379 :ひゅうが:2013/11/13(水) 13:29:08
ネタ――大陸日本世界の日露戦争の際の編成表


満州総軍司令部(大山巌)

第1軍集団(司令官:黒木為楨)
【帝都軍管区】
第1方面軍(東京 司令官:浅田信興)
近衛騎兵第1師団
近衛騎兵第2師団
近衛歩兵第3師団
近衛砲兵第4師団
【第2軍管区】
第2方面軍(仙台 司令官:西寛二郎)
歩兵第21師団
歩兵第22師団
騎兵第23師団
砲兵第24師団
【第12軍管区】
第12方面軍(小倉 司令官:井上光)
歩兵第120師団
歩兵第121師団
砲兵第124師団
【予備第1軍団】
第17方面軍(広島で臨時編成 司令官:梅沢道治)
近衛後備歩兵第6師団
近衛後備騎兵第7師団
後備歩兵第66師団(鹿児島)
後備歩兵第67師団(鹿屋)
後備歩兵第136師団(北見)
後備砲兵第137師団(北辰)
【司令部直轄】
第1砲兵軍団(司令官:内山小二郎)
近衛重砲兵第5師団
重砲兵第122師団
砲兵第25師団
砲兵第123師団(のちに重砲兵師団へ改組)

 


第2軍集団(司令官:奥保鞏)
【第3軍管区】
第3方面軍(名古屋 司令官:大島義昌)
歩兵第30師団
歩兵第31師団
騎兵第33師団
砲兵第34師団
【第4軍管区】
第4方面軍(大阪 司令官:小川又次)
歩兵第40師団
歩兵第41師団
歩兵第42師団
砲兵第44師団
【第6軍管区】
第6方面軍(熊本 司令官:大久保春野)
歩兵第60師団
歩兵第61師団
砲兵第62師団
歩兵第63師団
騎兵第64師団
【第8軍管区】
第8方面軍(弘前 司令官:立見尚文)
歩兵第80師団
歩兵第81師団
騎兵第82師団
砲兵第84師団
【司令部直轄】
騎兵第1軍団(騎兵総監部より転出 司令官:秋山好古)
騎兵第5師団
騎兵第6師団
騎兵第7師団
騎兵第32師団
第2砲兵軍団(司令官:大迫尚道)
重砲兵第43師団
重砲兵第83師団
重砲兵第201師団
重砲兵第202師団


380 :ひゅうが:2013/11/13(水) 13:30:40
   第3軍集団(乃木希典)
【第1軍管区(帝都軍管区を含む関東地方)】
第101方面軍(東京 司令官:乃木希典)
歩兵第1師団
歩兵第2師団
砲兵第3師団
砲兵第4師団
【第7軍管区】
第7方面軍(札幌 司令官:大迫尚敏)
歩兵第70師団
歩兵第71師団
騎兵第72師団
砲兵第73師団
砲兵第74師団
【第9軍管区】
第9方面軍(金沢 司令官:大島久直)
歩兵第91師団
歩兵第92師団
歩兵第93師団
砲兵第94師団
砲兵第95師団
【司令部直轄】
攻城砲兵軍団(旅順 司令官:伊地知幸介)
列車砲師団(第1軍管区所属)
東京湾要塞海軍要塞砲隊(海軍より転出)
陸軍技術研究本部 実験砲兵隊(相模原工廠より転出)
重砲兵第203師団
重砲兵第204師団
野戦砲兵軍団(浜松 司令官:永田亀)
砲兵第205師団
砲兵第206師団
砲兵第8師団(東京 第1軍管区より転出)

   【予備第2軍団】
第18方面軍(小倉で臨時編成 司令官:閑院宮載仁親王)
騎兵第9師団(東京で臨時編成)
後備騎兵第10師団(佐倉)
後備歩兵第11師団
後備歩兵第12師団


第4軍集団(司令官:野津道貫)
【第5軍管区】
第5方面軍(広島 司令官:上田有沢)
歩兵第50師団
歩兵第51師団
騎兵第52師団
砲兵第53師団
砲兵第54師団
【第10軍管区】
第10方面軍(姫路 司令官:東条英教)
歩兵第100師団
歩兵第101師団
歩兵第103師団
騎兵第103師団
砲兵第104師団
【予備第3軍団】
第19方面軍(松山で臨時編成、第4軍集団における火力支援担当 司令官:大久保利貞)
後備歩兵第13師団(松山)
後備砲兵第14師団(松山)
後備砲兵第15師団(徳島)
後備砲兵第16師団(高知)


第5軍集団(司令官:川村景明)
【第11軍管区】
第11方面軍(善通寺 司令官:土屋光春)
歩兵第110師団
歩兵第111師団
歩兵第112師団
砲兵第113師団
砲兵第114師団
【第13軍管区】
第13方面軍(新須賀 司令官:原田兼済)
歩兵第131師団
騎兵第132師団
砲兵第133師団
【予備第4軍団】
第21方面軍(長岡で臨時編成 司令官:坂井重孝)
後備歩兵第17師団
後備歩兵第18師団
後備砲兵第19独立混成旅団
後備騎兵第20独立混成旅団


381 :ひゅうが:2013/11/13(水) 13:33:29
※ 分類は、明治時代の軍制において何を重視しているかによって行われた。
たとえば重砲兵師団は1個砲兵旅団と1個野戦砲兵旅団を伴う火力重視部隊。
砲兵師団は1個砲兵旅団と1個歩兵旅団を伴う部隊。
騎兵師団は1個騎兵旅団と1個歩兵連隊(機関銃化)、2個野戦砲兵連隊を伴う部隊といった具合である。
ちなみに基本となる歩兵師団は1個歩兵旅団と1個野戦砲兵連隊1個捜索騎兵中隊を中核として編成が行われていた。
※ このほかに編成表には含まれていない兵站統括部と衛生総監部所属の部隊、臨時軍用航空偵察部隊、海軍重砲兵隊が存在する。
また、日本本土にはこのほかに5個方面軍が展開したがそのほとんどが「警備師団」という根こそぎ動員の結果投入された若年ないしは老年兵であった。

※ 以上、最終動員人数は約503万4200名(終戦時)に達する。
これは当時の日本の総人口が2億ほどであったことを考えると徴兵年齢人口の実に半分に相当する数である。
このうち最終的には5個軍集団310万名余が編成され、満州からシベリアにかけて約150万名の実戦部隊が展開していた。
まさしく日露戦争は日本にとって初の「国家総力戦」であったのだ。


【あとがき】――というわけで大陸世界の日露戦争で頑張った皆さんです。
馬から人まで根こそぎ動員です(汗


385 :ひゅうが:2013/11/13(水) 13:40:39 >>383
大陸世界の日本陸軍は乃木閣下の影響もあって火力戦の忠実な信徒なのです。
よっぽどSHIMAZUの突撃がガトリングや散弾の砲撃によって蹴散らされたのがいやになったのでしょう。
なお、砲兵といっても諸外国の狂ったような数の砲兵が配備できているのは作中重砲兵旅団程度。
あとは多連装ロケット弾などで火力不足を補っています。
実質的には「ちょっと火力が強力な明治日本陸軍部隊」か「普通のプロイセンorフランス大陸軍部隊」と考えれば当たらずとも遠からず?

タグ:

日露戦争
+ タグ編集
  • タグ:
  • 日露戦争

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年01月11日 17:28