トップ > ライブ配信カテゴリ概要 > ゲーム配信のやり方 > ニコニコ生放送 / 2023年03月22日 (水) 19時18分40秒



意外と単純!ニコ生のやり方、必要なものはこれ

  • ニコニコ生放送(以下ニコ生)は、ドワンゴが運営しているライブ配信サービスです。


  • ニコ生では、さまざまな種類の配信が行われています。そこで、ゲーム配信の方法はもちろん、雑談配信歌配信などゲーム配信以外の配信方法についても適宜見ていきます。どのような配信をするにせよ、土台となる部分はすべて共通しているため、基礎をしっかりとマスターするようにしましょう。








  • 2023年3月22日現在、このページの情報は古くなっています





  • 最新情報については、新サイトをご覧ください。

        ニコ生でゲーム配信する方法・やり方




















  • 繰り返しますが、以下の情報は古くなっています。



















PCを用意する


  • 基本的に、ニコ生で配信するためにはPCが必要です。ノートPC、デスクトップPCのどちらでもかまいません。どれくらいのスペックがあればよいのか疑問に思う人もいるでしょうが、一般的な性能を有するPCであれば配信できます


  • ただ、各アプリでの設定や配信内容によっては、PCの動作が重くなります。この点、ゲーミングPCであれば性能的には安心です。

        ゲーム実況で必要なPCスペックと、おすすめPCの選び方

▲画面の上へ

PCなしでの配信について


スマホだけで配信する方法


  • 雑談配信であれば、スマホ単体で配信できます。しかし、これがゲーム配信となると基本的にできません。イメージしづらいかもしれませんが、スマホの画面をPCに映して配信することになると考えてください(後述)。つまりPCが必要です。


  • ただし例外的に、ニコ生に対応しているゲームアプリの場合は、スマホだけでゲーム配信が可能です。具体的には、ニコニコインフォに掲載されているアプリについては、PCを使わずスマホ単体でゲーム配信ができます。ただし、対応作品は限られています。

PS4だけで配信する方法


  • PS4には、ニコ生でゲーム配信できる機能(シェア機能)が標準で搭載されています。同機能を使用してゲーム配信する場合は、PCは必要ありません。ただ、あえてPS4から配信せず、PCを使ってPS4のゲーム配信をする人もいます。


        PS4の配信機能

▲画面の上へ

配信ソフトについて理解しよう


  • PCでニコ生をやる場合、配信ソフトが必要です。配信を始めるときは配信ソフトを起動して、「配信開始」ボタンをクリックします。配信ソフトがないと配信を始めることができません。配信を終えるときは、配信ソフトで「配信停止」ボタンをクリックします。つまり、配信ソフトには配信を開始・終了する機能があるわけです。


  • それだけではありません。配信ソフトには、配信者のPCの画面を視聴者に見せることができる機能も搭載されています。たとえば、配信者のPCにゲーム画面が映っている場合は、配信ソフトを使ってゲーム画面を視聴者に見せることができます。ほかにも、PCに保存してある画像・動画も同様です。配信者が見ている画面を視聴者にも見せられるこの機能がなければ、ゲーム配信は成り立たないといっても過言ではありません。

  • また、配信ソフトにはPCの音を流す機能もあります。この機能を使って、配信者がPCで聞いている音を視聴者にも聞いてもらいましょう。たとえば、ゲーム音やBGM、Skype(Discord)の通話相手の声です。さらに、マイクの音を流す機能もあるので、マイクがあれば配信者自身の話し声を配信に乗せることも可能です。もちろん、PCの音とマイクの音は同時に流せるので、心配いりません。

▲画面の上へ

配信ソフトの種類


  • では、どのような配信ソフトがあるのでしょうか。簡単に見ておきましょう。使い方については後述します。

N Air


  • N Airは、ニコ生公式配信ソフトです。公式配信ソフトなので、ニコ生で配信しやすいように各種機能が特化しています。


OBS Studio


  • 一般的に、無料の配信ソフトといえばOBS Studioが定番です。配信ソフトのデファクトスタンダートといっても過言ではありません。ニコ生でも使用者が多く、困ったことがあっても助けてもらえる確率が高いです。


▲画像は、PS4版『グランド・セフト・オートV』(ロックスター・ゲームス)より

XSplit


  • 有料ソフトになりますが、OBS Studioと双璧をなしているのがXSplitです。XSplitの使いやすさは、他の配信ソフトの追随を許しません。本格的に配信をしたい人には、XSplitは手放せない存在といえるでしょう。無料でXSplitを使うこともできますが、使うなら有料版です。


どれを使うべきか


  • いずれの配信ソフトも、基本的な機能は共通しています。使い方に大きな違いがあるわけではありません。

  • ニコ生での配信ということを考えると、安心感があるのは公式配信ソフトであるN Airです。N Airはリリース当初、OBS Studio使用者がわざわざ乗り換えるほどの魅力は薄かったのですが、アップデートにより事情が変わってきました。

  • もしN AirやOBS Studioの操作性に不満があるなら、XSplitをお薦めしておきます。

▲画面の上へ

TVゲームの画面をPCに映す方法を理解しよう


  • TVゲーム配信の場合、ゲーム画面を自分のPCに映す方法を理解しましょう。たとえば、Switchであれば『スプラトゥーン2』のゲーム画面がPCに映っている状態をイメージしてください。この状態で、配信ソフトを使ってゲーム画面を視聴者に見せるための設定をし、配信を開始することになります。


キャプチャーボードを用意する


  • まず前提として、「自分のPC」にゲーム画面を映さなくてはいけません。また、ゲーム音も同様に、「自分のPC」から聞こえてくる状態でなくてはいけません。そこで必要になるのがキャプチャーボードです。キャプチャーボードがあれば、ゲーム機の画面をPCに映すことができるのです。ゲーム音もPCから出ます。


  • キャプチャーボードには、ゲーム機を接続するための端子(例 : HDMI端子)が搭載されています。この部分にゲーム機を接続しましょう。たとえば、PS4やSwitchであれば、HDMIケーブルを使ってキャプチャーボードと接続するわけです。いつもはゲーム機とTVを接続するわけですが、ニコ生のときはゲーム機とキャプチャーボードを接続するということです。


  • すると、ゲーム画面がPCに映ります。実際はもう少し準備が必要ですが、今回は大まかなイメージだけ理解してください。ゲーム画面がPCに映ったら、つぎは配信ソフトでゲーム画面を視聴者に見せるための設定をするわけです。そして配信を開始します。PCに映っているゲーム画面を見ながらゲームをプレイしましょう。

お薦めのキャプチャーボード


  • ニコニコ生放送で使用者が多いと思われる製品は、下表に掲載したGC550/GC550 PLUSです。ほとんど定番といっても過言ではありません。以前だと、GV-USB2を使っている配信者もよくいました。キャプチャーボードについては、下記ページでしっかりと基本的な知識を学ぶようにしてください。自分にピッタリの製品を選ぶためのポイントを書いておきました。

        キャプチャーボードキャプチャーボードの選び方

GV-USB2 GC550 PLUS C988
価格
商品画像のリンク先
PCとの接続 USB 2.0 USB 3.0 PCI Express x1
対応ゲーム機の例
(接続できるゲーム機)
・PS3、PS2
・Wii U、Wii
・Xbox 360
・PSP-3000
・PS4
・Switch、Wii U
・Xbox One、Xbox 360
・PS4
・Switch、Wii U
・Xbox One、Xbox 360
こちら こちら こちら
特徴 ・安い
・かつての定番
・レトロゲーム用に
・TV出力対応
・過去の映像遡り対応
・TV出力対応
・過去の映像遡り対応

▲画面の上へ

携帯型ゲーム機・スマホの画面をPCに映す方法を理解しよう


  • では、3DS、PS Vita TV、PSP、スマホのゲーム画面をPCに映すには、どのようにしたらよいのでしょうか。やり方は下表のとおりです。ゲーム画面をPCに映したあとは、その画面を配信ソフトを使って視聴者に見せるかたちになります。

名称 説明 解説ページ
携帯型ゲーム機 3DS ・キャプチャーボードとは接続できない
・代行業者に改造してもらう
こちら
PS Vita ・キャプチャーボードとは接続できない
・代行業者に改造してもらう
PS Vita TV ・キャプチャーボードと接続できる
HDCPに注意
こちら
PSP ・キャプチャーボードと接続できる
・接続用のケーブルも別途必要
こちら
スマホ iOS端末 ・ミラーリング機能を使う
・PCにアプリをインストールする
こちら
Android端末 ・ミラーリング機能を使う
・PCにアプリをインストールする
こちら


▲画面の上へ

PCマイク・Webカメラを用意しよう


  • 自分の声を入れたいならマイク、自分の顔を映したいならカメラが必要です。

PCマイク


  • PCマイクは、ヘッドセットスタンドマイクに分類できます。ヘッドセットはヘッドフォンとマイクが一体となったタイプ、スタンドマイクはマイク単体の製品です。それぞれメリット・デメリットがあるのでよく検討しましょう。マイクは、基本的にPCに接続します。

        実況用PCマイクPCマイクの選び方、およびPCマイクの製品例

G231 ECM-PC60 ECM-PCV80U
価格
商品画像のリンク先
特徴 ・人気のヘッドセット
詳細
・超小形サイズ
詳細
・ソニーの定番マイク
詳細
タイプ ヘッドセット スタンドマイク
ピンマイク
スタンドマイク

Webカメラ


  • 自分の姿や外の景色を映したい場合は、Webカメラを用意します。高画質なカメラが欲しいということであれば、ロジクールのC920が定番です。Webカメラは、PCとUSB接続します。

        WebカメラC920

▲画面の上へ

ニコ生で配信ソフトを使って配信する方法


N Airの使い方


  • N Airの設定方法については、以下の記事をご覧ください。

        N Airの使い方

OBS Studioの使い方


  • OBS Studoの場合は、「設定」ボタンをクリックして、各種設定をしましょう。画質・音質、およびニコ生で配信できるようにするため設定などを行う必要があります。


        ニコ生でOBS Studioを使って高画質配信する方法

XSplitの使い方


  • XSplitの設定方法については、以下の記事をご覧ください。

        ニコ生でXSplitを使って高画質配信する方法

▲画面の上へ

こんなときは


だれがコメントしたのか知りたい


  • コメントビューア(コメビュー)を使用すると、だれがコメントしたのか、ある程度区別することができます。コメントビューアとしては、ニコ生コメントビューア(NCV)、やります!アンコちゃんがあります。基本的な機能はどちらも同じなので、好きなほうを使ってください。


        ニコ生コメントビューアやります!アンコちゃん

コメントを音声合成で読みあげさせたい


  • コメントを音声合成で読みあげさせるには、コメントビューアと棒読みちゃんを組み合わせて使用します。

        棒読みちゃん

配信したとき遅延がある


  • 放送画面の映像・音声が実際より遅れている状態を、遅延といったりラグ(タイムラグ)といったりします。ニコ生では、最低でも2~3秒程度は必ず遅れます。早めに遅延に慣れるようにしましょう。


        ライブ配信のラグ(遅延)を減らす方法

▲画面の上へ

関連ページ









▲画面の上へ



最終更新:2023年03月22日 19:18