田中神社の神紋は、田中の家紋である「丸に片喰」だと思い込んでいたのだが、
どうやら「丸に三つ葉葵」だったようだ。徳川家の家紋ではないか!
…いや、徳川家の家紋より京都の賀茂神社の神紋の方が先か。『葵』祭とかあるもんな。
そういえば田中神社にある月極駐車場の名前も「葵パーキング」だった。
(posted at 2010.6.24)
その他のつぶやき
西暦を10で割って4余るのが「甲」、西暦を12で割って4余るのが「子」。これさえ覚えとけば十干十二支換算は楽勝です。
乙巳の変(645),庚午年籍(670),壬申の乱(672),己酉約条(1609),戊辰戦争(1868),甲午農民戦争(1894),辛亥革命(1911),甲子園(1924),丙午(1966)など、歴史用語で干支はしょっちゅう出てきます。
(posted at 2010.6.13)
箸墓古墳はヤマトトトビモモソヒメの墓
(posted at 2010.6.17)
石場駅が「現存する私鉄の最古の駅」だと!? 知らなかった…。あの駅、130年の歴史を誇ってたのか。
(posted at 2010.6.25)
タイムスクープハンター見てるなう。高校日本史では習わない民衆の暮らしの詳細が分かるから面白い。今回のテーマは室町時代の「中人」。
(posted at 2010.5.24)
牟良叔舎ら(鉄砲伝来)や長兵衛(光秀殺害)のような無名な人物って結構いますよね RT @bluerock14: 社会のテスト「"漢倭奴国王"の金印が出土した場所は?」 という問題でまさかの「甚兵衛さん」(発見した人)を思い浮かべて死亡orz
(posted at 2010.5.18)
宇佐八幡宮神託事件 ←コナンっぽい
百万町歩開墾計画 ←エヴァっぽい
(posted at 2010.5.6)
イトーヨーカドー奈良店は長屋王邸跡
(posted at 2010.5.3)
「鬼怒川」って・・・一体、鬼は何に怒っているのだろう。と思って調べてみたら、毛野川(毛野国を流れる川)の転とか、衣川/絹川(衣・絹を洗う川)の転とかが有力っぽいなあ。なんか残念。
源流の鬼怒沼に由来するという説も。てか、まんが日本昔ばなし「鬼怒沼の機織姫」に出てくる鬼怒姫が艶めかしいww
(posted at 2010.4.3)
石敢當について調べていたら、マジムンという得体の知れない魔物に行きついた。マジムンは直進する性質があり、石敢當にぶつかると砕け散るらしい。
石敢當を置いとかないとマジムンは壁を突き抜けて家の中に入ってくるらしい。
近所の墓地に続く細道に転がってる大きな石に鳥居の印が刻まれているのだけど、あれはきっと「霊道」の証なのではないだろうか。
小便防止の為に壁に鳥居のマークを描いて効果絶大! という事例を耳にするけど、勝手に鳥居のマークを描いて、「霊道」が乱れたりはしないのだろうか。
(posted at 2010.4.4)
旧東海道サイクリング(まとめ作ろうかな)
(posted at 2010.4.4)
「歴史は眠らない・花見と日本人」を見てるなう。上野寛永寺は江戸城の鬼門にあったのか!延暦寺と同じですね。
清水観音堂は清水寺、不忍池は琵琶湖、弁天島は竹生島を模しているらしい。知らなかった。天海すごい。
(posted at 2010.4.6)
東京スカイツリーは五重塔の技術を応用してるらしい。最先端の建築に古代の建築技術を組み込むとは、流石日本だ。
(posted at 2010.4.7)
京大吉田キャンパスの「吉田」と、吉田兼好の「吉田」は関係がある
(posted at 2010.4.16)
敵に追い詰められた武埴安彦軍が恐怖のあまり糞を漏らし袴についた。この地は「糞袴」(くそばかま)と呼ばれ、後に「久須婆」(くすば)となり、そして現在の「樟葉」(くずは)となった。[日本書紀]
(posted at 2010.4.18)
源信って2人いるよね。恵心僧都の「源信」(げんしん)と、応天門の変ではめられた「源信」(みなもとのまこと)。
(posted at 2010.4.24)
日本史では「観応の擾乱」っていうかっこいい事件がありました。ただのでっかい兄弟喧嘩だけど。 RT @necocen: ところで「擾乱」ってなんかかっこいい言葉だ
(posted at 2010.4.25)
宝ヶ池駅は大正14年(開業)から昭和29年までは「山端駅」という駅名で、
現在も3番ホーム(出町柳方面)に旧駅名標が残っている。
(posted at 2010.4.29)
大和武尊が東国遠征の際、故郷にいる妻のことを愛しく思い、三度嘆いた。
この地が、今の「群馬県吾妻郡嬬恋村」である。
(posted at 2010.4.30)
旧地名では、鴨川西側が柳で、鴨川東側が出町。駅は出町と柳にまたがってるから出町柳。
(posted at 2010.3.4)
世界史「トロイ遺跡」 日本史「登呂遺跡」
(posted at 2010.3.7)
初めて七条大橋に来た。名標に「志ちでうおほはし」って書いてある。
(posted at 2010.3.9)
芳沢あやめ(元禄期)は美少女ではなく、おじさんです。
(posted at 2010.2.25)
「陵ヶ岡みどりの径」は京津線の地上線跡
(posted at 2010.2.18)
@halhorn先輩の写真を見てたら、無性に伏見稲荷の鳥居の数を数えに行きたくなってきた。
(posted at 2010.2.17)
→結論:稲荷大社全体で鳥居は3381基。千本鳥居は実は789基しかない。
(posted at 2010.2.22)
現代に残る力石。興味深い研究題材だ。
参考文献:『京都・滋賀の力石』
(posted at 2010.2.7)
よく見ると大津駅北口の地形が興味深い。昔からこんなに立体的地形だったんだろうか。
(posted at 2010.2.5)