出典 この楽曲専用の暗闇の中常に地平線が燃え盛っているという背景になっており、 楽曲の途中でレーンの下から西日暮里さんが現れ、その後どこかへ飛び去ったあと終盤に再び登場し、激しく上下運動を始めるという派手な演出が入る 曲が終わった後は西日暮里さんが姿を消す #center(){||Lv|CHAIN|譜面属性|BPM|TIME|Version|Genre|Illustrator|Effect|h |BGCOLOR(#aaf):&b(){NOVICE}|06|0906|アナログ|177||III&br()34|FLOOR|☆海岸に佇むフンドシ男――!!|Hirayasu Matsudo × ごましおくん| |BGCOLOR(#ffa):&b(){ADVANCED}|12|1140|アナログ|~|~|~|~|NOVICEから読むッ!!これが西日暮里スタイルッ!!|~| |BGCOLOR(#faa):&b(){EXHAUST}|18|1991|西日暮里|~|~|~|~|西日暮里さんの今後の活躍にご期待ください!(担当編集・ピチピチ帝国)|~|} -Lv変更 --[&bgcolor(#faa){EXH}]:15→19(2016/12/21)→18(2019/02/28) #region(close,難易度投票) #splitinclude(Firestorm/難易度投票NOV, Firestorm/難易度投票ADV, Firestorm/難易度投票EXH) #endregion **攻略・解説 譜面・楽曲の攻略についてはこちらへどうぞ 見辛さ解消の為に改行や文頭の編集、不適切なコメントを削除することがあります #comment() -[&bgcolor(#ffa){ADV}]アナログ特化譜面で、うねうね、曲線、直角、色の切り替えなど様々なパターンでツマミを操作する。過去の譜面ではあまり見ない認識難のアナログラインも配置されているうえ、片方のツマミを操作中にもう片方の直角が生えている箇所もあり、やはりツマミが得意かどうかによって大きく個人差が出る。また後半に背景として西日暮里さんが出現するが、終盤付近では動き出し、人によっては集中力を削がれる可能性もある。対策としては画面の上部をなるべく見ないようにするくらいしかできないが・・・。 -[&bgcolor(#faa){EXH}]超認識難譜面。西日暮里さんが出現してからの後半の発狂アナログは直角のリズムが一定なのでとにかくそのリズムを崩さないことが重要。一応、リズムさえ合っていれば両ツマミをそれっぽく小刻みに動かして直角を拾うことは可能だし、クリア狙いならそれでも十分だが、高スコア(AAA以上)狙いとなるとデバイスをどう回すかを何度も挑戦して体で覚えていくしかない。直角の色のパターンは最初の両→青→赤→両→赤→青→両→青→両から少しずつ変化していく(両直角の割合が増えるなど)。時々降ってくる鍵盤も焦ってニアが出やすいので要注意。UC、PUCは最難関クラス。 -[&bgcolor(#aaf){NOV}]アナログの配置が多く、西日暮里みたいな端まで行かずに途中で止める配置が多い。前半終わりや終盤には色の切り替えを要求したりと、アナログで個人差が生じる。&br()1番のネックは特定曲のADVクリアが必須のため、適正者による評価がまず無理なところにあるが・・・中~強辺り。 ※文頭に&bgcolor(#aaf){&nowiki(){[&bgcolor(#aaf){NOV}]}}、&bgcolor(#ffa){&nowiki(){[&bgcolor(#ffa){ADV}]}}、&bgcolor(#faa){&nowiki(){[&bgcolor(#faa){EXH}]}}をコピー&ペーストすると見やすくなります ---- **コメント 楽曲やイラストなどのコメントについてはこちらへどうぞ #comment_num2(num=20) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: