「PCA-DAV2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

PCA-DAV2」(2012/02/18 (土) 17:24:06) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){PCA-DAV2} / &lastmod() &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/attn03.png)&space(2)PCA-DAV2は生産を終了しています。現在は、&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006WH7KAS/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B006WH7KAS">PCA-DAV3</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B006WH7KAS" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)が発売されています。2012.5.15 >目次 #contents() ---- *総説 -&font(#0080FF){PCA-DAV2}は、USB接続の[[ビデオキャプチャー>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html]]です。PCA-DAV2を使うことにより&font(#0080FF){PCでTVゲームのプレイ・録画が可能}となります。つまり、ライブ配信でゲーム実況をしたり、実況プレイ動画を作成することができるようになります。また、VHSビデオテープをPCまたはDVDに保存することもできます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_10.jpg) -PCA-DAV2はWindows XP / Vista /7に対応していますが、Windows 7の場合は後述するとおり&font(#0080FF){ソフトウェアのアップデート(更新)が必要}になります。とはいえ、簡単にできるので心配いりません。 |CENTER:&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000WOTYI8&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)|BGCOLOR(#F0F8FF):型番|BGCOLOR(#E1F0FF):PCA-DAV2(デジ造映像版)| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|コンポジット端子・S端子| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):対応OS|Windows 7(32 / 64ビット)、 Vista(32ビット)、 XP(32ビット)| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):添付品|CD-ROM、取扱説明書| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):メーカーサイト|&blanklink(PCA-DAV2){http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcadav2.html}(プリンストンテクノロジー)| -PCA-DAV2の後継機種として、&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006WH7KAS/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B006WH7KAS">PCA-DAV3</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B006WH7KAS" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)および&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006DRJIPC/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B006DRJIPC">PCA-DAVR</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B006DRJIPC" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)があります。両者はPCA-DAV2とほとんど同じ感覚で使用できます。異なる点としては、付属ソフトで画面をフルスクリーンにできるようになった点などがあげられます(詳細は&blanklink(公式サイト){http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/acu_acup_hikaku.html}参照のこと)。新製品が好きということであればPCA-DAV3を購入するのもよいでしょう((PCA-DAVRについては、PCA-DAV2および3よりも価格が高く、ゲームをプレイするという観点からはとくに必要な製品ではありません。))。 &html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B006WH7KAS&IS1=1&nou=1&ref=tf_til&fc1=000000&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B006DRJIPC&IS1=1&nou=1&ref=tf_til&fc1=000000&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>) -なお、PSP-2000の仕様上、PCA-DAV2、PCA-DAV3、PCA-DAVRではPSP-2000を接続しても映像を表示できません(PSP-3000は可能)。PSP-2000の映像をPCで表示したい場合は、[[SD-USB2CUP4]]など[[コンポーネント / D端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_a568de82]]に対応したビデオキャプチャーを使用する必要があります。 &link_up(▲画面の上へ) *添付ソフトについて -PCA-DAV2を使用するには、まず&font(#0080FF){製品に添付されているCD-ROM収録のソフトウェア}をインストールする必要があります。CD-ROMにはドライバとShowBiz DVD2という[[キャプチャーソフト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9eed3a53]]が収録されています。   |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):CD-ROMの内容|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):役割|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):必要性| |BGCOLOR(#E1F0FF):ドライバ|PCA-DAV2を動作させるためのソフトウェア|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):ShowBiz DVD2|視聴・録画・編集などを行うためのソフトウェア(キャプチャーソフト)|CENTER:B| -&font(#0080FF){ドライバ}は、PCA-DAV2を動作させるために必要なソフトウェアです。&font(#0080FF){ドライバは必ずインストールしなくてはいけません。}そうしないとPCA-DAV2が正常に動作しないからです。 -PCA-DAV2にはキャプチャーソフトである&font(#0080FF){ShowBiz DVD2}も添付されていますが、必ずしもインストールする必要はありません。ShowBiz DVD2は使用方法に難があるからです((本来であれば、なにかあったときのためにShowBiz DVD2はインストールしておいたほうがよいのです。しかし、今回に限っては同ソフトを必ずしもインストールする必要はありません。解説でもあえてShowBiz DVD2のインストール作業を省いています。もっとも、ShowBiz DVD2をインストールしたからといってPCに不具合が起こるわけではありません。))。ShowBiz DVD2の代わりにアマレコTVという無料のキャプチャーソフトを使用します(後述)。 &link_up(▲画面の上へ) *PCA-DAV2を使用するために -PCA-DAV2を使用するには、(1)&font(#0080FF){ドライバをインストール}し、(2)&font(#0080FF){ファームウェアとよばれるものをアップデート}して、最後に(3)&font(#0080FF){ドライバをアップデート}します。とても簡単にできるので順番に見ていきましょう。 **ドライバのインストール &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)&font(#0080FF){PCA-DAV2をPCに接続していないことを確認}します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)最新版のドライバを&blanklink(公式サイト){http://www.princeton.co.jp/download/pca-dav2/index.html}からダウンロードします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_01.png,http://www.princeton.co.jp/download/pca-dav2/index.html,blank) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)ダウンロードした「&font(#0080FF){pca-dav2_sp3.zip}」を解凍します。すると「&font(#0080FF){Setup.exe}」が作成されます。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)「Setup.exe」をダブルクリックします。画面を順に進めていけばドライバのインストールが完了します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_02.png)&br()&size(small){▲ドライバーのインストール画面} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)PCを再起動します。 **ファームウェアのアップデート &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)ここで&font(#0080FF){PCA-DAV2をPCのUSBポートに取り付けます}。PCA-DAV2以外のUSB接続の周辺機器はいったん取り外してください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_13.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)ファームウェアを&blanklink(公式サイト){http://www.princeton.co.jp/download/pca-dav2/farmware.html}からダウンロードします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_03.png,http://www.princeton.co.jp/download/pca-dav2/farmware.html,blank) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)ダウンロードした「&font(#0080FF){PCA-fix.exe}」をダブルクリックします。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)「本プログラムは、以下の製品のアップデートを行います。」と表示されるので「OK」をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_04.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)「&font(#0080FF){W001:デバイスが見つかりません。}」というエラーが表示された場合は、さきにドライバのアップデートを行いましょう。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num11.gif)ファームウェアのアップデートが完了したらPCA-DAV2をいったん取り外し、再度接続します。 **ドライバのアップデート &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num12.gif)Windows 7の場合は、ドライバのアップデートが必要です。詳細は&blanklink(公式サイト){http://www.princeton.co.jp/support/faq/pca-dav2/win7_driver.html}をご覧ください。1分ほどで完了する作業です。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num13.gif)ファームウェアをアップデートしていない場合は、ファームウェアをアップデートします。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num14.gif)64bit版のWindows 7である場合のみ、&blanklink(公式サイト){http://www.princeton.co.jp/support/faq/pca-dav2/win7_64.html}を参照して、オーディオドライバ(USB EMP Audio Device)を更新します((Windows 7が64bit版であるか32bit版であるか不明である場合は、「スタート」をクリックし、「マイ コンピュータ」または「コンピューター」上で右クリックして「プロパティ」を選択します。「システム」または「システムの種類」を確認してください。))。これをやらないと&font(#0080FF){ゲーム音が出ない}ので、忘れないようにしましょう。 &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム機との接続 -ゲーム機などの外部機器とPCA-DAV2は、[[コンポジット端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_8fa018ba]]または[[S端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_bba0c8c4]]を使って接続することになります。&font(#0080FF){コンポジット端子は黄色の端子}、&font(#0080FF){S端子は黒色の端子}です。 **基本的な接続方法 -通常、WiiやPS3、Xbox 360などの&font(#0080FF){ゲーム機にはコンポジットケーブルが付属されています}。このケーブルを使ってゲーム機とPCA-DAV2を接続しましょう。PSP-3000の場合はコンポジットケーブルが付属されていません。そのため、自分で&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002CZPBUA/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B002CZPBUA">PSP専用のコンポジットケーブル</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B002CZPBUA" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)を用意する必要があります([[PSP実況]]参照)。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_11.jpg)&br()&size(small){▲黄色の端子がコンポジット端子です。白・赤の端子は音声端子です。コンポジット端子を使用する場合、S端子にはなにも接続しません。} **S端子での接続 -少しでも&font(#0080FF){画質を向上させたい場合}は、コンポジット端子ではなくS端子でゲーム機と接続します。ただ、&font(#0080FF){S端子ケーブルはゲーム機に付属されていません}。したがって、S端子ケーブルを別に用意する必要があります([[S端子ケーブル選択のポイント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_93d1456a]]参照)。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_12.jpg)&size(small){▲黒色の端子がS端子です。S端子を使用する場合、コンポジット端子にはなにも接続しません。} &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム画面の映し方 **アマレコTVの使用 -&font(#0080FF){ゲーム画面をPCで表示するためにはキャプチャーソフトが必要}です。PCA-DAV2には、キャプチャーソフトとしてShowBizDVD2が付属されています。しかし、ShowBizDVD2を使用するメリットはほとんどありません((ShowBizDVD2を使用する場合、もっとも多いと思われる疑問は「画面は大きくできないのか?」というものです。しかし、ShowBizDVD2を使用するかぎり画面を大きくすることはできません。))。簡単に設定でき、かつ多機能なキャプチャーソフトである[[アマレコTV]]を使用しましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb2/gv-usb2_22a.jpg)&br()&size(small){▲アマレコTV} -アマレコTVのダウンロードについては[[こちら>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html#id_091dcbe3]]をご覧ください。&font(#0080FF){AMVコーデック}というソフトウェアも必要ですが、&font(#0080FF){すべて無料}です。よくある誤解ですが、AMVは無料で使用可能です。 **アマレコTVの使い方 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)アマレコTVを起動します。 Windows Vista / 7の場合、「&font(#0080FF){Vista以降で利用する場合は必ずヘルプを参照し、使い方や注意事項を良く確認してください。}」というメッセージが表示されます。&font(#0080FF){「Shift」キーを押しながら「OK」をクリック}しましょう((「Shift」キーを押さずに「OK」をクリックした場合、次回アマレコTVを起動したさいに同じメッセージが再度表示されます。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv01.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif) 「OK」をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv36.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif) 「OK」をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv35.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif) 設定画面左下の「ヘルプ」をクリックします((こうすることで、さきほど表示された「『ヘルプ』ボタンでオンラインヘルプを表示します。わからない事はヘルプを見てね。」というメッセージが次回以降のアマレコTV起動時に表示されなくなります。))。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)「&font(#0080FF){ビデオキャプチャデバイスが見つかりません。}」と表示されている場合は、ひとまず「OK」をクリックします。つぎに、アマレコTVの画面上で右クリックして「設定」を選択してください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_05.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)「グラフ1(デバイス)」タブの「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){USB 2861 Device}」を選択します((表示名が「USB 2861 Device」ではなく「WDM 2861 Device」と表示されている場合は、ドライバをアップデートしてください(上述)。そうすれば「USB 2861 Device」と表示されます。アマレコTV起動後に接続したキャプチャー機器が一覧にないときはアマレコTVを再起動します。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_07.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)「&font(#0080FF){入力端子}」で、[[コンポジット端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_8fa018ba]]を使用している場合は「&font(#0080FF){Composite}」を選択し、[[S端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_bba0c8c4]]を使用している場合は「&font(#0080FF){SVideo}」を選択します。「&font(#0080FF){オーディオ入力}」は「(自動)」を選びます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_06.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)「&font(#0080FF){フォーマット}」で「w =720,h= 480,fps=29.97,fcc=YUY2, bit=16」を選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_09.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){ライン(USB 2861 Device)}」または「USB EMP Audio Device」もしくは「USB オーディオデバイス」を選択します((いずれの項目も表示されていない場合は、ドライバを更新しましょう(上述)。))。そして、「選択しない」、「sample=48000,bit=16,ch=2」を選んで「OK」をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_08.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)すると、映像・音声を視聴できる状態になります。映像が映らない場合は、[[ゲーム機の出力設定]]をご覧ください。いままでコンポジット / S端子ケーブル以外のケーブルを使ってゲームをプレイしていた場合は、&font(#0080FF){ゲーム機の映像出力設定を変更}する必要があります。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num11.gif)&font(#0080FF){ゲームの音量調整}をするには、アマレコTVの画面上で右クリックして「ボリューム」から任意の音量を選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv33a.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num12.gif)&font(#0080FF){音にプチプチというノイズが入る}場合は、プレビュー画面上で右クリックして設定画面を開きます。そして、「高度な設定」タブで「アロケータサイズ」を50msまたは60msにしましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv49.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num13.gif)アマレコTVのプレビュー画面をダブルクリックすると&font(#0080FF){フルスクリーン表示}になります。 &link_up(▲画面の上へ) *録画方法 -&font(#0080FF){録画}を開始するにはツールバーの&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv10.gif)をクリックします。&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv11.gif)をクリックすると録画を停止します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv28a.png) -録画を停止すると、動画が保存されてあるフォルダが自動的に開きます。動画を再生して確認してください。動画は&font(#0080FF){AVI}というファイル形式になっています。AVI形式はWindows標準の動画ファイル形式なので覚えておきましょう。AVI2.0の動画は、[[HDD>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/220.html#id_37deb74b]]の&font(#0080FF){フォーマット形式がFAT32とよばれるものだと4GBまでの録画}です。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):FAT32|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):NTFS| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):AVI1.0|>|CENTER:2GB| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):AVI2.0|CENTER:4GB|CENTER:2TB| -アマレコTVを使って録画すると&font(#0080FF){録画ファイルの左下にロゴが入ります}。このロゴが表示されないようにするにはライセンスを購入しなくてはいけません。[[録画ファイルにロゴが入る>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/334.html#id_15a3fd20]]も併せてご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb2/gv-usb2_23.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *動画作成・ライブ配信のポイント **実況プレイ動画を作成する場合 -勘違いする人が多いのですが、動画共有サイトに投稿する実況プレイ動画を作成するさい、PCに[[マイク>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html]]を接続してLightCaptureで録画すると、ゲーム映像とゲーム音声からなる動画ファイルができあがります。マイク音声は入りません。つまり、LightCaptureが録音する音声はゲーム機の音声のみです。&color(#0080FF){マイク音声についてはLightCaptureで録音してくれません。} -では、どのようにしてマイク音声を録音するのかということになりますが、&font(#0080FF){(1)}マイク音声を録音ソフトで別に録音して、録画ファイルとあとで合成するという方法と、&font(#0080FF){(2)}ゲームの映像・音声とマイク音声をまとめて収録する方法に大別できます。さきほど紹介した&font(#0080FF){アマレコTVの場合、どちらの方法でも実況プレイ動画を作成できます}。実況プレイ動画の作成方法については、[[ニコニコでゲーム実況]]をご覧ください。 **ライブ配信する場合 -&font(#0080FF){ニコニコ生放送}でゲーム実況を行う場合、ポイントは&font(#0080FF){キャプチャーソフトに映っているゲーム画面をどのようにして配信するのか}、また&font(#0080FF){ゲーム音とマイク音声をどのようにして同時配信するのか}、という点です。映像は映像、音声は音声、というように分けて考えるようにしましょう。詳細は、[[ニコニコ生放送]]および[[ニコ生で必要なもの]]をご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro42.png) &link_up(▲画面の上へ) *ラグ **ラグとは -ビデオキャプチャーを使用してゲームをプレイする場合、&font(#0080FF){ラグ}(タイムラグ / 遅延)が問題になることがあります。ラグというのは、ゲームを操作してから映像が表示されるまでの時間差のことをいいます。たとえば、キャラクターを移動したのに、自分がPCで見ている画面でキャラクターが実際に移動するまで時間がかかるというような状態を、ラグがあると表現します。&font(#0080FF){ラグはビデオキャプチャーで必ず発生}します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb2/lag02.png) -ふだんTVでゲームをプレイしているときは、操作してから映像が表示されるまで事実上ラグがありません(液晶テレビなどデジタルTVの場合は除く)。しかし、ビデオキャプチャーを使ってPCでゲームをプレイすると、操作してその映像が反映されるまで時間がかかります。 **PCA-DAV2のラグ -PCA-DAV2もビデオキャプチャーである以上、ラグは発生します。問題は、そのラグが妥協できる程度のものであるかということです。結論からいうと、PCA-DAV2で生じるラグは&font(#0080FF){格闘ゲームやシューティングゲームなどの一部のジャンルを除き、たいていはプレイに支障が出ないレベル}です。ただ&font(#0080FF){個人差はあります}。 -そこで、PCA-DAV2にゲーム機を接続して実際にゲームをプレイしてみましょう。&font(#0080FF){ラグを我慢できるかどうか確かめる}必要があります。もしPCA-DAV2のラグが原因で操作が思うようにできないという場合は、[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]を見てラグ対策をします。TVを用意し、PCA-DAV2によるラグの影響を受けないような環境にするのです。そして、TVを見ながらゲームをプレイします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/cap60.png) &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -このページと関連性の強いページは以下のとおりです。 |CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):ページ名|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):内容|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):重要度| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/294.html]]|PCA-DAV2についての質問など|CENTER:-| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボード]]|キャプチャーボードの意義、役割|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの選び方]]|キャプチャー機器を選択するさいのポイント|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]|TVゲームキャプチャー時の遅延対策|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|キャプチャーソフトの使い方|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]|映像・音声が出ないときの対処法|CENTER:B| &link_up(▲画面の上へ) ---- [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){PCA-DAV2} / &lastmod()
[[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){PCA-DAV2} / &lastmod() &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/attn03.png)&space(2)PCA-DAV2は生産を終了しています。2012.5.15 >目次 #contents() ---- *総説 -&font(#0080FF){PCA-DAV2}は、USB接続の[[ビデオキャプチャー>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html]]です。PCA-DAV2を使うことにより&font(#0080FF){PCでTVゲームのプレイ・録画が可能}となります。つまり、ライブ配信でゲーム実況をしたり、実況プレイ動画を作成することができるようになります。また、VHSビデオテープをPCまたはDVDに保存することもできます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_10.jpg) -PCA-DAV2はWindows XP / Vista /7に対応していますが、Windows 7の場合は後述するとおり&font(#0080FF){ソフトウェアのアップデート(更新)が必要}になります。とはいえ、簡単にできるので心配いりません。 |CENTER:&html(<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=vipdshosgemuj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000WOTYI8&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0080FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>)|BGCOLOR(#F0F8FF):型番|BGCOLOR(#E1F0FF):PCA-DAV2(デジ造映像版)| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):接続方式|USB| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):エンコードタイプ|ソフトウェアエンコード| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):ビデオ入力端子|コンポジット端子・S端子| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):対応OS|Windows 7(32 / 64ビット)、 Vista(32ビット)、 XP(32ビット)| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):添付品|CD-ROM、取扱説明書| |~|BGCOLOR(#F0F8FF):メーカーサイト|&blanklink(PCA-DAV2){http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcadav2.html}(プリンストンテクノロジー)| -PCA-DAV2の後継機種として、&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006WH7KAS/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B006WH7KAS">PCA-DAV3</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B006WH7KAS" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)および&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006DRJIPC/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B006DRJIPC">PCA-DAVR</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B006DRJIPC" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)(リンク先 : Amazon)があります。両者はPCA-DAV2とほとんど同じ感覚で使用できます。異なる点としては、付属ソフトで画面をフルスクリーンにできるようになった点などがあげられます(詳細は&blanklink(公式サイト){http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/acu_acup_hikaku.html}参照のこと)。新製品が好きということであればPCA-DAV3を購入するのもよいでしょう((PCA-DAVRについては、PCA-DAV2および3よりも価格が高く、ゲームをプレイするという観点からはとくに必要な製品ではありません。))。 -なお、PSP-2000の仕様上、PCA-DAV2、PCA-DAV3、PCA-DAVRではPSP-2000を接続しても映像を表示できません(PSP-3000は可能)。PSP-2000の映像をPCで表示したい場合は、[[SD-USB2CUP4]]など[[コンポーネント / D端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_a568de82]]に対応したビデオキャプチャーを使用する必要があります。 &link_up(▲画面の上へ) *添付ソフトについて -PCA-DAV2を使用するには、まず&font(#0080FF){製品に添付されているCD-ROM収録のソフトウェア}をインストールする必要があります。CD-ROMにはドライバとShowBiz DVD2という[[キャプチャーソフト>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_9eed3a53]]が収録されています。   |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):CD-ROMの内容|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):役割|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):必要性| |BGCOLOR(#E1F0FF):ドライバ|PCA-DAV2を動作させるためのソフトウェア|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):ShowBiz DVD2|視聴・録画・編集などを行うためのソフトウェア(キャプチャーソフト)|CENTER:B| -&font(#0080FF){ドライバ}は、PCA-DAV2を動作させるために必要なソフトウェアです。&font(#0080FF){ドライバは必ずインストールしなくてはいけません。}そうしないとPCA-DAV2が正常に動作しないからです。 -PCA-DAV2にはキャプチャーソフトである&font(#0080FF){ShowBiz DVD2}も添付されていますが、必ずしもインストールする必要はありません。ShowBiz DVD2は使用方法に難があるからです((本来であれば、なにかあったときのためにShowBiz DVD2はインストールしておいたほうがよいのです。しかし、今回に限っては同ソフトを必ずしもインストールする必要はありません。解説でもあえてShowBiz DVD2のインストール作業を省いています。もっとも、ShowBiz DVD2をインストールしたからといってPCに不具合が起こるわけではありません。))。ShowBiz DVD2の代わりにアマレコTVという無料のキャプチャーソフトを使用します(後述)。 &link_up(▲画面の上へ) *PCA-DAV2を使用するために -PCA-DAV2を使用するには、(1)&font(#0080FF){ドライバをインストール}し、(2)&font(#0080FF){ファームウェアとよばれるものをアップデート}して、最後に(3)&font(#0080FF){ドライバをアップデート}します。とても簡単にできるので順番に見ていきましょう。 **ドライバのインストール &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)&font(#0080FF){PCA-DAV2をPCに接続していないことを確認}します。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif)最新版のドライバを&blanklink(公式サイト){http://www.princeton.co.jp/download/pca-dav2/index.html}からダウンロードします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_01.png,http://www.princeton.co.jp/download/pca-dav2/index.html,blank) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif)ダウンロードした「&font(#0080FF){pca-dav2_sp3.zip}」を解凍します。すると「&font(#0080FF){Setup.exe}」が作成されます。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif)「Setup.exe」をダブルクリックします。画面を順に進めていけばドライバのインストールが完了します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_02.png)&br()&size(small){▲ドライバーのインストール画面} &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)PCを再起動します。 **ファームウェアのアップデート &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)ここで&font(#0080FF){PCA-DAV2をPCのUSBポートに取り付けます}。PCA-DAV2以外のUSB接続の周辺機器はいったん取り外してください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_13.jpg) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)ファームウェアを&blanklink(公式サイト){http://www.princeton.co.jp/download/pca-dav2/farmware.html}からダウンロードします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_03.png,http://www.princeton.co.jp/download/pca-dav2/farmware.html,blank) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)ダウンロードした「&font(#0080FF){PCA-fix.exe}」をダブルクリックします。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)「本プログラムは、以下の製品のアップデートを行います。」と表示されるので「OK」をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_04.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)「&font(#0080FF){W001:デバイスが見つかりません。}」というエラーが表示された場合は、さきにドライバのアップデートを行いましょう。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num11.gif)ファームウェアのアップデートが完了したらPCA-DAV2をいったん取り外し、再度接続します。 **ドライバのアップデート &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num12.gif)Windows 7の場合は、ドライバのアップデートが必要です。詳細は&blanklink(公式サイト){http://www.princeton.co.jp/support/faq/pca-dav2/win7_driver.html}をご覧ください。1分ほどで完了する作業です。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num13.gif)ファームウェアをアップデートしていない場合は、ファームウェアをアップデートします。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num14.gif)64bit版のWindows 7である場合のみ、&blanklink(公式サイト){http://www.princeton.co.jp/support/faq/pca-dav2/win7_64.html}を参照して、オーディオドライバ(USB EMP Audio Device)を更新します((Windows 7が64bit版であるか32bit版であるか不明である場合は、「スタート」をクリックし、「マイ コンピュータ」または「コンピューター」上で右クリックして「プロパティ」を選択します。「システム」または「システムの種類」を確認してください。))。これをやらないと&font(#0080FF){ゲーム音が出ない}ので、忘れないようにしましょう。 &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム機との接続 -ゲーム機などの外部機器とPCA-DAV2は、[[コンポジット端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_8fa018ba]]または[[S端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_bba0c8c4]]を使って接続することになります。&font(#0080FF){コンポジット端子は黄色の端子}、&font(#0080FF){S端子は黒色の端子}です。 **基本的な接続方法 -通常、WiiやPS3、Xbox 360などの&font(#0080FF){ゲーム機にはコンポジットケーブルが付属されています}。このケーブルを使ってゲーム機とPCA-DAV2を接続しましょう。PSP-3000の場合はコンポジットケーブルが付属されていません。そのため、自分で&html(<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002CZPBUA/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=vipdshosgemuj-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B002CZPBUA">PSP専用のコンポジットケーブル</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=vipdshosgemuj-22&l=as2&o=9&a=B002CZPBUA" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)を用意する必要があります([[PSP実況]]参照)。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_11.jpg)&br()&size(small){▲黄色の端子がコンポジット端子です。白・赤の端子は音声端子です。コンポジット端子を使用する場合、S端子にはなにも接続しません。} **S端子での接続 -少しでも&font(#0080FF){画質を向上させたい場合}は、コンポジット端子ではなくS端子でゲーム機と接続します。ただ、&font(#0080FF){S端子ケーブルはゲーム機に付属されていません}。したがって、S端子ケーブルを別に用意する必要があります([[S端子ケーブル選択のポイント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/29.html#id_93d1456a]]参照)。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_12.jpg)&size(small){▲黒色の端子がS端子です。S端子を使用する場合、コンポジット端子にはなにも接続しません。} &link_up(▲画面の上へ) *ゲーム画面の映し方 **アマレコTVの使用 -&font(#0080FF){ゲーム画面をPCで表示するためにはキャプチャーソフトが必要}です。PCA-DAV2には、キャプチャーソフトとしてShowBizDVD2が付属されています。しかし、ShowBizDVD2を使用するメリットはほとんどありません((ShowBizDVD2を使用する場合、もっとも多いと思われる疑問は「画面は大きくできないのか?」というものです。しかし、ShowBizDVD2を使用するかぎり画面を大きくすることはできません。))。簡単に設定でき、かつ多機能なキャプチャーソフトである[[アマレコTV]]を使用しましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb2/gv-usb2_22a.jpg)&br()&size(small){▲アマレコTV} -アマレコTVのダウンロードについては[[こちら>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html#id_091dcbe3]]をご覧ください。&font(#0080FF){AMVコーデック}というソフトウェアも必要ですが、&font(#0080FF){すべて無料}です。よくある誤解ですが、AMVは無料で使用可能です。 **アマレコTVの使い方 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num01.gif)アマレコTVを起動します。 Windows Vista / 7の場合、「&font(#0080FF){Vista以降で利用する場合は必ずヘルプを参照し、使い方や注意事項を良く確認してください。}」というメッセージが表示されます。&font(#0080FF){「Shift」キーを押しながら「OK」をクリック}しましょう((「Shift」キーを押さずに「OK」をクリックした場合、次回アマレコTVを起動したさいに同じメッセージが再度表示されます。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv01.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num02.gif) 「OK」をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv36.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num03.gif) 「OK」をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv35.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num04.gif) 設定画面左下の「ヘルプ」をクリックします((こうすることで、さきほど表示された「『ヘルプ』ボタンでオンラインヘルプを表示します。わからない事はヘルプを見てね。」というメッセージが次回以降のアマレコTV起動時に表示されなくなります。))。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num05.gif)「&font(#0080FF){ビデオキャプチャデバイスが見つかりません。}」と表示されている場合は、ひとまず「OK」をクリックします。つぎに、アマレコTVの画面上で右クリックして「設定」を選択してください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_05.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num06.gif)「グラフ1(デバイス)」タブの「ビデオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){USB 2861 Device}」を選択します((表示名が「USB 2861 Device」ではなく「WDM 2861 Device」と表示されている場合は、ドライバをアップデートしてください(上述)。そうすれば「USB 2861 Device」と表示されます。アマレコTV起動後に接続したキャプチャー機器が一覧にないときはアマレコTVを再起動します。))。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_07.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num07.gif)「&font(#0080FF){入力端子}」で、[[コンポジット端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_8fa018ba]]を使用している場合は「&font(#0080FF){Composite}」を選択し、[[S端子>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/169.html#id_bba0c8c4]]を使用している場合は「&font(#0080FF){SVideo}」を選択します。「&font(#0080FF){オーディオ入力}」は「(自動)」を選びます。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_06.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num08.gif)「&font(#0080FF){フォーマット}」で「w =720,h= 480,fps=29.97,fcc=YUY2, bit=16」を選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_09.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num09.gif)「オーディオキャプチャデバイス」で「&font(#0080FF){ライン(USB 2861 Device)}」または「USB EMP Audio Device」もしくは「USB オーディオデバイス」を選択します((いずれの項目も表示されていない場合は、ドライバを更新しましょう(上述)。))。そして、「選択しない」、「sample=48000,bit=16,ch=2」を選んで「OK」をクリックします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/pca-dav2/pca-dav2_08.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num10.gif)すると、映像・音声を視聴できる状態になります。映像が映らない場合は、[[ゲーム機の出力設定]]をご覧ください。いままでコンポジット / S端子ケーブル以外のケーブルを使ってゲームをプレイしていた場合は、&font(#0080FF){ゲーム機の映像出力設定を変更}する必要があります。 &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num11.gif)&font(#0080FF){ゲームの音量調整}をするには、アマレコTVの画面上で右クリックして「ボリューム」から任意の音量を選択します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv33a.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num12.gif)&font(#0080FF){音にプチプチというノイズが入る}場合は、プレビュー画面上で右クリックして設定画面を開きます。そして、「高度な設定」タブで「アロケータサイズ」を50msまたは60msにしましょう。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv49.png) &ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/num/num13.gif)アマレコTVのプレビュー画面をダブルクリックすると&font(#0080FF){フルスクリーン表示}になります。 &link_up(▲画面の上へ) *録画方法 -&font(#0080FF){録画}を開始するにはツールバーの&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv10.gif)をクリックします。&ref(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv11.gif)をクリックすると録画を停止します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/amatv/amatv28a.png) -録画を停止すると、動画が保存されてあるフォルダが自動的に開きます。動画を再生して確認してください。動画は&font(#0080FF){AVI}というファイル形式になっています。AVI形式はWindows標準の動画ファイル形式なので覚えておきましょう。AVI2.0の動画は、[[HDD>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/220.html#id_37deb74b]]の&font(#0080FF){フォーマット形式がFAT32とよばれるものだと4GBまでの録画}です。 |CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):FAT32|CENTER:BGCOLOR(#f8f8ff):NTFS| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):AVI1.0|>|CENTER:2GB| |CENTER:BGCOLOR(#E1F0FF):AVI2.0|CENTER:4GB|CENTER:2TB| -アマレコTVを使って録画すると&font(#0080FF){録画ファイルの左下にロゴが入ります}。このロゴが表示されないようにするにはライセンスを購入しなくてはいけません。[[録画ファイルにロゴが入る>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/334.html#id_15a3fd20]]も併せてご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb2/gv-usb2_23.jpg) &link_up(▲画面の上へ) *動画作成・ライブ配信のポイント **実況プレイ動画を作成する場合 -勘違いする人が多いのですが、動画共有サイトに投稿する実況プレイ動画を作成するさい、PCに[[マイク>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html]]を接続してLightCaptureで録画すると、ゲーム映像とゲーム音声からなる動画ファイルができあがります。マイク音声は入りません。つまり、LightCaptureが録音する音声はゲーム機の音声のみです。&color(#0080FF){マイク音声についてはLightCaptureで録音してくれません。} -では、どのようにしてマイク音声を録音するのかということになりますが、&font(#0080FF){(1)}マイク音声を録音ソフトで別に録音して、録画ファイルとあとで合成するという方法と、&font(#0080FF){(2)}ゲームの映像・音声とマイク音声をまとめて収録する方法に大別できます。さきほど紹介した&font(#0080FF){アマレコTVの場合、どちらの方法でも実況プレイ動画を作成できます}。実況プレイ動画の作成方法については、[[ニコニコでゲーム実況]]をご覧ください。 **ライブ配信する場合 -&font(#0080FF){ニコニコ生放送}でゲーム実況を行う場合、ポイントは&font(#0080FF){キャプチャーソフトに映っているゲーム画面をどのようにして配信するのか}、また&font(#0080FF){ゲーム音とマイク音声をどのようにして同時配信するのか}、という点です。映像は映像、音声は音声、というように分けて考えるようにしましょう。詳細は、[[ニコニコ生放送]]および[[ニコ生で必要なもの]]をご覧ください。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/x-fi_go_pro/x-fi_go_pro42.png) &link_up(▲画面の上へ) *ラグ **ラグとは -ビデオキャプチャーを使用してゲームをプレイする場合、&font(#0080FF){ラグ}(タイムラグ / 遅延)が問題になることがあります。ラグというのは、ゲームを操作してから映像が表示されるまでの時間差のことをいいます。たとえば、キャラクターを移動したのに、自分がPCで見ている画面でキャラクターが実際に移動するまで時間がかかるというような状態を、ラグがあると表現します。&font(#0080FF){ラグはビデオキャプチャーで必ず発生}します。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/gv-usb2/lag02.png) -ふだんTVでゲームをプレイしているときは、操作してから映像が表示されるまで事実上ラグがありません(液晶テレビなどデジタルTVの場合は除く)。しかし、ビデオキャプチャーを使ってPCでゲームをプレイすると、操作してその映像が反映されるまで時間がかかります。 **PCA-DAV2のラグ -PCA-DAV2もビデオキャプチャーである以上、ラグは発生します。問題は、そのラグが妥協できる程度のものであるかということです。結論からいうと、PCA-DAV2で生じるラグは&font(#0080FF){格闘ゲームやシューティングゲームなどの一部のジャンルを除き、たいていはプレイに支障が出ないレベル}です。ただ&font(#0080FF){個人差はあります}。 -そこで、PCA-DAV2にゲーム機を接続して実際にゲームをプレイしてみましょう。&font(#0080FF){ラグを我慢できるかどうか確かめる}必要があります。もしPCA-DAV2のラグが原因で操作が思うようにできないという場合は、[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]を見てラグ対策をします。TVを用意し、PCA-DAV2によるラグの影響を受けないような環境にするのです。そして、TVを見ながらゲームをプレイします。 #image(https://img.atwikiimg.com/www18.atwiki.jp/live2ch/pub/cap/cap60.png) &link_up(▲画面の上へ) *関連ページ -このページと関連性の強いページは以下のとおりです。 |CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):ページ名|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):内容|CENTER:BGCOLOR(#F0F8FF):重要度| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[コメント>https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/294.html]]|PCA-DAV2についての質問など|CENTER:-| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボード]]|キャプチャーボードの意義、役割|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの選び方]]|キャプチャー機器を選択するさいのポイント|CENTER:A| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードのラグを回避する方法]]|TVゲームキャプチャー時の遅延対策|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[アマレコTV]]|キャプチャーソフトの使い方|CENTER:B+| |BGCOLOR(#E1F0FF):[[キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは]]|映像・音声が出ないときの対処法|CENTER:B| &link_up(▲画面の上へ) ---- [[トップ>https://www18.atwiki.jp/live2ch/]] > [[ボツ編>はじめに10]] > &font(#0080FF){PCA-DAV2} / &lastmod()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: