角の好位置について

「角の好位置について」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

角の好位置について」(2008/05/21 (水) 00:01:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*角の好位置について 角を使おうとおもっても、一体どこに打てば良くなるのか? 恐らく角換わり将棋や角を手持ちにした際に一番悩む所であるはず。 ここではどの位置の角を打つと良いのか? そこに打った際のメリットは何か?デメリットは何か?について細かく語っていこうと思う。 ---- #contents ---- *普通型 よくあり可も無く不可もない形。 **8八角型 &ref(8八角型.bmp) &bold(){メリット:角が深くて安定している。} &bold(){デメリット:他の駒との位置関係が良くない。進展を妨げる。} 一番基本的な型で初期位置。 この位置自体は、角が深く後手からは遠いので 実はそれほど悪い位置ではない。▲9七角と安全に角を出るというメリットもある。 攻めのラインは基本的に8二の地点方向を狙った形になる。▲9七角と覗くのは5三地点を狙う場合で。 ▲7七桂~▲6五桂~▲9七角と覗いたりする場合が多い。桂馬や香車が手に入った時に頭に入れておくといい攻めだ。 ただし居飛車の場合は玉が囲いにくくなったり、振り飛車の場合も角頭を狙われたり、飛車の移動場所を制限したりと迷惑がかかる。 7九の銀が移動してしまえば、角交換に弱い角になるのでできるだけ移動したい。 攻防として見るとほとんど利いていない角なので、全体として見ると早く動かしたい角。 序盤は8八角型を解消していく事を中心に考える。 中盤などで持ち角にした場合は、上記の深さと遠さを生かすために▲8八角と打って攻め立てるのがベストになることも多い。 &bold(){角自体は安全だが他の駒との関係が悪い位置} **7七角型 &ref(7七角型.bmp) &bold(){メリット:他の駒との関係がよくなる。8六角・6八角・5九角型にも移行しやすく含みが多い。} &bold(){デメリット:7六の地点が弱く、そこを狙われやすい。} 上の8八角型から▲7七角と上がった形。 実戦では飛車先を受けるために、頻繁に現れる。 結論から言うとあまりいい位置ではない。 上記の8八角型から他の駒の動きをよくするために上がられるのだが、 7六の角頭を狙われる事が頻繁で、それを目標に攻められるだけでも苦労する。 それを阻止するために▲6六歩と突いて▲6七銀・▲6七金とする事になるが、そうなると角道が止まるので使いにくい形となってしまう。 ただしそこから▲6五歩と突く手が成立すると、角のラインが復活するので7七で使う場合はそれを頭に入れて欲しい。というか当たり前だった。 形としては一応▲9五角と出る&bold(){ゆうれい角}という角出がある。 面にその場合は7三に桂が跳ねている。飛車が6二にいるなどの場合で形を乱す事などが多い。 ただしこれも頻繁に出る筋ではなく、そのためだけに7七に角を置いておくほどのメリットはない。 それでも実戦でよく出る理由は、上記の通り飛車先を受けるためにやむなく上がっている感じだ。 ▲8六角と出れる場合はなかなかに面白い含みを持った形になる。 &bold(){他の駒との関係はよくなるが、角自信が危なくなる難しい位置} **3七角型 &ref(3七角型2.bmp) &bold(){メリット:(対居飛車)敵の攻めを牽制できる。(対振り飛車)相手の玉を睨み寄せを睨む。} &bold(){デメリット:3六の角頭攻めや直接角を攻められやすい。} 相矢倉・振り飛車持久戦で登場する形。 ▲7七角型と反転しただけのように思われるが、その本質は全然違う。 上記2つの戦型では意外と弱点の角頭は狙われない。 但し△2五桂・△4五桂と終盤で直接攻められる可能性のある所は恐い。 この3七角の本質的な狙いは、対居飛車だと攻撃陣の牽制に使われる事が多い。 間接的に8二の飛車を狙い、7三銀を動きにくくしている。6四歩と突いても銀はやはり動きにくい。 因みに7三が桂でも同じように後手にとっては脅威。 こう言うと攻めを睨んでいる、強烈な攻め角かと思われるが 本当の所は受け主体の角である事が多い。 ある程度牽制して駒組みを遅らせてから他で動き出すという感じだ。 さらに▲7七角型と違って3七角型は特に動けない制約は少なく、割とフリーに動ける角なのだ。 狙いは8二のラインなのでそこを生かす事を考えればいいので扱いやすい。意外と受けにくいラインなので効果もある。 ここから▲2六角と2六角型にしたり▲4六角と出たりと意外と軽快なポジションである。 理想の1段階前という事もよくあり、この形は悪くないが最高のポジションではないのでそこは理解して欲しい。 ただし3六の地点を狙われて何も対策がない場合は、多少恐いのは否めない。 &bold(){攻めを牽制する受け主体の角。慣れない人はここに置けばそこそこ扱えるだろう。} &bold(){手詰まり模様に持ち駒から直接打ち込んでもなかなか威力を発揮する。} **8六角型 &ref(8六角型.bmp) &bold(){メリット:9七角型よりも安定している。6八・5九地点をさりげなく守っている。狙いは7筋~5筋。} &bold(){デメリット:最前線なので角がよく狙われやすい。それ以外の狙いは乏しい。} 相振り・飛車先保留の居飛車などで出る形。 狙いは6筋~5筋が中心だが、後手玉のラインを睨んでいると尚更効果的。そのラインに相手の金銀が入っているのはほぼ必須。 この狙い事態は実は▲9七角型と同じだが、違いは8六の地点の方が△9五歩の角頭攻めがない点だ。 ただし8五に歩を打たれたりすると角を移動させないといけないので、▲8五歩と突いてから出るかなど下準備も必要。 ▲7七桂~▲6八飛と併用して6筋を狙うというのが一般的。その場合、さりげなく自分の桂頭を守っている。 ▲7七桂と跳ねた際、形よく角頭の8五地点を受けつつ▲6五桂の狙いもあるので味が良い。 稀にだが後手が△7三桂と跳ねている際、桂頭が薄い時に▲8六角or▲9七角~▲7五歩を狙う筋もある。 自然と6八・5九の地点を守っているのも9七角型との違いだ。 特に居飛車だとそれらの地点は急所であることも多いので、一旦そこへ利かしつつ攻めるというのは角を扱う際とてもよくある筋。 攻防の一手として終盤で打つと効果がある事もある角。 &bold(){狙いはハッキリしているが、単調なため扱いには注意しないといけない地点。} **2六角型 &ref(2六角型.bmp) &bold(){メリット:4筋方面を狙う位置としては1三角型よりも安全。振り飛車の際、4八・5九を守っている。} &bold(){デメリット:最前線なので角が狙われやすい。4筋方面以外の狙いは乏しい。} 相矢倉でよく出る形。見ての通り、後手の4筋が狙い目。 4筋の突破に成功した時、▲7一角成と後手の飛車を攻め立てる事が同時に可能なため、後手としても意外と油断できない位置。 1三角型は移動させるためにも2六角型よりもさらに一手余分にかかるため、わざわざ狙う必要はない。 そのため1三角型より安全といっても、そもそもその形になることはほとんどない。 4筋を狙う際には飛車・桂・角の連絡がなかなかいいために、矢倉相手だと効果を発揮するだろう。 振り飛車などでもたまにこの形が出る事がある。 その場合、飛車を▲4八飛と振るような事は滅多になく、7一の成りを見せ牽制しつつ 左側から押し寄せるという方針が多い。 途中▲3七角・▲4八角と方向転換する場合もある。 さらに美濃の弱点である 端の補強・4八・5九地点の補強をしている。このあたりは大きい。 但し扱いは難しい。 &bold(){矢倉などでは弱点の4筋を狙う際などに使われるが、それ以外では扱いが難しい事が多い。} &bold(){素人にはオススメできない難しいポジションである。ただ4筋を狙うとなると実際効果あるよ。うん。} *理想型 なかなか良いポジションで実戦でも狙ってみる・打ってみるべき形。 **6六角型 &ref(6六角型.bmp) &bold(){メリット:9筋・8筋を狙いつつ桂頭も守っている。4~2筋方面にも利かしている。さらに5七・3九に利いているのが大きく攻防一体の八方睨みの位置。手順に5七角・4八角と移動でき範囲も広い。} &bold(){デメリット:6五の地点を狙われると辛い。角交換されやすく、6六角型をキープするのは難しい。} 個人的にはかなりいいポジションだと思っている位置。 振り飛車などでも稀にあり、狙えるなら絶対に狙っておきたい位置。 ▲6五歩~▲6六角と構える事ができればもう完璧。 9筋の端を狙いつつ、8筋にも睨みをつけている。 上の図だと1歩か香車が手持ちならば、▲8六歩 △同歩 ▲8四歩(香)と逆襲も可能。 通常の3~1筋のラインも当然あるので、虎視眈々と睨んでいる。 そして地味に大きいのが、3九の地点に効いているという事だ。 抜群に働いた一例として下図を見て欲しい。 &ref(batugun1.bmp) かなり作った局面なのでそのあたりは目を瞑ってもらうとして。 次に▲2五桂と跳ねると銀桂交換は避けられない。 こうなると先手必勝クラスだろう。地味に大きいのが、3九に利いているという事だ。 ここで飛車を持っているなら、恐らく香桂両取りのかかる3九に飛車を打ちたくなるのが人という物だろう。 しかしそこには6六の角が利いており、それを許さない。正に完璧。 一歩引いて△2九飛・△2八飛だろうが。仮に先手が金でもあれば、▲3九金と粘る事も可能。 受けにも攻めにも利いており、実にいいポジションなのだ。 ▲7七桂とも相性がよく、桂馬がキッチリ角頭を守っている。 8筋に効いているのも当然大きい。 他にも6六角型は移動が容易なので、▲4八角~▲2六角or▲3七角と転身もしやすい。 いい事尽くめのようだが、見ての通り6五の地点を本気で狙われると大変。 事前に察知して、5七でも4八にでも逃げておこう。 さらに角交換をされやすいのがやや難点。 だが角交換された場合、▲6六同歩と取る事になるので居飛車なら意外と安定したりすることも多い。 一手で理想型になることのある、この6六角型だが実戦ではほとんど見ない。 なぜなら6六角と構えた瞬間に後手の角と交換になったり、駒組み段階の途中で▲6六歩と突いてしまうことが多いからだ。 ▲6五歩と位が取れるのならば良いのだが、相手もなかなかそうはさせてくれないため苦労が多い。 ▲6五歩型を作る事ができたのなら、狙って損はない形だと思う。 持ち角を打ってもいいので、一度は狙ってみるとどうだろうか? &bold(){良い形の1つ。一手で作れる可能性もある八方睨みの好位置。ただし安定度はやや低め。} **4六角型 &ref(4六角型.bmp) &bold(){メリット:1筋・2筋に効いており、端攻めを行いやすい。} &bold(){さらに8・7・6のラインにも効いており、相手の攻撃陣の牽制もしている。} &bold(){受けにも6八・7九と将来駒を打ち込まれやすい位置に効いて、さらに3七の地点にも効いており打ち込みにも強くなる攻防に効く最高の位置。} &bold(){デメリット:前線に出ているので、角が狙われやすい。} 説明が長くなったが、それだけメリットの多い最高の位置である。 上の図を見てもわかる通り、後手の攻撃陣を牽制しており さらには端攻めの狙いまである。 非常に角が伸び伸びとしている位置という事がわかる。 角換わりなどでも▲4五歩と位を取り いきなり▲4六角と打つ筋まである。 振り飛車でも序盤に美濃の4五の位を取り、▲4六角と打ち込む手はよくあり相手の玉頭を狙いつつ攻める理想の位置になりやすい。 それだけ狙う価値のある場所なのだ。 デメリットは、見ての通り前線に近い位置にあるので角自身が狙われやすい事である。 しかしその点は、▲3七桂を跳ねる事により角頭を受ける事ができるので、いきなりは狙われる事はないだろう。 その桂馬自身・3五地点の桂頭にも角が効いているので▲4六角・▲3七桂は非常に効率のいい形なのだ。 序盤で積極的に狙っていきたい形だと思う。 他にも△4五歩と狙われる場合だが、次の図を見て欲しい。 &ref(4五歩と突かれる.bmp) 居飛車・振り飛車でも4六角型なら△4五歩と攻められる事はよくある。 歩でしかも△4五歩と手軽に攻められるのは、デメリットの1つではあるのだが 4六角型は△4五歩の攻め自体には反発力がある。 参考図のように△4五歩とされた場合、普通ならば▲5七角・▲6八角・▲7九角と逃げるのが普通だが。 後手に△4五歩と突かせた事により、▲5五角と出る筋が生じるのだ。 &ref(5五角出る.bmp) 今まで4四歩で止められていたラインが、△4五歩と攻めさせる事によって開いてしまったではないか。 &bold(){角を使う上で、このように相手の歩の下に角の利きを潜り込ませるのは好手になる事が多い。} 図では次に▲2五桂と跳ねれば後手も容易ではないだろう。 4六角型は、△4五歩と攻めさせる事は意外と苦にならない事がある。 ▲5五角と出られずとも、▲3七角・▲5七角と引き、その△4五歩の位を狙うなどという手もある。 次の図は振り飛車側で打った場合。 &ref(振り飛車角.bmp) 図は▲4六角と打った局面。 この一手で後手の△6五歩の仕掛けを封じると同時に、次に▲2五歩~▲2五桂の攻めが生じた。 このように▲4六角型は居飛車・振り飛車問わず理想の位置になりやすい。 特に振り飛車では▲4六角型から馬を作り、下図のような状況になる事もよくあるだろう。 &ref(馬ひきつける.bmp) その場合、▲4六馬と引きつけ囲いを強化する筋もかなり出てくる。 &bold(){この筋は▲3七角型でもよく出てくるので覚えておいて欲しい。} &bold(){恐らく角を扱う上でも最高の位置。狙う事ができるなら絶対に狙うべき。角の名手 升田幸三も愛用していた。} **5七角型 八方睨みで攻防どちらにもよく利いている最も安定したやや受け寄りの位置。 **5六角型 敵陣を厳しく睨み飛車の進入に対して語り掛けやすい、攻防の一着となりやすい位置。 **5五角型 打った時の働きでは角の中でも最高の位置。 *並型 **2八角型 **6八角型 **9七角型
*角の好位置について 角を使おうとおもっても、一体どこに打てば良くなるのか? 恐らく角換わり将棋や角を手持ちにした際に一番悩む所であるはず。 ここではどの位置の角を打つと良いのか? そこに打った際のメリットは何か?デメリットは何か?について細かく語っていこうと思う。 ---- #contents ---- *普通型 よくあり可も無く不可もない形。 **8八角型 &ref(8八角型.bmp) &bold(){メリット:角が深くて安定している。} &bold(){デメリット:他の駒との位置関係が良くない。進展を妨げる。} 一番基本的な型で初期位置。 この位置自体は、角が深く後手からは遠いので 実はそれほど悪い位置ではない。▲9七角と安全に角を出るというメリットもある。 攻めのラインは基本的に8二の地点方向を狙った形になる。▲9七角と覗くのは5三地点を狙う場合で。 ▲7七桂~▲6五桂~▲9七角と覗いたりする場合が多い。桂馬や香車が手に入った時に頭に入れておくといい攻めだ。 ただし居飛車の場合は玉が囲いにくくなったり、振り飛車の場合も角頭を狙われたり、飛車の移動場所を制限したりと迷惑がかかる。 7九の銀が移動してしまえば、角交換に弱い角になるのでできるだけ移動したい。 攻防として見るとほとんど利いていない角なので、全体として見ると早く動かしたい角。 序盤は8八角型を解消していく事を中心に考える。 中盤などで持ち角にした場合は、上記の深さと遠さを生かすために▲8八角と打って攻め立てるのがベストになることも多い。 &bold(){角自体は安全だが他の駒との関係が悪い位置} **7七角型 &ref(7七角型.bmp) &bold(){メリット:他の駒との関係がよくなる。8六角・6八角・5九角型にも移行しやすく含みが多い。} &bold(){デメリット:7六の地点が弱く、そこを狙われやすい。} 上の8八角型から▲7七角と上がった形。 実戦では飛車先を受けるために、頻繁に現れる。 結論から言うとあまりいい位置ではない。 上記の8八角型から他の駒の動きをよくするために上がられるのだが、 7六の角頭を狙われる事が頻繁で、それを目標に攻められるだけでも苦労する。 それを阻止するために▲6六歩と突いて▲6七銀・▲6七金とする事になるが、そうなると角道が止まるので使いにくい形となってしまう。 ただしそこから▲6五歩と突く手が成立すると、角のラインが復活するので7七で使う場合はそれを頭に入れて欲しい。というか当たり前だった。 形としては一応▲9五角と出る&bold(){ゆうれい角}という角出がある。 面にその場合は7三に桂が跳ねている。飛車が6二にいるなどの場合で形を乱す事などが多い。 ただしこれも頻繁に出る筋ではなく、そのためだけに7七に角を置いておくほどのメリットはない。 それでも実戦でよく出る理由は、上記の通り飛車先を受けるためにやむなく上がっている感じだ。 ▲8六角と出れる場合はなかなかに面白い含みを持った形になる。 &bold(){他の駒との関係はよくなるが、角自信が危なくなる難しい位置} **3七角型 &ref(3七角型2.bmp) &bold(){メリット:(対居飛車)敵の攻めを牽制できる。(対振り飛車)相手の玉を睨み寄せを睨む。} &bold(){デメリット:3六の角頭攻めや直接角を攻められやすい。} 相矢倉・振り飛車持久戦で登場する形。 ▲7七角型と反転しただけのように思われるが、その本質は全然違う。 上記2つの戦型では意外と弱点の角頭は狙われない。 但し△2五桂・△4五桂と終盤で直接攻められる可能性のある所は恐い。 この3七角の本質的な狙いは、対居飛車だと攻撃陣の牽制に使われる事が多い。 間接的に8二の飛車を狙い、7三銀を動きにくくしている。6四歩と突いても銀はやはり動きにくい。 因みに7三が桂でも同じように後手にとっては脅威。 こう言うと攻めを睨んでいる、強烈な攻め角かと思われるが 本当の所は受け主体の角である事が多い。 ある程度牽制して駒組みを遅らせてから他で動き出すという感じだ。 さらに▲7七角型と違って3七角型は特に動けない制約は少なく、割とフリーに動ける角なのだ。 狙いは8二のラインなのでそこを生かす事を考えればいいので扱いやすい。意外と受けにくいラインなので効果もある。 ここから▲2六角と2六角型にしたり▲4六角と出たりと意外と軽快なポジションである。 理想の1段階前という事もよくあり、この形は悪くないが最高のポジションではないのでそこは理解して欲しい。 ただし3六の地点を狙われて何も対策がない場合は、多少恐いのは否めない。 &bold(){攻めを牽制する受け主体の角。慣れない人はここに置けばそこそこ扱えるだろう。} &bold(){手詰まり模様に持ち駒から直接打ち込んでもなかなか威力を発揮する。} **8六角型 &ref(8六角型.bmp) &bold(){メリット:9七角型よりも安定している。6八・5九地点をさりげなく守っている。狙いは7筋~5筋。} &bold(){デメリット:最前線なので角がよく狙われやすい。それ以外の狙いは乏しい。} 相振り・飛車先保留の居飛車などで出る形。 狙いは6筋~5筋が中心だが、後手玉のラインを睨んでいると尚更効果的。そのラインに相手の金銀が入っているのはほぼ必須。 この狙い事態は実は▲9七角型と同じだが、違いは8六の地点の方が△9五歩の角頭攻めがない点だ。 ただし8五に歩を打たれたりすると角を移動させないといけないので、▲8五歩と突いてから出るかなど下準備も必要。 ▲7七桂~▲6八飛と併用して6筋を狙うというのが一般的。その場合、さりげなく自分の桂頭を守っている。 ▲7七桂と跳ねた際、形よく角頭の8五地点を受けつつ▲6五桂の狙いもあるので味が良い。 稀にだが後手が△7三桂と跳ねている際、桂頭が薄い時に▲8六角or▲9七角~▲7五歩を狙う筋もある。 自然と6八・5九の地点を守っているのも9七角型との違いだ。 特に居飛車だとそれらの地点は急所であることも多いので、一旦そこへ利かしつつ攻めるというのは角を扱う際とてもよくある筋。 攻防の一手として終盤で打つと効果がある事もある角。 &bold(){狙いはハッキリしているが、単調なため扱いには注意しないといけない地点。} **2六角型 &ref(2六角型.bmp) &bold(){メリット:4筋方面を狙う位置としては1三角型よりも安全。振り飛車の際、4八・5九を守っている。} &bold(){デメリット:最前線なので角が狙われやすい。4筋方面以外の狙いは乏しい。} 相矢倉でよく出る形。見ての通り、後手の4筋が狙い目。 4筋の突破に成功した時、▲7一角成と後手の飛車を攻め立てる事が同時に可能なため、後手としても意外と油断できない位置。 似た狙いでも1七角型は移動させるためにも2六角型よりもさらに一手余分にかかるため、わざわざ狙う必要はない。 1七角型だと後手から△1五歩と角頭を狙われる恐れもある。 そのため1七角型より安全といっても、そもそもその形になることはほとんどない。 4筋を狙う際には飛車・桂・角の連絡がなかなかいいために、矢倉相手だと効果を発揮するだろう。 振り飛車などでもたまにこの形が出る事がある。 その場合、飛車を▲4八飛と振るような事は滅多になく、7一の成りを見せ牽制しつつ 左側から押し寄せるという方針が多い。 途中▲3七角・▲4八角と方向転換する場合もある。 さらに美濃の弱点である 端の補強・4八・5九地点の補強をしている。このあたりは大きい。 但し扱いは難しい。 &bold(){矢倉などでは弱点の4筋を狙う際などに使われるが、それ以外では扱いが難しい事が多い。} &bold(){素人にはオススメできない難しいポジションである。ただ4筋を狙うとなると実際効果あるよ。うん。} *理想型 なかなか良いポジションで実戦でも狙ってみる・打ってみるべき形。 **6六角型 &ref(6六角型.bmp) &bold(){メリット:9筋・8筋を狙いつつ桂頭も守っている。4~2筋方面にも利かしている。さらに5七・3九に利いているのが大きく攻防一体の八方睨みの位置。手順に5七角・4八角と移動でき範囲も広い。} &bold(){デメリット:6五の地点を狙われると辛い。角交換されやすく、6六角型をキープするのは難しい。} 個人的にはかなりいいポジションだと思っている位置。 振り飛車などでも稀にあり、狙えるなら絶対に狙っておきたい位置。 ▲6五歩~▲6六角と構える事ができればもう完璧。 9筋の端を狙いつつ、8筋にも睨みをつけている。 上の図だと1歩か香車が手持ちならば、▲8六歩 △同歩 ▲8四歩(香)と逆襲も可能。 通常の3~1筋のラインも当然あるので、虎視眈々と睨んでいる。 そして地味に大きいのが、3九の地点に効いているという事だ。 抜群に働いた一例として下図を見て欲しい。 &ref(batugun1.bmp) かなり作った局面なのでそのあたりは目を瞑ってもらうとして。 次に▲2五桂と跳ねると銀桂交換は避けられない。 こうなると先手必勝クラスだろう。地味に大きいのが、3九に利いているという事だ。 ここで飛車を持っているなら、恐らく香桂両取りのかかる3九に飛車を打ちたくなるのが人という物だろう。 しかしそこには6六の角が利いており、それを許さない。正に完璧。 一歩引いて△2九飛・△2八飛だろうが。仮に先手が金でもあれば、▲3九金と粘る事も可能。 受けにも攻めにも利いており、実にいいポジションなのだ。 ▲7七桂とも相性がよく、桂馬がキッチリ角頭を守っている。 8筋に効いているのも当然大きい。 他にも6六角型は移動が容易なので、▲4八角~▲2六角or▲3七角と転身もしやすい。 いい事尽くめのようだが、見ての通り6五の地点を本気で狙われると大変。 事前に察知して、5七でも4八にでも逃げておこう。 さらに角交換をされやすいのがやや難点。 だが角交換された場合、▲6六同歩と取る事になるので居飛車なら意外と安定したりすることも多い。 一手で理想型になることのある、この6六角型だが実戦ではほとんど見ない。 なぜなら6六角と構えた瞬間に後手の角と交換になったり、駒組み段階の途中で▲6六歩と突いてしまうことが多いからだ。 ▲6五歩と位が取れるのならば良いのだが、相手もなかなかそうはさせてくれないため苦労が多い。 ▲6五歩型を作る事ができたのなら、狙って損はない形だと思う。 持ち角を打ってもいいので、一度は狙ってみるとどうだろうか? &bold(){良い形の1つ。一手で作れる可能性もある八方睨みの好位置。ただし安定度はやや低め。} **4六角型 &ref(4六角型.bmp) &bold(){メリット:1筋・2筋に効いており、端攻めを行いやすい。} &bold(){さらに8・7・6のラインにも効いており、相手の攻撃陣の牽制もしている。} &bold(){受けにも6八・7九と将来駒を打ち込まれやすい位置に効いて、さらに3七の地点にも効いており打ち込みにも強くなる攻防に効く最高の位置。} &bold(){デメリット:前線に出ているので、角が狙われやすい。} 説明が長くなったが、それだけメリットの多い最高の位置である。 上の図を見てもわかる通り、後手の攻撃陣を牽制しており さらには端攻めの狙いまである。 非常に角が伸び伸びとしている位置という事がわかる。 角換わりなどでも▲4五歩と位を取り いきなり▲4六角と打つ筋まである。 振り飛車でも序盤に美濃の4五の位を取り、▲4六角と打ち込む手はよくあり相手の玉頭を狙いつつ攻める理想の位置になりやすい。 それだけ狙う価値のある場所なのだ。 デメリットは、見ての通り前線に近い位置にあるので角自身が狙われやすい事である。 しかしその点は、▲3七桂を跳ねる事により角頭を受ける事ができるので、いきなりは狙われる事はないだろう。 その桂馬自身・3五地点の桂頭にも角が効いているので▲4六角・▲3七桂は非常に効率のいい形なのだ。 序盤で積極的に狙っていきたい形だと思う。 他にも△4五歩と狙われる場合だが、次の図を見て欲しい。 &ref(4五歩と突かれる.bmp) 居飛車・振り飛車でも4六角型なら△4五歩と攻められる事はよくある。 歩でしかも△4五歩と手軽に攻められるのは、デメリットの1つではあるのだが 4六角型は△4五歩の攻め自体には反発力がある。 参考図のように△4五歩とされた場合、普通ならば▲5七角・▲6八角・▲7九角と逃げるのが普通だが。 後手に△4五歩と突かせた事により、▲5五角と出る筋が生じるのだ。 &ref(5五角出る.bmp) 今まで4四歩で止められていたラインが、△4五歩と攻めさせる事によって開いてしまったではないか。 &bold(){角を使う上で、このように相手の歩の下に角の利きを潜り込ませるのは好手になる事が多い。} 図では次に▲2五桂と跳ねれば後手も容易ではないだろう。 4六角型は、△4五歩と攻めさせる事は意外と苦にならない事がある。 ▲5五角と出られずとも、▲3七角・▲5七角と引き、その△4五歩の位を狙うなどという手もある。 次の図は振り飛車側で打った場合。 &ref(振り飛車角.bmp) 図は▲4六角と打った局面。 この一手で後手の△6五歩の仕掛けを封じると同時に、次に▲2五歩~▲2五桂の攻めが生じた。 このように▲4六角型は居飛車・振り飛車問わず理想の位置になりやすい。 特に振り飛車では▲4六角型から馬を作り、下図のような状況になる事もよくあるだろう。 &ref(馬ひきつける.bmp) その場合、▲4六馬と引きつけ囲いを強化する筋もかなり出てくる。 &bold(){この筋は▲3七角型でもよく出てくるので覚えておいて欲しい。} &bold(){恐らく角を扱う上でも最高の位置。狙う事ができるなら絶対に狙うべき。角の名手 升田幸三も愛用していた。} **5七角型 八方睨みで攻防どちらにもよく利いている最も安定したやや受け寄りの位置。 **5六角型 敵陣を厳しく睨み飛車の進入に対して語り掛けやすい、攻防の一着となりやすい位置。 **5五角型 打った時の働きでは角の中でも最高の位置。 *並型 **2八角型 **6八角型 **9七角型

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: