自戦記

※個人的な表現で解説してあり、正確かつ最善であるかは保証できません。しかし自分の思った通り、感じたことをそのまま一生懸命に表現、記載してあるというのは事実です。

名人戦第1局自戦記(:.;゚;Д;゚;.:)


▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲7八銀 △4二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △3二玉
▲6七銀 △5四歩 ▲4八玉 △8五歩 ▲7七角 △5二金右
▲3九玉 △4二銀 ▲2八玉 △7四歩 ▲5八金左 △5三銀左
▲5六歩 △6四歩 ▲4六歩 △7三桂 ▲3六歩 △6五歩
▲4七金(下図)
約束したので自戦記を書くことにした。
早仕掛けはクサーノさんが四間飛車に対してよく採る作戦で、右玉もたまに指す。
しかし私に対してはいつも早仕掛けなのだ。
四間飛車に対して、急戦の早仕掛けや鷺宮定跡は非常に優秀である。
まともに食らっては厳しいだろう。

上図以下の指し手
△8六歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲同 銀
△7七角成 ▲同 桂 △2二角 ▲6七飛 △8六飛 ▲6三歩(下図)

振り飛車に対して、居飛車はよく自陣角(手順中の▽2二角)で対抗する。
初心者の場合こういった囲いや常套手段、型をしっかり身につけるのを優先するべきだ。
最終手の▲6三歩も手筋。▽同金は形が乱れ、次に▲6四歩と再度打たれて困る。▽同銀も桂が浮いて
▲9五角である。ここはお決まり手順で、お互いに仲良くしましょうと指し手を進めていっているところだ。

上図以下の指し手
△5一銀 ▲9五角 △6六歩 ▲5七飛(下図)

おそらくクサーノさんの読みでは、▲9五角のところで▲5五歩と突く手であったであろう。
これも定跡で、▽同角▲5六銀▽6六歩▲5七飛(くさい図)の進行である。これも有力であった。
   【くさい図】
昔、そのくさい図と全く同じ局面になり、クサーノさんが角を逃げてくれたため、
▲4五銀として、勝った記憶がある。感想戦で角を逃げないで勝負する順を検討したので
今回そうなると逃げてくれないと思った。

手順中▲8六角の取り合いは角が不安定な上、飛車を取られながらと金を作らせては将棋が終わる。
しかし▲5七飛と逃げた後、予想していなかった手が指された。
まず悪手と断定し、考えない手だったのだ。

△6五桂!▲同 桂 △8九飛成 ▲5三桂成 △同 金 ▲6二歩成 △4二銀▲6四歩(下図)

▽6五桂がその手である。
振り飛車側は、左桂を6五まで跳ねて捌ければ有利になるのだ。
左桂を6五、さらに5三とこれだけ捌ければ優勢になるのである。
クサーノさんは▲6二歩成を見落としていたと言っていたが、見落としていても6五まで桂馬を跳ねさせるのは居飛車党にとって相当気持ち悪いはずだが。
▽6五桂では、▽8八飛成~から▽7八竜とし、次に▽6七歩成を狙う将棋のはずなのだが・・・。
▲6四歩も手筋。と金作りにでる。金は斜めに誘えである。
▲7三角成が直接金取りになるからだ。

☆なお、▽6五桂▲同桂に▽6四銀と逃げれば、普通に▲8六角で飛車を取り先手良しである。

手順中の▽8九飛成では▽8五飛(仮想図)なら難しかった。
  【仮想図】
仮想図の▽8五飛には、桂馬を成るのが第一感である。後手が9五の角を取った瞬間、飛車の働きが悪くなるからだ。
こっちは固い美濃囲いに、相手は船囲いが崩れている。
その形なら▲6二銀でも打って▲6三の拠点を利用して食いつけば勝負になるのだ。
それでどうなのかとなると、▽6五桂も成立していたのかと今になって思う。

上図以下の指し手
△同 金 ▲7三角成 △6八銀(下図)
終盤は手番重視である。
▽6八銀と打たれた地点で勝ちを確信した。
後手の持ち駒の銀を飛車に変えるだけで、金得をしながら馬を好位置にもっていけるので、ありがたかった。

上図以下の指し手
▲6四馬 △5七銀成 ▲同 金 △8八飛 ▲5八銀 △6七歩成
▲同 金 △6六桂 ▲6八歩 △5八桂成 ▲同 金(下図)

▲8八飛と打たれた瞬間気持ち悪いが、受ければなんともない。▽6六歩成に▽6六桂としてきそうな感じがした。ただ、もっといい手がありそうな感触がある。
クサーノさんがちょっと考慮時間を割いていたので、意表を突かれるかと思ったが、違った。ある意味意表だった。

上図以下の指し手
△4九銀 ▲4八金 △3八銀成 ▲同 金 △6六歩(下図)
▽6六歩は間に合わない。玉から遠い上に、詰めろでもないのである。ここは負けても▽4九銀としてくると思った。


この瞬間ひっかけ手順?が脳裏に浮かんだ。実戦でよく考えたものだと。
居飛車に対して▲2四桂や▲2六香はよくある筋である。船囲いの弱点は2三の地点である。
その▲2四桂が急にちらついた。この形は4一の金を狙う将棋だ。
つまり勝手ながらに書いた絵は、まずここで▲7四馬とする(仮想図0)

      【仮想図0

▽6七歩成、▲4一馬▽同玉に▲2四桂(仮想図)、▽同歩に▲2三銀で必死、のようだが、なんか違う気がした。▲2四桂で何かありそうな気がして、急に思考が停止した。▽3九に角を打たれるのを気にしていたのである。

      【仮想図

後から考えたように映る手順だが、実戦で本当に勝手ながら描いていたのだ。あのときの長考の
内容である。

▲7四馬を指して、どうなっていたか分からないが負けると指せばよかったと後悔するものだ。

▲5二銀 △3一金 ▲5一銀不成△6七歩成 ▲4二銀成 △同 金
▲5一銀 △4一金打 ▲4二銀成 △同 金 ▲5一銀 △3一銀
▲4二銀成 △同 銀 ▲5二と(下図)

本局は決め手を欠いた。図ではまだ先手良しである。
▲5一銀不成では、直感では▲4五桂、次に▲5一銀打だった。
▲5一銀打というのは、いかにも寄りそうな局面では駒を投入し、べたべた行きたくなるものなのだ。
ただ、それが詰めろかというと全然そうではない。(はず)

後から思えば、▲5一銀不成では、直感の▲4五桂(仮想図)あるいは▲2五桂で必死の仲間みたいなものだった。
     【仮想図】
▲4五桂自体はたいした手ではない。普通に見える手である。
ただ、▲4五桂に▽2四歩と▽4四角を気にして、その局面が嫌に寄せにくい局面に見えてしまった。
▽2四歩には▲3五桂があっていいはずである。
▽同歩には▲3四に金を打って必死だ。(のはず)

いつも局後に振り返ると、自分がどんなに馬鹿か思い知らされるのだ。
▲4四桂で第一感勝ちなのだが、▽2四歩の局面でダメと切り捨ててしまうのが、実力のなさの現れだろう。
(え?▽4四角はどうなったのって?やめましょうよそんなこと言うの・・・。分かりませんが寄ってるはずです。)


△3九銀 ▲1八玉 △3一角 ▲4二と △同 角 ▲2四桂(下図)

上項の▲5二とを寄った時、やっとはっきり勝ちだと思った。
優勢から勝つのは大変なのである。不利な相手があの手この手を尽くしてくるのだ。
とは言っても意表の手は出なかったのだが・・将棋は終盤なのだ。(私が初心者さんに教える時の口癖です。)
序盤早々出来たと金がこれだけ寄せにも参加している。
▲2四桂は船囲いの弱点だ。
時間ギリギリで打った桂馬である。自玉にもっと余裕があれば、▲4一銀(仮想図)を打つ。

▽同玉▲5二金▽同玉▲6三金▽4一玉に▲5二金から寄せるのだが。
駒を渡しては頓死になりかねない。
▲4四に桂を打って▽同歩▲4一銀▽同玉から▲4三金(これはないよ・・馬鹿だ)も考えた。
ただ、いろんな手がちらつくのは誰にでもあるだろう。笑える人は少ないのでは・・・。
▲2四桂は深く読んでいなかった。最後に見た手である。
かなり適当になっていたが、もうめんどくさいという感じになっていた。

△同 歩 ▲2三銀 △同 玉 ▲4二馬 (下図)
▲2四桂に▽同角なら▲3一金で後手が詰んで頓死だ。
▽同歩が正解である。
結論から言うと図では後手は必死で先手は詰まず、先手勝ちである。
だが、ここから応手を間違え一気に負けになった。
正確に対応すれば詰みはないと思っていた。(事実そうだった。指摘があったので。)

△1七銀 ▲同 玉△2八銀打(下図)▲同 金 △同銀不成 ▲同 玉 △6八飛成 ▲3八銀 △3九龍
▲同 玉 △4八金 ▲2八玉 △3八金 ▲1七玉 △2八銀
▲1八玉 △1七銀打 ▲同 桂 △2九銀不成

▽2八銀打に▲同金がダメだった。この瞬間貴方は負けですよと。はい。頓死しました。
▽2八銀打に▲1八玉で大丈夫というのはずーーーーーーーっと読んでいたはずなのに
まったく不思議なものである。適当のスイッチがどこかにあるのだ。
▽2八銀打▲1八玉▽1七銀▲同桂▽2九銀不成▲同玉▽4八銀成▲1八玉・・・
寄せようと思えばこんなもんであろうか。確かに詰んでいなかったのだ。
なるほど。
2局目はクサーノさんの序盤の失敗があり、勝ちを危なげなく決めた。

【第3局】



名人戦の3番勝負もよく考えればやる必要はなかった。
クサーノさんが単独トップだったからである。
私はクサーノさんとGAVAさんには勝って、2つ星を稼いだが、
その後調子が出ずに2連敗した。
クサーノさんが単独で3つの白星だったのだが。

開始日時:2009/05/16(土) 23:48:55
終了日時:2009/05/17(日) 00:33:16
先手:明日香27
後手:クサーノ

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲7八銀 △5四歩 ▲3八銀 △6四歩 ▲6七銀 △4二銀
▲4八玉 △8五歩 ▲7七角 △6三銀 ▲3九玉 △4四歩
▲5六銀 △5三銀 ▲2八玉 △7四歩 (下図)

第3局も四間飛車にした。元々、私は居飛車党だったのだが、振り飛車を練習しようと思った頃から居飛車を指さなくなり、気づけば振り飛車ばかりになっていた。
本局は先手四間飛車に対し、後手が右玉である。
本来、右玉というのは受けが主体の戦法である。
それを四間飛車に対して採るというのは究極を言えば
得策ではないのだが、定跡に頼ってきた振り飛車党にとって対応を誤ることが多い。

上図以下の指し手
▲6五歩 △同 歩 ▲同 銀 △6四歩 ▲5六銀 △7三桂
▲5八金左 △7二金 ▲4六歩 △3二金 ▲4五歩(下図)
振り飛車側から仕掛けた。動き過ぎの感じがしたのだが、ここはもう気合で押し切る。弱気になっていてはダメなのだ。これを▽同歩と応じれば、▲2二角成~▲3一角の両取り。▽4四角がぴったりのようだが、それには▲4五銀(仮想図)と出て、後手は困る。居玉でそんな展開にはできないのである。
図で▽3二金なら▲4四銀▽同銀に▲6四角成で優勢である。
   【仮想図】

△6二玉  ▲4四歩 △同 銀 ▲4五歩 △5三銀 ▲1六歩
(下図)
よって▽6二玉である。居玉を避け▲3一角を消す。

▽5三銀に、急にここで▲1六歩は緩手のようだが、端を突かない美濃は突いている美濃と比べ全然違う。終盤にその一手の差がはっきりする。
分からないときは端歩を突けと格言があるが、手を渡す意味もある。
端を突く手、序盤なら悪い手になる可能性が少ないからだ。

できれば後手から角交換してもらい、先手は桂馬を捌く事ができる。
くどい様だが、振り飛車は左桂をうまく捌けば有利になるのだ。


△4三歩  ▲4七金 △8六歩 ▲同 歩 △5五歩
(下図)

▽4三歩は何を怖がったのか分からないが、おそらく後々▲4四歩~▲4三歩成の手を嫌ったのかもしれない。
位の凹ませというのは、気合負けした感もあり、心理的なものも含めると、見た目以上の得があるのだ。
ただ、先手が一番注意しなければいけないのが、8筋突破の合図となる▽6五桂である。最悪、▲同銀と応じることができるわけだが。

ここは後手のリズムがいい。▽8六歩と突き捨て▽5五歩。
初級者の方はこの三手一組手順を後手をもって盤に並べる。
ちゃんと駒を握るのが大切である。
お手本のような順を何回か繰り返して指す。身体で覚えるものだ。

▽5五歩はずっと気にしていた手で、どこで前途の順をしてくるのか待っていたところである。


▲同 角 △同 角 ▲同 銀 △8六飛 ▲8八歩 △8一飛(下図)

手順中▲8八歩の辛抱だが、
▲6五歩なら▽同歩▲6四歩▽5二銀▲6五飛(取れば王手飛車)▽8九飛成で後手優勢である。

▽8一飛はこうするのだろうか。
▽7六飛に▲7七歩▽7五飛ならはっきり後手良さそうだ。
それが銀取りであり、▲8八歩と▲7七歩の形がしょぼすぎる。
あまりにも苦戦してますよの形だ。
▲6六飛のぶつけには▽7五飛でも▽7九飛成でもよい。

▲7五歩 △同 歩 ▲7四歩 △6五桂 ▲6六歩 △5七桂成
▲同 金 △7九角 (下図)
飛車を引いてくれたので手が回ってきた。
▲7五歩、まさにここが急所である。右玉の弱点と言っていい。
玉の側、頭にある桂頭を攻められるのである。
ここに手がつくと、脆い。
右玉は囲いが薄いので、いったん手がつくとすぐに寄り筋になるのだ。
逆に言うと、右玉は序盤少し優勢なくらいでいい勝負になるのである。


▲6六歩は相当感触が悪かった。
なんせせっかく軽くした飛車先を重たくしながら歩切れである。
脅威もない。おまけに振り飛車の元の形の歩である。
絶対本筋ではないというのは分かっていたのだが、どうすればいいのか分からなくて反射的に指してしまったのだ。


▲5八飛 △5七角成 ▲同 飛 △8八飛成 ▲4四歩 (下図)

この展開なら▲7四の拠点がでかすぎる。▲7四歩には強く▽同銀と応じるべきだったか。
図の▲4四歩は辛うじて攻めが繋がる感じの手だ。
さて、下図は▽5四歩と後手が持ちこたえようと頑張ってきてます。
初級者の皆さん、次の一手、どんな手を指しますか。
△5四歩


▲4七飛 △4四歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △4三歩
▲4八飛 △8九龍 ▲4一角 △4二金 ▲7三銀 (下図)

戦場に飛車を振れで、▲4七飛である。
一瞬▽5六金の両取りが目に付くが、▲4三歩成~▲5三とで後手気持ち悪い。
他には▲4七飛で▲4五桂も考えられる。
実戦は▽4四歩としたが、銀を捌いて一気によくなったと感じた。

最終手▲7三銀は▽同金なら、▲同歩成▽同玉に▲7四歩で、王手飛車(▲5六角)を防げない。
実現すれば相当気持ちのいい手順だ。たまたま手持ちに一歩残っていたからである。

△5一玉 ▲2三角成 △5六桂 (下図)
よってクサーノさんは玉を逃げた。
▽5六桂は飛車取りで、後手を持てばわたしも実戦ではそう指したかも
しれないが、単純に速度計算すれば▽5六桂、▽4八桂成、▽3九打(▽3八成桂)と
王手で攻めるのに一手二手三手かかる。一筋縄で単調なような気もする。
攻めというのは単純な分、続かなくなるのである。
ここは2筋の歩が切れたので、▽2六歩が急所である。
▽2六歩、▽2七歩成でこのほうが早い。▽2六歩を取っても▽2七歩~▽3五桂が早い。

▲5八飛 △4八金 ▲9五角
▲9五角は慌てて着手したものである。
ほっとけば▲7二銀成の一手で後手は即死だ。
しかし受ければそれほどの脅威になるものでもない。
局面の複雑化を図ろうとしたのだが。
いきなり▲7二銀成は、▽同銀で局面がスッキリして▲7四の拠点の脅威がなくなる。
清算しては相手にも手段を与えかねないのだ。
嫌味は残しておいて損はない。
どう指して良いか分からなくなった時に、保険として残しておくのである。

△8四歩 ▲7二銀成 △同 銀 ▲7三歩成 △3九銀
▲1八玉 △7三銀 ▲7四歩 △6二銀 ▲4八金 △同桂成
以下何がなんだか分からず、▲7三歩成、▲7四歩と先手を取って時間を稼ぐ。
その間に考えようというわけだ。
▲4八金に▽同銀成ならまだ難しかったようだが、2八の利きを消したくない
という意識が働いたのだろう。

早指し戦の場合、この手しかないという時、考慮時間を使わず即座に指す。
それにより、相手に自分の考慮時間内で考えさせないという戦略が成立する。
俗に時間攻めともいうが、即対応は相手に読みきっているという威圧感も与える。

▲5四飛 △5三歩 ▲6四飛(左図) △6三歩 ▲7三歩成(右図)
▲6四飛が詰めろになったのは幸運だった。
このときホッとしたのを覚えている。
最終手は詰めろである。
▲7三歩成に▽同銀なら▲6三飛成▽6二金も▲5二歩が利いてダメである。
クサーノさんは形づくりに飛車を取った。

△6四歩 ▲6一金 まで99手で先手の勝ち
以下は、▽同玉▲7二金▽5一玉▲6二金まで簡単な詰み。

なかなか面白かった。クサーノさんも楽しんでいた。
順位戦もいつまで続くか分からない。
自戦記はこれで最後にします。読んでいただいた方に感謝します。

by明日香

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年05月21日 20:23