サンダー・ブレイク

カード考察>サンダー・ブレイク

サンダー・ブレイクについてのプレイング


フリーチェーンで発動できる優秀な除去カード。モンスター、魔法罠のどれでも破壊できるために、柔軟な運用ができる。
しかし、普通に使ってしまうと1:2交換になってしまうために、使用タイミングには要注意。
伏せたこのカードが除去されそうになった場合に使用していけば、2:2交換が成立するのでこれを狙って使っていくことになる。
ただ、状況によっては1:2交換となってしまっても使った方がいい時がある。
例えば、ループコンボの始動となるモンスターが召喚された場合や、《ブラック・ローズ・ドラゴン》の召喚のためのチューナーモンスターが召喚された場合がこれとなる。
これらを止めない場合、結果として二枚以上のカードを失うことになるので躊躇せずに使って行きたい。

手札コストは多くの場合は蘇生できるモンスターを捨てるだろうが、相手の《死者蘇生》には注意。なるべく低攻撃力モンスターや、特定テーマ専用モンスターをコストにしたい。
採用率は《死者蘇生》ほどでないが、《自律行動ユニット》《戦線復活の代償》《デスカイザー・ドラゴン》などこの手のカードはそれなりにあるので、相手が使ってくると判断したら細心の注意を払おう。

また、最近の環境では採用率が低下したものの、相手が《トラップ・スタン》や《王宮のお触れ》を投入している場合にチェーン1で使ってしまうと、これらのカードによって無効化された時にディスアドバンテージとなる。
これらのカードは展開の直前やこちらの《激流葬》等の発動時に使ってくるので、それにチェーンしてチェーン3で発動すると無効化されないことを覚えておくといい。

類似効果の二枚について


同じように、手札コスト一枚で相手ターンに単体除去を行えるカードには、《因果切断》と《鳳翼の爆風》が存在する。
前者は破壊を介さぬ除外であり、墓地の除外もできるが、他の二枚と違い魔法・罠カードを狙えず、同種のカードが墓地に溜まっていることもそこまで多くないので後半の効果は使いにくく、
月の書で対象を裏側守備表示にされると不発になる点で、あまりお勧めできない。
後者は通常のバウンスとドローロックを兼ねたデッキトップへのバウンスであり、《サンダー・ブレイク》で対処できない破壊耐性持ちモンスターに有効な点と、
ドローロックによりペースを遅らせられる点で優れているが、次のターンに再利用される点では《サンダー・ブレイク》よりも使いにくい。
既に破壊効果が多いので破壊以外の除去が欲しいデッキや、展開までの時間を稼ぎたいデッキでは、選択肢になりえる。











コメント欄
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年05月27日 10:27