「よくある質問3」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

よくある質問3」(2017/04/05 (水) 20:25:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#settitle(ニコ生でよくある質問をピックアップ!) [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ニコ生カテゴリ>ニコ生カテゴリ概要]] > &font(#0080FF){よくある質問3} / &lastmod() ---- -このページは、2017年11月16日に[[ボツ編>はじめに10]]に移動します。ご注意ください。2017.11.9 >目次 #contents() *配信で必要なものがわからない -ニコ生での配信するさいに必要なものは、やりたいことによって異なります。たとえば、ゲーム実況をやりたい場合に必要なものと、顔出し雑談をやりたい場合では用意すべきものが異なります。また、やりたいことが同じであっても、使用するアプリによって必要なものが異なる場合があります。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[ニコニコ生放送]]、および[[ニコ生で必要なもの]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *ラグがある -こちらの画面に映っている映像が、実際に視聴者が視聴可能な状態になるまでには時間がかかります。3~6秒程度の遅延であるならそういうものです。異常ではありません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap02/latency01a.png) &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[ライブ配信のラグ(遅延)を減らす方法]] &link_up(▲画面の上へ) *画質が悪い(粗い) -まず、前提として超高画質な映像を配信することはできません。ニコ生では&font(#0080FF){そこそこの画質にしかならない}ということは理解しておきましょう。たとえ、もとの映像が高画質なものであっても配信される映像は劣化します。YouTube LiveやTwitchなど、他サイトに比べるとニコ生は圧倒的に画質が悪いというのが現状です。 -ニコ生での配信方法は、「かんたん配信」と「外部ツール配信」の2種類があります。&font(#0080FF){かんたん配信}の場合に高画質にしたいのであれば、いちおう「かんたん配信」タブでの設定を変更することによって高画質にはできます。しかし、高画質にすると配信映像がカクカクした動きになります。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/nicolive/nicolive33.png) -そこで、かんたん配信ではなく&font(#0080FF){外部ツール配信}によって配信する必要があります。ニコ生で使用されている配信ソフトの例としては、以下のようなものがあります。&font(#0080FF){NLEがもっとも初心者向けの配信ソフト}です。ただ、外部ツール配信であっても、&font(#0080FF){動きの激しい映像などはどうしてもブロックノイズ(モザイクのようなノイズ)が発生}します。これは、ニコ生ではどうしようもありません。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[Niconico Live Encoder]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *コメントをニョキニョキと画面に表示させたい -&font(#0080FF){Flashコメントジェネレーター}を使用します。併せて、コメントビューアや配信ソフトも必要になります。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[Flashコメントジェネレーター]]を参照 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/fcg/fcg17c.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *ステレオミキサー機能、またはマイクミュート解除機能がない -ステレオミキサー機能、またはマイクミュート解除機能がない場合、[[NLE>Niconico Live Encoder]]、[[OBS>Open Broadcaster Software]]、[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]、[[XSplit]]のうち、いずれかの配信ソフト使用します。 &link_up(▲画面の上へ) *コメントを棒読みちゃんに読ませたい -&font(#0080FF){コメントビューア}(コメビュー)と&font(#0080FF){棒読みちゃん}を使用すれば、コメントを音声合成によって読みあげさせることが可能です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[ 棒読みちゃん]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *凸待ちしたい、Skypeの通話を流したい -PCの音(例 : BGM、ゲーム音など)を視聴者に配信できているのであれば、Skypeの通話音声(相手の声)も配信できます。とくに難しい点はありません。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[Skypeの利用]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *音が繰り返し再生されてエコーがかかる -音が繰り返される(エコー・ハウリング)原因は、&font(#0080FF){PCの音を取り込むための機能を使用している場合の設定ミス}です。 **放送画面での設定ミス -ニコ生の場合は、PCの音を流すのであれば放送画面でスピーカーをミュートにしなくてはいけません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/nicolive/nicolive09b.jpg) **アプリ側の設定ミス -アプリの設定ミスも疑いましょう。一例ですが、[[NLE>Niconico Live Encoder]]を使用している場合で、かつ「デバイス」で「ステレオ ミキサー」を選択している場合は、「スピーカーキャプチャ設定(Vista以降) 」をOFFにします。 -ただ環境にもよりますが、通常は「デバイス」で「マイク」を選択し、「スピーカーキャプチャ設定(Vista以降) 」をONにするのが基本です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[NLE/BGMとマイクのミックス>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/327.html#id_6738c1d6]]を参照 **Windows側の設定ミス -Windows 7/8/8.1/10の場合は、録音デバイスの「ステレオ ミキサー」および「マイク」にある[[「このデバイスを聴く」機能>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_c66c598a]]をOFFにしてください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amamix/w7_38.png)#ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amamix/w7_39.png)&br()&size(small){▲「このデバイスを聴く」機能は、録音デバイスの「ステレオ ミキサー」および「マイク」の両方にあります。} **その他 -マイクがスピーカーの音を拾っている可能性も考えられます。これを防ぐには、スピーカーから音が出ないように、ヘッドフォンをするのが効果的です。 -マイクミュートを解除している状態だと、自分の声がスピーカーまたはヘッドフォンから出力されるため、エコーがかかったように聞こえます。詳細については、[[ステレオミキサーの基礎]]をご覧ください。 &link_up(▲画面の上へ) *家に友達を招いて、いっしょにマイクに声を入れたい -&font(#0080FF){同じ場所にいる複数人の声を入れたい}という場合、[[全指向性>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/185.html#id_b54d4ba1]]のマイクを使う方法があります。スタンドタイプのマイクであればたいていは全指向性であるため、これを適当な場所に置いて全員で声を入れます。&font(#0080FF){マイクを1本用意してPCに接続するだけでよい}ので、手軽な方法といえるでしょう。スタンドマイクについては、[[PCマイクの製品例]]にある製品のなかから選べば問題ないはずです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mic/mic87.png) -ほかにも、[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]を使えば、マイクを3本までPCに接続して、3人の声を同時に入れることも可能です。マイクをPCに接続後、「設定」→「音声」でマイクを選択するだけです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/usbmic/usbmic04.png) &link_up(▲画面の上へ) *マイクの音が小さい -下記ページをご覧ください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[マイクの音が小さいときの対処法]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *マイクの「サーッ」というノイズがひどい -マイクの「サーッ」というノイズは不具合ではありません。多くは、PCが内蔵しているサウンド機能の性能がよくないことが原因です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[実況用PCマイク/こんなときは>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/346.html#id_690c20e0]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) ---- &meta_description(このページでは、ニコ生で頻出の質問についてまとめています。)
#settitle(ニコ生でよくある質問をピックアップ!) [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツカテゴリ>はじめに10]] > &font(#0080FF){よくある質問3} / &lastmod() ---- -このページを読む必要はありません。わからないことがある場合は、[[ニコ生カテゴリ>ニコ生カテゴリ概要]]の各解説ページをご覧ください。2017.11.17 >目次 #contents() *配信で必要なものがわからない -ニコ生での配信するさいに必要なものは、やりたいことによって異なります。たとえば、ゲーム実況をやりたい場合に必要なものと、顔出し雑談をやりたい場合では用意すべきものが異なります。また、やりたいことが同じであっても、使用するアプリによって必要なものが異なる場合があります。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[ニコニコ生放送]]、および[[ニコ生で必要なもの]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *ラグがある -こちらの画面に映っている映像が、実際に視聴者が視聴可能な状態になるまでには時間がかかります。3~6秒程度の遅延であるならそういうものです。異常ではありません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap02/latency01a.png) &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[ライブ配信のラグ(遅延)を減らす方法]] &link_up(▲画面の上へ) *画質が悪い(粗い) -まず、前提として超高画質な映像を配信することはできません。ニコ生では&font(#0080FF){そこそこの画質にしかならない}ということは理解しておきましょう。たとえ、もとの映像が高画質なものであっても配信される映像は劣化します。YouTube LiveやTwitchなど、他サイトに比べるとニコ生は圧倒的に画質が悪いというのが現状です。 -ニコ生での配信方法は、「かんたん配信」と「外部ツール配信」の2種類があります。&font(#0080FF){かんたん配信}の場合に高画質にしたいのであれば、いちおう「かんたん配信」タブでの設定を変更することによって高画質にはできます。しかし、高画質にすると配信映像がカクカクした動きになります。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/nicolive/nicolive33.png) -そこで、かんたん配信ではなく&font(#0080FF){外部ツール配信}によって配信する必要があります。ニコ生で使用されている配信ソフトの例としては、以下のようなものがあります。&font(#0080FF){NLEがもっとも初心者向けの配信ソフト}です。ただ、外部ツール配信であっても、&font(#0080FF){動きの激しい映像などはどうしてもブロックノイズ(モザイクのようなノイズ)が発生}します。これは、ニコ生ではどうしようもありません。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[Niconico Live Encoder]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *コメントをニョキニョキと画面に表示させたい -&font(#0080FF){Flashコメントジェネレーター}を使用します。併せて、コメントビューアや配信ソフトも必要になります。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[Flashコメントジェネレーター]]を参照 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/fcg/fcg17c.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *ステレオミキサー機能、またはマイクミュート解除機能がない -ステレオミキサー機能、またはマイクミュート解除機能がない場合、[[NLE>Niconico Live Encoder]]、[[OBS>Open Broadcaster Software]]、[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]、[[XSplit]]のうち、いずれかの配信ソフト使用します。 &link_up(▲画面の上へ) *コメントを棒読みちゃんに読ませたい -&font(#0080FF){コメントビューア}(コメビュー)と&font(#0080FF){棒読みちゃん}を使用すれば、コメントを音声合成によって読みあげさせることが可能です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[ 棒読みちゃん]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *凸待ちしたい、Skypeの通話を流したい -PCの音(例 : BGM、ゲーム音など)を視聴者に配信できているのであれば、Skypeの通話音声(相手の声)も配信できます。とくに難しい点はありません。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[Skypeの利用]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *音が繰り返し再生されてエコーがかかる -音が繰り返される(エコー・ハウリング)原因は、&font(#0080FF){PCの音を取り込むための機能を使用している場合の設定ミス}です。 **放送画面での設定ミス -ニコ生の場合は、PCの音を流すのであれば放送画面でスピーカーをミュートにしなくてはいけません。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/nicolive/nicolive09b.jpg) **アプリ側の設定ミス -アプリの設定ミスも疑いましょう。一例ですが、[[NLE>Niconico Live Encoder]]を使用している場合で、かつ「デバイス」で「ステレオ ミキサー」を選択している場合は、「スピーカーキャプチャ設定(Vista以降) 」をOFFにします。 -ただ環境にもよりますが、通常は「デバイス」で「マイク」を選択し、「スピーカーキャプチャ設定(Vista以降) 」をONにするのが基本です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[NLE/BGMとマイクのミックス>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/327.html#id_6738c1d6]]を参照 **Windows側の設定ミス -Windows 7/8/8.1/10の場合は、録音デバイスの「ステレオ ミキサー」および「マイク」にある[[「このデバイスを聴く」機能>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html#id_c66c598a]]をOFFにしてください。 #ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amamix/w7_38.png)#ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amamix/w7_39.png)&br()&size(small){▲「このデバイスを聴く」機能は、録音デバイスの「ステレオ ミキサー」および「マイク」の両方にあります。} **その他 -マイクがスピーカーの音を拾っている可能性も考えられます。これを防ぐには、スピーカーから音が出ないように、ヘッドフォンをするのが効果的です。 -マイクミュートを解除している状態だと、自分の声がスピーカーまたはヘッドフォンから出力されるため、エコーがかかったように聞こえます。詳細については、[[ステレオミキサーの基礎]]をご覧ください。 &link_up(▲画面の上へ) *家に友達を招いて、いっしょにマイクに声を入れたい -&font(#0080FF){同じ場所にいる複数人の声を入れたい}という場合、[[全指向性>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/185.html#id_b54d4ba1]]のマイクを使う方法があります。スタンドタイプのマイクであればたいていは全指向性であるため、これを適当な場所に置いて全員で声を入れます。&font(#0080FF){マイクを1本用意してPCに接続するだけでよい}ので、手軽な方法といえるでしょう。スタンドマイクについては、[[PCマイクの製品例]]にある製品のなかから選べば問題ないはずです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/mic/mic87.png) -ほかにも、[[OBS Studio>OBS Studioの詳しい使い方(1)]]を使えば、マイクを3本までPCに接続して、3人の声を同時に入れることも可能です。マイクをPCに接続後、「設定」→「音声」でマイクを選択するだけです。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/usbmic/usbmic04.png) &link_up(▲画面の上へ) *マイクの音が小さい -下記ページをご覧ください。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[マイクの音が小さいときの対処法]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) *マイクの「サーッ」というノイズがひどい -マイクの「サーッ」というノイズは不具合ではありません。多くは、PCが内蔵しているサウンド機能の性能がよくないことが原因です。 &space(8)&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/lupe03a.png)[[実況用PCマイク/こんなときは>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/346.html#id_690c20e0]]を参照 &link_up(▲画面の上へ) ---- &meta_description(このページでは、ニコ生で頻出の質問についてまとめています。)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: